最終更新日 2025-07-31

宇佐美房忠

宇佐美房忠は越後守護上杉氏に忠義を尽くし、長尾為景の下剋上に抵抗し戦死。子定満は為景に仕え、謙信の軍師として伝説化された。

戦国越後の旧秩序に殉じた武将、宇佐美房忠の生涯

序章:下剋上の嵐吹く越後と宇佐美一族

宇佐美房忠という一人の武将の生涯を理解するためには、彼が生きた戦国時代初期の越後国が置かれていた特殊な政治状況と、彼が属した宇佐美一族の出自をまず把握する必要がある。室町時代の越後国は、他の多くの国と同様、幕府が任命した守護大名である上杉氏が統治の権威を担い、その代理人である守護代の長尾氏が国内で実務を執行するという二重の権力構造を有していた 1 。しかし、時代が下るにつれて、守護上杉氏は京都の幕府との繋がりを権威の源泉とする一方、守護代長尾氏は越後国内に深く根を張り、国人と呼ばれる在地領主たちを束ねることで実力を蓄積していった。この名目上の権威と実効支配の乖離は、やがて「下剋上」という形で爆発する構造的な矛盾を内包していた。

このような情勢の中、宇佐美氏は特異な立場を占めていた。彼らの出自は、藤原南家を祖とする工藤氏の一族、伊東氏から分かれた名門であり、その本貫は伊豆国宇佐美庄(現在の静岡県伊東市宇佐美)にあった 2 。南北朝時代、上杉氏が越後守護として入国する際に、宇佐美氏の一族もこれに従い越後へ移住し、以来、守護上杉氏の権威を支える譜代の重臣として重きをなしたと伝えられている 5 。この由緒ある家柄は、単なる主従関係を超えた、守護家と運命を共にするという強い紐帯を意味していた。

宇佐美氏が本拠とした琵琶島城(現在の新潟県柏崎市)は、鵜川の屈曲部を利用した平城であった 7 。この城の立地が持つ意味は大きい。柏崎は古くから日本海交易の要衝であり、特に江戸時代以降は北前船の寄港地として繁栄した湊町であった 10 。戦国期においても、この湊が持つ経済的な重要性は無視できない。琵琶島城を拠点とする宇佐美氏は、単に土地を支配する武士団であっただけでなく、海上交通を掌握し、そこから得られる莫大な経済的利益を力に変えていた可能性が高い。一方で、守護代長尾為景の本拠地は内陸の府中(現在の上越市)であり、彼の越後統一事業は、内陸の政治権力が沿岸の経済圏をその支配下に収めていく過程と捉えることもできる。したがって、後に詳述する宇佐美房忠の長尾為景への徹底抗戦は、主家である守護上杉氏への忠義という名分のみならず、自らの一族が握る湊の支配権益という経済的実利を守るための戦いという側面を強く持っていたと考えられる。彼の行動原理を深く理解する上で、この政治的立場と経済的基盤の結びつきは極めて重要な視点となる。

【表1】宇佐美房忠 関連年表

年代

越後国内の動向

関東・中央の動向

宇佐美房忠・一族の動向

永正3年 (1506)

9月、守護代・長尾能景が越中般若野で戦死。子・為景が家督を継ぐ 12

永正4年 (1507)

8月、長尾為景が上杉定実を擁立し、守護・上杉房能を急襲。房能は自害に追い込まれる(越後「永正の乱」勃発) 12

8月、細川政元が暗殺される(永正の錯乱) 13

宇佐美房忠ら、守護方として為景に抵抗を開始 15

永正6年 (1509)

関東管領・上杉顕定(房能の実兄)が報復のため越後に侵攻。為景は佐渡へ逃亡 12

古河公方家で足利政氏・高基父子が対立 13

永正7年 (1510)

為景が越後に再上陸し反攻。長森原の戦いで上杉顕定を討ち取る 12

永正10年 (1513)

9月、守護・上杉定実が為景の専横に反発し、宇佐美房忠らと挙兵 13

房忠、反為景派の中核として小野城に籠城 5

永正11年 (1514)

1月、小野城が落城。定実は為景に幽閉される 5 。5月、岩手城が落城 9

房忠、岩手城で戦死。一族の多くが討たれる。子・弥七郎(定満)は落ち延びる 5

永禄7年 (1564)

7月、宇佐美定満が長尾政景と共に野尻湖で溺死したとされる(伝説) 18

第一章:宇佐美房忠の出自と「永正の乱」

宇佐美房忠の生涯は、越後の歴史を大きく揺るがした「永正の乱」と分かち難く結びついている。彼の行動を理解するためには、まず彼の一族が持つ特異な立場と、乱の複雑な背景を解き明かす必要がある。

第一節:宇佐美氏の系譜と越後での基盤

宇佐美氏は、藤原南家工藤氏の血を引く伊豆の名門武士団であった 2 。その祖である宇佐美祐茂は、鎌倉時代初期の物語『曽我物語』で知られる工藤祐経の弟にあたる人物で、一族は伊豆国宇佐美庄を領してその名を称した 2 。この輝かしい出自は、戦国時代の武士にとって大きな意味を持っていた。彼らは、南北朝時代の動乱期に、越後守護に任じられた上杉氏に従って越後へ入国し、柏崎の地に琵琶島城を築いて拠点を構えたと伝えられる 5 。この経緯から、宇佐美氏は単なる上杉氏の家臣ではなく、守護家の権威と統治を草創期から支えてきた譜代中の譜代という、特別な家格意識を持っていたと考えられる。

また、宇佐美房忠の父、あるいは同一人物ともされる宇佐美孝忠は、長享2年(1488年)に京都から越後を訪れた高名な詩僧・万里集九と交流し、漢詩を贈られた記録が残っている 6 。この事実は、宇佐美一族が武勇一辺倒ではなく、中央の文化人とも通じる高い教養と文化的素養を備えていたことを示唆しており、彼らが越後において特別な存在であったことを物語っている。

第二節:守護代・長尾為景の台頭と越後「永正の乱」の勃発

越後の戦国時代の幕開けを告げたのは、守護代・長尾為景による主君殺しという衝撃的な事件であった。全ての始まりは、永正3年(1506年)に為景の父である守護代・長尾能景が、主君・上杉房能の命令で救援に向かった越中にて、味方であったはずの神保氏の裏切りに遭い戦死したことに端を発する 12 。父の非業の死と、それを防げなかった守護家への不信感が、為景の野心に火をつけた。

翌永正4年(1507年)、為景は大胆な行動に出る。守護・上杉房能の養子であった上杉定実を新たな守護として擁立するという大義名分を掲げ、電光石火の如く房能の館を襲撃したのである 12 。これは単なる私怨による謀反ではなく、上杉一門の定実を担ぐことで自らの行動を正当化しようとした、為景の冷徹な政治的計算に基づくクーデターであった。主君に叛かれ、逃亡を図った房能は、関東にいる実兄・上杉顕定を頼ろうとしたが、その道中で追手に捕らえられ自害に追い込まれた 12

この前代未聞の下剋上に対し、房能の実兄であり、関東一円に権威を轟かせる関東管領・上杉顕定が黙っているはずはなかった。永正6年(1509年)、顕定は弟の仇討ちを掲げて大軍を率い、越後へ侵攻する。為景は劣勢に陥り、一度は佐渡島への逃亡を余儀なくされた 12 。しかし、為景は翌永正7年(1510年)に越後へ再上陸して反攻に転じると、長森原の戦いにおいて関東管領・顕定本人を討ち取るという、誰もが予想しなかった大勝利を収める 12 。この一戦は、為景の越後における覇権を事実上決定づけると共に、関東管領山内上杉家の軍事力を大きく減退させ、関東の政治情勢にも多大な影響を与えた。

関東からの最大の脅威を排除した為景は、次なる標的を国内の抵抗勢力へと向けた。その筆頭が、宇佐美房忠をはじめ、色部昌長や本庄時長といった、旧来の守護上杉氏を支持する国人領主たちであった 12 。特に阿賀野川以北に割拠する彼ら「揚北衆」は独立性が強く、為景の独裁的な支配強化に強く反発していたのである 21

この一連の「永正の乱」は、単層的な内乱ではない。その深層には、①守護と守護代という旧来の主従関係が実力によって覆される「下剋上」という時代の潮流、②為景の府内長尾氏、上田長尾氏、そして揚北衆といった越後国内の地域ブロック間の覇権争い、③そして関東管領上杉氏と越後守護上杉氏の宗家の座を巡る争いという、少なくとも三つの層が複雑に絡み合っていた。宇佐美房忠の行動は、この多層的な力学の中で、守護家の譜代という立場を守り、自らの勢力基盤を維持しようとした政治的プレイヤーとしての側面から理解する必要がある。

【表2】越後「永正の乱」主要関係者と勢力図(永正10年頃)

陣営

主な武将・氏族

本拠地・拠点

備考

長尾為景方

長尾為景

府中(春日山城)

越後守護代。実権を掌握。

中条藤資

鳥坂城

揚北衆。為景に与力し、色部氏らを攻撃 15

築地氏

築地館

揚北衆。為景に与力 15

上杉定実・反為景方

上杉定実

小野城(当初)

越後守護。為景に擁立されたが、後に離反 16

宇佐美房忠

琵琶島城、小野城

守護上杉氏の譜代。反為景派の中核 5

上条定憲

上条城

上杉定実の実家。反為景派の重鎮 16

色部昌長

平林城

揚北衆。為景に抵抗するが、後に降伏 15

本庄時長

本庄城

揚北衆。為景に抵抗 12

竹俣清綱

為景の敵対勢力の一人 12

長尾房長

坂戸城

上田長尾家。当初は関東管領方に属し為景と敵対 16

第二章:反為景派の中核として ― 宇佐美房忠の死闘

長尾為景が関東管領・上杉顕定を討ち破り、越後国内の覇権をほぼ手中に収めた後も、旧秩序の回復を願う抵抗の炎は完全には消えていなかった。その最後の、そして最も熾烈な抵抗の先頭に立ったのが、宇佐美房忠であった。

第一節:守護・上杉定実の擁立と挙兵

長森原での勝利の後、為景は自らが擁立した上杉定実を正式な越後守護として幕府に認めさせ、自らは守護代として実権を握るという体制を確立した 14 。しかし、名ばかりの守護の座に据えられた定実自身が、為景の傀儡であり続けることに甘んじてはいなかった。永正10年(1513年)、定実は為景の専横に反旗を翻し、宇佐美房忠ら譜代の重臣たちと密かに連携して決起する 5

この時、宇佐美房忠は「宇佐美駿河守」として、反乱の中核を担った。彼が魚沼郡の国人衆に対し、守護方に味方するよう呼びかける書状が現存しており、反為景派の軍事行動を実質的に主導していたことが確認できる 5 。この「駿河守」という官途名は、伊豆以来の名門である宇佐美氏の格式の高さを示すものであり、彼が単なる一武将ではなく、守護家を代表する重臣としてこの挙兵を率いていたことを物語っている。

第二節:小野城の攻防

宇佐美房忠と上杉定実が抵抗の拠点として選んだのは、小野城であった。この城は現在の新潟県上越市柿崎区に位置する山城である 23 。しかし、この拠点選択には戦略的な脆弱性が潜んでいた。為景は越後の政治・軍事の中心である府中(春日山城)を完全に掌握しており、小野城は為景の勢力圏の只中に孤立する形となっていた 17

永正10年(1513年)に始まった戦いは、当初から為景方の優勢で進んだ。外部からの有効な支援を得られないまま、房忠らは小野城に籠城して奮戦するが、兵力と補給で勝る為景軍の猛攻の前に、次第に追い詰められていく。そして年が明けた永正11年(1514年)1月、ついに小野城は陥落。首謀者であった守護・上杉定実は為景によって捕らえられ、春日山城に幽閉されることとなり、この反乱は事実上、その中核を失い失敗に終わった 5

第三節:岩手城での最期

小野城が陥落し、主君である定実も捕らわれるという絶望的な状況にあっても、宇佐美房忠の戦意は尽きなかった。彼は少数の兵を率いて小野城を脱出し、岩手城に退いて最後の抵抗を試みたのである 5 。ここで留意すべきは、この岩手城が現在の岩手県盛岡市にある盛岡城とは全く別の城であり、小野城と同じく上越市柿崎区に存在する山城であるという点だ 25 。この城は広大な城域を持ち、多数の堀切で尾根を分断した堅固な構造を誇ることから 26 、房忠が最後の拠点として選んだ理由が窺える。

しかし、大勢はすでに決していた。為景は逃れた房忠を追撃し、岩手城に総攻撃をかける。同年5月26日、岩手城もついに落城し、宇佐美房忠は一族の多くと共にこの地で討ち死にしたと伝えられている 9 。その壮絶な最期は、一つの時代の終わりを象徴するものであった。なお、異説として、房忠自身は小野城で戦死しており、岩手城で抵抗を続けたのはその残党であったとする見方も存在する 5

房忠の敗北は、軍事戦略的に見れば必然であったと言わざるを得ない。政治的中心地と国府を掌握し、越後の実効支配を確立していた為景に対し、地域的な拠点に孤立した房忠らの抵抗は、当初から成功の望みは薄かった。小野城が落ちた時点で勝敗は決しており、その後の岩手城での抗戦は、合理的な判断とは言えないかもしれない。しかし、彼のこの徹底抗戦は、単なる無謀な行動として片付けるべきではない。それは、守護上杉家を代々支えてきた譜代の名門としての「家」の名誉と、武士としての「意地」を貫くための、当時の価値観に根差した行動であった。降伏という選択肢は、宇佐美氏の誇りを著しく損なうものであり、死をもってそれに抗うことこそが、彼にとっての最後の忠義の形だったのである。宇佐美房忠の死は、下剋上という新しい時代の奔流に飲み込まれながらも、旧来の主従関係と中世的な武士の名誉に殉じた、一つの生き様の典型として歴史に刻まれている。

第三章:遺された者たち ― 宇佐美定満の道と一族のその後

宇佐美房忠とその一族の多くが岩手城で壮絶な最期を遂げた後、滅亡の淵に立たされた宇佐美氏の血脈は、意外な形で受け継がれていく。房忠が遺したものは、その息子・定満の数奇な運命と、後世に創出された伝説の中で複雑に変容していった。

第一節:父の仇敵への出仕という選択

岩手城が落城した際、「弥七郎息(宇佐美房忠の息子)」が城から落ち延びたという記録が残されている 5 。この人物こそが、後に宇佐美定満(延徳元年、1489年生まれと伝わる 18 )と名乗る房忠の子であったとされる 17 。父と一族を失い、家督を継いだ定満が選んだ道は、驚くべきものであった。彼は、父の仇である長尾為景に仕えるという選択をしたのである 28

この決断の背景には、戦国乱世を生き抜くための冷徹な現実認識があったと考えられる。第一に、滅亡の危機に瀕した宇佐美家そのものを存続させるという、当主としての責務である。そして第二に、為景に従うふりをしながら、その卓越した武将としての手腕や戦略を内側から学び、一族再興の機会を虎視眈々と窺うという、長期的かつ戦略的な狙いがあったと分析されている 28 。これは、旧来の秩序と名誉に殉じた父・房忠の生き方とは全く対照的な、「実利と忍従」による生き残り戦略であった。この父子の対照的な処世術は、武士に求められる価値観が、中世的な「忠義」から戦国的な「実利」へと大きく転換していく時代の変化を鮮やかに映し出している。

その後、定満はかつて為景と敵対したこともある独立性の高い勢力、上田長尾家に身を寄せ、37年近くにわたってその家のために働き続けたと見られている 5 。これは、為景の直接的な支配下から距離を置きつつ、越後国内で影響力を保つための絶妙な政治的選択であったと言えよう。

第二節:史実の定満と伝説の軍師「宇佐美定行」

宇佐美定満の名は、後世、特に江戸時代に成立した軍記物語『北越軍記』などによって、全く異なる姿で語り継がれることになる。そこでは、彼は上杉謙信の軍師「宇佐美定行」として描かれ、数々の戦で天才的な智謀を発揮する人物として登場する 19 。中でも、謙信の姉婿でありながら謀反の噂が絶えなかった長尾政景を、信州野尻湖での舟遊びに誘い出し、共に湖に身を投げて政景を暗殺したという逸話は特に有名である 18

しかし、この「宇佐美定行」という名や、軍師としての華々しい活躍、そして長尾政景との心中事件といったエピソードは、同時代の確実な一次史料からは一切確認することができない 28 。今日では、これらの物語は史実の宇佐美定満をモデルとしながらも、その大部分が後世の創作であると考えられている 6 。この伝説は、紀州徳川家に軍学者として仕えた宇佐美定祐など、宇佐美氏の子孫を自称する人物たちが、自らの家系の権威を高めるために『北越軍記』などを通じて創出し、広めたものだと推測されている 18 。史実の定満と伝説の定行を比較検討することは、歴史的事実が人々の願望や都合によっていかに物語として変容していくかという、「歴史化」のプロセスを具体的に示す好例であり、戦国史を研究する上での史料批判の重要性を教えてくれる。

第三節:その後の宇佐美一族と「琵琶島殿」の謎

房忠の死後、宇佐美一族の動向には不明な点が多い。彼らの本拠地であった琵琶島城ですら、戦国時代には宇佐美氏ではなく、上杉氏の支流である琵琶島氏が城主となっていた可能性が指摘されている 5 。この説を裏付けるかのように、永禄2年(1559年)に上杉家家臣団の序列を記した『諸国衆御太刀之次第』には「びわ嶋殿」という名が 35 、天正5年(1575年)の軍役帳『上杉家家中名字尽』には「琵琶島弥七郎」という名が見える 36

この「琵琶島弥七郎」という人物の正体は、大きな謎である。房忠の別名が「弥七郎房忠」であったこと 17 や、岩手城から落ち延びたのが「弥七郎息」であったことから、この人物が房忠の子孫である可能性も考えられる 6 。しかし一方で、上杉支流の琵琶島氏の当主が「弥七郎」を名乗っていた可能性も否定できない。もし後者が事実であれば、房忠の敗死によって宇佐美氏は琵琶島城の支配権を完全に失い、代わって別の家系が「琵琶島殿」として上杉家中で重きをなしたことを意味する。これは、房忠の敗北が一族の政治的・経済的基盤の喪失に直結したことを示す、有力な傍証となりうるだろう。

終章:宇佐美房忠の歴史的評価

宇佐美房忠の生涯は、戦国時代という巨大な変革期を生きた一人の武将の悲劇として、我々に多くのことを示唆している。彼の歴史的評価は、以下の三つの側面から総括することができる。

第一に、房忠は「旧秩序の殉教者」として位置づけられる。室町時代から続いてきた「守護」という幕府の権威を背景とした統治体制が、「守護代」という在地の実力者によって覆される「下剋上」の時代。房忠は、この新しい時代の潮流に敢然と立ち向かい、旧来の秩序と主家への忠義にその身を捧げた。彼の生き様は、実力主義が全てを席巻していく中で、中世的な主従関係と武士の名誉を最後まで貫こうとした、一つの価値観の終焉を象徴している。

第二に、父・房忠と子・定満の対照的な生き様は、時代の価値観がいかに劇的に変化したかを浮き彫りにしている。忠義と名誉のために戦い、一族と共に滅んだ父。その一方で、父の仇に仕えるという屈辱に耐え、実利を重んじることで家名を存続させた息子。この父子の選択は、武士社会が「家」の存続のために、時に非情で現実的な判断を要求するようになった戦国という時代の本質を物語っている。房忠の死は、単なる一武将の敗北ではなく、一つの価値観の時代が終わりを告げた分水嶺となる出来事であった。

最後に、歴史における記憶と創作の関係性である。房忠自身の名は、数多の戦国武将の中に埋もれがちである。しかし、その息子である定満が、後に上杉謙信の伝説的な軍師「宇佐美定行」として物語の中で「再生」されたことは、極めて興味深い現象である。史実の敗者の息子が、物語の中では偉大な勝者を支える最高の参謀となる。この劇的な逆転現象は、後世の人々が歴史に何を求め、どのように記憶を再構築していくかを示す格好の事例と言える。宇佐美房忠という人物の生涯を徹底的に調査することは、単に一人の武将の軌跡を追うに留まらない。それは、戦国という時代の力学、武士の生き様の多様性、そして史実が物語へと昇華していく過程そのものを理解することに繋がる、意義深い作業なのである。

引用文献

  1. 守護大名と戦国武将 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/shugodaimyo-sengokubusho/
  2. 宇佐美氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%BE%8E%E6%B0%8F
  3. F053 宇佐美祐茂 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F053.html
  4. 「ウサミ」という苗字の由来、どの地域(全国・山梨)に多いのか知りたい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000113440
  5. 長尾景虎の越後統一(4) -長尾政景の乱の主役・宇佐美定満- https://sightsinfo.com/sengoku/uesugi_kenshin-04_04
  6. 琵琶島城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.biwajima.htm
  7. 柏崎市名所案内「琵琶島城跡(びわじまじょうせき)」 https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/soshikiichiran/sangyoshinkobu/shogyokankoka/kankosinko/shisekijinjabukkaku/meishokyuseki/3623.html
  8. 柏崎市の名所・旧跡 - 琵琶島城跡 | 柏崎観光協会 公式サイト ぅわっと!柏崎 https://www.uwatt.com/detail/400/index.html
  9. 琵琶島城 埋もれた古城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Hokuriku/Niigata/Biwajima/index.htm
  10. file-35 北前船が運んだもの - 新潟文化物語 https://n-story.jp/topic/35/
  11. 柏崎北前船と北海道江差港との交易(桑山省吾先生寄稿) - WAKWAK http://park14.wakwak.com/~tokuma/1zatu-1kuway.html
  12. 永正の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E6%AD%A3%E3%81%AE%E4%B9%B1
  13. 第2回 国別 比較年表(1506~1535年)- 関東戦国史1438-1590 https://www.kashikiri-onsen.com/kantou/gunma/sarugakyou/sengokushi/chronology02.html
  14. 越後上杉家と松之山 https://www.matsunoyama.com/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E4%B8%8A%E6%9D%89%E5%AE%B6%E3%81%A8%E6%9D%BE%E4%B9%8B%E5%B1%B1
  15. H425 色部為長 - 系図コネクション https://his-trip.info/keizu/H425.html
  16. 武家家伝_上田長尾氏-ダイジェスト http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ue_nagao2.html
  17. 宇佐美房忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%BE%8E%E6%88%BF%E5%BF%A0
  18. うさみ - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/usami.html
  19. 武家家伝_宇佐美氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/usami.html
  20. 武家家伝_色部氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/irobe_k.html
  21. 「長尾為景」上杉謙信の父は、戦国期における下克上の代表格だった! https://sengoku-his.com/572
  22. 上田荘 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E8%8D%98
  23. 小野城跡 - 全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/cultural-property/128254
  24. 越後小野城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/etigoono.htm
  25. 岩手城跡 | 【公式】上越観光Navi - 歴史と自然に出会うまち、新潟県上越市公式観光情報サイト https://joetsukankonavi.jp/spot/detail.php?id=396
  26. 岩手城 米山寺 城米山寺館 小野城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/niigata/jouetukakizaki.htm
  27. 宇佐美定満 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%BE%8E%E5%AE%9A%E6%BA%80
  28. 「宇佐美定満」は実際のところ、上杉謙信の軍師ではなかった? | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/574
  29. 上田長尾家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E9%95%B7%E5%B0%BE%E5%AE%B6
  30. 武将印紹介35「宇佐美定満」(墨将印) - 戦国魂ブログ https://www.sengokudama.jp/blog/archives/3922
  31. 長尾政景 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/nagao-masakage/
  32. 宇佐美定行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%BE%8E%E5%AE%9A%E8%A1%8C
  33. 宇佐美氏の諸流 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/usami1.htm
  34. 琵琶島城と宇佐美氏 | 故きを温ねて新しきを知る~郷土の歴史・文化 https://ameblo.jp/ph-lynott/entry-12280867113.html
  35. 上杉氏家中:諸国衆御太刀之次第写 - 戦国史研究の窓 https://sengoku-period.com/sengokudaimyo/uesugi/uesugi_katyu01/
  36. 天正五年 上杉家家中名字尽 - 日本史研究のための史料と資料の部屋 https://shiryobeya.com/sengoku/uesugikachumyoji_t5.html