最終更新日 2025-05-20

姉小路良頼

姉小路良頼 詳細調査報告

1. はじめに

本報告書の目的と対象

本報告書は、戦国時代の飛騨国にその名を刻んだ武将、姉小路良頼(あねがこうじ よしより、初名、三木良頼)について、現存する史料に基づき、その出自、政治・軍事活動、人物像、そして歴史的評価を多角的に検証し、詳細かつ徹底的に明らかにすることを目的とする。特に、三木氏から姉小路氏へと名乗りを変え、飛騨国司としての権威を追求した良頼の生涯は、戦国期における地方権力の形成と中央政権との関係性を考察する上で重要な事例を提供する。

研究の意義と課題

姉小路良頼に関する研究は、飛騨地域史の枠を超え、戦国大名の権力構造や中央と地方の関係性を理解する上で意義深い。姉小路氏は元々飛騨国司の家柄であったが、良頼の父・三木直頼の代から三木氏が台頭し、良頼の代で姉小路氏の名跡を継承するという複雑な経緯を辿る。この過程は、戦国時代特有の下剋上や、伝統的権威と実力主義が交錯する様相を色濃く反映している。しかし、史料の断片性や後世の編纂物による影響もあり、その実像には未だ不明な点も多い。本報告書では、利用可能な史料を丹念に読み解き、客観的な分析を試みる。

2. 姉小路良頼の出自と三木氏の台頭

三木氏の飛騨における勢力基盤

姉小路良頼の出自である三木氏は、元来、飛騨国の守護であった京極氏の被官であったと伝えられている 1 。室町時代を通じて、中央の室町幕府の権威が低下し、それに伴い地方の守護大名の支配力も揺らぐ中で、三木氏は飛騨国において徐々にその勢力を伸張させていった 3 。大永年間(1521年~1528年)には、飛騨の中心地の一つである高山盆地の三仏寺城に進出していた記録が残されている 4 。三木氏は、益田郡南部の宮地地区(現在の下呂市宮地)を拠点として、飛騨国南半分の支配権を確立していった 1

このような三木氏の台頭は、単に軍事力の伸張によるものだけではなく、主家である京極氏の権威が失墜していくという外部的な要因を巧みに利用した結果である可能性が高い。これは戦国時代における下剋上の一つの典型であり、良頼もまたこの流れを継承し、さらに発展させたと言えるだろう。京極氏の弱体化という権力の空白に乗じて勢力を拡大したことは、三木氏の戦略性を示すと同時に、良頼の後の行動原理を理解する上で重要な背景となる。

良頼の父・三木直頼とその時代

姉小路良頼の父は、三木直頼(みつき なおより)である 5 。直頼は、桜洞城(さくらぼらじょう、現在の下呂市萩原町)を築城したとされ 7 、三木氏が戦国大名として飛躍するための基礎を築いた人物として評価されている。直頼は飛騨国南部を実質的に支配し 6 、北飛騨の江馬時経との間には抗争と和解を繰り返すなど、活発な政治・軍事活動を展開した 8 。また、美濃国の土岐氏とも連携を図っていた。その菩提寺は禅昌寺(ぜんしょうじ、現在の下呂市萩原町)とされる 8

父・直頼が築いた飛騨南部における支配基盤は、良頼にとって大きな遺産となり、彼の飛躍の土台となった。直頼による南飛騨の平定と安定化があったからこそ、良頼は家督相続後に北進し、名門・姉小路氏の名跡を狙うという野心的な行動を起こすことが可能になったと考えられる。

良頼の生い立ちと家督相続

良頼は、永正17年(1520年)に三木直頼の嫡男として誕生した 6 。母は長橋局(ながはしのつぼね)と伝えられている 6 。父・直頼の許で成長し、戦国武将としての薫陶を受けたものと推察される。

天文23年(1554年)、父・直頼が病死したことに伴い、良頼は家督を継承した 6 。これにより、三木氏の当主として、戦国乱世の飛騨国を率いる立場となった。

生没年

姉小路良頼の生没年は以下の通りである。

  • 生年:永正17年(1520年) 6
  • 没年:元亀3年11月12日(西暦1572年12月16日) 6

3. 姉小路氏への改姓と飛騨国司家継承の経緯

当時の飛騨国司姉小路家の状況

姉小路氏は、藤原北家小一条流を称する名門であり、建武の新政期(1333年~1336年)に姉小路家綱が飛騨国司に任じられて以来、代々飛騨国司家を称してきた 4 。しかし、戦国時代に至る頃には、その勢力は往時のものではなく、古川家、小島家、向家(小鷹利家とも呼ばれる)の三家に分裂していた 4 。これらの家々はそれぞれ国司を称していたものの、明徳の和約(1392年)以降は、実際に幕府や朝廷から正式に国司に任官されることはなくなっていた 4 。応永18年(1411年)に起こった飛騨の乱では、姉小路氏(詳細な家は諸説あり)が室町幕府の派遣した守護・京極高数に討伐されるなど、内部対立や外部勢力との抗争によって、その権威と実力は大きく衰退していたと考えられる 12

三木氏から姉小路氏への改姓と朝廷工作

三木良頼は、飛騨国全土の支配者としての正統性を確立し、さらなる権威を獲得するため、伝統ある古川姉小路家との同化、すなわち名跡の継承を画策した 1 。この野心を実現するため、良頼は中央政界への積極的な工作活動を展開する。

弘治4年(1558年)、当時の室町幕府将軍・足利義輝や関白・近衛前嗣(このえ さきひさ)への働きかけが功を奏し、朝廷から従五位下・飛騨守に叙任され、飛騨国司の地位を得た 6 。この時点では、良頼はまだ「三木良頼」として任官されている。

続いて永禄2年(1559年)10月には、嫡男である三木自綱(みつき よりつな、後の姉小路頼綱)が姉小路国司家の一族として朝廷に認められるという成果を得た 6 。そして永禄3年(1560年)、良頼自身は従四位下に昇叙されると同時に、名字を「三木」から「姉小路(古川)」へと改めた 1 。この改姓と姉小路家の名跡継承は、朝廷内でもその正当性を巡って議論を呼んだが、良頼の巧みな政治工作によって最終的に承認されるに至った 6

さらに永禄5年(1562年)2月、良頼は従三位に叙せられ、公卿の列に加わるという飛躍を遂げた。この時、関白・近衛前嗣から「嗣」の字の偏諱を受け、名を「姉小路嗣頼(あねがこうじ つぐより)」と改めている 1

戦国時代においても、特に地方の国人領主や新興勢力にとって、朝廷の権威は自らの支配を正当化し、その地位に箔付けをする上で依然として重要な意味を持っていた。良頼の執拗なまでの官位獲得運動と姉小路氏への改姓は、武力による支配だけでなく、伝統的な権威をも取り込もうとする彼の戦略の表れと言える。

三木氏による姉小路氏継承は、単純な武力による「乗っ取り」や「僭称」と見なされがちである。しかし、 4 の記述にあるように、永禄6年(1563年)の『補略』には、本来の姉小路氏の血を引く小島時親や古川済堯などが叙位任官されている記録が残っている。この事実は、三木氏が姉小路氏の主要な抵抗勢力を排除しつつも、名目上は姉小路氏の権威を継承し、一部の旧姉小路氏勢力を取り込むことで、支配の安定化と正当性の確保を図ったという、より複雑な過程があったことを示唆している。これは、単純な「滅亡」ではなく、戦略的な「吸収合併」に近い形であった可能性を示唆する。

官位叙任と「中納言」自称の実態

姉小路良頼(嗣頼)は、飛騨守、従五位下、従四位下、従三位、そして参議といった官位を歴任した 6 。彼の官位への執着は並々ならぬものがあり、特に中納言の位に対しては強い渇望を抱いていた。これは、かつての飛騨国司であり名声の高かった姉小路基綱が従二位・権中納言の官位にあったことから、それと同格になることを目指したためと考えられる 6

永禄5年(1562年)12月、良頼は将軍・足利義輝を通じて関白・近衛前嗣に中納言任官の奏請を依頼したが、これは正親町天皇によって拒否された 1 。朝廷の正式な承認を得ることはできなかったものの、良頼はそれ以後「中納言」を自称し続けたと伝えられている 1 。この行動は、彼の強い上昇志向と権威への執着を如実に示すエピソードである。単なる名誉欲だけでなく、飛騨国主としての自身の立場を内外に誇示し、支配の正当性を補強しようとする政治的な意図も含まれていたと考えられる。

永禄6年(1563年)3月には参議に任じられたが、同年7月には解任されている 6 。この短い期間の参議任官も、彼の中央政界における地位確立への試みの一環であったと言えるだろう。

表1: 姉小路良頼 官位叙任年表

年月

官位・役職

備考

典拠史料例

弘治4年(1558年)正月10日

従五位下、飛騨守

三木良頼として叙任

6

永禄3年(1560年)2月16日

従四位下

越階。姉小路(古川)に改姓した時期と重なる

6

永禄5年(1562年)2月11日

従三位

越階。嗣頼と改名

6

永禄5年(1562年)12月

中納言任官を奏請

正親町天皇に拒否される

1

(永禄5年以降)

中納言(自称)

1

永禄6年(1563年)3月12日

参議

6

永禄6年(1563年)7月22日

参議を解かれる

6

この年表は、良頼の生涯における官位への強い関心と、それを通じた権威確立への試みを明確に示している。特に「中納言」を巡る動きは、彼の政治戦略と自己認識を理解する上で象徴的である。

4. 姉小路良頼の政治・軍事活動

姉小路良頼(嗣頼)は、姉小路氏の名跡と飛騨国司の地位を手に入れると、飛騨国内における支配体制の確立と、周辺の強大な戦国大名との外交に奔走した。

表2: 姉小路良頼関連 主要人物相関図

Mermaidによる家系図

graph LR A[三木直頼] --> B(姉小路良頼 (三木良頼/嗣頼)) B --> C[姉小路頼綱 (三木自綱)] D(江馬氏の娘 正室) -- 婚姻 --> B E(向姉小路氏の娘 継室) -- 婚姻 --> B subgraph 飛騨国内勢力 F[姉小路古川家 (姉小路高綱など)] G[姉小路小島家 (小島時光など)] H[姉小路向家] I[江馬氏 (江馬時盛、江馬輝盛)] end B -- 敵対・吸収 --> F B -- 同盟・協力 --> G B -- 婚姻関係 --> H B -- 婚姻・敵対・同盟 複雑に変化 --> I subgraph 周辺主要大名 J[武田信玄] K[上杉謙信] L[織田信長] end B -- 敵対・一時臣従 --> J B -- 同盟・連携 --> K C -- 相婿・連携 --> L B -.-> L linkStyle 0 stroke-width: 8.0px,stroke:grey,fill:none linkStyle 1 stroke-width: 8.0px,stroke:grey,fill:none linkStyle 2 stroke-width: 8.0px,stroke:red,fill:none linkStyle 3 stroke-width: 8.0px,stroke:red,fill:none linkStyle 4 stroke-width: 8.0px,stroke:blue,fill:none linkStyle 5 stroke-width: 8.0px,stroke:green,fill:none linkStyle 6 stroke-width: 8.0px,stroke:purple,fill:none linkStyle 7 stroke-width: 8.0px,stroke:orange,fill:none linkStyle 8 stroke-width: 8.0px,stroke:teal,fill:none linkStyle 9 stroke-width: 8.0px,stroke:brown,fill:none linkStyle 10 stroke-width: 8.0px,stroke:grey,fill:none,stroke-dasharray: 5 5

注: この相関図は主要な関係性を示したものであり、全ての詳細を網羅するものではありません。関係性は時期によって変化する可能性があります。典拠: 1

飛騨国内における勢力拡大と支配体制の確立

古川姉小路高綱の滅亡と姉小路家名跡の継承

良頼の国内における覇権確立の大きな画期は、弘治2年(1556年)3月における古川姉小路家の当主・姉小路高綱の滅亡であった 6 。これにより、三木氏は飛騨国における主導権を大きく握ることになる。姉小路高綱については、田向重継と同一人物とする説も存在するが、史料的な裏付けは十分ではない 20 。同時期には、姉小路三家のひとつである向小島氏(向家)も、国人の牛丸氏によって勢力を弱体化させられており、良頼はこれらの状況を背景に飛騨一国にその影響力を強めていった 6

一方で、姉小路三家のうち小島氏とは、父・直頼の代から同盟関係にあり、この友好関係は良頼の代にも引き継がれた 1 。小島氏は三木氏による姉小路氏継承に協力的な立場をとったと見られる 17 。戦国時代に入ると、三木氏が古川盆地を掌握し、姉小路氏の名跡を継承したことは、飛騨市教育委員会の調査報告書などでも指摘されている 22

桜洞城、古川城など主要な居城とその役割

良頼の支配拠点としては、いくつかの城郭が挙げられる。

  • 桜洞城(さくらぼらじょう、現在の下呂市萩原町): 父・三木直頼が築城したとされ、良頼も家督相続当初はこの城を主要な居城の一つとしていたと考えられる 7 。『飛州志』には、直頼以来の居城であり、良頼の代に城郭が完成したとの説も記されている 7 。後に息子・頼綱も当初はこの城を拠点としたが、天正7年(1579年)に飛騨松倉城へ本拠を移している 17
  • 古川城(ふるかわじょう、現在の飛騨市古川町): 弘治元年(1555年)、良頼は小島城・向小島城とともに古川城を攻め落とした 24 。姉小路(古川)姓を名乗るようになった永禄3年(1560年)以降、良頼と子の自綱(頼綱)はこの古川城を吉城郡における拠点としたとされる 20 。古川城は古川盆地を一望できる戦略的な要地に位置していた 26

これらの城館は、姉小路氏、三木氏、そして後の金森氏といった支配者の変遷の中で、それぞれ改修が加えられながら継続して使用されたことが、近年の姉小路氏城館跡の発掘調査によって考古学的にも裏付けられている 22

領国経営(経済基盤、街道整備など)

飛騨国は四方を山々に囲まれた山国であり、その経済基盤は豊かな山林資源に支えられていたと考えられる。また、鉱山開発も行われていた可能性があり、後の金森長近の時代には林業や鉱業が奨励された記録が残っている 34 。姉小路良頼の時代においても、これらの天然資源が領国経営の重要な柱であったと推測されるが、良頼自身による具体的な経済政策や開発に関する直接的な史料は乏しいのが現状である 1

また、飛騨国は越中(富山県)や美濃(岐阜県南部)と接しており、これらの地域との交易路の確保と整備は、物資の流通や情報伝達の観点から領国経営において極めて重要であったと考えられる。しかし、この点に関しても、良頼による具体的な街道整備や商業振興策を示す史料は限定的である 1

良頼による飛騨国内の支配体制確立は、古川姉小路氏の勢力を吸収し、姉小路の名跡と国司の地位を得ることで、その権威を飛騨国内に示そうとした点に特徴がある。しかし、江馬氏のような他の有力国人領主との関係は依然として複雑であり、完全な飛騨統一を成し遂げるには至らなかった。彼の活動は、息子である姉小路頼綱による後の飛騨統一の重要な布石となった一方で、その道のりの困難さも示している。

周辺勢力(武田氏、上杉氏、織田氏、江馬氏)との関係

姉小路良頼の治世は、甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信、そして尾張・美濃から急速に勢力を拡大する織田信長といった強大な戦国大名に囲まれた、まさに群雄割拠の時代であった。良頼は、これらの外部勢力との間で、時には臣従し、時には連携するなど、巧みな外交手腕を駆使して生き残りを図った。

武田信玄との関係

永禄年間(1558年~1570年)に入ると、甲斐・信濃を支配する武田信玄が西方への勢力拡大を活発化させ、飛騨国もその影響を免れることはできなかった。姉小路良頼は、この強大な武田氏と直接対峙することになる 6

永禄7年(1564年)夏、武田信玄は家臣の山県昌景や木曾義昌らに命じて飛騨へ侵攻させた 1 。この武田軍の侵攻に対し、姉小路良頼は抗しきれず降伏を余儀なくされ、武田氏に臣従することとなった。その際、領土の一部を北飛騨の国人領主である江馬氏に割譲するなど、苦渋の譲歩を強いられたと記録されている 6 。武田方についた江馬時盛は人質を出し、その後、江馬氏の家督は親上杉派であった江馬輝盛に移ったとも伝えられる 11 。しかし、この侵攻における具体的な戦闘の経緯や、降伏の条件、人質の詳細などについては、現存する史料は乏しい 14

上杉謙信との関係

武田信玄の脅威に対抗するため、姉小路良頼は越後・越中を支配する上杉謙信との連携を模索した 6 。永禄7年(1564年)の武田氏による飛騨侵攻の際には、良頼は上杉方として行動し、上杉謙信もこれに応えて越中衆を飛騨へ加勢させた。この動きは、同時期に起こった第五次川中島の戦いとも連動しており、結果として武田軍は飛騨から撤退することになった 11

また、元亀3年(1572年)、上杉謙信から越中への出兵要請を受けた際、良頼は病を理由に出陣できず、代わりに江馬輝盛を派遣したか、あるいは嫡男の自綱(後の頼綱)を派遣することを上杉氏に申し送っている 6 。史料によれば、三木良頼の代には、上杉謙信から飛騨の武将の筆頭として評価されていた時期もあったとされる 16

織田信長との関係

姉小路良頼の嫡男である姉小路頼綱(三木自綱)の正室は、美濃の戦国大名・斎藤道三の娘であった 1 。このため、斎藤道三の娘(濃姫)を正室としていた織田信長とは相婿(あいむこ、妻同士が姉妹である関係)の間柄にあたった。この婚姻関係は、後に織田氏が飛騨へ影響力を及ぼす上で重要な意味を持つことになる。

元亀元年(1570年)、足利義昭を擁して上洛した織田信長から上洛命令を受けた際、良頼は病を理由に(あるいは政治的判断から)自身は赴かず、嫡男の頼綱を名代として上洛させ、信長との間に誼を通じた 6 。この時、頼綱は「姉小路中納言殿 同飛騨国衆」として記録されており 17 、姉小路氏(三木氏)が一定の勢力として中央にも認識されていたことがうかがえる。良頼の死後、家督を継いだ頼綱は、この織田信長との関係をさらに深めていくことになる 1

江馬氏との関係

江馬氏は、飛騨国北部の高原郷(現在の飛騨市神岡町周辺)を拠点とした有力な国人領主であり、姉小路氏(三木氏)とは婚姻、同盟、そして抗争と、複雑な関係を繰り返した。

姉小路良頼の正室は江馬氏の娘であったが、この娘が夭逝した後は、三木氏と江馬氏の関係が悪化したと伝えられている 6 。永禄7年(1564年)の武田氏による飛騨侵攻の際には、江馬時盛が武田方に、一方で江馬輝盛が三木良頼・上杉方につくなど、江馬氏内部でも分裂が見られた 16 。これは、外部勢力の動向が飛騨国内の勢力図に直接的な影響を与えていたことを示している。

良頼の父・三木直頼の死後、江馬氏が姉小路領に侵攻した可能性も指摘されているが 59 、具体的な戦闘記録は乏しいのが現状である 16

姉小路良頼の外交戦略は、武田、上杉、織田という強大な隣国に囲まれた中で、極めて現実的かつ流動的なものであった。時には臣従し、時には連携するなど、状況に応じた柔軟な対応を見せている。しかし、これは常に危険と隣り合わせの戦略であり、一歩間違えれば滅亡に繋がりかねない綱渡り外交であったと言える。小勢力が大勢力の間で生き残るための常套手段ではあるが、各大名の思惑が複雑に絡み合う中で、常に自家の存亡を賭けた判断を迫られていたことがうかがえる。

良頼が飛騨国司の地位や姉小路氏の名跡にこだわったのは、単なる名誉欲からではなく、飛騨国内における支配の正当性を強化し、周辺の有力大名との交渉を有利に進めるための実利的な意味合いがあったと考えられる。国司という伝統的な権威は、戦国武将としての実力と結びつくことで、より大きな影響力を持ち得たのであろう。

5. 姉小路良頼の人物像と評価

史料に見る性格的特徴

姉小路良頼の人物像を伝える史料は限られているが、いくつかの記述からその性格的特徴を垣間見ることができる。

  • 美貌への執着と自己愛: ある史料によれば、良頼は「絶世の美貌の持ち主で、自己愛がとても強くその美しさを鼻に掛けている」と形容されている 10 。自身の外見を褒められることを好み、その美しさを維持することに余念がなく、時には公務を疎かにすることもあったと記されている点は興味深い 10
  • 高慢な言動: 同じ史料には、良頼が高慢な口調で話し、周囲の者が自身を褒め称えるのを当然のことと考えていたとも記されている 10
  • 官位への執着: 前述の通り、良頼は中納言の官職に強い執着心を持ち、朝廷から正式な任官を拒否された後も、自ら中納言を称し続けたとされる 1 。これは単なる名誉欲として片付けられるものではなく、彼の支配の正当化や権威付けといった、より実際的な政治的意図も含まれていたと考えられる 41

これらの記述は、良頼が一筋縄ではいかない、強い個性を持った人物であったことを示唆している。彼の「美貌への執着」や「自己愛の強さ」は、単なる個人的な性格特性として捉えるだけでなく、彼が姉小路氏という「名家の名を連ねる高貴な出自の武将」というイメージを意識的に演出し、自身の権威を高めるための一種の戦略であった可能性も考察できる。公家的な洗練さをアピールすることで、武骨なだけの地方武将ではないという印象を内外に与えようとしたのかもしれない。

また、中納言の官位を熱望し、得られずとも自称した行為は、彼の強い上昇志向の表れであると同時に、中央の権威システムに対するある種の挑戦、あるいは地方における権威の相対化の試みとも解釈できる余地がある。公式には認められなくとも、飛騨国内や周辺地域に対して「中納言」としての権威を示そうとした可能性が考えられる。

文化的水準

姉小路良頼が和歌に長けていたという直接的な一次史料は、今回の調査範囲では確認できなかった 66 。しかし、彼が継承しようとした姉小路氏は、代々飛騨国司を務めた公家の家柄であり、京の文化や公家社会との繋がりを重視していたことは想像に難くない。良頼自身が姉小路氏の名跡を継ぐにあたり、その文化的背景や伝統を意識していたのであれば、和歌をはじめとする公家的な教養も身につけていた可能性は否定できない。

一部の二次的な資料や解説では、姉小路氏の一族(特に古川家の姉小路基綱など)が和歌に優れていたとされ、良頼もその伝統を受け継いでいた可能性に言及するものもあるが 68 、良頼自身の具体的な作品や文化活動を示す一次史料の発見が待たれるところである。

歴史的評価の変遷と現代における位置づけ

姉小路良頼に関する歴史的評価は、時代とともに変化しつつある。かつては、三木氏による姉小路氏の「乗っ取り」や、良頼個人の「成り上がり」といった側面が強調されることもあった。しかし近年では、飛騨市教育委員会による姉小路氏城館跡の詳細な調査報告 14 などが進み、三木氏による姉小路氏継承の実態や、飛騨地域における彼らの支配の様相がより具体的に明らかになりつつある。

これにより、良頼の行動は単なる野心や名誉欲からだけでなく、戦国乱世を生き抜き、自領の安定と発展を図るための高度な政治戦略や、中央の権威を巧みに利用しようとした地方領主の現実的な対応として再評価される余地が出てきている 13 。また、一部の解説では、良頼が和歌だけでなく武勇にも優れ、反乱を鎮圧する気骨のある人物であり、将軍や朝廷からの信任も厚かったと評価し、彼が到達した参議の官位が、当時の姉小路氏にとって限界の官位であったと指摘するものもある 68

6. 晩年と死、そして姉小路氏(三木氏)のその後

良頼の最期

姉小路良頼(嗣頼)は、元亀3年(1572年)11月12日に薨去した 6 。その死因は病であったとされている。同年、越後の上杉謙信から越中出兵の要請を受けた際にも、病を理由に出陣できず、代理として江馬輝盛を派遣したか、あるいは嫡男の自綱(後の頼綱)を派遣する旨を上杉氏に申し送っている記録が残っている 6 。彼の官位は、最終的には前参議従三位であった 6

良頼の死は、織田信長が急速にその勢力を拡大し、天下統一への動きが本格化するまさにその直前の時期にあたる。彼の死後、姉小路氏(三木氏)の家督を継いだ息子・頼綱は、父・良頼とは異なる新たな強大勢力、すなわち織田信長との関係構築を迫られることになった。良頼の生涯は、旧来の権威(朝廷、足利幕府)と新興勢力(戦国大名)が複雑に絡み合い、時代の大きな転換点にあったことを象徴している。

息子・姉小路頼綱の家督相続と織田政権下での動向

良頼の死後、家督は嫡男である姉小路頼綱(三木自綱)が相続した 6 。頼綱の正室は美濃の戦国大名・斎藤道三の娘であり、この婚姻関係を通じて、織田信長とは相婿の関係にあった 1 。この縁は、織田政権下における姉小路氏の立場に大きな影響を与えた。

頼綱は、父・良頼の方針を引き継ぎつつも、より積極的に織田信長との連携を深めた。信長の部将であった佐々成政が越中平定を進める際にはこれに協力し、また飛騨国内に残存していた親上杉派の国人勢力を討伐するなど、織田政権下で自家の勢力を維持・拡大しようと努めた 1 。天正7年(1579年)には、本拠地を従来の桜洞城から飛騨松倉城(現在の高山市)へと移し、飛騨統一に向けた動きをさらに本格化させた 1

豊臣秀吉の命を受けた金森長近による飛騨平定と姉小路氏の滅亡

天正10年(1582年)の本能寺の変で織田信長が横死すると、日本の政治状況は再び流動化する。姉小路頼綱は、信長亡き後の織田家中の混乱の中で、越中の佐々成政に協力して羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と敵対する道を選んだ 1

しかし、秀吉の勢力は急速に拡大し、天正13年(1585年)、秀吉の命を受けた金森長近が飛騨へ侵攻した(飛騨征伐)。姉小路氏(三木氏)はこれに抗戦したものの衆寡敵せず敗北し、頼綱は降伏した 3 。これにより、戦国大名としての姉小路氏は事実上滅亡した。頼綱自身は助命され、京へ護送されたと伝えられている 14

その後、飛騨一国は金森長近に与えられ、長近は高山城を築いて本拠地とし、高山藩が成立した 3 。姉小路氏の血筋は、後に三木姓に復し、江戸幕府の旗本として存続したとも言われている 83

姉小路良頼が官位や姉小路氏の名跡を通じて「家」の格を高め、飛騨における支配を盤石なものにしようと生涯をかけて努めた。しかし、その努力も虚しく、息子・頼綱の代で豊臣秀吉による天下統一という大きな歴史の波に飲み込まれ、戦国大名としての家は終焉を迎えた。これは、個人の才覚や野心だけでは抗うことのできない、戦国時代末期の巨大な権力の奔流を示す一事例と言えるだろう。

7. 結論

姉小路良頼の生涯の総括

姉小路良頼は、飛騨の国人領主・三木氏の一族として生まれ、父・三木直頼が築いた勢力基盤の上に、飛騨国における支配権の確立と、それを超える権威の向上を目指した人物であった。彼の生涯は、戦国時代の地方武将が、伝統的な権威と実力主義の狭間で、いかにして自らの地位を固め、勢力を伸張させようとしたかを示す興味深い事例である。

良頼が、旧来の名門である姉小路氏の名跡を継承し、朝廷から高い官位を得ようと執拗に運動を続けたことは、彼の戦略的な思考と強い上昇志向を物語っている。これは単なる名誉欲に留まらず、飛騨国内における支配の正当性を強化し、周辺の強大な戦国大名との外交交渉を有利に進めるための実利的な目的も含まれていたと考えられる。

彼は、甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信、そして勃興しつつあった尾張の織田信長といった、日本史上有数の戦国大名に囲まれた厳しい環境の中で、時には臣従し、時には連携するなど、巧みな外交手腕を発揮して、激動の戦国時代を生き抜こうとした。その外交政策は、小勢力が大勢力の間で存続を図るための現実的かつ柔軟なものであった。

戦国期飛騨国における歴史的意義

姉小路良頼の時代は、飛騨国が初めて本格的に中央の政治動向と深く結びつき、周辺の有力大名の勢力争いの舞台となった重要な時期であったと言える。彼の存在と活動は、飛騨という一地方の歴史と、戦国時代の中央の政治史とを結びつける接点となっている。

良頼の行動は、戦国期における地方の新興勢力が、伝統的権威をどのように認識し、それを利用しつつ自らの支配を正当化し、勢力を拡大しようとしたかを示す好例である。彼が追求した「国司」という肩書や朝廷の官位は、戦国時代においてもなお一定の象徴的価値を持ち続けていたことを示唆している。

姉小路氏(三木氏)の興亡は、戦国時代の地方権力の盛衰と、やがて天下統一へと向かう大きな歴史の流れを象徴的に示している。良頼の試みは、最終的には次代における戦国大名としての滅亡という結果に終わるが、その過程は戦国期の権力観や社会構造を理解する上で示唆に富む。

今後の研究への展望

姉小路良頼に関する研究は、史料の制約もあり、未だ解明されていない点が多い。今後の研究においては、未発見史料の探索や、既存史料の多角的な再検討を通じて、良頼の具体的な人物像や統治政策について、より詳細な解明が期待される。

特に、彼の領国経営の実態、例えば経済基盤の確立(山林資源の活用、鉱山開発、交易の振興など)、家臣団の具体的な構成と役割分担、そして領民に対する支配のあり方などについては、さらなる研究の深化が望まれる。

また、近年進展している姉小路氏城館跡の考古学的調査成果と、文献史料を統合的に分析することによって、当時の飛騨社会の姿をより立体的かつ具体的に復元できる可能性がある 22 。これにより、姉小路良頼という一武将の生涯を超えて、戦国期における地方社会の変動と権力構造の特質を明らかにする手がかりが得られるであろう。

参考文献リスト (主要なもの)

  • 『公卿補任』
  • 『歴名土代』
  • 『飛州志』
  • 岡村守彦『飛騨史』
  • 飛騨市教育委員会『姉小路氏城館跡-総括報告書-』 22
  • 飛騨市教育委員会『飛騨市山城シンポジウム「姉小路氏城館跡の実像に迫る」講演録』 31
  • その他、本報告書中に典拠として示した各史料及び研究論文。 (個別のスニペットIDで示されるウェブサイト、PDF資料など)

引用文献

  1. 姉小路頼綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%A0%BC%E7%B6%B1
  2. 三木氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E6%B0%8F
  3. 飛騨国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%9B%BD
  4. 姉小路家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E5%AE%B6
  5. 三木直頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E7%9B%B4%E9%A0%BC
  6. 姉小路良頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E8%89%AF%E9%A0%BC
  7. 桜洞城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E6%B4%9E%E5%9F%8E
  8. 三木直頼とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E7%9B%B4%E9%A0%BC
  9. 直頼、有力者と友好関係 姉小路従え江馬氏と婚姻 戦国飛騨をゆく(22) | 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/21544
  10. 人物紹介(姉小路家:姉小路良頼) | [PSP]戦極姫3~天下を切り裂く光と影~ オフィシャルWEBサイト - システムソフト・ベータ https://www.ss-beta.co.jp/products/sengokuhime3_ps/char/ane_yoshiyori.html
  11. 姉小路良頼とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E8%89%AF%E9%A0%BC
  12. 姉小路氏(あねがこうじうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F-26450
  13. KJ00000199866.pdf - 新潟産業大学リポジトリ https://nsu.repo.nii.ac.jp/record/45/files/KJ00000199866.pdf
  14. 君は戦国飛騨を知っているだろうか。鎌倉・室町の名家から戦国、織豊政権を経て、江戸時代の天領まで目まぐるしく入れ替わる土地が、今も懐かしさを留めて進化を続ける飛騨市(岐阜県)で体感できるぞ - エリアLOVE WALKER https://lovewalker.jp/elem/000/004/205/4205684/
  15. 姉小路嗣頼(あねがこうじ つぐより)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E5%97%A3%E9%A0%BC-1050313
  16. 飛騨の戦国時代と飛越の江馬氏関連の城館 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/58/58615/139009_3_%E9%A3%9B%E8%B6%8A%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%9F%8E.pdf
  17. 姉小路頼綱とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%A0%BC%E7%B6%B1
  18. 江馬氏下館 http://yamajirooumi3.g2.xrea.com/2162501.html
  19. 小島時光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E6%99%82%E5%85%89
  20. 姉小路氏城館(岐阜県飛騨市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/4755
  21. 姉小路高綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%AB%98%E7%B6%B1
  22. sitereports.nabunken.go.jp https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/50/50298/130320_1_%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1.pdf
  23. 桜洞城の見所と写真・100人城主の評価(岐阜県下呂市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/311/
  24. 古川城 - ちえぞー!城行こまい http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/gifu/hida/furukawa.html
  25. 古川城 /城跡巡り備忘録 岐阜県 http://466-bun.com/f5/g-f1085furukawa.html
  26. 君は戦国飛騨を知っているだろうか。鎌倉・室町の名家から戦国、織豊政権を経て、江戸時代の天領まで目まぐるしく入れ替わる土地が、今も懐かしさを留めて進化を続ける飛騨市(岐阜県)で体感できるぞ - ASCII.jp https://ascii.jp/elem/000/004/205/4205684/
  27. 【お城NEWS】岐阜県飛騨市:飛騨国司姉小路氏関連城郭の発掘調査1 - 城びと https://shirobito.jp/article/757
  28. 『姉小路氏城館跡-総括報告書-』刊行・販売 ※書籍販売分は完売しました - 飛騨市 https://www.city.hida.gifu.jp/site/bunka/48588.html
  29. 姉小路氏城館跡の実像に迫る - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/138625
  30. 『姉小路氏城館跡ー総括報告書』を刊行しました - 飛騨市公式ウェブサイト https://www.city.hida.gifu.jp/site/koho/2022-12-13-1.html
  31. 飛騨市山城シンポジウム「姉小路氏城館跡の実像に迫る」講演録 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/60/60805/138625_2_%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%83%8F%E3%81%AB%E8%BF%AB%E3%82%8B.pdf
  32. 姉小路氏城館跡 - 全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/130320
  33. https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/50/50298/130320_2_%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1.pdf
  34. 高山の基礎を築いたのはこの男!信長、秀吉、家康の三英傑に仕えて大出世。人脈パワーがすごい文武両道のいぶし銀武将。 https://hotel-around.com/takayama/magazine/10/
  35. Readers' Guide - Christmas Jars https://christmasjars.com/home/book-club-guide/
  36. 「歴史文化基本構想」策定ハンドブック https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/rekishibunka/pdf/handbook.pdf
  37. 近世の国分 - 霧島市 https://www.city-kirishima.jp/kyoudoshi/e5_kokubu_jyou_04_kinsei.pdf
  38. 三木自綱(みき よりつな) 拙者の履歴書 Vol.259~山城に生き - note https://note.com/digitaljokers/n/nb27e39bca93c
  39. 姉小路頼綱(あねこうじ よりつな) 拙者の履歴書 Vol.258~山国飛騨の風雲児 - note https://note.com/digitaljokers/n/nb709b3eb2255
  40. ふるさとの街 - 国土交通省中部地方整備局 https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/KISSO/pdf/kisso-VOL67.pdf
  41. 良頼、朝廷位階に傾注へ 支配盤石化をもくろむ 戦国飛騨をゆく(31) | 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/52780
  42. 徳川幕府の北方政策 http://www.bekkoame.ne.jp/i/ga3129/ainudoukasaku.html
  43. 本田成親「マセマティック放浪記」 エッセー http://www.nansei-shuppan.com/old/mathematics/essay/001_184.html
  44. 姉小路を継いで参議へ 良頼、中納言は得られず 戦国飛騨をゆく(33) | 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/60736
  45. 飛騨高山教育旅行 https://www.hidatakayama.or.jp/lsc/upfile/articleDetail/0000/0275/275_d001_file.pdf
  46. 小助官兵衛の戦国史攻略 http://koskan.nobody.jp/sengokukouryaku.html
  47. 姉小路家 - 信長の野望DS 2 Wiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/nobuyabods2/pages/74.html
  48. 松倉城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/matsukura.j/matsukura.j.html
  49. 武田信玄は何をした人?「戦国最強の甲斐の虎と呼ばれ風林火山の旗をなびかせた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/shingen-takeda
  50. 吉川英治 新書太閤記 第三分冊 - 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56754_55009.html
  51. 【永禄七年の川中島出兵】 - ADEAC https://adeac.jp/nagano-city/text-list/d100020/ht003100
  52. 淡海乃海 水面が揺れる時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E6%B5%B7%E4%B9%83%E6%B5%B7_%E6%B0%B4%E9%9D%A2%E3%81%8C%E6%8F%BA%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%99%82
  53. 歴史の目的をめぐって 徳川家康 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-20-tokugawa-ieyasu.html
  54. 国史跡 江馬氏館跡 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/emashiyakata.htm
  55. 二 江馬氏の出自の謎 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/45/45372/115714_4_%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E3%82%92%E7%BF%94%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%BC%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E6%B0%8F%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%83%BC.pdf
  56. 本能寺の変とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89?dictCode=WKPJA
  57. 例会の記録 アーカイブ | 江戸城の無血開城を実現した幕末の偉人「山岡鉄舟」の生き方を学ぶ研究会 http://www.tessyuu.jp/archives/cat2/index.html
  58. 本能寺の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89
  59. 江馬氏、姉小路家侵攻か 直頼没後の錯乱で諸説 戦国飛騨をゆく(30) | 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/50179
  60. 広島原爆戦災誌 https://hpmm-db.jp/shared/pdf/sensai0.pdf
  61. 大友氏鋤i職跡指定記念群中世大友再発見フォーラム - 大分市 https://www.city.oita.oita.jp/o204/bunkasports/rekishi/documents/ootomofouram1.pdf
  62. Newly-built village falls within our territory, says China after encroaching Nepali land in Humla district - Himalayan Geographic https://himalayangeographic.com/newly-built-village-falls-within-our-territory-says-china-after-encroaching-nepali-land-in-humla-district/
  63. 小助の部屋/滋野一党/甲斐武田氏(親族衆/一門衆/家老衆/譜代衆/外様衆) http://koskan.nobody.jp/takeda.html
  64. 資料番号 参考大項目 資料名 「角竹郷土資料文 庫目録」掲載頁 K-2-1-1 領主 飛騨に於ける異民族 - 高山市 https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/021/sumitake.pdf
  65. 飛驒の戦国時代と飛越の江馬氏関連の城館 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/58/58615/139009_3_%E9%A3%9B%E8%B6%8A%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%9F%8E.pdf
  66. 「新修名古屋市史資料」の利用にあたって https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000010/10388/shishiichiran201904.pdf
  67. 近 世 奉 納 和 歌 の 研 究 https://kogakkan.repo.nii.ac.jp/record/102/files/%E7%A5%9E%E9%81%93%E5%AE%97%E7%B4%80%E3%83%BB%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%A5%89%E7%B4%8D%E5%92%8C%E6%AD%8C%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E2%80%95%E5%92%8C%E6%AD%8C%E4%B8%89%E7%A5%9E%E5%A5%89%E7%B4%8D%E5%92%8C%E6%AD%8C%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E2%80%95(%E8%AB%96%E6%96%87%E5%85%A8%E6%96%87).pdf
  68. 姉小路の名跡を継ぐ 三木良頼解説!|論文を読もう!【オールナイト幕府 105】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=7_I1Bn1G_Zw
  69. 傘松城跡が国史跡江馬氏城館跡に追加指定! - 飛騨市 https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/32/59866.html
  70. 永禄六年の『補略』について https://saigaku.repo.nii.ac.jp/record/537/files/30_akasaka.pdf
  71. 視しえない。さらに、維新国家が天皇制国家への道を歩んで行くにあたり、天皇支配の伝統的正当性に依拠する https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/record/4121/files/KJ00004488325.pdf
  72. 戦国・織豊期の朝廷政治 - 機関リポジトリ HERMES-IR https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/9279/1/HNkeizai0003301710.pdf
  73. 花山院研究 : その1 - 九州大学 https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2332855/p031.pdf
  74. 令和5年度 飛騨市美術館企画展+α - 姉小路氏城館跡と https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/56/56003/132787_1_%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1%E3%81%A8%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%93%81%E5%9B%B3%E9%8C%B2.pdf
  75. 伏見宮貞成親王の周辺 ﹃看聞日記﹄人名比定の再検討 https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Publication/PDF/000/kiyo066a001.pdf
  76. 親昵の公卿・殿上人の言動や、家司・職事の行動を通して細かに記されてい https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Publication/PDF/000/kiyo061a001.pdf
  77. 幕末期における民衆の意識と行動 - 京都大学 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/282578/1/eda30_051.pdf
  78. 徳川将軍と贈物 - ScholarlyCommons https://repository.upenn.edu/server/api/core/bitstreams/5d8f8eab-db7a-4182-930a-0ed642ace80e/content
  79. 河野氏滅亡と周辺の武将たち - 東温市立図書館 https://www.toon-lib.jp/H24kounosi.pdf
  80. 室町幕府奉行人在職考証稿(3) - researchmap https://researchmap.jp/7000020476/published_papers/17168501/attachment_file.pdf
  81. 史伝 『仙台藩主伊達政宗と 官房長官 茂庭綱元』 https://hsaeki13.sakura.ne.jp/satou20231201.pdf
  82. 三木自綱(みつき・よりつな)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E8%87%AA%E7%B6%B1-1112723
  83. 姉小路氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F
  84. (2)飛騨国の中世、近世 - 高山市 https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/843/002.pdf
  85. 第1章 高山市の歴史的風致形成の背景 https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/176/3ki_02.pdf
  86. らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~ - 三木秀綱夫妻の終焉地伝説 (松本市奈川・波田) https://ranmaru99.blog.fc2.com/blog-entry-809.html
  87. 国府町史 通史編1 https://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifuken-mokuji/takayama/kokufu_tsushi_1.htm
  88. 【理文先生のお城NEWS解説】第6回 飛騨国司姉小路氏関連城郭の発掘調査 2 https://shirobito.jp/article/785
  89. 【〈飛騨細江を愛した姉小路基綱〉】 - ADEAC https://adeac.jp/takayama-lib/text-list/d100030/ht011040
  90. 江 馬氏館と江馬氏室町期の国人領主と館 小島道裕 https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/1126/files/kenkyuhokoku_104_10.pdf