最終更新日 2025-06-30

妻木広忠

「妻木広忠」の画像

戦国武将・妻木広忠の実像 ― 明智光秀に殉じた一族の軌跡と存亡の岐路

はじめに

本報告書は、日本の歴史における最大の転換点の一つである「本能寺の変」において、その中心人物・明智光秀と運命を共にした武将、妻木広忠(つまき ひろただ)の実像に迫るものである。広忠の名は、斎藤利三や明智秀満といった明智家中の重臣たちと比べ、必ずしも広く知られているわけではない。しかし、彼は光秀の血縁者として、その栄光と悲劇の双方に深く関与した、極めて重要な人物であった。

彼の生涯は、信頼性の高い一次史料が乏しいこと、そして後世に成立した軍記物語などが伝える逸話によって、情報の錯綜と謎の中に埋もれている 1 。特に、彼が光秀の「伯父」であったのか、それとも正室・煕子(ひろこ)の父、すなわち「舅」であったのかという問いは、彼の立場を理解する上で根幹をなす最大の謎として存在する 3

本報告書は、現存する『寛政重修諸家譜』などの幕府公式記録から、『美濃国諸旧記』といった地方史、さらには軍記物語に至るまで、断片的な史料を網羅的かつ徹底的に分析・比較検討する。これにより、妻木広忠という一個人の実像を可能な限り正確に再構築することを第一の目的とする。さらに、彼が属した美濃の国人領主・妻木一族が、主家である土岐氏、そして明智氏との関係の中でいかにしてその地位を築き、本能寺の変という激震の後、いかにして存亡の岐路を乗り越え江戸時代まで家名を繋いだのか、その軌跡を解明する。広忠の死が、残された一族の未来に何をもたらしたのか。その因果関係を深く掘り下げることで、戦国乱世における武家の忠義と存続戦略のダイナミズムを浮き彫りにしたい。


第1章: 妻木氏の出自と土岐・明智一族 ― 権威の源泉とアイデンティティ

1.1 美濃源氏・土岐氏の系譜

妻木氏の歴史的背景を理解するためには、まずその源流である美濃源氏・土岐氏に遡る必要がある。土岐氏は清和源氏の名門・源頼光の流れを汲み、鎌倉時代から室町時代にかけて長らく美濃国(現在の岐阜県南部)の守護職を務めた大族である 6 。彼らは美濃国内に一族を配し、広範な支配体制を築き上げた。この土岐一族の権威と結束の象徴こそが、後に明智光秀の旗印として天下に知られることになる「桔梗紋」であった 7 。『見聞諸家紋』によれば、土岐氏が戦陣において兜に桔梗の花を挿して大勝したことに由来するとされ、一族の武威を示す紋章として定着した 10 。この名門・土岐氏の血を引くという事実は、戦国時代においても妻木氏の社会的な地位と正統性を保証する重要な権威の源泉であった。

1.2 土岐氏から分かれた明智氏

土岐氏の数ある支流の一つとして、美濃国可児郡明智荘を本拠としたのが明智氏である。その成立は南北朝時代に遡る。暦応2年(1339年)、美濃守護であった土岐頼貞の孫、彦九郎頼重が祖父から妻木郷(現・土岐市)と多気庄の一部を相続したことを、室町幕府が公式に認めた古文書が現存している 5 。この頼重が土岐明智氏の初代とされ、彼らが妻木を拠点として活動を開始したことが確認できる 5 。このように、明智氏は土岐本家から分かれ、美濃東部に勢力を持つ有力な国人領主として成長していった。

1.3 明智一族としての妻木氏

妻木氏は、この土岐明智氏からさらに分かれた一族であり、『美濃国諸旧記』においても「明智の一家」と記されている 1 。その名の通り、土岐郡妻木郷(つまぎごう)を本拠とし、在地領主として根を下ろした 1 。彼らの系譜は、江戸幕府が編纂した公式系図においても、土岐氏の支流として位置づけられている 2

ここに、妻木氏が持つ重層的なアイデンティティの構造が見て取れる。彼らは、第一に美濃全体に権威を及ぼす「土岐氏の一支流」であり、第二に、より直接的な主家筋にあたる「明智氏の一族」でもあった。この二重の帰属意識は、彼らの行動原理を理解する上で極めて重要である。戦国時代において、家格や血縁は武将の社会的な地位や政治的発言力を決定づける最大の要因であった。「土岐氏」の血は美濃国内における在地領主としての正統性を保証し、「明智氏」との繋がりは、特に明智光秀が織田信長のもとで飛躍的に栄達するにつれて、中央政権との強力なパイプとなった。しかし、その一方で、この繋がりは本能寺の変の後、一族全体を「逆賊」として存亡の危機に陥れる最大のリスク要因へと変貌するのである。妻木広忠が光秀に殉じた行動は「明智一族」としての忠義の発露であり、その子・貞徳が速やかに隠居し家を存続させた判断は「妻木家」の未来を優先した結果と解釈でき、この重層的アイデンティティが彼らの運命を大きく左右したと言える。

1.4 拠点・妻木城の歴史と構造

妻木氏の本拠地であった妻木城は、彼らの歴史と時代の変遷を物語る物理的な証左である。

築城と変遷

城の創始は14世紀、土岐明智氏の祖である土岐頼重が築いたとされるが、諸説ある 13。当初は家臣育成の訓練場のような施設であったともいわれる 13。その後、妻木氏の居城となってから、戦国時代の緊張の高まりとともに、次第に堅固な山城として整備されていった 13。城は土岐市南部の標高409メートルの城山山頂に位置し、山頂の本丸・二の丸を中心に、尾根筋に多数の曲輪(くるわ)が配置されている 13。特に、主郭部を防御する堀切は横堀状に主郭をカバーする形態をとり、巧みに配置された巨石群や石垣の遺構からは、戦国末期の高度な築城技術が用いられ、数度にわたる改修が行われたことがうかがえる 13。

政庁の移動と機能の変遷

戦国の世が終わり、泰平の時代が近づくと、領主の役割も軍事指揮官から行政官へと変化する。それに伴い、妻木城の機能も大きく変貌を遂げた。関ヶ原の戦いを経て妻木頼忠が徳川家康から所領を安堵された後、日常生活には不便な山頂の城から、北側山麓に「妻木城士屋敷」と呼ばれる御殿や家臣屋敷群を建設し、政治の中心を移した 11。この山麓の屋敷群は「根小屋(ねごや)」形式の政庁であり、石垣で区画された敷地内に城主居館、庭園、井戸、家臣屋敷などが計画的に配置されていた 11。

この城郭機能の移行は、単なる利便性の追求に留まらない。それは、妻木氏が経験した時代のパラダイムシフト、すなわち「戦国の争乱」から「近世の統治」への移行を物理的に象徴している。常時戦闘を想定した「軍事要塞」としての山城は、元和年間(1615年 - 1624年)頃にはその役目を終えて放棄され、領地経営と平時の政務を行う「行政庁」としての山麓の陣屋が、万治元年(1658年)に妻木本家が断絶するまで、その中心であり続けたのである 13


第2章: 妻木広忠の生涯 ― 本能寺の変以前

2.1 人物概要

妻木広忠は、戦国時代から安土桃山時代にかけて生きた武将であり、美濃国土岐郡の妻木城を拠点とした 3 。彼の生涯は、明智光秀との深い関わりの中で、歴史の大きなうねりに飲み込まれていくことになる。散在する史料から、彼の基本的なプロフィールを以下にまとめる。

項目

詳細

典拠

生誕

永正11年(1514年)

3

死没

天正10年6月18日(1582年7月7日)

3

享年

69歳

5

別名

藤右衛門(とうえもん)、源二郎(げんじろう)

3

戒名

清閑院殿一友宗心居士(せいかんいんでんいちゆうそうしんこじ)

3

法名

宗眞(そうしん)、宗心(そうしん)

3

主君

織田信長 → 明智光秀

3

役職・身分

美濃土岐郡妻木城主(第12代)

3

拠点

妻木城(岐阜県土岐市)

3

父母

不明

3

兄弟

妻木範熈(のりひろ)(弟とされるが、広忠と同一人物説あり)

3

水野信元の姪

3

妻木範賢、妻木範武、妻木範之、妻木貞徳

3

広忠は当初、尾張の戦国大名・織田信長に仕え、その後、同族である明智光秀の与力(配下の協力武将)として、その軍事行動を支えたとされる 3 。彼の妻が、信長の同盟者であった水野信元の姪であることは、織田政権内での彼の立場を考える上で興味深い点である 3

2.2 明智光秀との関係 ― 伯父か、舅か(最大の謎)

妻木広忠を語る上で避けて通れないのが、明智光秀との関係性をめぐる謎である。史料によって彼の立場は「伯父」とも「舅(妻の父)」とも記され、錯綜している。この問題の考察は、広忠の行動原理、ひいては妻木一族の運命を解き明かす鍵となる。

説①「光秀の伯父」説

この説の最も強力な根拠は、江戸幕府が編纂した公式の武家系譜集『寛永諸家系図伝』および、その改訂増補版である『寛政重修諸家譜』の記述である 21。これらの史料は、広忠が自害した理由について「光秀か伯父たるによつてなり(光秀の伯父であることによる)」と明確に記している 5。これが事実であれば、広忠は光秀の母の兄、すなわち母方の伯父ということになる。幕府に提出された公式記録であるため、この説は高い信頼性を持つと見なされることが多い。

説②「光秀の舅」説

一方、広忠を光秀の舅(しゅうと)、すなわち妻の父とする説も根強い。江戸時代初期に成立した地誌『美濃国諸旧記』や、元禄15年(1702年)頃に書かれた軍記物語『明智軍記』では、光秀の妻(後世に「煕子」の名で知られる)の父を「妻木勘解由左衛門範熈(つまき かげゆざえもん のりひろ)」とし、広忠はその兄であるとされている 1。また、一部の俗説では広忠自身が煕子の父であるとも伝えられている 3。

謎の人物「妻木範熈」

この「舅」説の鍵を握る「妻木勘解由左衛門範熈」という人物は、一次史料や確実性の高い系図からはその存在が確認できない、謎に包まれた存在である 5。広忠の弟とされる一方で 3、広忠と同一人物ではないかという説まであり、その実態は判然としない。

この二つの説の対立は、単なる記録の誤りというよりも、史料が成立した背景の違いを反映している可能性が高い。まず、『寛政重修諸家譜』のような幕府の公式記録は、各家から提出された家譜(家の由緒書)を基に編纂されている。本能寺の変の後、「逆賊」の烙印を押された光秀との関係は、江戸時代に旗本として存続する妻木家にとって極めてデリケートな問題であった。そのため、家を存続させた妻木氏が、謀反人・光秀との直接的な姻戚関係である「舅」という立場を避け、より血縁として自然な「伯父」という関係性を公式記録として提出したという政治的配慮が働いた可能性が考えられる 24

一方で、『明智軍記』のような軍記物語や、『美濃国諸旧記』のような後世の編纂物は、歴史の物語性を重視する傾向がある。特に、光秀の妻は、自らの黒髪を売って夫を助けたといった「糟糠の妻」の逸話で知られ、その美談と結びつける上で「妻の父」という設定はよりドラマチックで効果的である 5

結論として、どちらが歴史的真実であるかを断定することは困難である。しかし、「伯父」説は生き残った妻木家の公式見解であり、「舅」説は物語として後世に広く流布した通説である、という二つの異なる文脈の中に位置づけて理解することが、この謎を解き明かす上で最も妥当なアプローチであろう。

説の名称

具体的な関係

主な典拠史料

史料の性質と成立年代

考察(信頼性や背景)

伯父説

光秀の母の兄

『寛永諸家系図伝』(1643年)

『寛政重修諸家譜』(1812年)

江戸幕府編纂の公式系図

幕府への提出記録であり、公的な信頼性は高い。ただし、妻木家が政治的配慮から関係性を調整した可能性も否定できない。

舅説(父:範熈)

光秀の妻の父(範熈)の兄

『美濃国諸旧記』(江戸初期)

『明智軍記』(1702年)

地方史、軍記物語

物語性が強く、必ずしも史実を正確に反映しているとは限らない。「範熈」という人物の実在が確認できない点が最大の課題。

舅説(父:広忠)

光秀の妻の父

俗説、一部の二次資料

後世の解釈

上記の説が混同されて生まれた可能性が高い。典拠となる一次史料は不明で、信頼性は低い。

2.3 明智家臣団における立場

光秀との関係が伯父であれ舅であれ、妻木広忠が明智家中で極めて重要な地位を占めていたことは間違いない。彼は明智一門の長老格であり、光秀が最も信頼を寄せる人物の一人であった 20 。その立場は、光秀が三顧の礼で迎えた筆頭家老・斎藤利三や、武勇で知られた藤田行政、古くからの股肱の臣である溝尾茂朝といった家臣たちとは一線を画す。広忠は、能力によって登用された「外様」の家臣ではなく、血縁によって結ばれた「一門衆」の重鎮であった 20 。彼の存在は、急拡大する明智家臣団の結束を固める精神的な支柱であり、光秀の意思決定にも少なからぬ影響を与えていたと推察される。


第3章: 本能寺の変と山崎の戦い ― 運命の転換

天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が主君・織田信長を討った本能寺の変は、妻木広忠とその一族の運命を根底から覆す一大転換点となった。

3.1 本能寺の変への関与

広忠が本能寺の変の謀議にどの程度関与していたか、また、変の当日にどのような役割を果たしたかを直接示す史料は現存しない。しかし、光秀の「伯父」あるいは「舅」という極めて近しい関係性を鑑みれば、事前に計画を知らされていなかったと考える方が不自然であろう。一門の長老として、光秀から決意を打ち明けられ、その相談に乗っていた可能性は極めて高い。変の後は、光秀の与力としてその軍事行動に全面的に協力したと考えられる。

3.2 山崎の戦いにおける動向

本能寺の変からわずか11日後の6月13日、中国大返しによって驚異的な速さで帰還した羽柴秀吉軍と明智軍は、京の南、山崎の地で激突した。

明智軍の布陣

明智軍の兵力は約1万6千。対する羽柴軍は約4万と、兵力では圧倒的に不利な状況であった 28。光秀は、天王山と淀川に挟まれた狭隘な地形を利用し、縦長の陣形で進軍してくるであろう羽柴軍を各個撃破する作戦をとった 31。本陣を御坊塚(おんぼうづか)に置き、その前面に斎藤利三や阿閉貞征(あつじ さだゆき)といった主力を配置して、羽柴軍を迎え撃つ構えであった 33。

広忠の役割(推察)

この決戦において、妻木広忠がどの部隊に属していたかの記録はない。しかし、一門衆の重鎮という立場から、光秀の本陣近くに布陣し、予備兵力として、あるいは本陣の守りを固める役割を担っていた可能性が高い。戦いは午後4時頃に始まり、明智軍の斎藤利三らが奮戦し、一時は羽柴軍の先鋒を押し込むなど善戦した 28。しかし、兵力で勝る羽柴軍は、池田恒興らを淀川沿いに迂回させて明智軍の側面を突くことに成功する 33。これにより明智軍の陣形は崩壊し、午後7時頃には総崩れとなって敗走を始めた 33。広忠もまた、この混乱の渦中にあったことは間違いない。

3.3 坂本城落城と西教寺での最期

山崎での敗北は、明智光秀とその一族にとって破滅の始まりであった。

光秀の最期

敗走の途中、光秀は居城である坂本城を目指したが、山科の小栗栖(おぐるす)付近で落ち武者狩りの百姓に襲われ、致命傷を負った。もはやこれまでと悟った光秀は、側近の溝尾茂朝に介錯を命じ、その生涯を閉じたとされる 35。

広忠の最後の務め

一方、妻木広忠は、山崎の戦場から離脱し、近江国・坂本へ向かった。彼が坂本城の籠城戦に参加したか、あるいはその落城を見届けたかは定かではない。しかし、彼の最後の行動は、単なる敗残兵のそれとは一線を画していた。山崎の戦いから5日後の天正10年6月18日、広忠は明智一族の菩提寺である西教寺(滋賀県大津市)に姿を現す 3。彼はそこで僧侶たちに指示を出し、光秀をはじめとする明智一族の墓を建立させ、その菩提を弔うための手配を済ませた 27。

壮絶な自刃

一族の終焉を見届け、その後事を託すという最後の務めを終えた広忠は、自らが建てた墓の前で静かに自刃して果てた 3。享年69。その死は、幕府の公式記録にも「光秀か伯父たるによつてなり」と記され、光秀への殉死であったことが公に認められている 5。

広忠のこの最期は、単に敗戦の責任を取るための自決とは意味合いが異なる。彼は、山崎の戦場や坂本城の籠城戦で死ぬこともできたはずである。しかし、彼は死に場所と死に方を選んだ。彼の行動は、明確な目的意識に基づいた、計算されたものであった可能性が高い。それは第一に、主君であり血縁者でもある光秀への絶対的な忠義を、殉死という形で完遂する武士としての儀式であった。第二に、明智一族の歴史の終焉を、一門の長老たる自らの手で締めくくるという強い責任感の表れであった。そして第三に、彼の壮絶な死は、羽柴(豊臣)方に対して「明智に与した妻木氏の責任者は、最高の形で責任を取って死んだ」という明確なメッセージとなった。これにより、光秀に与しなかった息子の貞徳らが許され、妻木家が存続する道筋を切り開くという、未来への布石としての意味合いをも含んでいた。広忠の死は、過去への忠義の完結であると同時に、残された一族の未来を切り拓くための、極めて戦略的な最期であったと解釈できるのである。


第4章: 妻木一族のその後 ― 広忠の遺産と存続への道

妻木広忠の壮絶な死は、妻木一族にとって一つの時代の終わりを意味すると同時に、新たな時代の始まりでもあった。彼の死によって過去のしがらみから解き放たれた一族は、巧みな処世術で戦国の動乱を乗り越え、江戸時代までその家名を繋いでいく。

4.1 息子・貞徳の決断と妻木家の存続

広忠の死後、妻木家の運命を担ったのは、息子の妻木貞徳(さだのり)であった。彼は父とは対照的に、極めて冷静かつ現実的な判断を下す。

光秀への非協力と隠居

貞徳は、父・広忠が光秀と運命を共にする中、本能寺の変に与する軍事行動を見せなかった 40。そして、山崎の戦いで光秀と広忠が敗死すると、貞徳は「謀反人(光秀)に与した父の責任を取る」という形で、速やかに隠居を表明した 4。当時まだ18歳であった長男の頼忠に家督を譲り、自らは美濃の妻木村に隠棲したのである 40。これは、家の存続を最優先するための、見事な政治的判断であった。

新時代の支配者への服属

家督を継いだ若き当主・妻木頼忠は、父・貞徳の隠居後、新たな東濃の支配者となった森長可の軍門に降り、その配下となった 39。一時は人質を差し出すなど苦しい立場に置かれたが、これにより妻木家は改易を免れた 41。その後、森氏が信濃へ転封となると、頼忠は妻木城に戻り、在地領主としての独立を回復した 41。

4.2 旗本妻木氏の成立と活躍

広忠の死から18年後、妻木家は再び天下分け目の決戦に直面する。この関ヶ原の戦いにおける決断が、一族の未来を決定づけた。

関ヶ原での決断と東濃の戦い

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが勃発すると、妻木頼忠は隠居していた父・貞徳と共に、東軍(徳川家康方)に味方することを決断した。これは、周辺の領主の多くが西軍につく中、東濃地域では唯一の東軍参加であった 42。徳川家康は頼忠のこの決断を高く評価し、味方につくよう促す書状を何度も送っている 45。頼忠と貞徳の親子は、西軍に属した岩村城主・田丸具安の軍勢と、土岐口や高山砦などで激しい戦闘を繰り広げ、これを撃退する戦功を挙げた 4。

旗本へ

この「東濃の戦い」における功績により、戦後、妻木頼忠は家康から美濃国土岐郡内における旧領7,500石の所領を安堵された 14。これにより妻木氏は、大名ではないものの、参勤交代の義務を持つ格式の高い旗本「交代寄合」として、江戸幕府の幕臣に列することになったのである 47。

この一連の動きは、祖父・広忠の死がもたらした「選択の自由」の結果と見ることができる。もし広忠が生き延びて豊臣政権下で家を存続させていた場合、妻木家は「元明智方の家」というレッテルを貼られ続け、関ヶ原の局面で家康から全幅の信頼を得ることは難しかったかもしれない。しかし、広忠が光秀への「義理」をその死をもって果たしたことで、明智との関係は清算された。その結果、孫の頼忠は過去のしがらみから解放され、「東濃の在地領主」というニュートラルな立場で情勢を見極め、家康方につくという最も有利な選択をすることができた。皮肉にも、祖父の殉死が、孫の代での家の安泰を導いたのである。

4.3 旗本妻木家の断絶と分家の動向

旗本として新たなスタートを切った妻木家であったが、その後の道のりは平坦ではなかった。

本家の断絶

交代寄合となった妻木本家(上郷妻木家)は、頼忠、頼利と続いたが、4代当主・頼次が万治元年(1658年)、参勤交代の道中で後継者のないまま急死した 4。これにより、7,500石の所領は没収され、本家は断絶となった。この突然の死は「妻木騒動」とも呼ばれ、一族が奨励した美濃焼の利権をめぐる毒殺説なども囁かれているが、真相は謎に包まれている 48。

分家の存続

しかし、妻木一族の血脈が途絶えたわけではなかった。広忠の子孫からは複数の分家が分かれており、彼らは旗本として江戸時代を生き抜いた。特に、妻木貞徳の三男・重吉を祖とする下郷妻木家や、その分家である妻木小源太家は、御書院番、使番、長崎奉行、勘定奉行といった幕府の要職を歴任し、幕臣として家名を後世に伝えた 4。

諸藩への仕官

さらに、一族の一部は江戸幕府の直臣となる道を選ばず、加賀藩、熊本藩、長州藩といった諸藩に仕官し、それぞれの地で武士として存続した 3。特に長州藩に仕えた妻木家からは、幕末、吉田松陰の門下生となり、維新後には近代日本の発展に貢献する人物も輩出している 3。妻木広忠の血は、本家の断絶という悲劇を乗り越え、多様な形で明治の世まで受け継がれていったのである。

家系

当主名

生没年

主な経歴・役職

備考

本家(上郷妻木家)

初代

妻木頼忠

1565-1623

関ヶ原の戦功で7,500石の交代寄合となる。大坂の陣にも参陣。

広忠の孫。

2代

妻木頼利

1585-1653

美濃国川々の普請奉行、多賀社造営奉行などを務める。

3代

妻木頼次

1620-1658

嗣子なく急死。

これにより本家は断絶。

分家(下郷妻木家)

初代

妻木重吉

1571-1638

家康に仕え1,000石。御書院番となる。

貞徳の三男。

2代

妻木重直

1603-1672

長崎奉行、勘定奉行を歴任。3,000石まで加増。

3代

妻木頼保

1640-1707

御使番、奈良奉行などを歴任。

...

...

...

幕末まで旗本として存続。

九代頼欽まで記録あり 49

分家(妻木小源太家)

初代

妻木重門

?-1646

徳川家光に仕え、500石の旗本となる。

重吉の二男。

2代

妻木頼長

1631-1710

御書院番士を務める。

...

...

...

幕末まで旗本として存続。

妻木頼矩は幕末に大目付を務める 49


結論

本報告書は、戦国武将・妻木広忠という一人の人物を軸に、その実像と彼が属した一族の軌跡を、錯綜する史料の中から再構築することを試みた。

妻木広忠の生涯は、明智光秀という巨大な存在と分かちがたく結びついていた。彼は明智一門の重鎮として、光秀に絶対の忠義を尽くし、その栄光と没落の全てに寄り添い、最期は自らの手で一族の歴史に幕を引くという壮絶な死を遂げた。彼と光秀の関係性が「伯父」か「舅」かという謎は、確たる結論には至らない。しかし、この情報の錯綜自体が、本能寺の変という政治的激震を乗り越えようとした妻木家による、巧みなレガシー・マネジメント(歴史的評価の管理)の痕跡であった可能性を示唆している。

歴史における広忠の役割は、単なる主君への殉死に留まらない。彼の死は、明智家との関係に一つの象徴的な区切りをつけ、残された一族に過去の呪縛から逃れるための「選択の自由」を与えた。広忠の「死」という決断と、息子・貞徳の「生」への執着。この対照的な二つの判断が両輪となって初めて、妻木氏は逆賊の縁者という汚名を乗り越え、徳川の世で旗本として家名を繋ぐことができたのである。

妻木広忠という、歴史の表舞台では脇役と見なされがちな武将の生涯を徹底的に追うことは、我々に多くのことを示唆してくれる。それは、断片的な史料を批判的に読解し、その背後にある人々の意図を読み解く歴史研究の重要性である。そして、忠義と家の存続という二つの価値観が激しく衝突する中で、武士たちがいかに非情かつ戦略的な判断を下してきたかという、戦国から近世への移行期を生きた人々のリアルな姿を浮き彫りにする。妻木広忠の物語は、歴史の転換点における、無数の武士たちの苦悩と決断を象徴していると言えよう。

引用文献

  1. wwr2.ucom.ne.jp http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/toki/akechi2.htm
  2. 古代氏族系譜集成にみる土岐一族 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/toki/toki1.htm
  3. 妻木広忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%BB%E6%9C%A8%E5%BA%83%E5%BF%A0
  4. 旗本 妻木氏~上郷妻木家と上総妻木家~ - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/kamigo-tsumaki
  5. 妻木煕子『麒麟がくる』光秀の源流・土岐明智氏と光秀に最も近い一族・妻木氏 http://tumagijyou.com/?p=100
  6. 多治見市史から垣間見える美濃、東濃地域の土岐一族の動向についての要約 http://www.md.ccnw.ne.jp/rekishi_tajimi/tokiitizoku.html
  7. 明智家(明智光秀)の家紋/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91006/
  8. 家紋 桔梗 ききょう - 家紋 い~素材紋百科 https://www.e-sozai.com/shokubutsu/227/
  9. 明智光秀的桔梗紋旗: WTFM 風林火山教科文組織 https://wtfm.exblog.jp/15290163/
  10. 桔梗(ききょう) - きものと悉皆 みなぎ http://www.37gi.com/%E5%AE%B6%E7%B4%8B%E3%81%8B%E8%A1%8C/1194-%E6%A1%94%E6%A2%97%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%EF%BC%89.html
  11. 中・近世における小城下町の地域的展開 - 歴史地理学会 | http://hist-geo.jp/img/archive/208_045.pdf
  12. 城と光秀|小和田哲男 第7回 光秀の妻熙子の育った妻木城 - 城びと https://shirobito.jp/article/849
  13. 妻木城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%BB%E6%9C%A8%E5%9F%8E
  14. 妻木城跡|土岐市公式ウェブサイト https://www.city.toki.lg.jp/kanko/bunkazai/1006472/1004416.html
  15. 県指定史跡「妻木城跡」「妻木城士屋敷跡」 - 土岐市 https://www.city.toki.lg.jp/kanko/bunkazai/1004852/1004853/1006503/1003299.html
  16. 妻木城の見所と写真・500人城主の評価(岐阜県土岐市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/660/
  17. 妻木城 [1/3] 土岐氏の一族が築いた、多量の巨石を巧みに利用した山城。 https://akiou.wordpress.com/2017/03/05/tsumagi/
  18. 妻木 広忠(つまき ひろただ) - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/akechi/tsumaki-hirotada/
  19. 妻木広忠(つまき ひろただ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A6%BB%E6%9C%A8%E5%BA%83%E5%BF%A0-1092609
  20. 光秀の家臣団|明智光秀と愛娘、玉子(13) - 幻冬舎ルネッサンス運営 読むCafe https://www.yomucafe.gentosha-book.com/garasha13/
  21. 寛永諸家系図伝 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=910
  22. 寛永諸家系図伝3【同時アクセス3】 | 商品詳細 - 八木書店 出版物・古書目録 https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2268
  23. 美濃国諸旧記/巻之十一 - Wikisource https://ja.m.wikisource.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%BF%83%E5%9B%BD%E8%AB%B8%E6%97%A7%E8%A8%98/%E5%B7%BB%E4%B9%8B%E5%8D%81%E4%B8%80
  24. 新説誕生の時 -明智光秀の母は妻木氏-|レコの館(やかた) - note https://note.com/sz2020/n/ncfb28024ed5d
  25. 第4話 謀反人?名君?謎多き戦国武将・明智光秀 - 歴史ブログ 小倉城ものがたり https://kokuracastle-story.com/2019/12/story4-akechimituhide/
  26. 明智熙子 /ホームメイト - 戦国時代の姫・女武将たち - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/48067/
  27. 第 5回 光 秀 と 妻 木 氏 ① 妻 と 伯 父 - 土岐市 https://www.city.toki.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/356/17.pdf
  28. 第44.4回「山崎の戦い」|鬼丸国綱 - note https://note.com/onimaru_12/n/na0efe591e968
  29. 山崎の戦い古戦場:京都府/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/yamazaki/
  30. 山崎の合戦(山崎の戦い) | 山崎城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/252/memo/974.html
  31. 山崎の合戦 布陣 明智軍、秀吉軍は 6 月 12 日頃から円明寺川(現・小泉川)を挟んで対陣しま http://www.good-news.jp/kotoken/ooyamazaki-tenouzan-kassen-ni-tsuite.pdf
  32. 山崎の戦い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/10365/
  33. 山崎の戦い 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/History/WarYamazakiTatakai.html
  34. 【山崎の戦い】「本能寺の変」直後の明智と羽柴の動きとは?光秀12日間の天下【地形図で解説】【どうする家康】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=4UM0NjyQPxE
  35. 溝尾 茂朝(みぞお しげとも) - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/akechi/mizoo-shigetomo/
  36. 溝尾茂朝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9D%E5%B0%BE%E8%8C%82%E6%9C%9D
  37. 明智光秀の家臣団/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91119/
  38. 坂本城の新着記事3ページ目|アメーバブログ(アメブロ) https://blogtag.ameba.jp/news/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E5%9F%8E?amebaId=wish-success&entryId=12832620892&page=3&orderby=desc&sortKey=0_1702791733000
  39. 美濃 妻木城 圧巻の巨石群とメリハリある遺構を味わう(後編) http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-411.html
  40. 妻木貞徳 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%BB%E6%9C%A8%E8%B2%9E%E5%BE%B3
  41. 妻木頼忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%BB%E6%9C%A8%E9%A0%BC%E5%BF%A0
  42. 土岐市美濃陶磁歴史館特別展「~光秀の源流~ 土岐明智氏と妻木氏」紹介動画 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=OY8FcLlAV5Q
  43. 【史跡】妻木城 | 金森戦記 https://ameblo.jp/heavenryofukuto/entry-12609118247.html
  44. 東濃の戦国歴史 http://tonosengoku.g1.xrea.com/indexfile/history.html
  45. 【資料紹介69】関ヶ原直前の東濃 - 中津川市 https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/museum/t/archives/materials/1496.html
  46. 東濃の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%BF%83%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  47. 妻木城 - - お城散歩 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-709.html
  48. 第8回 妻木城跡 土岐市妻木町 (1998/11月掲載) - 東濃歴史散策 http://tounourekisi.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-8371.html
  49. 旗本 妻木氏~下郷妻木家とその分家~ - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/shimogo-tsumaki