最終更新日 2025-07-18

安田長秀

上杉謙信に仕え、「血染めの感状」を受けた安田長秀。その忠誠と武功は、父子の事績を巡る歴史的論争と共に語り継がれる。

越後の驍将・安田長秀 ― 忠誠と謎に満ちた生涯の探求

序論:越後の驍将・安田長秀 ― 忠誠と謎に満ちた生涯の探求

上杉謙信の腹心として、また第四次川中島の戦いにおける「血染めの感状」の逸話で知られる安田長秀。その名は、戦国時代の越後上杉家の歴史において、忠勇の象徴として今なお輝きを放っている 1 。しかし、その輝かしい功績の裏には、彼の生涯の終わりを巡る重大な歴史的論争が存在する。一人の武将「安田長秀」として語られる輝かしい事績が、実は父子の二代にわたるものである可能性が、一部の史料によって指摘されているのである 3

本稿では、現存する史料を丹念に読み解き、安田長秀の出自、主君である長尾・上杉氏への奉公、そして彼の実像を巡る学術的課題を徹底的に掘り下げていく。利用者殿が提示された概要の枠を大きく超え、一人の武将の生涯を通じて、戦国越後の複雑な国人衆の世界と、上杉家臣団の実像に迫ることを目的とする。

第一章:出自と一族 ― 揚北衆・大見安田氏の系譜

第一節:大見安田氏の源流と越後への土着

安田長秀が属する安田氏は、その源流を辿ると桓武平氏大掾氏の流れを汲む城氏の支流、伊豆国の大見氏に行き着くとされる 3 。鎌倉時代初期、この大見氏の一族が越後国蒲原郡白河庄(現在の新潟県阿賀野市周辺)の地頭職に任じられたことが、越後安田氏の始まりであった 5 。彼らはやがて現地の地名である「安田」を姓として名乗るようになり、現在の新潟県阿賀野市保田に位置する安田城を本拠地として、この地に根を下ろした 4

第二節:越後における二つの安田氏 ― 毛利安田氏との峻別

安田長秀という人物を理解する上で、極めて重要な前提知識が存在する。それは、戦国期の越後には、長秀が属する「大見安田氏」とは全く系統の異なる、もう一つの有力な「安田氏」が存在したという事実である。こちらは鎌倉幕府の政所別当であった大江広元を祖とする毛利氏の庶流であり、「毛利安田氏」と呼ばれる 3

この二つの安田氏は、しばしば混同されるが、その出自も本拠地も全く異なる。毛利安田氏は越後国刈羽郡の安田城(現在の新潟県柏崎市)を拠点とし、上杉家の奉行職などを務めた安田能元といった人物が著名である 11 。両氏族間に血縁関係はなく、長秀の行動や立場を分析する際には、彼が蒲原郡を拠点とする大見安田氏の一員であることを明確に認識する必要がある。この二つの有力国人が、地理的に離れた場所で同じ苗字を名乗っていた事実は、戦国越後における国人領主の複雑な分布と、上杉家臣団の多様な出自を物語っている。

特徴

大見安田氏(長秀の一族)

毛利安田氏(能元の一族)

出自

桓武平氏大掾氏流城氏支流大見氏 3

大江姓毛利氏庶流 11

本拠地

越後国蒲原郡安田城(現・阿賀野市) 4

越後国刈羽郡安田城(現・柏崎市) 3

主要人物

安田実秀、安田長秀、安田有重 3

安田顕元、安田能元 3

政治的立場

揚北衆 3

上杉家譜代・奉行衆 11

家紋

九曜星 6

(毛利氏本家は一文字に三つ星)

第三節:独立の気風と忠誠 ― 揚北衆としての立場

安田氏が本拠とした蒲原郡は、阿賀野川の北岸地域にあたり、この地域に割拠した国人領主たちは「揚北衆(あがきたしゅう)」と総称された 2 。揚北衆は、上杉氏の支配下にあっても極めて強い独立志向を持つことで知られ、一筋縄ではいかない存在であった。事実、本庄繁長や新発田重家のように、外部勢力と結んで主家である上杉氏に大規模な反乱を起こした者も少なくない 2

このような反骨精神の強い揚北衆の中で、安田長秀の存在は異彩を放っていた。彼は、越後守護代であった長尾為景の時代から一貫して主家に従順な姿勢を示し、その忠誠心は際立っていた 2 。この行動は、単に長秀個人の気質によるものと見るべきではない。むしろ、一族の存続と発展をかけた、極めて戦略的な選択であった可能性が高い。独立を貫くことの危うさよりも、越後の中心勢力である長尾・上杉氏と緊密な関係を築き、その強力な後ろ盾を得ること。それこそが、周辺の競合国人(中条氏、新発田氏など)とのパワーバランスの中で自領の安泰を確保し、一族の地位を向上させるための最も合理的かつ現実的な戦略であったと考えられる。

第二章:謙信の腹心として ― 長尾家臣時代から川中島へ

第一節:長尾為景・晴景の時代

安田長秀が歴史の表舞台にその名を現すのは、享禄4年(1531年)のことで、この時すでに越後守護代・長尾為景に属する有力豪族の一人として、文書に署名している 3 。以降、彼は通称である「治部少輔」として、数々の史料にその名が見られるようになる 3 。長秀の父とされる安田実秀は、一時期、為景と対立して居城を攻め落とされた記録が残るものの、その後は和睦して為景方に属したとみられており、長秀の代には長尾家への従属姿勢がより一層明確になった 14

第二節:軍神の信頼を得て

長秀は、長尾為景の子・晴景の代を経て、その弟である長尾景虎(後の上杉謙信)が家督を相続する際にも、早くから景虎を支持し、その実現に尽力したと伝えられている 2 。景虎、すなわち後の謙信からの信頼が如何に厚かったかを示す象徴的な逸話が残されている。弘治元年(1555年)、謙信が関東の北条氏康と戦うために越後を留守にした際、春日山城の留守居役を任された重臣・長尾政景が謙信に書状で相談を送った。これに対し謙信は、「安田長秀を使いとして派遣した。詳細は安治(安田治部少輔長秀)に聞くように」という趣旨の返書を送っている 3 。これは、長秀が単なる武将としてだけでなく、主君の意向を正確に理解し、伝達する能力を持つ、腹心中の腹心として位置づけられていたことを明確に示している。

第三節:第四次川中島の戦いと「血染めの感状」

安田長秀の武歴において、その名を不滅のものとしたのが、永禄4年(1561年)に繰り広げられた第四次川中島の戦いである。この、戦国史上最も激しい戦闘の一つに数えられる合戦において、長秀は上杉軍の中核として奮戦し、自らの一族郎党に多くの死傷者を出すという多大な犠牲を払いながらも、武田軍を相手に目覚ましい軍功を挙げた 1

戦後、謙信は長秀のこの働きを最大級に賞賛し、一通の感状を授与した。この感状は、そのものが血に染まっていたわけではない。あまりにも多くの近親者や家臣を失いながらも忠孝を尽くしたこと、すなわち「一族郎党が流した血の犠牲によってもたらされた感状」という意味合いから、後世「血染めの感状」と通称されるようになった 7 。現存する同種の感状には、「去る十日、信州川中島において武田晴信と一戦を交えた際の粉骨は比類なきものであった。殊に親類や被官人の過半数が手傷を負い、あるいは討死にしたにもかかわらず、その忠節の次第、感悦の念に堪えない」といった趣旨の文言が記されており、犠牲を厭わぬ忠誠を心の底から称える内容であった 20

この特別な感状は、長秀のほか、同じ揚北衆の色部勝長、中条藤資、垂水源二郎(荒川長実)など計7名の武将に与えられた 18 。受賞者の多くが揚北衆で占められている点は極めて示唆に富む。これは単なる武功の賞賛に留まらない、謙信の高度な政治的判断が働いた結果と見ることができる。すなわち、この総力戦で甚大な被害を受けた彼らに対し、物質的な恩賞だけでなく、主君がその痛みと喪失感を共有し、その犠牲の上に成り立つ忠誠を最高の栄誉として公に顕彰すること。これこそが、独立志向の強い揚北衆を精神的にも上杉家と固く結びつけ、家臣団の一体感を醸成するための、極めて巧みな戦略であったと言えよう。

第三章:謙信死後の動乱と最期

第一節:御館の乱 ― 景勝方としての死守

天正6年(1578年)3月、上杉謙信が後継者を指名しないまま急死すると、上杉家は未曾有の危機に見舞われる。謙信の二人の養子、上杉景勝(長尾政景の実子)と上杉景虎(北条氏康の実子)との間で、家督を巡る骨肉の争い「御館の乱」が勃発したのである 21

この越後を二分する内乱において、安田長秀は一貫して上杉景勝を支持した 3 。『安田氏系譜』によれば、長秀の妻は景勝の父である長尾政景の妹であったとされ、この姻戚関係も彼が景勝方についた重要な要因の一つと考えられる 3 。乱の最中、景虎を支援する会津の蘆名氏が越後に侵攻し、国境に近い長秀の居城・安田城は直接攻撃の脅威に晒された 3 。しかし、長秀はこの危機を乗り越えて城を死守し、景勝方の勝利に大きく貢献した。

第二節:新発田重家の乱と陣中での病没

御館の乱は景勝の勝利に終わったが、その論功行賞を巡る不満は、新たな火種を生んだ。特に、乱での功績に見合う恩賞が与えられなかったとして、同じ揚北衆の新発田重家が上杉家に反旗を翻したのである(新発田重家の乱) 2

長秀は景勝方として、このかつての同輩を討伐する鎮圧戦に従軍した。しかし、天正10年(1582年)、新発田城を包囲する陣中にて病に倒れ、その生涯を閉じたと伝えられている 2 。永正13年(1516年)の生誕説に基づけば、享年66歳であった 23 。揚北衆の一員でありながら、生涯をかけて上杉家への忠誠を貫いた彼が、同じ揚北衆の反乱を鎮圧する戦いの最中にその生涯を終えたことは、彼の生き様を象徴する、ある種の皮肉な結末であったと言えるだろう。

第四章:歴史的論点 ― 長秀か、子・有重か

安田長秀の生涯を語る上で、避けて通れないのが彼の没年を巡る歴史的な論争である。彼の華々しい功績は、本当に一人の人物によるものだったのか。それとも父子の二代にわたる物語だったのか。この問題は、二つの異なる系統の史料によって提起されている。

第一節:二つの没年説 ― 『御家中諸士略系譜』と『安田氏系譜』

  • 天正10年(1582年)没説
    この説は、長秀の子孫が仕えた米沢藩によって江戸時代に編纂された公式の家臣系譜『御家中諸士略系譜』に依拠するものである 3。現代の主要な歴史事典や研究書の多くがこの説を採用しており、通説と見なされている。この立場に立てば、長尾為景の時代から始まり、川中島の戦い、御館の乱、そして新発田重家の乱の陣没に至るまで、全ての事績が一人の「安田長秀」によって成し遂げられたことになる。
  • 弘治2年(1556年)没説
    一方、これに異を唱えるのが、幕末期に長秀の子孫自身が編纂した私的な家譜『安田氏系譜』である 3。この家譜は、安田長秀本人は弘治2年(1556年)、すなわち第四次川中島の戦いの5年前にすでに亡くなっていたと記す。そして、それ以降の輝かしい活躍、すなわち「血染めの感状」の受領、御館の乱での奮戦、新発田の乱への参陣といった事績は、全て長秀の子である**安田有重(やすだ ありしげ)**という人物のものであると主張している 3。

第二節:安田有重の実像

『安田氏系譜』が描く安田有重は、長秀の実子であり、母は上杉景勝の祖母にあたる長尾政景の妹とされる 3 。通称は父と同じく治部少輔、あるいは伯耆守を名乗ったという 3 。この説に従うならば、父の名声と地盤を継いだ有重が謙信・景勝に仕えて活躍し、文禄2年(1593年)に死去したことになる。その墓所は父・長秀と同じく、米沢の常安寺にあるとされている 3

第三節:史料批判的考察 ― なぜ通説は「天正10年没」なのか

この没年を巡る論争は、近世大名家における「公式の歴史(藩の記録)」と「私的な記憶(家の伝承)」の間に生じうる乖離を示す典型的な事例と言える。現代の歴史学において、通説が藩の公式記録である『御家中諸士略系譜』を支持するのには、明確な理由がある。

第一に、同時代に近い一次史料、すなわち書状などにおいて、「安田治部少輔」という人物は弘治2年(1556年)を境に途切れることなく、天正9年(1581年)まで一貫してその活動が確認できる 3 。もし父子で代替わりがあったのであれば、花押(サイン)の変化や諱(実名)の変更など、何らかの形でその痕跡が史料上に現れるのが自然であるが、それが明確ではない。そのため、一人の人物の生涯として解釈する方が蓋然性が高い。

第二に、史料の成立時期と性格である。『御家中諸士略系譜』が藩の公式記録として比較的早期に編纂されたのに対し、『安田氏系譜』は時代が大きく下った幕末の編纂である 3 。後世に作られた私的な家譜は、一族の歴史をより劇的に見せたり、特定の祖先(この場合は有重)の功績を顕彰したりする意図から、内容が再構成される可能性を常に考慮しなければならない。

これらの史料批判的な観点から、「弘治2年没・有重活躍説」は興味深い異説としてその価値を認めつつも、歴史的事実としては「天正10年没・長秀一人説」の方がより確実性が高いと判断するのが、現在の学術的な共通認識となっている。

第五章:居城と後世への遺産

第一節:蒲原安田城の興亡

長秀ら大見安田氏の拠点であった安田城は、蒲原平野に臨む要地に築かれた平城であった 9 。その起源は鎌倉時代の館に遡り、戦国の世の緊張が高まる中で堀や土塁が増設され、本格的な城郭へと姿を変えていったと考えられている 9 。天正3年(1575年)に作成された『上杉家軍役帳』には、「安田新太郎」(長秀の子か、後述する養子の堅親か)の名で計148人の軍役を負担することが記録されており、安田氏が上杉家中で相応の兵力を動員しうる有力国人であったことが窺える 17

慶長3年(1598年)、主君・上杉景勝が豊臣秀吉の命により会津へ移封されると、安田氏もそれに従って先祖代々の地である越後を去った。主を失った安田城は他家の支配下に入った後、正保元年(1644年)に廃城となった 9 。現在、城跡は「安田城跡」として新潟県の史跡に指定され、交通公園として整備されているが、主郭を囲む内堀や土塁の一部が良好な状態で現存しており、往時の姿を偲ぶことができる 9

第二節:米沢藩士・安田家

長秀(あるいは有重)の跡を継いで安田家の当主となったのは、河田元親の三男で養子に入った安田堅親(やすだ かたちか、与親とも)であった 3 。このような有力家臣間での複雑な養子縁組は、家臣団内部の結束を強化し、藩の支配体制を安定させるための政略的な意図があったと考えられる。

安田氏は、上杉家の会津120万石への移封、関ヶ原の戦いを経ての米沢30万石への減封移封にも随行した 17 。新たな本拠地となった米沢藩では、上級家臣である侍組に列せられた。その知行は、会津時代には2700石、米沢入部当初は833石余、さらに寛文4年(1664年)の半知政策により416石余と変遷したが、一族は上杉家の重臣として幕末まで存続した 6

第三節:墓所と伝来史料

長年にわたり上杉家に尽くした安田長秀の墓は、上杉家の菩提寺が数多く存在する山形県米沢市の常安寺に、今も静かに佇んでいる 3 。異説に登場する子・有重の墓も、同寺にあると伝えられている 3

また、安田氏の歴史を現代に伝える貴重な史料群として、『大見安田・水原氏文書』が知られている 3 。この古文書群は、山形大学附属博物館などに寄託されており、中世における所領支配や年貢収取の実態などを解明する上で、極めて学術的価値の高い一次史料となっている 31

結論:忠誠の武将、研究の好例

安田長秀は、独立志向の強い揚北衆という出自を持ちながら、長尾為景による越後統一の過程から、謙信時代の栄光、そして謙信死後の内乱と再編に至るまで、一貫して長尾・上杉家への忠誠を貫いた稀有な武将であった。彼の生涯は、戦国越後の激動の歴史と、上杉家の歩みそのものを体現している。

同時に、彼の功績を巡る「長秀・有重父子二代説」という歴史的論争は、単なる興味深い逸話に留まらない。それは、藩の公式記録と一族の私的な伝承が、時にどのように交差し、また乖離しながら歴史像を形成していくかを示す、史料批判の重要性を物語る絶好の事例である。

したがって、安田長秀は、戦国越後を代表する忠臣の一人として記憶されるべきであると同時に、その実像を探求する過程そのものが、戦国武将研究の奥深さと面白さを我々に教えてくれる、誠に興味深い歴史上の人物であると結論づけることができる。

引用文献

  1. 安田長秀 (玄036 N 安田・特攻!) - 英傑大戦データベース - ゲームウィキ.jp https://eiketsudb.gamewiki.jp/%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89_170/
  2. カードリスト/玄/第1弾/玄036_安田長秀 - 英傑大戦wiki https://w.atwiki.jp/eiketsu-taisen/pages/180.html
  3. 安田長秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E9%95%B7%E7%A7%80
  4. 安田長秀とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E7%94%B0%E9%95%B7%E7%A7%80
  5. 越後 安田城(阿賀野市) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/echigo/kanbara-yasuda-jyo/
  6. 安田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E6%B0%8F
  7. 宇佐美駿河守定行 - 長野市「信州・風林火山」特設サイト 川中島の戦い[戦いを知る] https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/tatakai/jinbutsu6.php.html
  8. 安田城跡 - 新潟観光ナビ https://niigata-kankou.or.jp/spot/7367
  9. 安田城 (越後国蒲原郡) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E5%9F%8E_(%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E5%9B%BD%E8%92%B2%E5%8E%9F%E9%83%A1)
  10. 安田町 (新潟県) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E7%94%BA_(%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C)
  11. 安田能元 - 戦国武将列伝wiki - FC2 https://seekfortune.wiki.fc2.com/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E8%83%BD%E5%85%83
  12. 安田能元 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E8%83%BD%E5%85%83
  13. 安田城 (越後国刈羽郡) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E5%9F%8E_(%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E5%9B%BD%E5%88%88%E7%BE%BD%E9%83%A1)
  14. 安田実秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E5%AE%9F%E7%A7%80
  15. 安田長秀(ヤスダナガヒデ)|戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&word=&initial=&gyo_no=&dictionary_no=863
  16. カードリスト/上杉家/上036安田長秀 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/450.html
  17. 安田城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Hokuriku/Niigata/Kanbara-Yasuda/index.htm
  18. 血染めの感状 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%9F%93%E3%82%81%E3%81%AE%E6%84%9F%E7%8A%B6
  19. 血染めの感状 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/key/chizomenokanjou.html
  20. Untitled https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/NDL1058205_%E9%A3%9B%E5%B0%86%E8%AC%99%E4%BF%A1_part1.pdf
  21. 上杉景虎 - Mirage of Blaze + 13 STORIES https://www.aniplex.co.jp/mirage/13stories/enc/4/index.html
  22. 御館の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B9%B1
  23. 安田長秀- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%AE%89%E7%94%B0%E9%95%B7%E7%A7%80
  24. 越後の堅守、義に生きた武士:安田長秀、上杉謙信が頼りとした https://kenplanning.sakura.ne.jp/www/2025/05/29/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%A0%85%E5%AE%88%E3%80%81%E7%BE%A9%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E6%AD%A6%E5%A3%AB%EF%BC%9A%E5%AE%89%E7%94%B0%E9%95%B7%E7%A7%80%E3%80%81%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99/
  25. 3 越後下越周辺にある上杉氏ゆかりの古城を訪ねて|米沢日報デジタル https://www.yonezawa-np.jp/html/takeda_history_lecture/3_kaetsu_walk/kaetsu_walk.html
  26. 新発田重家の乱 埋もれた古城 http://umoretakojo.jp/Satellite/Shigeie/index.htm
  27. 安田长秀- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%AE%89%E7%94%B0%E9%95%B7%E7%A7%80
  28. 安田堅親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E5%A0%85%E8%A6%AA
  29. 安田堅親とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E7%94%B0%E5%A0%85%E8%A6%AA
  30. 米沢藩上杉家 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/yonezawa-uesugi
  31. 第18号 - 米沢市 安田家文書 - 山形大学附属博物館 http://museum.yamagata-u.ac.jp/gazou/mokuroku/18.pdf
  32. 越後文書宝翰集の世界01 - 新潟県立歴史博物館 https://www.nbz.or.jp/jp2/siryo/houkansyu/houkansyu01.html