安富元家は細川政権の家宰。明応の政変で将軍廃立を主導し、政務を代行。事実上の最高権力者となるが、永正の錯乱前に死去。細川政権崩壊の遠因に。
戦国時代の幕開けを告げる明応の政変。室町幕府の管領・細川政元が、将軍・足利義材(後の義稙)を追放し、新たな将軍を擁立したこの未曾有のクーデターは、政元一人の力で成し遂げられたものではない。その背後には、主君の野望を忠実に、そして冷徹に実行した一人の家臣の存在があった。その男の名は、安富元家(やすとみもといえ)。細川京兆家の家宰として、また讃岐国東方の守護代として、彼は歴史の転換点において決定的な役割を果たした。
一般的に安富元家は、修験道に傾倒し政務を疎かにした主君・政元に代わって政治を担った忠臣として知られている 1 。しかし、その評価は彼の生涯の一側面に過ぎない。元家の実像は、室町幕府末期の特異な権力構造、すなわち「京兆専制」と称される細川氏の独裁体制を、実務と軍事の両面から支え、時にはその権力を主君以上に体現した、極めて有能かつ複雑な政治家として捉え直されるべきである。
彼の権力は、個人の能力のみに由来するものであったのか、それとも細川政元という稀代の奇人が君臨した時代が生んだ、構造的な産物であったのか。彼は主君に忠実な家宰であったのか、あるいは実権を掌握した権臣であったのか。本報告書は、錯綜する史料を丹念に読み解き、安富元家の出自からその権力の頂点、そして謎に包まれた最期までを徹底的に追跡する。彼の生涯の軌跡を辿ることは、戦国期における「家宰政治」の力学と、中央政権が崩壊し、群雄割拠の時代へと突き進んでいく過渡期の権力の本質を解明する上で、不可欠な作業となるであろう。安富元家の物語は、一個人の伝記に留まらず、乱世の権力者を支えた男を通して、一つの時代が終わる様を映し出す鏡なのである。
安富元家という人物を理解するためには、まず彼が属した安富一族の歴史的背景と、その権力基盤の性質を明らかにせねばならない。安富氏は、室町幕府の管領家である細川京兆家に仕え、讃岐国(現在の香川県)の守護代として勢力を築いた一族である。しかしその出自は複雑であり、権力の源泉もまた、在地領主としての側面と中央官僚としての側面を併せ持つ、特異なものであった。
安富元家が属した讃岐安富氏は、紀姓を称し、平安時代の文人官僚である紀長谷雄の後裔を自称していた 2 。『見聞諸家紋』には、「細川被官 紀氏 安富又三郎元家」の紋として「丸の内石畳」が記録されており、紀姓を公称していたことは明らかである 2 。しかし、安富氏の系譜はこれほど単純ではない。同時代には、清和源氏頼光流を称する肥前国の安富氏も存在しており、この一族は鎌倉幕府の奉行人として活動した歴史を持つ 3 。さらに、讃岐安富氏の祖は下総国(現在の千葉県北部)出身の安富照之であるという伝承も存在する。照之は暦応2年(1339年)、足利尊氏から播磨国三日月郷を与えられたとされ、これが一族の基盤の一つとなった 2 。
このように、安富氏の出自に関する伝承が複数存在することは、単なる記録の混乱として片付けるべきではない。むしろ、当時の武家社会において、一族の権威を高めるために系譜が戦略的に選択、あるいは「創作」されていた可能性を示唆している 5 。特に、讃岐安富氏が紀姓を称した背景には、同じく細川京兆家の有力被官であり、播磨国に勢力を持っていた浦上氏との関係が考えられる。浦上氏もまた紀姓を名乗っており、安富元家の子と目される人物が浦上則宗の養子に入るなど、両氏は極めて親密な関係にあった 3 。これは、細川家臣団の中で、特定の同族意識を持つグループを形成し、政治的影響力を確保しようとする意図があったと推察される。安富氏にとって、系譜とは固定された血筋の証明ではなく、中央政界で生き抜くための政治的ツールであったのである。
安富氏が歴史の表舞台で確固たる地位を築くのは、室町幕府の管領を輩出する細川京兆家が讃岐守護に任じられてからである。細川氏の讃岐入部に伴い、安富氏は香川氏や奈良氏らと共に被官として現地に入った 2 。彼らは讃岐生え抜きの国人ではなく、守護細川氏の権威を背景に勢力を扶植した、いわば外来の支配者であった。
安富氏の支配領域は、讃岐国の東方7郡と小豆島に及び、西方の6郡を支配した香川氏と国を二分する守護代体制を構築した 6 。この体制は、史料上、永享11年(1439年)の讃岐二宮大水上神社の造営記録に「両守護代香川上野之助 安部(安富)筑後守」と見えることから、15世紀前半には確立していたことがわかる 7 。本拠地は三木郡の雨滝城(雨瀧城)に置かれた 2 。その勢力は、明応2年(1493年)に京都相国寺の僧・亀泉集証が記した日記『蔭凉軒日録』においても、「讃岐は十三郡なり。…七郡は安富これを領す。国衆大分限者これ多し」と記されるほど、中央でも広く認識されていた 7 。
しかし、安富氏の統治形態で特筆すべきは、一族の当主が常に在京し、主君である細川京兆家当主に近侍していた点である 2 。彼らは任地の讃岐には一族の者を「又守護代」として派遣し、遠隔統治を行っていた。これは、安富氏の権力基盤が、讃岐の在地支配そのものよりも、京都における中央政治への関与にあったことを示している。彼らは、細川京兆家の「内衆(うちしゅう)」あるいは「評定衆」として、家政の中枢を担い、幕政にも影響力を行使した 1 。讃岐からの経済的収益は、彼らが中央で政治活動を行うための資金源であり、その中央での政治的権威をもって讃岐の支配を正当化するという、二重構造の権力体制を築いていたのである。安富元家は、まさにこの在京守護代という、室町時代後期の権力者の典型として、そのキャリアをスタートさせたのであった。
安富元家が細川京兆家の数多いる家臣の中から頭角を現し、主君・細川政元にとって不可欠な存在となるまでには、いくつかの決定的な出来事があった。それは、主君の危機を救った武功であり、同僚との熾烈な権力闘争であり、そして困難な任務における苦闘の経験であった。これらの経験を通じて、元家は単なる一被官から、政権の中枢を担う「内衆筆頭」へと駆け上がっていく。
元家の名が細川家の歴史において大きく刻まれる最初の契機は、文明11年(1479年)に起こった主君・細川政元の拉致事件である。政元が丹波国に下向した際、被官の一人であった一宮宮内大輔が謀反を起こし、政元を捕縛するという前代未聞の事態が発生した 8 。この主君の危機に際し、安富元家は同じく京兆家内衆の庄元資(しょうもとすけ)らと共に軍を発し、翌文明12年(1480年)3月、謀反人を討ち滅ぼして政元を無事救出した 8 。
この功績により、元家は政元から絶大な信頼を得ることになった。しかし、この救出劇は同時に、新たな火種を生んだ。軍功の配分をめぐって、共に戦った庄元資との間に深刻な不和が生じたのである 8 。この対立は、単なる個人的な感情のもつれではなかった。それは、応仁の乱後の細川家を担う次世代の重臣たちの間で、誰が家中の主導権を握るのかを決定づける、熾烈な権力闘争の幕開けであった。この後、両者の対立は先鋭化し、延徳2年(1490年)には備中国で直接的な武力衝突にまで発展する 8 。この闘争を最終的に制した元家は、家臣団内での序列を確固たるものとし、内衆筆頭としての地位を築いていくことになる。
元家の武将としての能力が次に試されたのは、近江国(現在の滋賀県)を舞台とした長享・延徳の乱であった。長享元年(1487年)、9代将軍・足利義尚が近江守護・六角高頼を討伐するために親征を開始すると(鈎の陣)、元家も政元に従って出陣した 8 。その後、政元が幕府から近江守護に補任されると、元家はその守護代に任じられ、近江統治の最前線に立つことになった 1 。
しかし、近江の支配は困難を極めた。六角高頼とその配下の国人たちは、幕府軍の正面からの攻撃を避け、山中に立てこもってゲリラ戦を展開した。元家は尾張の織田敏定や播磨の浦上則宗らとも協力して鎮圧にあたったが、六角氏の抵抗を完全に断つことはできなかった 1 。戦況が泥沼化する中、延徳4年(1492年)9月、元家はついに近江守護代の辞任を申し出て、京都へ帰還する 1 。
この近江での経験は、元家にとって苦い失敗であったかもしれない。しかし、それは同時に、彼に重要な教訓を与えたはずである。中央の権威や幕府軍の動員力だけでは、現地の国人を完全に制圧することはできないという、戦国期特有の権力力学の現実を痛感したのである。この経験は、後の「明応の政変」において、より直接的かつ周到な武力を行使して、敵対勢力を根絶やしにするという、より冷徹な戦略へと彼を向かわせた一因となった可能性は否定できない。
細川政元政権、そして安富元家の生涯において、最大の転機となったのが明応2年(1493年)に勃発した「明応の政変」である。この事件は、室町幕府の権威を根底から覆し、戦国時代の到来を決定づけたクーデターとして知られる。そして、この歴史的な政変において、安富元家は主君の意志を地上で実現する、最も重要な実行者としてその名を刻むことになった。
明応2年(1493年)春、10代将軍・足利義材は、長年にわたり家督争いを続けていた畠山氏の内紛に介入し、自身が支持する畠山政長に加勢するため、自ら軍を率いて河内国(現在の大阪府東部)へと出陣した 11 。これにより、政治の中心である京都は、将軍不在という権力の空白状態に陥った。細川政元は、この千載一遇の好機を逃さなかった。彼はかねてより対立していた将軍義材と畠山政長を一挙に排除すべく、周到な計画のもとクーデターを決行する 13 。
政元自身は京都に留まり、新たに擁立する足利義澄(義材の従兄弟)の将軍就任工作を進める一方、軍事行動の全権は信頼する二人の重臣に委ねられた。それが、安富元家と丹波守護代の上原元秀であった 8 。政元の名代として総大将に任じられた元家らは、軍勢を率いて河内へ急行。閏4月、河内正覚寺に布陣していた畠山政長の軍勢に襲いかかった 12 。将軍が不在の京都でクーデターが起きたとの報に、義材に従っていた諸将は動揺し、次々と戦線を離脱。孤立無援となった畠山政長は奮戦の末に自害し、将軍義材は投降、捕縛された 9 。
この一連の軍事行動における安富元家の役割は、単なる一指揮官のそれを遥かに超えている。将軍を廃し、三管領の一角である畠山宗家を滅ぼすという、室町幕府の秩序の根幹を暴力的に破壊する作戦を、主君の代理として完遂させたのである。これは、戦国期における「家宰」という存在が、平時の行政能力のみならず、主家の運命を左右する非情な政治的決断を、軍事力をもって代行する能力と覚悟を要求されたことを示す象徴的な事件であった。この政変を通じて、元家はもはや単なる讃岐守護代ではなく、中央政界の秩序を自らの手で再編する、恐るべき政治アクターへと変貌を遂げた。彼は政元の「手足」に留まらず、その野望を具現化する鋭利な「剣」そのものであったと言えよう。
明応の政変によって幕府の実権を完全に掌握した細川政元であったが、彼の関心は世俗の権力よりも、むしろ神秘的な精神世界へと向かっていった。この主君の特異な性格が、細川政権の内部に巨大な権力の空白を生み出し、結果として家宰である安富元家を、事実上の最高権力者へと押し上げる最大の要因となった。
細川政元の奇行は、同時代の記録に数多く残されている。彼は修験道に深く傾倒し、自らも山伏として修行に明け暮れた 1 。ついには「天狗のように空を飛びたい」と公言し、飯綱(いづな)や愛宕の法といった呪術を習得したとまでいわれる 17 。政務を顧みないばかりか、修行の妨げになるとして女性を一切近づけず、生涯独身を貫いた 19 。このため彼には実子がおらず、やむなく三人の養子(九条家出身の澄之、阿波細川家出身の澄元、一族の高国)を迎えることになったが、これが後に細川家の屋台骨を揺るがす後継者問題、すなわち「永正の錯乱」の直接的な原因となる 21 。
政元の政治放棄は、時として家臣団を大いに悩ませた。ある時、政元が修験道の修行と称して丹波国に下向し、そのまま京都に戻ろうとしなかったため、安富元家が同僚の庄元資と共に丹波まで赴き、半ば無理やり政元を輿に乗せて京都に連れ帰ったという逸話は、その異常な状況をよく物語っている 1 。
このような主君の行動は、細川京兆家という、当時日本最大の権力機構に深刻な機能不全をもたらした。この権力の空白を埋めるべく、自然発生的に生まれたのが、安富元家を筆頭とする重臣たちによる合議制(内衆制度)であった 1 。元家が強大な権力を握ったのは、彼自身の野心というよりも、むしろ政権を維持するために、彼がその役割を担うことが不可欠であったという、構造的な要因が大きかったのである。彼の権勢は、主君・政元の奇行と表裏一体の関係にあった。
「内衆筆頭」として、安富元家は政元に代わって事実上、幕政を運営した。その権勢は絶大であり、実質的な権力は元家が握っていたと評される 1 。その権限は、単なる政務代行に留まらなかった。軍事、司法、そして経済に至るまで、彼の裁量が及ばない分野はなかった。
元家と政元の間の絶対的な信頼関係を示す象徴的な出来事が、文亀2年(1502年)に起こる。この年、政元は自らが擁立した将軍・足利義澄と不和になり、抗議の意を示すため、なんと元家の邸宅に引き籠もってしまったのである 1 。主君が家臣の家に立てこもるというこの異常事態は、元家の邸宅が、もはや単なる家臣の住居ではなく、細川政権における一つの政治的中枢として機能していたことを示している。
元家の権力が、現実の社会・経済を動かす実質的なものであったことは、彼の経済都市・堺に対する関与からも見て取れる。明応2年(1493年)、当時日本最大の自由都市であり、日明貿易の拠点でもあった堺において、堺南荘の鎮守・開口神社の賽銭の知行権をめぐり、神宮寺である念仏寺と住吉大社との間で訴訟が起こった。この時、堺南荘の支配者として裁許を下したのが、安富元家であった 22 。堺の利権に関わる紛争を裁定する権限を持っていたという事実は、彼の権力が名目上のものではなく、細川政権の支配が、元家のような有能な家宰を通じて、社会の隅々にまで浸透していたことを証明している。
以下の表は、細川政元政権を支えた主要な内衆と、後の後継者問題における彼らの動向をまとめたものである。この表からも、安富元家が政権内で占めていた卓越した地位と、彼が支持した澄元派と、政元暗殺を主導した澄之派との間の深刻な対立構造がうかがえる。
氏名 |
主要な役職・本拠 |
後継者問題での支持 |
備考・末路 |
典拠 |
安富元家 |
讃岐東方守護代、近江守護代 |
澄元を支持 |
内衆筆頭。政元の政務を代行。政元死後の動向は不明瞭だが没落。 |
1 |
上原元秀 |
丹波守護代 |
- (政元暗殺前に死去) |
明応の政変で元家と共に活躍。政変直後に急死。 |
11 |
香西元長 |
山城守護代 |
澄之を支持 |
澄之を擁立し政元を暗殺。澄元派に敗れ自害(永正の錯乱)。 |
23 |
薬師寺元長 |
摂津守護代 |
- (政元暗殺前に死去) |
内衆の重鎮。元家の同僚。 |
23 |
薬師寺長忠 |
摂津守護代 |
澄之を支持 |
元長の弟。香西元長と共に政元を暗殺。澄元派に敗れ自害。 |
23 |
三好之長 |
(阿波) |
澄元を支持 |
澄元の傅役として阿波から上洛。政元暗殺後、澄元を擁立し実権を握る。 |
24 |
栄華を極めた安富元家の権勢にも、やがて翳りが見え始める。その原因は、彼自身の力を超えた、細川京兆家そのものが内包する構造的な問題、すなわち後継者問題であった。この問題は、元家自身の権力基盤を揺るがし、ついには彼の謎に満ちた最期へと繋がっていく。
生涯独身を貫いた細川政元が、三人の養子(澄之・澄元・高国)を迎えたことは、必然的に深刻な家督争いを引き起こした 21 。この内紛の種は、政権内部を二分し、重臣たちもいずれかの派閥に与することを余儀なくされた。安富元家は、細川一門の血を引く阿波細川家出身の細川澄元を一貫して支持した 1 。その結びつきは固く、永正3年(1506年)に澄元が阿波から上洛した際には、元家は自らの邸宅に澄元を迎え入れている 8 。
しかし、元家が澄元を次期当主として擁立しようとする矢先、彼自身の足元を揺るがす悲劇が起こる。永正元年(1504年)9月、摂津守護代の薬師寺元一が澄元の擁立に反対して反乱を起こした際、この鎮圧に出陣した元家の嫡男・安富元治が戦死してしまったのである(『後法興院記』) 1 。嫡男であり、讃岐守護代の地位を継いでいた元治の死は、元家個人にとっての悲劇であると同時に、安富家の権力を次世代へ円滑に継承させるという計画の完全な頓挫を意味した。これにより、元家の強大な権力は、彼一代限りのものとなる危険性が一気に高まった。彼の権勢も、細川家の後継者問題という巨大な時限爆弾の前では、決して盤石ではなかったのである。
元家の晩年には、主君・政元との絶対的な信頼関係にも、微細な亀裂が生じていたことを示唆する事件が記録されている。国立公文書館所蔵の史料『文亀年中記写』によれば、永正元年(1504年)8月1日、元家の与力(配下の武将)であった兵庫津の代官・高橋光正が、何らかの理由で政元の命令によって殺害されるという事件が起こった 27 。自らの家臣を一方的に処分されたことに対し、元家は強く反発。「遁世(とんせい)」、すなわち出家・隠棲という形で抗議の意を示した。これは、元家が取り得た最大の抵抗であった。結局、翌永正2年(1505年)6月頃には政元によって召し返されているが、この事件は、元家の権力がどれほど強大に見えても、最終的には主君の意志一つで覆されうるという、封建的主従関係の厳然たる事実を突きつけるものであった 27 。
そして、元家は歴史の舞台から忽然と姿を消す。多くの記録では、永正4年(1507年)6月に政元が香西元長ら澄之派によって暗殺された後(永正の錯乱)、その内紛に巻き込まれて没落、あるいは敗死したとされてきた 8 。しかし、近年の研究で注目される公家・中御門尚通の日記『尚通公記』の記述が、この通説に再考を迫っている。同記の永正4年4月27日の条には、澄元が「故安富元家の邸宅」に移ったと記されているのである 27 。これは、政元が暗殺される約2ヶ月前の時点で、安富元家がすでに故人であったことを強く示唆する、極めて重要な記録である。
この事実が意味するところは大きい。元家の死は、政元暗殺という大事件の「結果」ではなく、むしろその「前兆」あるいは「引き金」の一つであった可能性が浮かび上がる。細川政権の「内衆筆頭」という、各派閥の利害を調整し、政権を安定させる「重し」を失ったことが、香西元長ら澄之派の焦りを生み、主君暗殺という暴発を誘発したのではないか。もしそうであるならば、安富元家の死は、単なる一個人の生涯の終わりではなく、細川政権そのものの終わりの始まりを告げる、象徴的な出来事であったと評価することができるだろう。権力の頂点を極めた男は、主君に先立ち、自らが支えた政権が崩壊していく音を聞くことなく、静かにこの世を去ったのである。
安富元家の生涯は、戦国乱世へと向かう室町時代末期の権力構造の変質を、まさに体現するものであった。彼の人物像、そして彼が果たした歴史的役割を総括することは、この時代の「家宰政治」の本質を理解する上で欠かすことのできない視点を提供する。
安富元家は、主君を蔑ろにして権力を簒奪しようとした典型的な「権臣」であったとは言い難い。むしろ、彼の行動原理の根底には、細川京兆家という組織への強い帰属意識と、主君・政元個人への忠誠心があったと考えられる。政務を放棄した主君に代わり、彼が政務を代行し、時には主君を無理やり京都へ連れ戻すといった行動は、細川家の統治機構を維持しようとする、強い責任感の表れであった 1 。
しかし、その「忠誠」の結果として彼が手にした権力は、事実上、主君を凌駕するほどの規模に達していた。政権の実務を一身に担い、司法権や経済利権にまで介入した彼の姿は、客観的には「権臣」と見なされても仕方のないものであった 1 。この「忠誠と権力の一体化」とも言うべき矛盾したあり方こそ、安富元家という人物の最大の特徴であり、その複雑さの根源である。彼は、自らの野心ではなく、時代の要請によって権力者へと押し上げられた、稀有な存在であった。
安富元家の生涯は、他の戦国大名家に見られる有力家宰の動向と比較考察することで、より立体的に理解することができる。例えば、西国の大大名・大内氏において、主君・大内政弘の留守を守り、分国の危機を救った家宰・陶弘護(すえひろもり)の活躍は、元家のそれと軌を一にする部分がある 28 。主君が名目上の権威となり、有能な家宰が実務と軍事を掌握するという「家宰政治」は、守護大名が戦国大名へと変質していく過渡期において、しばしば見られた権力形態であった。安富元家は、その中でも最も成功し、かつ最も典型的な事例の一つとして、日本史上に位置づけることができる。
安富元家個人の権勢は、彼を生かした二つの柱、すなわち主君・細川政元からの絶対的な信頼と、細川京兆家そのものの強大な権力に支えられていた。彼と政元の死によって、その両方の柱が失われた時、安富一族の没落はもはや避けられない運命であった。
元家の死後、細川京兆家は澄元、高国、晴元と三代にわたる内紛を繰り返し、急速にその力を失っていく 24 。中央での強力な後ろ盾を失った讃岐の安富氏もまた、在地において勢力を拡大する三好氏や、四国統一を目指す土佐の長宗我部元親の侵攻に抗うことはできなかった 2 。一族は三好氏との塩木の合戦で敗れ 2 、最終的には天正11年(1583年)、長宗我部元親によって本拠・雨滝城を攻め落とされ、歴史の表舞台から姿を消した 3 。
結局のところ、安富元家の栄華も、安富一族の繁栄も、細川政権という巨大な権力構造と運命を共にしていたのである。彼の物語は、乱世を駆け抜けた一人の武将の伝記に留まらない。それは、室町幕府という古い秩序が崩壊し、新たな時代が到来するまでの、権力移行期のダイナミズムを象徴する一大叙事詩として、我々に多くの示唆を与え続けている。