宇喜多興家(うきた おきいえ)は、戦国時代に備前国でその名を馳せた武将、宇喜多直家の父とされる人物です。しかしながら、その生涯や具体的な人物像については不明な点が多く、史料によって記述内容も異なるため、歴史研究の対象として多くの謎に包まれた存在と言わざるを得ません。
宇喜多直家は、その卓越した謀略と行動力によって宇喜多氏を戦国大名へと押し上げた、戦国史において極めて重要な人物です 1 。その父とされる興家は、直家の出自を語る上で欠かせない存在でありながら、彼自身の具体的な事績や人物像は歴史の霧の中にあります。複数の史料が興家を直家の父として記している一方で 3 、近年の研究においてはその実在性すら議論の対象となることもあり 4 、この矛盾は宇喜多氏初期の歴史を理解する上で一つの大きな焦点となっています。著名な戦国大名の父祖でありながら、その存在自体が不確かであるという状況は、特に傑出した子孫を持つ人物の祖先に関する歴史記述のあり方や、史料の乏しい時代の人物研究の困難さを示唆しています。
本報告書は、現存する研究資料や関連史料に基づき、宇喜多興家に関する情報を網羅的に収集・分析し、その実像に可能な限り迫ることを目的とします。特に、彼の出自、生涯、人物像、そしてその存在自体をめぐる諸説について、詳細な検討を行います。
宇喜多氏は、当初、備前国の守護代であった浦上氏の家臣という立場にありました。しかし、興家の子とされる宇喜多直家の代になると、主家を凌駕する実力をつけ、いわゆる下克上によって戦国大名としての確固たる地位を築き上げました 3 。さらに、直家の孫にあたる宇喜多秀家は、豊臣秀吉に重用され、豊臣政権下で五大老の一人にまで数えられるなど、宇喜多氏は日本の歴史において一時的に大きな勢力を誇りました 2 。
このような宇喜多氏の輝かしい歴史の中で、興家に関する研究は、主に息子の直家や孫の秀家の経歴を語る導入部分で触れられることが多く、彼自身を主題とした独立した研究は限られているのが現状です。前述の通り、近年の研究では、興家の実在性そのものについても議論の対象となっており 4 、残された史料の解釈や評価が、興家像を明らかにする上で極めて重要な課題となっています。
宇喜多興家の父は、宇喜多能家(うきた よしいえ)とされています 3 。能家は備前国邑久郡(おくぐん)の砥石城(といしじょう)主であり、当時の備前国で勢力を持っていた浦上氏の家臣でした 4 。能家は、砥石城を拠点とする地域の有力者であり、浦上家臣団の一翼を担っていたと考えられます。
宇喜多氏のルーツについては、百済王族の子孫であるとする説など、いくつかの説が存在しますが 5 、いずれも確証はなく、その起源は必ずしも明確ではありません。史料によれば 6 、宇喜多氏は元々「浮田」という姓であり、これは地形に由来するものとされています。後に嫡流が「宇喜多」あるいは「宇喜田」という佳字を当てるようになったとされます。興味深いことに、能家自身は「平左衛門尉(へいざえもんのじょう)」と称した記録があり 6 、これは宇喜多氏が称する本姓にもある程度の揺らぎがあった可能性を示唆しています。
宇喜多氏の家紋としては剣片喰(けんかたばみ)が知られていますが、それ以外に『兒(ちご)』の文字をデザインした紋も多用されたと伝えられています 6 。また、宇喜多氏では代々「家」の字を通字(とおりじ、家督代々の名に用いる特定の漢字)として用い、後には豊臣秀吉から偏諱(へんき、貴人から名前の一字を与えられること)を受けた秀家のように「秀」の字も用いられました。幼名としては「八郎」が、興家から秀家の子である秀規に至るまで継承されたとされています 6 。
能家の存在は、宇喜多氏の歴史において一つの基盤であると同時に、断絶点でもあったと解釈できます。砥石城主としての能家は、一定の地域的勢力を保持していました 4 。しかし、島村氏との争いなどによる彼の死、あるいは一族の離散は、宇喜多氏にとって決定的な打撃となり、一族を苦難の時代へと突き落としました 4 。興家はこの困難な状況から父の勢力を回復することができなかったと見られ、その結果、息子の直家がより劇的な形で、逆境の中から台頭してくる素地が形成されたと言えるでしょう。能家の確立された地位とその後の没落は、宇喜多一族の運命が大きく転換する出発点であり、興家の生涯は、能家の時代の安定と、直家による新たな勢力勃興の間の、不安定な過渡期として位置づけられます。このような一族の盛衰の物語は他の戦国武家にも見られるものですが、宇喜多氏の場合、特に興家という中間の世代の人物像が曖昧で、多くの議論の余地を残している点が特徴的です。
宇喜多興家が生きた戦国時代の備前国は、守護であった赤松氏の権威が衰退し、その守護代であった浦上氏が実質的な支配権を掌握しつつある状況でした。しかし、その浦上氏も一枚岩ではなく、一族内部での分裂や有力家臣間の抗争が絶えず、備前国内は常に不安定な情勢にありました 14 。
宇喜多氏は、このような動乱の時代において、浦上氏の家臣団の一員として活動していました 3 。父の能家は、浦上村宗(うらかみ むらむね)の家臣として、村宗とその主君であった赤松義村(あかまつ よしむら)との戦いなどで活躍したと伝えられています 14 。この時代の宇喜多氏は、備前国内の数ある国衆(在地領主)の一つであり、主家の動向や周辺勢力との関係の中で、自らの存続を図っていたと考えられます。
宇喜多興家の生涯を概観するために、関連する出来事を以下に示します。ただし、年代や詳細については諸説ある点にご留意ください。
表1:宇喜多興家 関連年表
出来事 |
推定年代 |
関連人物 |
関連場所 |
主要史料の例 |
生誕 |
明応6年 (1497年)? |
宇喜多能家 |
砥石城? |
4 |
父・能家、砥石城で島村氏に攻められ自害 (伝) |
天文3年 (1534年) |
宇喜多能家、島村盛実 (観阿弥)、宇喜多直家 |
砥石城 |
4 |
備前福岡へ落ち延びる |
天文3年 (1534年) 以降 |
宇喜多直家、阿部善定 |
備前福岡 |
4 |
阿部善定の娘と婚姻 (伝) |
不詳 |
阿部善定 |
備前福岡 |
4 |
子・忠家、春家誕生 (伝) |
不詳 |
宇喜多忠家、宇喜多春家 |
備前福岡 |
4 |
死去 |
天文5年 (1536年) または 天文9年 (1540年) |
|
備前福岡 (妙興寺) |
4 |
宇喜多興家の生年については、明応6年(1497年)とする説が存在します 4 。
一方、没年に関しては複数の説が伝えられています。天文5年(1536年)に亡くなったとする説 4 と、天文9年(1540年)に亡くなったとする説 4 が主なものです。この点について、史料 4 は、宇喜多家ゆかりの寺院である光珍寺(こうちんじ)の過去帳に、興家の命日が「天文五年六月晦日」と記されていることを指摘しており、天文5年説を裏付ける一つの根拠として注目されます。
父・宇喜多能家の時代、宇喜多氏は備前国邑久郡の砥石城を居城としていました 4 。この城は、宇喜多氏の勢力基盤であったと考えられます。
伝承によれば、天文3年(1534年)、能家が同じく浦上氏の家臣であった島村盛実(しまむら もりざね。史料によっては観阿弥(かんあみ)などとも記される)によって砥石城を攻められ、自害に追い込まれるという事件が発生したとされています 4 。この危機に際し、興家はまだ幼かった息子の直家(後の宇喜多直家)を連れて城を脱出し、遠く備後国鞆津(ともつ、現在の広島県福山市鞆町)まで落ち延びたと伝えられています 4 。
しかしながら、この砥石城をめぐる事件については、史料 4 によって別の説も提示されています。それによると、興家自身が島村一族の元服前の子供衆との間で起こした諍いの結果、殺害されたというものです。そして、この興家殺害事件が、時代を経るにつれて「祖父・能家が島村氏に殺害され、孫の直家がその仇を討つ」という、より劇的な物語へと発展していった可能性が示唆されています。実際に、比較的古い史料とされる『宇喜多元家甲冑記(うきたもとはるかっちゅうき)』には、「能家の子を興家といふ、島村某か為に敗られ卒す」という記述が見られ、また、『西国太平記』、『宇喜多系図』、『吉備前鑑(きびぜんかがみ)』といった他の古記録においても、直家の父(つまり興家)が観阿弥(島村氏関係者とされる)によって殺害されたと記されている点は、この説を考える上で非常に重要です 4 。
砥石城での事件の犠牲者が能家であったのか、それとも興家であったのかというこの曖昧さは、物語が後世に伝えられる過程で変化していった可能性を示しています。宇喜多直家の劇的な台頭を、祖先(父あるいは祖父)の無念を晴らすための孝子の物語、あるいは明確な敵に対する復讐譚として描くために、物語の構成が調整されたのかもしれません。より古い史料群が直家の「父」の死を伝えているのに対し、後の軍記物語などで能家の死が強調されるようになるのは、例えば、興家が「暗愚」であったという評価が存在する場合、より英雄的な人物として描かれる能家を悲劇の主人公に据えることで、直家の行動の正当性や彼の背負った宿命をより強く印象づける効果があったとも考えられます。あるいは、単純に物語を分かりやすくするために、詳細な経緯よりも「直家が祖先である能家の仇を討った」という構図が好まれた可能性もあります。このように、事件の「犠牲者」が史料によって変動する現象は、歴史的事件、特に暴力や権力継承が絡むものが、後の時代に英雄譚の類型に合わせて再構成されたり、特定の人物の行動を正当化するために脚色されたりする過程を浮き彫りにします。
砥石城を追われた後の宇喜多興家は、備前福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)の豪商であった阿部善定(あべ ぜんじょう。阿部定善とも記される)に庇護されたと広く伝えられています 4 。
当時の備前福岡は、吉井川の水運と東西を結ぶ山陽道の陸運が交差する交通の要衝であり、多くの人々や物資が集まる活気ある商業都市として栄えていました 21 。興家が幼い直家と共にこの地で過ごした経験は、後に直家が岡山城下町の整備や商業を重視する政策を推進する上で、少なからぬ影響を与えたのではないかと指摘されています 22 。武力を失い、流浪の身となった興家親子が、商人の経済力によって支えられたという事実は、直家にとって、武力以外の力の重要性を認識する機会になったのかもしれません。
伝承によれば、興家は庇護者であった阿部善定の娘を娶り、その間に忠家(ただいえ)と春家(はるいえ)という二人の男子をもうけたとされています 4 。この婚姻は、困窮した宇喜多氏と在地有力者であった阿部氏との結びつきを強める意味合いがあったと考えられます。ただし、江戸時代の逸話集である『常山紀談(じょうざんきだん)』には、興家は阿部善定に養われて牛飼いのような仕事をし、後に召使いの女性を娶って直家・忠家・春家の三子をもうけた、というやや異なる内容の説も記されています 4 。
この備前福岡での亡命生活は、特に若き日の直家にとって、その後の彼の現実主義的な思考や統治手法を形成する上で重要な時期であったと考えられます。城を失い、武士としての地位を剥奪された一家が、活気ある商業都市で商人の庇護のもとに暮らしたという経験は、直家に経済力や商業の重要性を肌で感じさせたことでしょう。実際に、直家は後に岡山城主となると、城下の商工業の発展に力を注いでいます 7 。したがって、備前福岡での日々は、単なる受動的な潜伏期間ではなく、直家が新たな時代の力を(経済力という形で)目の当たりにし、後の飛躍のための糧を得る貴重な学習の機会であったと言えるでしょう。興家が阿部氏という商家と姻戚関係を結んだことも、この経験をより深いものにしたと考えられます。
宇喜多興家の最期については、一般的に病死したとする説が伝えられています 4 。その没年は、前述の通り天文5年(1536年)または天文9年(1540年)とされています。
一方で、史料 4 は、興家が家臣たちから暗愚であると噂されたことによる精神的な苦痛から自害し、その事実を隠蔽するために病死と偽って公表されたという説も紹介しています。この自害説は、興家が「暗愚であった」という後世の評価と深く関連付けられています。
興家の墓所は、彼が晩年を過ごしたとされる備前福岡、現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡にある妙興寺(みょうこうじ)とされています 4 。興味深いことに、この妙興寺は、後に豊臣秀吉の軍師として活躍する黒田官兵衛の一族とも縁があったと伝えられています 22 。
宇喜多興家は、後世に編纂された史料、特に軍記物語などの記述において、「暗愚(あんぐ、愚かで道理に暗いこと)であった」と評されることが少なくありません 4 。このような評価は、彼が父祖伝来の居城であった砥石城を失い、一族離散の憂き目に遭ったことや、その後の不遇な境遇と結びつけて解釈された結果である可能性があります。
江戸時代の逸話集である『常山紀談』には、興家が庇護者であった阿部善定のもとで牛飼いのような仕事をして糊口をしのいでいた、という記述も見られます 4 。この種の逸話は、彼の困窮ぶりを強調すると同時に、武将としての能力が低かったという印象を補強するものとして解釈されることがあります。
宇喜多興家に関する逸話の中で特に注目されるのは、彼が実際には愚かではなく、意図的に「暗愚を装っていた」のではないかという説です 4 。史料 4 によれば、興家は父・能家から家督を譲られて宇喜多家の家長となっていたにもかかわらず、砥石城が攻められた際にほとんど抵抗することなく城を明け渡し、逃亡したとされています。この行動が、後世の人々から「暗愚」と評される一因となりました。しかし、この説では、それは宇喜多の家名を絶やさず、また幼い嫡子・直家の命を守るために、あえて無力な人物を演じた結果であると解釈されています。史料 4 には、「既に家督を譲られ家長となっていたにもかかわらず、抵抗もせず城を明け渡し逃亡したことを受け、興家は暗愚であったと後世評されるが、宇喜多の家名や幼い直家を守るためにあえて暗愚を装っていたという説もある」と明確に記されています。
もしこの「暗愚を装った」という説が事実であれば、興家の行動は単なる無能さの現れではなく、絶望的な状況下で一族の血脈を未来に繋ぐための、苦渋に満ちた計算された選択であったと評価できます。これは、彼に主体性と先見の明があったことを示唆し、受動的で無力な人物という従来のイメージとは大きく異なります。このような解釈の余地があることは、歴史上の出来事や人物評価がいかに多面的であるかを示しています。同じ「城を失い逃亡する」という行動も、語り手の視点や利用可能な(あるいは選択された)証拠によって、無能の証とも、あるいは悲壮な自己犠牲の表れとも解釈され得るのです。
また、息子の直家は、父・興家が自害したこと(あるいはそのように装ったこと)を見抜いていたという伝承も存在します 4 。これらの逸話は、興家の人物像を一面的に捉えることの難しさを示しています。
近年の歴史研究においては、軍記物語などに描かれる英雄譚や類型的な人物像をそのまま史実として受け入れるのではなく、同時代の一次史料や考古学的な発掘成果など、より客観的な証拠との比較検討を通じて、実証的な人物像の再構築が重視される傾向にあります。
宇喜多興家に関しても、その実在性や「暗愚」とされてきた評価の妥当性について、森俊弘氏や渡邊大門氏といった専門の研究者による詳細な検討が進められていると考えられます 23 。これらの研究者の業績は、史料の厳密な批判や新たな視点の導入を通じて、従来の興家像を見直し、より事実に近い理解へと導く可能性を秘めています。今後の研究成果によっては、これまで謎に包まれていた興家の人物像や、宇喜多氏初期の歴史における彼の役割について、新たな光が当てられることが期待されます。
宇喜多興家については、その生涯や人物像だけでなく、存在そのものについても様々な議論があります。以下に主要な論点をまとめます。
表2:宇喜多興家に関する主要な説 一覧
論点 |
説 |
主な根拠・史料の例 |
備考 |
実在性 |
実在した |
各種系図・記録 ( 4 など)、『宇喜多元家甲冑記』 4 |
伝統的に直家の父とされる |
|
近年の研究では否定説あり |
4 「近年存在も含めて否定されている」 |
否定説の具体的な論拠は提供史料からは不明 |
人物像 |
暗愚であった |
『備前軍記』など後世の軍記物 4 、砥石城失陥の事実 |
伝統的な評価の一つ |
|
暗愚を装った |
伝承 4 |
家名と直家を守るためという解釈 |
死因 |
病死 |
光珍寺過去帳 4 、多くの伝承 16 |
天文5年または天文9年 |
|
自害 (ストレスによる) |
伝承 4 |
暗愚と噂されたことによるストレス、病死と偽装されたという説 |
史料 4 には、「近年存在も含めて否定されている」という注目すべき記述があり、これは宇喜多興家の実在そのものが一部の研究者によって疑問視されていることを示しています。この否定説がどのような具体的な論拠に基づいているのかは、提供された資料からは明確に読み取ることはできませんが、おそらくは一次史料における直接的な言及の欠如、後世の系図や軍記物語の信頼性への疑義、あるいは他の史料との矛盾点などが指摘されている可能性があります。このような「近年の否定説」の登場は、それまで比較的受け入れられてきた伝統的な記述に対する重要な学術的挑戦であり、歴史学的な事象と言えます。この否定論がどのような経緯で、誰によって、どのような証拠に基づいて提唱されたのかを明らかにすることは、興家を理解する上で不可欠ですが、現時点ではその詳細な背景は不明です。
一方で、興家の実在を肯定する根拠としては、数多くの系図や歴史記録が彼を宇喜多直家の父として記載している点が挙げられます 3 。これらの史料は、時代や性格が異なるものの、一貫して興家の存在を前提としています。特に、史料 4 で言及されている『宇喜多元家甲冑記』のような、比較的成立年代が古いとされる史料における興家への言及は、彼の存在を裏付ける上で重要な手がかりとなります。
この実在性をめぐる議論は、歴史研究が常に動的であり、かつて受け入れられていた説も新たな発見や解釈によって見直される可能性を秘めていることを示しています。また、史料の記述を単に知るだけでなく、その記述がなぜなされたのか、そして後の研究者によってどのように評価され、議論されているのかを理解することの重要性をも教えてくれます。
宇喜多興家に関する記述が見られる主要な史料について、その特徴と取り扱いの注意点を以下に述べます。
これらの史料を比較検討する際には、それぞれの成立年代、編纂の目的、記述の典拠などを考慮し、批判的な視点を持つことが重要です。
宇喜多興家を含む宇喜多氏の研究においては、現代の歴史研究者による専門的な分析が不可欠です。
これらの現代の研究者の見解は、伝承や軍記物語に頼るだけでなく、一次史料の厳密な批判や考古学的知見などを踏まえた、より客観的で実証的な興家像を構築する上で不可欠なものです。彼らの研究成果を丹念に追うことで、宇喜多興家という人物に対する理解を深めることができるでしょう。
宇喜多興家の子とされる人物には、宇喜多氏の歴史において重要な役割を果たした者たちがいます。
これらの子たちの活動、特に直家の活躍によって宇喜多氏は大きく飛躍しましたが、その基盤には興家の世代の苦難があったと言えるかもしれません。
宇喜多興家自身の具体的な功績は、現存する史料からはほとんど確認することができません。しかし、彼が経験したとされる一族の離散や流浪の苦難、そして商都・備前福岡での生活といった経験が、間接的にではあれ、息子の直家の人間形成や後の政策に何らかの影響を与えた可能性は否定できません 22 。
もし、興家が「暗愚を装って」までして宇喜多の家名を存続させようとしたという説が事実であるならば、その苦渋の選択が結果的に直家の台頭を可能にした一つの要因であったと評価することもできるでしょう。興家の時代の苦境は、直家にとって強烈な反骨精神や、成り上がるための渇望を育んだ可能性があります。
宇喜多氏の目覚ましい興隆は、言うまでもなく宇喜多直家の卓越した知謀と行動力、そして時代を見据えた戦略によるものが大きいと言えます。その後の宇喜多氏の没落は、豊臣秀吉の死後の不安定な政情、宇喜多秀家の代における家中の内紛、そして関ヶ原の戦いでの西軍敗北といった、より大きな歴史的要因が直接的な原因です 2 。興家自身の存在や行動が、これらの大きな歴史の流れに直接的な影響を与えたとは考えにくいでしょう。
しかし、興家の物語、すなわち一族の没落、苦難、そして伝えられる彼の「暗愚」という評価(あるいはその裏にあるかもしれない計算)は、息子の直家の野心や冷徹なまでの現実主義を理解する上での背景、あるいは物語的な触媒として機能した可能性があります。父の代の不遇や弱さ(と見なされたもの)を乗り越えようとする意志が、直家の行動の原動力の一つとなったと解釈することも可能です。このように、興家は宇喜多氏の歴史の起点として、また直家の人物像を形成する上での間接的な、しかし無視できない意味合いを持つ存在と言えるかもしれません。
本報告書における調査の結果、宇喜多興家は、戦国時代の武将・宇喜多直家の父として多くの史料や伝承にその名が見えるものの、その実像は依然として不明瞭な点が多い人物であることが確認されました。生年や没年には諸説が存在し、父・能家の代に居城であった砥石城が陥落した後、不遇の時期を経て、備前福岡の豪商・阿部善定の庇護のもとで暮らし、同地で病死した(あるいは自害した)と伝えられています。
人物像については、後世の軍記物語などを中心に「暗愚」という評価がつきまとう一方で、一族の家名を存続させるためにあえて暗愚を装ったのではないかという説も存在し、単純に一面的に評価することは困難です。
さらに、近年の歴史研究においては、その実在性自体も議論の対象となることがあり、宇喜多興家は依然として多くの謎を秘めた歴史上の人物と言えます。今後の研究の進展によって、新たな事実が明らかになることが期待されます。
本報告書を通じて、宇喜多興家に関する伝承が、軍記物語、系図、寺社の記録など、複数の異なる種類の史料群にまたがって存在し、それぞれの史料間で記述内容に差異や変容が見られることが改めて確認できました。特に、砥石城での事件(能家または興家の死、一族の離散)や、備前福岡における阿部善定による庇護といったエピソードは、多くの記述に共通して見られる重要な要素です。
今後の研究課題としては、まず、興家の実在性を否定する説が存在する場合、その具体的な論拠を詳細に検証する必要があります。次に、興家について言及している各史料の成立過程や相互の影響関係をより深く解明し、どの記述がより原初的な伝承に近いのか、あるいは後世の脚色や創作が加わっているのかを慎重に見極める作業が求められます。さらに、興家が生きたとされる戦国時代初期の備前国における地域社会の構造や、浦上氏、島村氏といった関連勢力の動向について、より詳細な歴史的背景分析を行うことも、興家像を理解する上で不可欠です。
究極的には、宇喜多興家という人物の実像に迫るためには、新たな一次史料の発見や、既存史料に対するより精密な博捜と解釈が鍵となるでしょう。考古学的調査による関連遺跡(砥石城跡、妙興寺など)からの知見も、間接的にではあれ、興家の時代の状況を明らかにする上で貢献する可能性があります。
本報告書を作成するにあたり参照した主な資料の情報を以下に記します。