安見勝之
戦国末期から江戸初期を生きた砲術家・安見勝之。豊臣家臣から関ヶ原で没落後、砲術の腕で加賀藩に再仕官。子の元勝との対照的な生涯は武士の生存戦略を示す。

乱世を生き抜いた砲術家 ― 安見勝之の生涯とその一族
序章:戦国末期から泰平の世へ、時代を渡った武士
日本の歴史上、最も激しい社会変動期であった戦国時代の終焉から、徳川幕藩体制という新たな秩序が確立される江戸時代初期。この大転換期を、一人の武将として、そして一流の技術者として生き抜いた人物がいる。その名を安見勝之(やすみ かつゆき)という。
彼の生涯は、主家であった畠山氏の滅亡、豊臣政権下での実力による立身、関ヶ原の戦いにおける政治的判断の誤りによる没落、そして専門技能たる砲術によって大大名・前田家に再仕官を果たすという、劇的な浮沈に満ちている。この軌跡は、当時の多くの武士が経験したであろう運命の縮図ともいえる。しかし、その中にあって勝之の人生が特異な光を放つのは、彼が単なる武人ではなく、当代随一と謳われた「砲術家」であったという点に起因する。
本報告書は、安見勝之という一人の武将の生涯を、その出自から子孫の末路に至るまで徹底的に追跡するものである。彼の人生を丹念に辿ることを通して、武士の価値観が「武勇」から「技能」へ、そして「忠義」から「処世」へと変容していく時代のダイナミズムを浮き彫りにし、戦国という時代が終わり、泰平の世が訪れる中で、武士がいかにして生き残りを図ったのか、その生存戦略の一つの典型を明らかにすることを目的とする。
第一章:出自と安見一族 ― 河内国人領主の血脈
安見勝之の人物像を理解するためには、まず彼が属した安見一族の歴史的背景を把握する必要がある。安見氏は、若狭国保見荘(ほみのしょう)をルーツとし、三宅姓を称したと伝えられる一族である 1 。彼らは早くから河内国(現在の大阪府東部)に土着し、室町時代には河内守護であった畠山氏の被官として、地域の歴史にその名を刻んでいった 1 。加賀藩の記録によれば、その家紋は「藤の丸」であったとされる 1 。
一族の拠点となったのは、河内国交野郡に築かれた私部城(きさべじょう)である 3 。この城は、城壁が白く塗られていたことから「白壁城」の異名を持ち 5 、平野部に築かれた地域の政治・軍事拠点であった 4 。
勝之の父は、この私部城主であった安見右近信国(やすみうこんのぶくに)である 5 。信国は、戦国末期の畿内を席巻した梟雄・松永久秀の謀略にかかり、誘殺されるという非業の死を遂げたとされる 5 。勝之の正確な生年は不明であるが、史料に見える「元亀2年(1571年)生まれの嫡男」が彼自身を指すという説が有力である 5 。この説に従えば、彼は幼少期に父を謀殺によって失うという衝撃的な経験をしたことになる。
この安見一族の経歴を深く考察すると、勝之の後の人生を規定する二つの重要な要素が浮かび上がる。
第一に、一族に流れていた「砲術の素養」である。勝之が後年「鉄砲の名手」として名を馳せるが、その源流は彼個人の才能に留まらない。史料によれば、父・信国の時代の私部城は「やぐらに鉄砲二、三〇挺が構えられ、近づくことは難しい」と評されていた 6 。これは、安見氏が地域領主として、当時最新鋭の兵器であった鉄砲をいち早く、かつ大量に導入し、その集団運用に長けた一族であったことを強く示唆している。したがって、勝之の卓越した砲術の技は、一朝一夕に生まれたものではなく、一族が代々培ってきた軍事技術の伝統と、それを実践する環境の中で育まれたものと見るべきであろう。彼の専門技能のルーツは、この河内の本拠地にあったのである。
第二に、父の非業の死が彼に与えたであろう影響である。父・信国は戦場での華々しい討ち死にではなく、味方であったはずの松永久秀による「誘殺」という、裏切りと謀略の果てに命を落とした 5 。この出来事は、武士としての名誉や主君への忠義といった観念だけでは生き残れない、戦国の非情な現実を若き勝之の心に深く刻み込んだに違いない。この原体験は、特定の主家やイデオロギーに殉じるのではなく、自らの持つ客観的な価値、すなわち「砲術の技」を拠り所として時代を渡り歩く、現実的でプラグマティックな生存戦略を彼に植え付けた可能性がある。畠山、豊臣、そして前田と、主家を変えながらも家名を存続させた彼の生涯の根底には、父の死から得た教訓があったと推察される。
第二章:豊臣政権下での台頭 ― 伊予一万石の大名へ
主家であった河内畠山氏が歴史の舞台から姿を消した後、安見勝之は新たな時代の覇者である豊臣秀吉に仕えることで、その活路を見出した 1 。彼の持つ砲術の技能が、新興の豊臣政権下で高く評価されたことは想像に難くない。
秀吉に仕えた勝之は、伊予国(現在の愛媛県)において一万石の知行を与えられ、大名としての地位を確立するに至った 1 。その所領は「伊予国宇麻郡麻布」であったとする伝承 1 や、近年の研究では、同国の国史跡である河後森城(かごもりじょう、現在の愛媛県北宇和郡松野町)の城主であった可能性が指摘されている 12 。一万石という石高は、形式上、独立した大名として認められる規模であり、勝之が豊臣政権下で一定の成功を収めたことを示している。
一方で、彼の伊予における立場には、やや複雑な側面も見られる。史料の中には、彼を「戸田氏の家臣」であったと記すものも存在する 5 。この戸田氏とは、当時、伊予宇和郡の領主であった戸田勝隆を指す 14 。一見すると、「一万石の大名」という記述と「戸田氏の家臣」という記述は矛盾するように思える。
しかし、これは豊臣政権の地方統治システムを考慮することで、合理的な解釈が可能となる。秀吉は、方面軍司令官的な役割を担う有力大名の下に、比較的小規模な大名や在地領主を「与力(よりき)」として配属させる統治形態をしばしば用いた。このため、安見勝之は、一万石の大名としての格式を認められつつも、軍事・行政の指揮系統上は、伊予国南部の広域を管轄する戸田勝隆の麾下に組み込まれた「与力大名」という立場にあったと考えるのが最も妥当であろう。これは、秀吉が旧来の国人領主や新参の武将を、自身の信頼する大名の指揮下に置くことで、効率的かつ安定的な地方支配を確立しようとした、巧みな大名統制策の一端を示す具体例と言える。勝之の伊予における地位は、豊臣政権の統治構造の特質を色濃く反映していたのである。
第三章:運命の岐路 ― 関ヶ原の戦いと没落
豊臣秀吉の死後、天下の情勢は急速に流動化し、慶長5年(1600年)、徳川家康率いる東軍と、石田三成らが擁立した毛利輝元を総大将とする西軍が激突する「関ヶ原の戦い」が勃発した。この天下分け目の決戦において、伊予の大名であった安見勝之は、西軍に与するという重大な決断を下す 11 。
しかし、戦いはわずか一日で東軍の圧勝に終わり、西軍は瓦解。この敗北により、勝之は伊予一万石の所領をすべて没収され、大名の地位を失い、一介の浪人へと転落した 1 。
彼のこの決断を、単に豊臣家への恩義や石田三成への共感といった中央の政治的イデオロギーのみで説明するのは、事態の一側面しか捉えていない。むしろ、彼の選択を規定したのは、自身の領地が置かれた伊予国という「地政学的な要因」であったと考えるべきである。
西軍の総大将は、中国地方に広大な領国を持つ毛利輝元であった 18 。そして毛利氏は、関ヶ原の開戦と同時に、その大軍をもって隣接する伊予への侵攻(四国出兵)を開始している 19 。一方で、勝之の領地を含む伊予国内には、東軍の主力武将であり、家康から厚い信頼を得ていた藤堂高虎が大きな勢力を保持していた 20 。勝之は、西から怒涛の勢いで迫る毛利軍と、国内に存在する藤堂高虎ら東軍勢力との間で、文字通り板挟みとなり、極めて困難な選択を迫られたのである。
戦いの初期段階において、四国・中国・九州方面では西軍が軍事的に優勢であり、特に毛利氏の圧力は、一万石程度の小大名であった勝之にとって抗い難いものであった。事実、関ヶ原の戦いの直前、伊予宇和郡では在地土豪の三瀬六兵衛が毛利氏に呼応して一揆(松葉騒動)を起こすなど、国内には西軍に同調する動きが活発に存在した 23 。このような状況下で、勝之が西軍に与したのは、生き残りを賭けた、ある意味では不可避かつ現実的な判断であった可能性が高い。
彼の決断は、関ヶ原の戦いが単一の論理で動いたのではなく、全国各地の地域的な力学や利害が複雑に絡み合った「地域紛争の集合体」であったという側面を象徴している。結果として、彼の選択は裏目に出た。戦後、伊予では藤堂高虎が大幅な加増を受け、西軍方大名の旧領を吸収してその支配体制を盤石なものとした 21 。勝之の改易と没落は、この伊予における「東軍による権力再編」という大きな歴史の潮流の中に位置づけられるべき出来事だったのである。
第四章:加賀藩士としての再起 ― 百万石の藩屏として
関ヶ原の戦いに敗れ、すべてを失った安見勝之であったが、彼の武将としての人生はここで終わりではなかった。浪々の身となった彼は、北陸の大藩、加賀藩の藩主・前田利長に召し抱えられるという、再起の機会を得る 1 。驚くべきは、その待遇である。敗軍の将であり、浪人でしかなかった彼に対し、前田家は6,000石という破格の知行を与えたのである 5 。これは、加賀藩において重臣クラスである「人持組頭」に匹敵する高禄であり、異例の抜擢であった。
この破格の待遇の背景には、当時の加賀前田家が置かれていた極めて深刻な政治的状況があった。関ヶ原の戦いにおいて、前田利長は東軍に属して勝利に貢献したものの、その巨大すぎる勢力(加賀・能登・越中の三国を領有)を徳川家康から警戒されていた。利家の死後、家康は利長に謀反の嫌疑をかけ、いわゆる「加賀征伐」を計画。前田家は、藩主・利長の生母である芳春院(まつ)を人質として江戸に送ることで、ようやくこの危機を回避した(慶長の危機) 26 。
この一件以降も、前田家は常に徳川幕府からの潜在的な脅威に晒されており、藩の軍備を増強し、防衛体制を固めることが喫緊の課題となっていた 28 。このような状況下で、安見勝之という「当代随一の砲術家」を召し抱えることは、前田家にとって極めて重要な戦略的意味を持っていた。彼の持つ専門技能は、来るべき徳川との対決に備え、藩の軍事力、特に火器戦能力を飛躍的に向上させるための、まさに「戦略的投資」だったのである。
勝之の再起は、単なる同情や縁故によるものでは決してない。彼が持つ「砲術」という一芸が、時代の需要、すなわち加賀藩の存亡を賭けた軍備増強の必要性と完全に合致したことで、関ヶ原での政治的な敗北という汚名を乗り越えるほどの絶大な価値を生み出したことを証明している。これは、個人の卓越した専門性が、家の存続をも左右する力となり得た、戦国末期から江戸初期にかけての過渡期を象負徴する好例と言えよう。
第五章:砲術家としての横顔 ― 安見流の祖
安見勝之の生涯を語る上で、武将としての側面と双璧をなすのが、砲術家としての顔である。彼は、安見流砲術の創始者「安見右近丞一之(やすみうこんのじょうかずゆき)」と同一人物と見なされている 5 。その名は、当時、田付流(たつけりゅう)の田付景澄(宗鑑)、稲富流(いなとみりゅう)の稲富祐直(伊賀)と並び称されるほどの、当代きっての鉄砲の名人として知れ渡っていた 6 。
安見流砲術の具体的な技術体系や特徴について詳述した史料は乏しいが、彼が「流祖」と目されている事実は極めて重要である。別名として伝わる「一之」という名乗り 5 は、単なる通称ではなく、彼が自身の技術を一つの流派として確立したことを示す、意図的な命名であった可能性が高い。
優れた実践家(名手)であることと、理論体系を確立した流派の創始者(流祖)であることの間には、本質的な違いがある。流派の創設とは、個人の経験則や身体技能を客観化・言語化し、誰もが学習可能な理論体系へと昇華させる知的作業を伴う。多くの場合、それは口伝や秘伝書といった形でまとめられ、技術の継承を可能にする。
勝之が「一之」を名乗り、安見流を大成させたことは、彼が単なる職人技の持ち主から、知識体系を創造し、後進を指導する「理論家」「教育者」へと進化したことを意味する。第一章で述べたように、安見一族は早くから鉄砲の重要性に着目し、その運用に長けていた。勝之は、その一族の伝統を土台としながら、自身の天賦の才と各地での実戦経験を融合させ、一つの完成された技術体系として「安見流」を結実させたのであろう。
この「流祖」という肩書こそが、彼が加賀藩において単なる一兵卒や足軽頭ではなく、6,000石という高禄を得て師範役として迎えられるための、決定的な付加価値となったのである。彼の専門性は、戦場で敵を倒すための「武技」であると同時に、藩の軍事力を組織的に高めるための「知識」でもあったのだ。
第六章:子・元勝の栄光と挫折、そして安見家のその後
父・勝之が加賀藩で築いた地位は、その嫡男である安見元勝(もとかつ)へと受け継がれた 5 。元勝もまた、父からその血と技を色濃く受け継いだ、傑出した砲術家であった。その腕前は、11メートル先に吊るした大豆を10回のうち9回は射抜いたと伝えられるほど、まさに神業の域に達していた 32 。
元勝がその名を最も輝かせたのは、慶長19年(1614年)から翌年にかけて勃発した大坂の陣であった。この戦いで、彼は鉄砲隊を率いて主君・前田利常に従い、奮戦する 31 。戦闘中に指を数本失うという重傷を負いながらも、前田軍が総崩れになりかけた危機をその武勇で防ぐなど、獅子奮迅の働きを見せた 31 。この戦国時代最後の合戦における大功により、元勝は与力分と合わせて14,000石という、父の最盛期を遥かに超える知行を与えられ、安見家は栄華の頂点を極めた 6 。
しかし、その栄光は長くは続かなかった。戦乱の世が終わり、「元和偃武」によって泰平の時代が訪れると、元勝の持つ気質が新たな秩序との間に深刻な軋轢を生み始める。彼は豪放磊落であると同時に、粗暴で激情的な性格の持ち主であったという 6 。戦場では美徳とされたその気性が、平時においては「乱暴者」としての側面を際立たせた。人を試し斬りにした、あるいは前田一族との姻戚関係を笠に着て横暴に振る舞ったなど、その不行跡を伝える逸話は複数存在する 32 。
ついに寛永10年(1633年)、元勝は罪を得て能登国の向田村へと配流され、加賀藩から追放される 6 。かつての英雄は、栄光の頂点から一転、寂しくその生涯を終えることとなった。
安見元勝の生涯は、父・勝之のそれと鮮やかな対比をなしている。父・勝之は、時代の変化に巧みに適応し、政治的敗北を専門技能によって乗り越え、家名を存続させた。一方、子・元勝は、戦場でこそ輝く「戦国的な価値観」の体現者であった。彼の武勇と豪胆さは、大坂の陣という「最後の戦国」でこそ最大の栄誉をもたらしたが、幕藩体制が安定し、武士に求められる資質が「武勇」から「吏僚としての統治能力や協調性」へと移行していく中で、時代に取り残された。
元勝の栄光と挫折は、一個人の悲劇に留まらない。それは、戦国時代的な武士の生き方が、新しい江戸の秩序の中でその居場所を失っていく過程を象徴する物語である。安見家の物語は、砲術という一芸で乱世を渡った父と、その武勇ゆえに泰平の世から弾き出された子の対照的な人生を通して、時代の大きな転換点がもたらす光と影を、我々に克明に伝えている。
終章:安見勝之が映し出す武士の生存戦略
安見勝之の生涯は、戦国乱世の終焉という激動の時代を生きた、一人の地方武将のリアリティを見事に映し出している。彼は、出自や家格といった伝統的な権威が絶対ではなくなった時代にあって、砲術という個人の卓越した専門技能を最大の武器とし、主家や所属を柔軟に変えながらも、見事に家名を存続させた。彼の生き方は、戦国から江戸への移行期において、武士が生き残るための一つの有効な「生存戦略」の姿を示している。
父の謀殺という原体験は、彼に現実を見据える冷徹な目を養わせ、豊臣政権下での立身は、実力が正当に評価される時代の到来を体現した。関ヶ原での敗北と没落は、小大名が巨大な政治的・軍事的力学にいかに翻弄されるかを示し、その後の加賀藩での再起は、専門技能が持つ戦略的価値がいかに重要であったかを証明している。
一方で、その子・元勝の末路は、父が確立した生存戦略が、次代にそのまま通用するものではなかったという厳しい現実を突きつける。戦場で磨かれた武勇は、泰平の世では危険視され、かつての英雄は社会から疎外された。この父子の物語は、わずか数十年の間に、社会が武士に求める理想像がいかに劇的に変化したかを物語っている。
安見勝之とその一族の歴史は、決して歴史の教科書で大きく語られるものではない。しかし、その浮沈に満ちた軌跡は、時代の大きなうねりの中で、名もなき多くの武士たちが直面したであろう葛藤、選択、そして栄光と悲劇を凝縮している。彼らの物語を紐解くことは、戦国から江戸へという、日本史の画期をより深く、そして人間的な視点から理解するための一助となるであろう。
付録:安見勝之・元勝父子 関連年表
西暦(和暦) |
安見勝之の動向・出来事 |
安見元勝の動向・出来事 |
関連する国内の主要な出来事 |
1571年(元亀2年)? |
生誕(推定) 5 。 |
|
織田信長、比叡山延暦寺を焼き討ち。 |
1570年代初頭? |
父・安見右近信国が松永久秀に誘殺される 5 。 |
|
|
1582年(天正10年) |
|
|
本能寺の変。織田信長が死去。 |
1590年(天正18年) |
|
|
豊臣秀吉、天下を統一。 |
1590年代 |
豊臣秀吉に仕え、伊予国で一万石を領し大名となる 1 。河後森城主か 12 。 |
父・勝之の長子として生まれる(生年不詳) 5 。 |
文禄・慶長の役。 |
1598年(慶長3年) |
|
|
豊臣秀吉、死去。 |
1599年(慶長4年) |
|
|
前田利家、死去。加賀前田家に「慶長の危機」。 |
1600年(慶長5年) |
関ヶ原の戦い で西軍に所属 15 。敗戦により改易、浪人となる 1 。 |
|
関ヶ原の戦い。 |
1600年(慶長5年)以降 |
加賀藩主・前田利長に仕え、6,000石を与えられる 5 。 |
|
|
1603年(慶長8年) |
|
|
徳川家康、征夷大将軍に就任。江戸幕府開府。 |
1614年(慶長19年) |
(没年不明) |
大坂冬の陣 に参陣。鉄砲隊を率いて活躍 31 。 |
大坂冬の陣。 |
1615年(慶長20年/元和元年) |
|
大坂夏の陣 に参陣。戦功により14,000石に加増される 31 。 |
大坂夏の陣。豊臣氏滅亡。元和偃武。 |
1625年(寛永2年) |
|
右近から隠岐に改称 31 。 |
|
1633年(寛永10年) |
|
素行不良などを理由に能登・向田村へ配流される 6 。 |
|
1638-42年頃(寛永15-19年) |
|
配流先で死去(推定) 34 。 |
島原の乱(1637-38年)。 |
引用文献
- 武家家伝_安見氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yasumi_k.html
- 中世の大阪 https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/record/3634/files/KJ00006860661.pdf
- 交野市文化財保存活用地域計画 素案 https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2021072700030/file_contents/R3_3document.pdf
- 交野歴史健康ウォーク「私部の寺と私部城探訪」 https://murata35.chicappa.jp/rekisiuo-ku/kisabe151010/index.htm
- 安見勝之 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%A6%8B%E5%8B%9D%E4%B9%8B
- Untitled http://murata35.chicappa.jp/rekishitanbo/kisabejyo/sengoku1901.pdf
- 私部城跡 - 発掘調査報告 - concat https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/23/23618/17362_1_%E7%A7%81%E9%83%A8%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A.pdf
- 安見信国(やすみのぶくに)『信長の野望・創造パワーアップキット』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=6806
- 安見氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%A6%8B%E6%B0%8F
- 安見勝之とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E8%A6%8B%E5%8B%9D%E4%B9%8B
- 安見勝之(やすみかつゆき)『信長の野望・創造パワーアップキット』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=6906
- (12/1)いま、蘇る!!私部城2019 - 織姫ねっと「交野市」 - まいぷれ https://katano.mypl.net/shop/00000319029/news?d=1700400
- 【開催中】企画展示『安見の城-私部・飯盛・河後森-』 | 織姫ねっと 編集部のニュース - 交野市 https://katano.mypl.net/shop/00000319029/news?d=1709573
- 第4章 目黒地域の歴史文化 - 松野町 https://www.town.matsuno.ehime.jp/uploaded/life/8464_14000_misc.pdf
- 『信長の野望蒼天録』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/souten/data/soutendata.cgi?or25=normal%20pkadd;target=1800;max=1990;print=25;p=39
- 畠山氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
- 家臣団とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%B6%E8%87%A3%E5%9B%A3
- 毛利輝元は何をした人?「存在感がなかったけど関ヶ原でじつは西軍総大将だった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/terumoto-mouri
- 菅達長 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E8%8F%85%E9%81%94%E9%95%B7
- 藤堂高虎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%A0%82%E9%AB%98%E8%99%8E
- 今治城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/shikoku/imabari.j/imabari.j.html
- 大関ヶ原展 - テレビ朝日 https://www.tv-asahi.co.jp/sekigahara/
- 宇和島藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%92%8C%E5%B3%B6%E8%97%A9
- 百姓一揆 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8153
- 四 加藤氏以前の大洲 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8047
- 利長と関が原合戦 - 古城万華鏡Ⅲ https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/kojyou3/kojyou3_3.html
- 「家康暗殺計画」を目論んだ、前田利長が辿った生涯|関ヶ原の戦い前に - サライ.jp https://serai.jp/hobby/1156561/2
- 徳川家を鼻毛で翻弄? 前田利常のかぶき者伝説/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/17934/
- 学芸員コラム 特集「名刀と刀絵図」に寄せて-吉光 ... - researchmap https://researchmap.jp/alleukeinen/others/27662590/attachment_file.pdf
- 砲術 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%B2%E8%A1%93
- 安見元勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%A6%8B%E5%85%83%E5%8B%9D
- 安見元勝 - 大坂の陣絵巻 https://tikugo.com/osaka/busho/maeda/b-yasumi.html
- 能登島の歴史 https://geo.d51498.com/CollegeLife-Labo/6989/NotijimaHistory.htm
- 安見元勝とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E8%A6%8B%E5%85%83%E5%8B%9D