最終更新日 2025-07-23

宗晴康

宗晴康は対馬宗氏の戦国大名。65歳で僧籍から還俗し家督継承。宗姓使用禁止令で権力集中、朝鮮貿易を再開し宗氏を再生させた中興の祖。

戦国大名・宗晴康の生涯と統治 ― 対馬宗氏の権力集中と日朝外交の再構築

序章:乱世の対馬に現れた老練な指導者

戦国時代の日本列島において、対馬の宗氏は極めて特異な立場にあった。他の大名が米の収穫量を示す石高を権力基盤とする中、宗氏の繁栄は朝鮮半島との貿易によってもたらされる利益に全面的に依存していた 1 。この経済的生命線は、脆弱な外交関係の上に成り立っており、朝鮮王朝の政策転換や海域の安全保障における些細な変化が、宗氏の存立そのものを揺るがしかねない状況にあった 1 。対馬は山がちで耕作に適した土地が極端に少なく、この地理的条件が宗氏を対外依存へと追いやっていたのである 3

宗晴康が歴史の表舞台に登場する以前、宗氏の領国は深刻な内紛に喘いでいた。権力は「庶家」と呼ばれる数多の分家によって細分化され、恒常的な不安定状態にあった。特に晴康の甥であり、先代当主であった宗将盛(そう まさもり)の治世は混乱を極め、統治機構は停滞し(「郡政の停滞」)、最終的には将盛自身が家臣団の謀反によって追放されるという事態に至った 4 。この混乱した状況こそ、宗氏が一族の抜本的な改革を渇望し、新たな指導者を求めた背景であった。

本稿で論じる宗晴康は、この衰退を食い止め、宗氏を戦国大名へと変貌させた中心人物である。彼は、分裂した在地領主の集合体に過ぎなかった宗氏を、強力な中央集権体制を備えた統治機構、すなわち真の「戦国大名」へと鍛え上げた設計者であった 6 。彼が65歳という老齢で、しかも僧籍にあった身から家督を継承したという事実は、その後の彼の功績を一層際立たせるものである。本報告書は、この稀代の指導者が用いた統治手法とその動機を、多角的に分析・解明するものである。

第一章:出自と家督相続の謎 ― 異例の当主誕生

宗晴康の生涯は、その出自からして異例ずくめであった。彼の権力の源泉と正統性を理解するためには、錯綜する史料を丹念に読み解き、彼がいかにして宗氏の頂点に立ったのかを明らかにする必要がある。

第一節:二つの系譜

晴康の出自に関しては、史料によって記述が異なり、彼の正統性を巡る解釈に大きな影響を与えている。

一つは、対馬市の公式資料などにみられる「分家出身説」である。これによれば、晴康は文明7年(1475年)、宗氏の分家である豊崎郡主・宗盛俊(そう もりとし)の次男として生まれたとされる 4 。この説に立てば、晴康は宗氏本宗家の直系ではなく、彼の当主就任は極めて異例な事態であったことがわかる。

もう一つは、より広範な記録に見られる「本宗家出身説」である。こちらの系譜では、晴康は第11代当主・宗貞国(そう さだくに)の子であり、第12代当主・宗材盛(そう これしげ)の弟として位置づけられている 2 。この場合、彼の血筋は本宗家に連なるものであり、家督を継承する潜在的な資格はあったことになる。

両説を比較検討すると、「分家出身説」の方が彼の権力掌握の経緯をより劇的に説明する。すなわち、家臣団による一種のクーデター、あるいは絶望的な状況下での窮余の策として彼が擁立された可能性を示唆するからである。対馬市の発行物という地域に密着した史料が具体的な出自を記している点 4 から、本稿では「分家出身説」を主たる論拠としつつ、もう一方の説が彼の権威付けに利用された可能性も視野に入れて論を進める。

第二節:僧籍からの還俗と権力への道

晴康は、政治の世界に足を踏み入れる前、「建総院宗俊(けんそういん そうしゅん)」と号する僧侶であった 4 。兄が豊崎郡主家を継いだため、次男であった彼は仏門に入った。これは当時の武家社会では一般的な慣習であった。

しかし、彼は単に寺院に籠もっていたわけではない。「諸国を遍歴した」との記録が示すように、彼は日本各地を旅していた 4 。この経験は、彼に対馬という島国の中だけでは得られない、広範な知識と視野をもたらしたはずである。中央の政治情勢、諸大名の動向、そして外交儀礼に至るまで、彼の見聞は後に極めて重要な資産となった。

天文8年(1539年)、晴康の運命は大きく転換する。この時、65歳。当主であった甥の将盛が家臣団によって追放され、その家臣たちが老齢の晴康を当主として「推戴した」のである 4 。これは晴康自身が主導した権力奪取ではなく、家臣団の側から起こされた指導者の交代劇であった。

この一見不可解な人選には、合理的な政治的計算があったと考えられる。将盛の下で深刻な内紛と機能不全に陥っていた宗氏家臣団は 4 、現状を打破できる強力な指導者を必要としていた。彼らが65歳の元僧侶に白羽の矢を立てたのは、いくつかの理由が考えられる。第一に、晴康は分家とはいえ宗氏の血を引いており、一定の正統性を持っていた。第二に、長年僧籍にあって俗世から離れていた彼は、それまでの派閥争いから中立的な立場にあると見なされた。彼の僧侶としての経歴は、公平な調停者としての役割を期待させるに十分であった 4 。第三に、諸国遍歴で培われた彼の広い見識は、対馬が抱える複雑な内外の問題を解決する上で不可欠な能力と映ったであろう。彼の老齢ですら、長期的な独裁を警戒する家臣団にとっては、むしろ好都合な「過渡的な改革者」としての役割を期待させる要因となったかもしれない。すなわち、晴康の当主就任は、危機に瀕した家臣団が、彼の特異な経歴の中にこそ宗氏再建の唯一の活路を見出した、戦略的な選択だったのである。

第三節:将軍からの偏諱と名前の変遷

晴康は生涯を通じて、貞尚(さだなお)、貞泰(さだやす)、晴茂(はるしげ)、そして晴康(はるやす)と、幾度か名を変えている 2

これらの改名の中で最も重要なのは、「晴」の字を拝領したことである。これは室町幕府第12代将軍・足利義晴(あしかが よしはる)から与えられた「偏諱(へんき)」であった 2 。戦国時代、幕府の実質的な権力は失墜していたとはいえ、将軍が持つ権威は依然として絶大なものがあった。将軍の名から一字を与えられることは、その人物が幕府から公認された支配者であることを内外に示す、極めて強力な象徴的行為であった。

晴康にとって、この偏諱は自らの権力を正統化するための切り札であった。対馬島内の分家やライバルに対して自らの地位の優越性を誇示し、さらには朝鮮王朝との外交交渉においても、幕府公認の支配者という立場を有利に活用することができた。異例の経緯で当主となった彼にとって、将軍の権威は自らの権力基盤を固める上で不可欠な要素だったのである。

第二章:戦国大名化への道 ― 領国経営と権力集中

家督を継承した晴康は、直ちに対馬の内部改革に着手した。彼の目的は、分裂し弱体化した宗氏を、強力な権力を有する当主が統率する中央集権的な戦国大名へと変貌させることにあった。

第一節:宗姓使用禁止令 ― 庶流の統制と本宗家の権威確立

晴康の国内改革の核心をなすのが、天文15年(1546年)に発布された法令である。この法令は、当時38家も存在した宗氏の分家(庶流)に対し、「宗」の姓を名乗ることを禁じるものであった 4 。彼らは別の姓を名乗ることを強制され、これにより「本宗家」とそれ以外の家々との間に明確な身分上の序列が確立された。

この政策の狙いは、一族内の絶え間ない権力闘争と家臣団の分裂に終止符を打ち、宗氏の権力を本宗家の下に一元化することにあった 4 。姓を独占することで、晴康は本宗家が対馬における唯一絶対の支配者であることを、法的にも象徴的にも内外に示したのである。これは、何世代にもわたって続いてきた分権的な統治構造に対する、正面からの挑戦であった。

この改革は、単なる名誉の問題にとどまらなかった。宗氏の経済を支える日朝貿易の通交権は、しばしば有力な庶家が個別に保有しており 3 、彼らが自己の利益のために独自行動をとることは、島全体の経済を揺るがす外交問題を引き起こす危険性をはらんでいた。事実、晴康の治世下で起きた1544年の「甲辰蛇梁の変」のような事件は、まさにその危険性が現実化したものであった 8 。したがって、庶家から宗姓を剥奪するという象徴的な行為は、彼らの外交・経済活動に対する本宗家の統制権を確立するという、極めて実利的な目的と分かちがたく結びついていた。朝鮮王朝との安定した関係を維持するためには、統一された外交窓口が不可欠であり、宗姓使用禁止令は、その統一を強制的に実現するための強力な手段だったのである。晴康の国内改革は、本質的に対外政策の要請によって駆動されていたと言える。権力集中は、生命線である日朝関係を管理するための前提条件だったのである。

第二節:対馬独自の土地制度と経済基盤の掌握

対馬の急峻な地形は稲作に適さず、全国標準の土地評価制度である「石高制(こくだかせい)」は、この島の実情にそぐわなかった 3 。代わりに、対馬では古くから「蒔高制(まきだかせい)」と呼ばれる独自の制度が用いられていた。これは、焼畑農業を基本とし、土地の生産力を米の収穫量ではなく、播種量によって評価するものであった 10

晴康が島全体の検地を実施したという伝承も存在するが、その一次史料は確認されておらず、信憑性は定かではない 10 。しかし、彼が土地の配分に直接介入していたことを示す具体的な証拠は存在する。『豊崎郷給人等判物写』と題された文書には、晴康が豊崎郷の家臣(給人)に対し、知行地(給地)を与える旨を記した書状が含まれている 12 。これは、彼が家臣団の経済的基盤である土地の所有関係を直接管理し、自らの権力下に置こうとしていたことを明確に示している。

また、『宗家判物写』のような、歴代当主が発給した公文書を集成した記録が存在すること自体が 13 、宗氏の統治機構がより官僚的・体系的なものへと発展しつつあったことを物語っている。これは、戦国大名としての領国支配体制が確立されていく過程を示す重要な指標である。

第三節:分国法の不在と実質的支配

伊達氏の『塵芥集(じんかいしゅう)』 14 や大内氏の『大内氏掟書』 16 のように、多くの戦国大名が領国支配の基本法となる「分国法」を制定したのに対し、宗氏にはそのような単一の成文法典は確認されていない。

しかし、これは統治が未熟であったことを意味しない。むしろ、晴康の支配は、成文化された法典に依拠するのではなく、彼の発する個別の法令や指令によって直接的に行われた。前述の宗姓使用禁止令や土地給付に関する書状が、事実上の「法」として機能したのである。この統治スタイルは、対馬という比較的小さく、地理的に孤立した領国において、迅速かつ徹底的なトップダウンの改革を断行する上で、極めて効果的であった。晴康は、煩雑な法典編纂を経ずとも、自らの意思を即座に領国全土に行き渡らせる、実質的な支配体制を確立していたのである。

第三章:日朝関係の危機と外交手腕

晴康の治世は、対馬の生命線を揺るがす深刻な外交危機に見舞われた。しかし、彼はこの危機を老練な手腕で乗り切り、宗氏の存続を確かなものにした。

第一節:甲辰蛇梁の変と通交断絶

天文13年(1544年)、朝鮮半島の港町・蛇梁鎮(だりょうちん)において、対馬から渡航した日本の船団が朝鮮の水軍基地を襲撃するという事件が発生した 8 。この「甲辰蛇梁の変(こうしんだりょうのへん)」は、日朝関係を根底から揺るがす大事件であった。

この暴挙に対し、朝鮮王朝は極めて厳しい態度で臨んだ。幕府将軍や大内氏・少弐氏といった有力大名の公的な使節を除き、日本人との通交を全面的に断絶するという強硬措置をとったのである 8 。これは、1510年の「三浦の乱(さんぽのらん)」の後に結ばれた「壬申約条(じんしんやくじょう)」によって、ただでさえ制限されていた貿易関係が完全に途絶することを意味した 18 。貿易収入に国家の全経済を依存する宗氏にとって、これはまさに存亡の危機であった。

第二節:丁未約条の締結 ― 貿易再開への粘り強い交渉

通交断絶から3年間、対馬は経済的に窒息状態に陥った。この間、晴康政権は朝鮮王朝に対し、関係修復のための粘り強い交渉を続けた。

その努力は、天文16年(1547年)に「丁未約条(ていびじょうやく)」として結実する 8 。この条約によって貿易は再開されたものの、その条件は宗氏にとって極めて厳しいものであった。主要な交易港はそれまでの薺浦(せいほ)から釜山浦(ふざんぽ)一港に限定され、年間の公式貿易船(歳遣船)の数も、以前の25隻という低い水準に据え置かれた 8

一見すると、この丁未約条は宗氏にとって何ら譲歩を勝ち取れなかった外交的敗北のように映る。しかし、この見方は戦略的な現実を見誤っている。当時の対馬にとって、貿易の停止は国家の死を意味した。晴康の最優先課題は、いかなる条件であれ、まず「貿易を再開させること」そのものであった。彼は自らが極めて弱い立場にあることを正確に認識し、プライドよりも実利を優先した。たとえ不利な条件であっても、それを受け入れることで領国の経済的崩壊を回避できるのであれば、それが最善の策であると判断したのである。この意味で、港の再開自体が晴康にとっての「勝利」であった。

この現実主義的な外交判断は、宗氏の未来に大きな意味を持った。晴康が苦渋の決断で維持したこの細いパイプがあったからこそ、彼の後継者である宗義調(そう よししげ)は、後に別の危機(乙卯達梁の倭変)を逆手にとって朝鮮側との交渉を有利に進め、歳遣船を30隻に増加させる「丁巳約条(ていしじょうやく)」を1557年に締結することができたのである 8 。晴康の外交は、短期的な損失を受け入れてでも、長期的な国家存続の道筋を確保するという、卓越した現実政治(リアルポリティーク)の実践であった。

年代

条約・事件名

宗氏側の主要人物

主要な内容・結果

宗氏にとっての意義

1512年

壬申約条

宗盛順

三浦の乱後、歳遣船を25隻に削減。通交統制を強化。

貿易規模が縮小され、後の交渉の基準点となる。

1544年

甲辰蛇梁の変

宗晴康

日本人による蛇梁鎮襲撃。朝鮮側が通交を断絶。

宗氏にとって存亡の危機を招く。

1547年

丁未約条

宗晴康 (政権)

貿易再開。ただし交易港を釜山浦に限定、歳遣船は25隻のまま。

苦渋の条件を呑み、経済的生命線を確保。晴康の現実主義的外交を示す。

1555年

乙卯達梁の倭変

宗義調

後期倭寇による朝鮮沿岸襲撃。朝鮮側が宗氏の協力を求める。

宗氏が外交的優位に立つ好機となる。

1557年

丁巳約条

宗義調

倭寇討伐協力と引き換えに、歳遣船を30隻に増加。

晴康が築いた土台の上で、義調が外交的成果を拡大。

第四章:激動の北九州情勢と宗氏の選択

対馬宗氏は、島内の統治と朝鮮外交だけでなく、常に北九州の複雑な政治情勢にも対応を迫られていた。

第一節:主家・少弐氏からの離反と大内氏への接近

宗氏は歴史的に、北九州の名門・少弐(しょうに)氏の守護代として、その支配下に組み込まれていた 23 。しかし、戦国時代に入り少弐氏の勢力が衰退する一方で、周防国を拠点とする大内氏が西国随一の戦国大名として台頭すると、宗氏は重大な戦略的決断を下す。すなわち、旧主である少弐氏を見限り、強大な大内氏に接近してその庇護下に入ったのである 1 。この鞍替えは、宗氏にとって地域のライバルに対する強力な後ろ盾を確保し、日朝貿易における自らの権益を安定させる上で極めて有効な一手であった。

第二節:大寧寺の変 ― 最大の後援者の崩壊

天文20年(1551年)、宗氏の国際的地位を根底から揺るがす大事件が勃発する。宗氏が最大の保護者として依存していた大内義隆が、重臣である陶晴賢(すえ はるかた)の謀反によって長門国の大寧寺に追い詰められ、自害に追い込まれたのである 25

この「大寧寺の変(たいねいじのへん)」は、西国に君臨した大内氏の事実上の滅亡を意味した 27 。その崩壊は北九州に巨大な力の真空を生み出し、地域情勢を完全な混乱状態に陥れた。宗氏のような、大内氏の権威に依存していた勢力にとって、保護者の突然の消滅は極めて深刻な危機であった。

第三節:毛利氏の台頭と新たな国際秩序への対応

大内氏崩壊の混乱の中から最終的な勝者として現れたのが、安芸国の毛利元就であった。元就は厳島の戦いで陶晴賢を破り、旧大内領の大部分をその手中に収めた 27

晴康、そしてその跡を継いだ義調は、この新たな、そして危険な政治環境を生き抜かねばならなかった。彼らは一夜にして強力な後ろ盾を失い、毛利氏という新たな覇者と対峙することになったのである。宗氏の存続は、この新興勢力と巧みに交渉し、自らの自律性を保ちながら新たな関係を構築できるかどうかにかかっていた。

宗氏がこの大内氏崩壊という未曾有の危機を乗り越えられたのは、決して幸運によるものではない。それは、大寧寺の変に至るまでの十数年間(1539年〜1551年)、晴康が断行してきた内部改革の直接的な成果であった。宗姓使用禁止令に象徴される権力集中、行政機構の整備、そして外交・経済機能の一元化によって 4 、晴康は宗氏を単なる大内氏の従属勢力から、小規模ながらも強靭で自己完結した統治主体へと変貌させていた。大内氏という「傘」が失われた時、宗氏の家は崩壊しなかった。それは、自らの足で立つに足るだけの強固な内部構造を、晴康がすでに築き上げていたからに他ならない。

さらに注目すべきは、晴康が家督を譲ったタイミングである。彼が隠居したのは大寧寺の変の翌年、1552年であった。これは、自らが断行した改革の総仕上げとして、この新たな動乱の時代を乗り切るために、より若く活力のある指導者(息子の義調)に未来を託すという、計算され尽くした戦略的な権力移譲であった可能性が高い。晴康の国内改革は、戦国時代の同盟関係の儚さを見越した、先見の明に満ちた布石だったのである。

第五章:晩年と後継者への道筋

領国の安定と外交関係の再構築に道筋をつけた晴康は、その晩年を静かに、しかし確固たる影響力を保ちながら過ごした。

第一節:義調への家督継承

天文22年(1552年または1553年初頭)、晴康は家督を子の義親(よしちか、後の義調)に譲り、隠居した 5 。この時、晴康は77歳あるいは78歳。彼の隠居は、老いや病によるものではなく、自らが成し遂げた改革の成果を次代に確実に引き継がせるための、戦略的な権力移譲であった。自らの手で安定させた領国を、最も適切な時期に有能な後継者へと引き渡すことで、彼は多くの戦国大名家を苦しめた家督相続争いの芽を未然に摘み取ったのである。

第二節:隠居後の影響力と西福寺での生活

隠居後も、晴康の影響力は衰えなかったと考えられる。彼は「御西(ごさい)」、すなわち「西の御所」と尊称されており、これは彼が単なる隠居老人ではなく、息子の義調を後見する重鎮(ご意見番)として、依然として国政に一定の影響力を持ち続けていたことを示唆している 29

彼はその最晩年を、上対馬の西泊(にしどまり)にある西福寺(さいふくじ)で過ごした 4 。この寺は元々「海見庵」と呼ばれた景勝の地であり、晴康自らが隠居所として選んだ場所であった。彼の存在は、対馬北部地域にとって大きな心の支えとなったと伝えられている 30

第三節:墓所と歴史的評価

晴康の死後、西福寺は彼の菩提寺となり、現在も境内には晴康のものと伝えられる墓所が残されている 30

しかし、この墓石である宝篋印塔(ほうきょういんとう)の様式を鑑定すると、室町時代初期のものであり、晴康が生きた時代とは明らかに異なっている 31 。これは、この石塔が後世に別の場所から移されたか、あるいは元々別の人物のために作られたものが晴康の墓として転用された可能性を示しており、歴史の謎として興味深い一点である。

宗晴康の歴史的評価は、極めて高いものとならざるを得ない。彼は、内紛と経済的危機によって崩壊寸前にあった宗氏の家督を継ぐと、徹底した権力集中と老練な外交手腕によって、一族を強靭な戦国大名へと再生させた。彼はまさしく、宗氏の「中興の祖」と呼ぶにふさわしい人物である。彼が築き上げた強力で統一された領国支配体制があったからこそ、後継者である義調や義智(よしとし)は、豊臣秀吉による朝鮮出兵や徳川幕府の成立といった、16世紀末から17世紀初頭にかけての激動の時代を乗り切り、宗氏の存続を可能にした。晴康の遺産は、その後約300年にわたって対馬を支配し続ける宗氏の、揺るぎない礎となったのである。

総括

宗晴康は、日本の戦国史において特異な光を放つ指導者である。彼の生涯と功績は、単なる一地方領主の物語にとどまらない。それは、地理的・経済的制約という宿命を背負った国家が、いかにして生き残りを図り、自らを鍛え上げていったかを示す、普遍的な戦略の記録でもある。

晴康が継承したのは、内部分裂と外交的孤立によって存亡の危機に瀕した、脆弱な島国であった。彼は65歳という老齢で権力の座に就くと、直ちに大胆な内部改革に着手した。宗姓使用の独占という象徴的な政策を通じて、彼は分散していた権力を本宗家の下に一元化し、強力な中央集権体制を確立した。この国内改革は、対馬の生命線である朝鮮との外交・貿易関係を、本宗家が一元的に管理・統制するための不可欠な前提条件であった。

外交面において、彼は甲辰蛇梁の変に端を発する通交断絶という最悪の危機に直面した。しかし、彼は短期的な屈辱に耐え、現実主義的な交渉に徹することで、貿易再開という最低限かつ最重要の目標を達成した。この粘り強い外交姿勢は、対馬の経済的崩壊を防ぎ、次代の発展への道筋をつけた。

さらに、大内氏の滅亡という外部環境の激変に対しても、彼が築き上げた強固な内部構造は、宗氏が政治的混乱の波に飲み込まれることを防いだ。彼の統治は、国内の安定が対外的な強靭さの源泉であることを証明している。

宗晴康は、宗氏を単なる在地豪族の連合体から、自己完結した統治能力を持つ「戦国大名」へと昇華させた「中興の祖」として、歴史にその名を刻んでいる。彼が築いた盤石な基盤なくして、その後の宗氏の繁栄、そして江戸時代を通じて日朝間の外交窓口という特権的地位を維持することは不可能であっただろう。彼の生涯は、危機の中から変革を生み出し、未来への礎を築いた、一人の老練な指導者の卓越した統治の記録として、後世に多くの示唆を与え続けている。

引用文献

  1. 【戦国時代の境界大名】宗氏――朝鮮半島との交渉・貿易を独占した一族 - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2021/01/23/180000
  2. 宗氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%B0%8F
  3. 偽使 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E4%BD%BF
  4. 対馬歴史人物伝 https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/material/files/group/70/kouhou202106-4.pdf
  5. 戦国対馬国人名辞典|戦国武将録(全国版) - note https://note.com/sengokujitenn/n/n00bca95ca3b4
  6. 宗晴康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%99%B4%E5%BA%B7
  7. 池 の検索結果 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/search?q=%E6%B1%A0&page=1642217857
  8. 倭寇6 http://sigin.sakura.ne.jp/IkiRenaissance/ikihtm/Wakostory6.html
  9. 石高制(こくだかせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6-264938
  10. 所務知行 https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/record/7577/files/0386_5118_03_04.pdf
  11. 間高制 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E9%AB%98%E5%88%B6
  12. 富ヶ浦村(とみがうらむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AF%8C%E3%83%B6%E6%B5%A6%E6%9D%91-3100910
  13. Untitled - 国士舘大学 学術情報リポジトリ https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/record/7602/files/0386_5118_01_07.pdf
  14. 塵芥集 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%B5%E8%8A%A5%E9%9B%86
  15. 塵芥集(ジンカイシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A1%B5%E8%8A%A5%E9%9B%86-81363
  16. 大内氏掟書 - 山口県文書館 http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/user_data/upload/File/archivesexhibition/AW17atsumaru/R04_16.pdf
  17. 大内氏掟書に耳をすます - 山口県文書館 http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/user_data/upload/File/archivesexhibition/AW13%20rekishinooto/01.pdf
  18. 【高校日本史B】「日朝貿易」 | 映像授業のTry IT (トライイット) https://www.try-it.jp/chapters-12583/lessons-12719/
  19. 三浦の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E3%81%AE%E4%B9%B1
  20. 壬申約条(じんしんやくじょう) - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/word_j_shi/entry/033425/
  21. 宗義調 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/SouYoshishige.html
  22. 丁巳約条とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%81%E5%B7%B3%E7%B4%84%E6%9D%A1
  23. 小弐氏の興亡 - 京都大学歴史研究会 - FC2 http://kurekiken.web.fc2.com/data/2016/160408_shoni.html
  24. 北九州/筑前の少弐氏 2017/05/25 https://robintousan.sakura.ne.jp/MyPhotoBlog/bin/2017/MyList20170525.html
  25. 大内義隆の遷都計画 - Thomas Conlan https://tconlan.scholar.princeton.edu/document/63
  26. 大寧寺の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AF%A7%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89
  27. 陶晴賢-歴史上の実力者/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/44320/
  28. 大内義隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E7%BE%A9%E9%9A%86
  29. 己酉約条の締結・施行過程と対馬の「藩営」貿易 - researchmap https://researchmap.jp/araki-k/published_papers/24701639/attachment_file.pdf
  30. 西福寺 http://www.tendai924.com/saihukuji/
  31. 西福寺(サイフクジ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E7%A6%8F%E5%AF%BA-508404
  32. 【藩主家墓所】九州/沖縄地方 | 試撃行 https://access21-co.xsrv.jp/shigekikou/%E3%80%90%E8%97%A9%E4%B8%BB%E5%AE%B6%E5%A2%93%E6%89%80%E3%80%91/%E3%80%90%E8%97%A9%E4%B8%BB%E5%AE%B6%E5%A2%93%E6%89%80%E3%80%91%E4%B9%9D%E5%B7%9E-%E6%B2%96%E7%B8%84%E5%9C%B0%E6%96%B9