最終更新日 2025-06-07

安東尋季

報告書:戦国武将 安東尋季に関する総合調査

はじめに

本報告書は、日本の戦国時代において、出羽国(現在の秋田県周辺)に勢力を有した檜山安東氏の当主、安東尋季(あんどう ひろすえ)の生涯、事績、およびその歴史的意義を、現存する史料に基づき多角的に解明することを目的とする。安東尋季は、出羽国檜山城を拠点とし、北方の蝦夷地経営や周辺諸勢力との折衝に活動した戦国武将である 1 。尋季個人の活動に留まらず、当時の安東氏が置かれた政治的・経済的状況、特に蝦夷地や、同族でありながら別個の勢力であった湊安東氏との関係性を重視し、その実像に迫る。本報告書は、まず安東尋季の出自と彼が属した安東氏の概観から筆を起こし、次いで檜山安東氏当主としての尋季の具体的な活動、特に蝦夷地経営と蠣崎氏との関係、湊安東氏を含む周辺勢力との折衝、さらには信仰・文化側面について詳述する。最後に、尋季の晩年と死没、そして歴史的評価を試みる構成となっている。

第一章 安東尋季の出自と安東氏の概観

第一節 安東氏の淵源と津軽からの南遷

安東氏は、本姓を安倍氏と称し、その祖先は平安時代後期の武将・安倍貞任に繋がるとされる武士の一族である 2 。鎌倉時代より陸奥国・出羽国北部に勢力を張り、当初は陸奥国津軽地方の十三湊(とさみなと)を本拠地としていた 2 。十三湊は日本海交易の要衝であり、蝦夷地(現在の北海道)との交易においても重要な役割を果たし、安東氏は「安藤水軍」とも称される海上勢力として栄えた 2

しかし、15世紀半ば頃になると、東方より勢力を拡大してきた南部氏の圧迫を受けるようになる 2 。南部氏との抗争の結果、安東氏は津軽の地を追われ、一部は蝦夷地へ渡り、その後、出羽国北部へと本拠を移すこととなった 2 。この南部氏との対立とそれに伴う南遷は、安東氏の歴史における大きな転換点であり、その後の活動の中心が日本海沿岸南部と蝦夷地へと移行する契機となった。この地理的変化は、後の安東尋季の政策にも深く影響を与えることになる。

第二節 檜山安東氏と湊安東氏への分立

出羽国に南遷した安東氏は、やがて二つの家系に分立する。一つは、米代川河口域の檜山城(現在の秋田県能代市)を本拠とする下国(げのくに)安東氏、通称「檜山安東氏」であり、もう一つは雄物川河口域の湊城(現在の秋田県秋田市土崎)を本拠とする上国(かみのくに)安東氏、通称「湊安東氏」である 2

一般に檜山安東氏が安東氏の惣領家筋と見なされていたが、湊安東氏は京都の室町幕府とも繋がりを持ち、京都御扶持衆に名を連ねるなど、中央政権との関係も有していた 2 。両家は、おおむね八郎潟周辺を勢力境界としつつ、時には覇権を巡って対立することもあった 6 。湊安東氏との関係は、後述する安東尋季の時代においても重要な外交課題であり、その解決が安東氏の再統一と発展の鍵を握っていた。

第三節 安東尋季の父祖と子孫

安東尋季の出自については、いくつかの説が存在する。一般的には、檜山安東氏5代当主とされる安東忠季(ただすえ)の子として誕生したとされている 1 。しかし、一説には安藤重季(しげすえ)の三男であり、忠季の養子となったとも伝えられている 1 。尋季の正確な出自の確定は史料の制約から困難であるが、忠季の後継者として檜山安東氏の家督を継いだ点は多くの史料で一致している。

尋季の子としては、安東舜季(きよすえ)が知られており、尋季の死後、家督を相続した 1 。また、棟季(むねすえ)という名の子もいたと記録されている 1

尋季の孫にあたるのが、舜季の子である安東愛季(ちかすえ)である 13 。愛季の時代になると、檜山・湊両安東氏は統合され、安東氏はその勢力の全盛期を迎えることとなる 2

表1:安東尋季 主要関連人物一覧

氏名

尋季との関係

主な関わり・事績

活動年代(判明する場合)

主要関連史料

安東忠季

父(一説に養父)

檜山安東氏5代当主。檜山城を完成させたとされる。

~永正8年(1511年)

1

安藤重季

父(一説)

尋季の実父とする説がある。

不詳

1

安東舜季

檜山安東氏7代当主。尋季の家督を継ぐ。湊安東堯季の娘を娶り和睦。尋季の菩提寺として楞厳院を開基。

永正11年~天文22年(1514年~1553年)

1

安東棟季

尋季の子として名が見えるが、詳細は不明。

不詳

1

安東愛季

孫(舜季の子)

檜山・湊両安東氏を統合し、安東氏の全盛期を築く。「北天の斗星」と称される。

天文8年~天正15年(1539年~1587年)

2

蠣崎光広

被官

ショヤコウジ兄弟の戦いに関与。尋季に松前守護職を要請。

15世紀末~16世紀前半

1

蠣崎義広

被官(光広の子)

父と共にショヤコウジ兄弟の戦いに関与。尋季から松前守護職を認められたともされる。

1479年~1545年

1

蠣崎季広

被官(義広の子)

森山季定の乱鎮圧に尋季と共に従軍。

永正4年~文禄4年(1507年~1595年)

1

湊安東堯季(定季)

姻戚(舜季の舅)

湊安東氏当主。娘が尋季の子・舜季に嫁ぎ、檜山安東氏と和睦。

16世紀前半

1

相原季胤

松前守護職

ショヤコウジ兄弟の戦いの際に松前大館で討死。

~永正10年(1513年)

1

森山季定

謀叛人

天文15年(1546年)に津軽深浦森山館で謀叛。尋季と蠣崎季広により鎮圧される。

~天文15年(1546年)

1

岡部季澄

被官(蝦夷地の館主)

檜山安東尋季の家臣とされる。ショヤコウジ兄弟の戦い(1513年)で討死。コシャマインの戦い(1457年)にも名が見える。

~永正10年(1513年)

16

第二章 檜山安東氏当主としての安東尋季

第一節 家督相続と檜山城

安東尋季は、永正8年(1511年)7月26日、父とされる安東忠季の死去を受けて家督を相続したと伝えられている 1 。その居城は、出羽国檜山郡(現在の秋田県能代市檜山)に位置する檜山城であった 1 。檜山城は、尋季の父・忠季によって明応4年(1495年)頃に完成されたとされ、馬蹄形の尾根全体を天然の要害とした大規模な山城であった 6 。近世の城郭に見られるような天守閣や石垣は有しないものの、多数の曲輪、腰曲輪、堀切などの遺構が確認されており、戦国期の山城の特徴をよく示している 21 。この檜山城は、南部氏の圧力を避けて南遷した安東氏にとって、新たな本拠地として戦略的に極めて重要な意味を持っていた。その堅固な構造は、当時の北奥羽における緊迫した軍事情勢を反映しているものと考えられる。

第二節 領国経営と勢力範囲

安東尋季の支配領域は、本拠地である出羽国檜山郡を核としていた。それに加え、陸奥国比内(ひない)・阿仁(あに)地方、すなわち現在の秋田県北部内陸部にも勢力を拡大したと見られている 2 。これらの地域が、歴史的に陸奥国から出羽国の一部として扱われるようになるのは、尋季の時代以降のことと推定されている 2 。安東氏全体の支配領域については、津軽半島から下北半島沿岸部、さらには出羽国秋田郡にまで及んだ時期もあったが 2 、尋季の時代においては、出羽北部の日本海沿岸とそれに隣接する内陸部が主たる勢力圏であったと考えられる。

尋季は「檜山屋形(ひやまやかた)」と称された記録があり 2 、これは室町幕府体制下において有力な国人に許された格式高い称号であった。このことは、檜山安東氏が単なる一地方豪族ではなく、幕府からも一定の権威を認められた存在であると自認し、また周囲にもそのように認識させようとした意図の表れであろう。さらに、「東海将軍(とうかいしょうぐん)」という称号を用いたとも伝えられている 12 。かつて十三湊を拠点とした安東氏が「日の本将軍(ひのもとしょうぐん)」を称した記録 24 との関連も想起され、日本海交易圏における安東氏の広範な影響力や、蝦夷地を含む北方世界への関与を背景とした、独自の権威表明であった可能性が考えられる 26 。これらの称号は、中央政権の統制力が相対的に弱体化する戦国時代において、在地領主が自らの支配の正当性や権威を補強するために用いた戦略の一環と解釈でき、特に北方の雄としての自負が込められていたものと推察される。

第三節 統治政策(推定)

安東尋季の具体的な統治政策、例えば税制、家臣団の編成と統制、あるいは民政に関する詳細を伝える直接的な史料は、現在のところ乏しい 5 。しかし、断片的な記録からは、その政策の一端をうかがい知ることができる。後述するように、蝦夷地の蠣崎氏から運上金を徴収したことは、重要な経済基盤の一つであったと考えられる 15 。また、領内における寺社への関与も見られ、天文2年(1533年)には山王大権現の勧請を許可し 1 、尋季の没後には子の舜季によって菩提寺として楞厳院が建立されるなど 21 、宗教を通じた領国支配への意識も見て取れる。これらの活動から、尋季が経済基盤の強化と領内の安定化に努めていたことが推察されるが、その具体的な施策の全容解明は今後の研究課題と言えよう。

表2:安東尋季 関連年表

和暦

西暦

出来事

関連人物

主要関連史料

(生年不詳)

(不詳)

安東尋季、誕生

1

永正8年7月26日

1511年

父・安東忠季死去に伴い、家督を相続

安東忠季

1

永正9年

1512年

蝦夷地でショヤコウジ兄弟の戦い始まる

ショヤ、コウジ、蠣崎光広、蠣崎義広

1

永正10年

1513年

ショヤコウジ兄弟の攻撃により松前大館陥落、相原季胤ら討死

相原季胤

1

永正11年頃

1514年頃

蠣崎光広(または義広)の松前守護職を追認し、運上徴収を許可

蠣崎光広、蠣崎義広

1

天文2年

1533年

山王大権現の勧請を許可

1

天文15年

1546年

津軽深浦の森山季定の乱を蠣崎季広と共に鎮圧

森山季定、蠣崎季広

1

天文16年2月8日

1547年

死去(有力説)。家督は子・舜季が継承。治世中に舜季と湊安東氏の娘との婚姻成立

安東舜季、湊安東堯季(定季)

1

(異説)天文3年

(1534年)

死去とする異説あり

12

天文年間(舜季の代)

1532年~1554年

子・舜季により菩提寺として楞厳院が開基される

安東舜季

21

第三章 蝦夷地経営と蠣崎氏との関係

安東氏にとって、蝦夷地は伝統的に重要な関心地域であり、経済的・戦略的にもその経営は不可欠であった。尋季の時代においても、この方針は継承され、被官である蠣崎氏を通じて間接的な支配が試みられた。

第一節 ショヤコウジ兄弟の戦いと松前大館の攻防

永正9年(1512年)頃、蝦夷地東部においてアイヌの首長であったショヤ(庶野)とコウジ(訇時)の兄弟が蜂起し、和人の館を襲撃する事件が発生した(ショヤコウジ兄弟の戦い) 1 。この蜂起に対し、当時、安東氏の蝦夷地における代官的存在であった蠣崎光広・義広父子が対応にあたった。当初は蠣崎氏がこれを撃退したものの、翌永正10年(1513年)にはアイヌ勢による再度の攻撃で松前大館が陥落し、安東氏が任じた松前守護職の相原季胤らが討ち取られる事態となった 1 。この一連の動乱は、蝦夷地における和人勢力とアイヌとの緊張関係、そして安東氏による間接統治の不安定さを示すものであった。

第二節 蠣崎氏の松前守護職承認と運上徴収権

松前大館の陥落後、空城となった大館には蠣崎光広が入った 12 。光広は、安東尋季に対し、従来の蝦夷地上国(かみのくに、渡島半島西部)の守護職に加え、新たに松前守護職への補任を求めた 1 。史料によれば、尋季はこの申請を当初2度にわたり拒絶したが、蠣崎側の再三にわたる要請を受け、最終的にこれを追認したとされる 1 。この承認の際、重要な条件が付された。それは、蠣崎氏が蝦夷地を訪れる和人の商船から運上(通行税や交易税に類するもの)を徴収することを認め、その過半を檜山の安東本宗家へ納入するというものであった 1

『新羅之記録』などの史料には、この承認の経緯が記されており、紺備後広長という浪人が蠣崎義広の使者として檜山に赴き、尋季から承認を得たとされる記述もある 15 。この運上金の徴収と上納は、檜山安東氏にとって蝦夷地からの経済的収益を確保する手段であったと同時に、蠣崎氏の現地における権益を公認し、その勢力基盤を強化する結果をもたらした。安東氏が蝦夷地を直接統治することの困難さ、あるいは限られた軍事・経済的リソースの中で広大な地域を間接的に支配しようとする戦国期特有の戦略的判断が背景にあったと考えられる。しかし、この被官への大幅な権限委譲は、将来的な主従関係の変化の萌芽を内包していた。

第三節 蝦夷地における安東氏の影響力の変遷

安東尋季の時代の蝦夷地政策は、蠣崎氏を介した間接統治という形で、安東氏の伝統的な北方への関与を維持しようとするものであった。運上金の上納は、檜山安東氏の経済を潤した一方で、蝦夷地における蠣崎氏の立場を著しく強化した。その結果、次第に蝦夷地は檜山安東氏の直接的な統制から離れ始め、蠣崎氏が上国守護職に加えて松前守護職を名乗ることを追認せざるを得なくなった状況は、安東氏の蝦夷地における影響力が相対的に低下しつつあったことを示している 2

尋季のこの決定は、短期的な経済的利益と支配の維持を目的としたものであったが、長期的には蠣崎氏の自立を促し、安東氏の蝦夷地におけるプレゼンスの低下、ひいては後の松前藩の成立へと繋がる遠因となった。これは、戦国時代における主家と有力被官の関係性の複雑さ、そして権力構造の流動性を示す一例と言える。尋季の蝦夷地への対応は、当時の檜山安東氏の国力や、蝦夷地への直接的な軍事介入能力の限界を考慮した現実的な選択であったとも評価できるが、その結果として安東氏は北出羽の一豪族としての性格をより強めていくことになった。

第四章 周辺勢力との折衝

安東尋季の治世は、蝦夷地経営のみならず、出羽国内における同族や周辺豪族との関係調整も重要な課題であった。

第一節 湊安東氏との和睦

檜山安東氏と湊安東氏は、もともと安倍氏を共通の祖としながらも、津軽からの南遷の過程で分立し、それぞれ出羽北部に勢力を築いていた 2 。両家は惣領の地位や権益を巡って、長らく並立し、時には緊張関係や対立も見られた 2 。この内部的な不安定要因は、南部氏など外部勢力からの圧迫に対処する上で、安東氏全体の弱点ともなり得た。

このような状況下で、安東尋季の治世中に、両家の関係改善に向けた重要な動きが見られる。尋季の子である檜山安東家の安東舜季と、湊安東家の当主・安東堯季(史料によっては定季とも記される 13 )の娘との間に婚姻が成立し、これによって両家の和睦が図られたのである 1 。この婚姻の具体的な時期については、尋季の晩年、あるいはその没後まもなくとする説もあるが、尋季の統治期間中の方針として進められた蓋然性が高い。

この婚姻政策は、戦国時代において同盟関係を強化し、敵対関係を解消するための常套手段であった。尋季がこの手段を用いた背景には、武力衝突を避けつつ、一族内部の結束を固め、将来的な安東氏の勢力統合への道筋をつけるという戦略的な狙いがあったと考えられる。事実、この婚姻によって生まれた安東愛季が、後に両安東氏を実質的に統合し、安東氏の最大版図を築き上げることになる 6 。したがって、尋季の代における湊安東氏との和睦は、単なる友好関係の構築に留まらず、次世代における安東氏の飛躍のための重要な布石であったと評価でき、尋季の外交手腕の一端を示すものと言えるだろう。

第二節 森山季定の乱の鎮圧

安東尋季の軍事的な活動として記録されているものの一つに、森山季定の乱の鎮圧がある。天文15年(1546年)、陸奥国津軽深浦(現在の青森県深浦町)の森山館において、森山季定が檜山安東氏に対し謀叛を起こした 1

この反乱に対し、安東尋季は、蝦夷地の被官である蠣崎季広(義広の子)を動員し、共に軍勢を率いて深浦へ出陣し、これを攻め鎮圧した 1 。この事件は、尋季が依然として津軽方面にも一定の影響力を保持し、また蝦夷地の蠣崎氏を軍事的に動員できる立場にあったことを示している。しかしながら、これはあくまで局地的な反乱の鎮圧であり、かつての安東氏の本拠地であった津軽地方全体の奪還という大きな目標には至らなかった。この時期の安東氏の関心が、津軽回復よりも出羽国内の基盤固めや蝦夷地経営にシフトしていたことを示唆しているのかもしれない。「深浦町史」や「青森県史」といった地方史誌に、この乱に関するより詳細な記述が含まれている可能性が考えられるが、現時点ではその具体的な内容は不明である 32

第五章 安東尋季の信仰と文化

戦国武将にとって、領国支配における宗教政策や文化活動は、権威の確立や民心の安定に繋がる重要な要素であった。安東尋季に関する記録からも、その一端を垣間見ることができる。

第一節 菩提寺・楞厳院

尋季の死後、その菩提を弔うために建立された寺院が楞厳院(りょうごんいん)である。伝承によれば、尋季の子である安東舜季が、父・尋季の冥福を祈るため、それまで天台宗の寺院であったものを曹洞宗に改め、楞厳院として天文年間(1532年~1554年)に開基したとされている 21 。この楞厳院は、檜山安東氏の拠点であった檜山城下(現在の秋田県能代市檜山)に位置していた 21

菩提寺の建立や整備は、当時の武将にとって自らの権威と家の永続性を示すとともに、祖先崇拝を通じて家臣団の結束を高める意味合いも持っていた。楞厳院が曹洞宗の寺院として開基されたことは、戦国時代において武士階級の間で曹洞宗が広く帰依を集めていた社会的背景を反映している可能性が考えられる。

第二節 山王大権現の勧請許可

安東尋季の宗教への関与を示すもう一つの記録として、山王大権現の勧請許可が挙げられる。天文2年(1533年)、尋季が山王大権現の勧請を許可したと伝えられている 1 。山王信仰(日吉信仰)は、近江国坂本の日吉大社を総本宮とし、天台宗と深い関わりを持ちながら、武家の間でも武運長久や家門繁栄の守護神として広く信仰されていた。

尋季による山王大権現の勧請許可は、彼が領内の宗教統制にも一定の関与をし、民衆の信仰や寺社の活動に対して影響力を行使していたことを示唆する。これは、領国支配者としての尋季の側面を理解する上で注目すべき点である。

第六章 尋季の晩年と死没

第一節 没年

安東尋季の没年については、いくつかの説が存在するが、最も有力視されているのは天文16年2月8日(西暦1547年2月27日)である 1 。この日付は、複数の編纂史料や系図類で確認される。

一方で、これとは異なる説も存在する。例えば、天文3年(1534年)に死亡したとする資料も残されていることが指摘されている 12 。このように没年に異説が存在する背景には、安東氏に関する根本史料の少なさや、後世の編纂物における情報の錯綜などが考えられる。しかしながら、現時点では天文16年説が比較的多くの研究者によって支持されている状況にある。正確な没年の確定には、さらなる史料の発見と厳密な史料批判が求められる。

第二節 家督の継承

安東尋季の死後、檜山安東氏の家督は、その子である安東舜季が継承した 1 。舜季への家督継承が比較的円滑に行われたと見られることから、尋季の晩年における檜山安東氏の領国支配がある程度安定していたことが推察される。舜季は父の政策を引き継ぎ、湊安東氏との協調関係を維持しつつ、蝦夷地への関与も継続した。そして、その子・愛季の代に安東氏はさらなる発展を遂げることになる。

第七章 安東尋季の歴史的評価

安東尋季は、戦国時代の東北地方において、特に出羽国北部に勢力を築いた檜山安東氏の当主として、激動の時代を生きた武将である。その歴史的評価は、多岐にわたる視点から考察されるべきである。

第一節 戦国時代における北出羽の豪族としての位置づけ

尋季が活動した16世紀前半は、日本各地で群雄が割拠し、下剋上の風潮が強まる戦国時代の真っ只中にあった。檜山安東氏は、かつての本拠地であった津軽を南部氏の圧力によって失い、出羽国北部と蝦夷地南部を主な勢力範囲とする地域権力となっていた 2 。このような状況下で、尋季は檜山城を拠点とし、領国の維持と安定に努めた。特に蝦夷地経営は、蠣崎氏を介した間接的なものではあったが、運上金の徴収などを通じて安東氏の経済基盤を支える重要な要素であったと考えられる。同時に、同族でありながら別個の勢力であった湊安東氏や、蝦夷地の蠣崎氏との関係を調整し、勢力の維持・拡大を図った。その活動は、中央の政局から地理的に離れた北奥羽において、独自の道を模索した戦国武将の一つの姿を示している。

第二節 安東氏統一への布石としての役割

安東尋季の最も重要な功績の一つは、長らく分裂状態にあった安東氏の再統一と、その後の発展に向けた基礎を築いた点にあると言える。特に、湊安東氏との和睦を実現させたことは特筆に値する 2 。尋季の子・舜季と湊安東堯季の娘との婚姻を通じて成立したこの和睦は、一族内部の対立を緩和し、来るべき愛季の時代における両安東氏の統合へと繋がる道を開いた。尋季自身が華々しい軍功によって領土を大幅に拡大したという記録は少ないものの、彼の外交的・戦略的な基盤整備がなければ、孫の愛季による安東氏の全盛期は訪れなかった可能性が高い。この意味で、尋季は単なる一過性の領主ではなく、次世代の飛躍を準備した先見性のある指導者であったと評価できよう。

第三節 後世への影響

安東尋季の政策や決定は、その後の歴史展開にも少なからぬ影響を与えた。蝦夷地の蠣崎氏に対して松前守護職を追認し、運上徴収権を与えたことは、結果的に蠣崎氏の蝦夷地における勢力基盤を強化し、後の松前藩成立の遠因となった 36 。これは、北海道史の大きな流れにも関わる重要な出来事であった。また、「東海将軍」などの称号を用いたとされることは、安東氏が北方世界において独自の存在感を持ち、広域的な視野で活動していたことを後世に伝えるものとなっている。

第四節 研究史における位置づけと課題

安東氏の研究は、これまで塩谷順耳氏、斉藤利男氏、海保嶺夫氏、渋谷鉄五郎氏、森山嘉蔵氏をはじめとする多くの歴史研究者によって進められてきた 1 。これらの研究により、安東氏の系譜、勢力変遷、十三湊の重要性などが明らかにされてきた。

しかしながら、安東尋季個人に焦点を当てた場合、史料の制約から、その具体的な統治政策や詳細な人物像については未だ不明な点が多い。特に、一次史料が乏しいことは、安東氏研究全体の課題として指摘されている 11 。尋季の具体的な領国経営の内容、家臣団の構成と統制、日常的な政務や人物的側面などを明らかにするためには、今後のさらなる史料発掘と、既存史料の丹念な再検討、そして考古学的成果との連携などが期待される。

おわりに

本報告書は、戦国時代の武将・安東尋季について、現時点で利用可能な史料に基づき、その生涯と事績、歴史的背景を概観した。尋季は、16世紀前半という戦国時代の動乱期において、出羽国北部を拠点とした檜山安東氏の当主として、困難な状況の中で巧みな外交戦略と蝦夷地経営を展開し、一族の存続と発展に大きく貢献した重要な人物であったと言える。

彼の治世は、蝦夷地における蠣崎氏の台頭を実質的に公認し、後の松前藩成立への道筋に影響を与えた一方で、長年対立関係にあった湊安東氏との和睦を実現することで、孫・愛季の代における安東氏の勢力統一と「北天の斗星」と称されるほどの隆盛の基礎を築いた。その意味で、尋季の歴史的役割は、単に一地方領主としての活動に留まらず、東北地方北部から北海道南部にかけての広域的な歴史展開の中で捉えられるべきである。

今後の課題としては、前述の通り、尋季の具体的な領国経営の実態や、彼自身の人物像に関する史料の発見と分析が挙げられる。また、津軽十三湊を失った後の檜山安東氏が、どのようにして新たな経済基盤を構築し、日本海交易に関与し続けたのか、その変遷についてもより詳細な研究が望まれる。これらの課題の解明を通じて、安東尋季という武将、そして彼が生きた時代の北日本の歴史像が、より一層豊かなものとなることが期待される。

主要参考文献

  • 海保嶺夫『エゾの歴史』講談社、1996年 1
  • 塩谷順耳ほか『新版県史 秋田県の歴史』山川出版社、2001年 12
  • 渋谷鉄五郎『秋田「安東氏」研究ノート』無明舎出版、1988年 12
  • 田端宏・桑原真人・船津功・関口明『新版県史 北海道の歴史』山川出版社、2000年 12
  • 村井章介・斉藤利男・小口雅史編『北の環日本海世界』山川出版社、2002年 12
  • 森山嘉蔵『安東氏―下国家400年ものがたり』無明舎出版、2006年 12
  • 斉藤利男著作(『安東氏と北方世界』、『中世の安東氏』、『安東氏の研究』など) 2
  • 『新羅之記録』
  • 『津軽一統志』
  • 『能代市史』 9
  • 『函館市史』 15

引用文献

  1. 安東尋季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E5%B0%8B%E5%AD%A3
  2. 安東氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F
  3. 檜山城(能代市檜山) http://yaminabe36.tuzigiri.com/akitaHP/akita_hiyama.htm
  4. 十三湊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%B9%8A
  5. 安東忠季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E5%BF%A0%E5%AD%A3
  6. ”日ノ本将軍”と謳われた安東氏が築いた「檜山城」【秋田県能代市】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/22439
  7. 十三湊を制して栄えた安藤氏と室町期に台頭した南部氏の争い - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/20726/?pg=2
  8. 檜山城(国指定)ーその壱ー | 古城の風景 https://ameblo.jp/iti0463siro/entry-12675853003.html
  9. 能代市史 通史編Ⅰ 原始・古代・中世 - 能代市 https://www.city.noshiro.lg.jp/res/rekishi/shishi/14117
  10. 安東愛季 東北に輝いた『斗星』、内紛をおさめて安東氏の全盛時代を築く - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=yxVP6pTt_Bg
  11. 湊騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E9%A8%92%E5%8B%95
  12. 安東尋季とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E5%B0%8B%E5%AD%A3
  13. 安東舜季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E8%88%9C%E5%AD%A3
  14. 安東愛季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%84%9B%E5%AD%A3
  15. 【函館市】詳細検索 - ADEAC https://adeac.jp/hakodate-city/detailed-search?mode=text&word=%E9%95%B7%E3%83%BB%E5%B4%8E
  16. 第270話蝦夷国有力国衆・アイヌ部族敵味方表 - 魔法武士・種子島時堯(克全) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054892330192/episodes/1177354054918825591
  17. ショヤコウジ兄弟の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B8%E5%85%84%E5%BC%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  18. 蠣崎季広(かきざき・すえひろ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E5%AD%A3%E5%BA%83-1064553
  19. 僕のルーツ・中世への旅No14 - 無明舎出版 http://mumyosha.co.jp/ndanda/06/medieval10.html
  20. 【函館市】詳細検索 - ADEAC https://adeac.jp/hakodate-city/detailed-search?mode=text&word=%E9%A4%A8%E4%B8%BB
  21. 檜山城跡 - 能代市 https://www.city.noshiro.lg.jp/res/kanko/views/shiseki/967
  22. 名誉館長館話実施報告抄 - 秋田県立博物館 https://www.akihaku.jp/cms/wp-content/uploads/2022/11/aktpmrep42_066-072.pdf
  23. 「北のまほろば」と「安東氏」という謎|中村隆一郎 - note https://note.com/modern_snail5349/n/nf158ece5f14f
  24. 安東氏関連年表~北奥羽の鎌倉時代から江戸時代 https://www4.hp-ez.com/hp/andousi/page3
  25. 2009-06-30 Tue - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?m=200906
  26. 徳川幕府の北方政策 - Bekkoame http://www.bekkoame.ne.jp/i/ga3129/ainudoukasaku.html
  27. 日本人初等・中等学校生が旧満州国で学んだ中国語と https://www.i-repository.net/contents/osakacu/kiyo/111TDA4012.pdf
  28. ついに和人を統一して安東氏の代官としての地位を築き、実質的な支配権を確立するようになった。さらにこの信広から五世の子孫である蛎崎慶広が、天正18年(1590)豊臣秀吉に謁見のうえ蝦夷島主として認められ - 八雲町 http://www2.town.yakumo.hokkaido.jp/history/ep03.htm
  29. 出羽国|日本歴史地名大系・国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1736
  30. 検索用のページを表示する | - 福島町 https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B/
  31. 平成22年8/27 9/26 平成22年11/2 11/30 平成22年8/27 9/26 平成22年11/2 11/30 平成22年8/27 9/26 平成22年11/2 11/30 - 秋田県 https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000005160_00/H22_kikaku.pdf
  32. 安東氏関連 史料解説・参考文献 下国安東氏ノート~安東氏500年 ... https://www4.hp-ez.com/hp/andousi/page7
  33. 檜山安東氏城館跡 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AA%9C%E5%B1%B1%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1
  34. 檜山安東氏城館(秋田県能代市)の詳細情報・口コミ - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/801
  35. 安東氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F
  36. 蠣崎氏(かきざきうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E6%B0%8F-824363
  37. 【安東氏より独立】 - ADEAC https://adeac.jp/hakodate-city/text-list/d100070/ht040090
  38. アイヌ文化・ガイド教本 - 北海道 https://visit-hokkaido.jp/ainu-guide/ainu_guide.pdf
  39. エゾの歴史 (講談社学術文庫) | 海保 嶺夫 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B5%B7%E4%BF%9D-%E5%B6%BA%E5%A4%AB/dp/4061597507
  40. 《新版県史》5.秋田県の歴史 - 山川出版社 https://www.yamakawa.co.jp/product/32051
  41. 秋田県の歴史 (県史) - Amazon.sg https://www.amazon.sg/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E7%9C%8C%E5%8F%B2-%E5%A1%A9%E8%B0%B7-%E9%A0%86%E8%80%B3/dp/4634320517
  42. 秋田「安東氏」研究ノート | 渋谷 鉄五郎 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E3%80%8C%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F%E3%80%8D%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-%E6%B8%8B%E8%B0%B7-%E9%89%84%E4%BA%94%E9%83%8E/dp/4895442039
  43. 北の環日本海世界 / 村井 章介/斉藤 利男/小口 雅史【編】 - 紀伊國屋書店ウェブストア https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784634605305
  44. 安東氏―下国家四百年ものがたり | 森山 嘉蔵 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F%E2%80%95%E4%B8%8B%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%9B%9B%E7%99%BE%E5%B9%B4%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%82%8A-%E6%A3%AE%E5%B1%B1-%E5%98%89%E8%94%B5/dp/4895444244
  45. 安東氏―下国家400年ものがたり http://www.mumyosha.co.jp/docs/06new/ando.html
  46. 秋田実季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%AE%9F%E5%AD%A3
  47. 偽 使 https://jkcf.or.jp/cms/wp-content/uploads/2019/11/1_1_1j.pdf
  48. 平 泉 文 化 研 究 年 報 - 平泉の文化遺産 - 岩手県 https://www.sekaiisan.pref.iwate.jp/uploads/contents/pages_0000002296_00/%E5%B9%B3%E6%B3%89%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%B9%B4%E5%A0%B1%E7%AC%AC14%E5%8F%B7.pdf
  49. 書評と紹介 村井章介・斉藤利男・小口雅史編『北の環日本海世界--書きかえられる津軽安藤氏』 https://cir.nii.ac.jp/crid/1570854177696512768
  50. 斉藤利男とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%96%89%E8%97%A4%E5%88%A9%E7%94%B7
  51. Ⅳ 上ノ国町のマイ文化財調査の成果 https://www.town.kaminokuni.lg.jp/hotnews/files/00001600/00001681/20180404124314.pdf
  52. 秋田の発展に、この人あり❗️戦国武将 安東愛季|のぶりん - note https://note.com/witty_roses910/n/n4457343169dd
  53. 能代市史 - 能代市 https://www.city.noshiro.lg.jp/res/rekishi/shishi/
  54. 国指定史跡 檜山安東氏城館跡(檜山城跡) - 能代市 https://www.city.noshiro.lg.jp/res/rekishi/hiyamajyou/