最終更新日 2025-07-26

室喜八郎

室喜八郎は備前福岡の商人。黒田重隆と同時期に活躍し、刀剣・物資流通、金融業、茶湯に通じた有力者。記録は少ないが、戦国期の商都を支えた存在。

戦国期備前福岡の商人「室喜八郎」に関する総合的考察報告書 ― 歴史の記録と記憶の狭間に浮かび上がる商人の実像

序論:なぜ備前福岡か ― 戦国史の隠れたる中枢

戦国時代の歴史を語る際、我々の視線は往々にして武将たちの華々しい合戦や政治的駆け引きに注がれる。しかし、その背後で社会を動かし、時には大名の運命さえ左右する経済的基盤を支えた商人たちの存在を抜きにして、この時代の全体像を正確に捉えることはできない。本報告書が主題とする「室喜八郎」という人物は、まさにそうした歴史の表舞台から零れ落ちた一商人である。彼の生涯を徹底的に調査するにあたり、まず彼が存在したとされる舞台、すなわち備前国邑久郡福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)が、戦国時代においていかに重要かつ特異な場所であったかを理解することが不可欠である。

備前福岡の地理的優位性は、その繁栄の根幹をなしていた。南北に流れる吉井川の舟運と、東西を貫く山陽道の陸運が交差するこの地は、まさしく物流の一大結節点であった 1 。この立地条件が、福岡を単なる地方の市場町に留まらせず、広域交易ネットワークにおける中国地方有数の中核的商都へと押し上げたのである。その賑わいは古く、国宝『一遍聖絵』(1299年完成)には、鎌倉時代の「福岡の市」の活気ある様子が描かれており、歴史教科書にも紹介されるほどである 1 。この定期市は室町時代には常設市へと発展し、人口は5,000人から10,000人を数える山陽道随一の商都として栄華を極めた 1

しかし、福岡は単なる平和な商業都市ではなかった。その経済的・戦略的重要性ゆえに、常に周辺の武家勢力による争奪の的となった。室町時代中期、応仁の乱に端を発する混乱の中で、福岡城をめぐり赤松氏・浦上氏と山名氏・松田氏との間で三度にわたる激しい攻防戦が繰り広げられた事実は、この都市が持つ価値の高さを雄弁に物語っている 2 。戦国時代に入ると、この地の商人たちが蓄積した富と先進的な商業技術は、新たな支配者にとっても垂涎の的となった。後に岡山城主として備前一国を掌握する宇喜多直家が、その勢力基盤を固める過程で、福岡の商工業者を自身の城下町建設のために岡山へ集団移住させたという史実は、その象徴的な出来事である 3 。これは、福岡の商人たちが単なる支配・収奪の対象ではなく、新たな都市を創生するための「資源」として、極めて高く評価されていたことを示している。

このように、備前福岡は、安定した権力の下で庇護された商業都市とは一線を画す。むしろ、政治権力の流動性や、時には権力の空白に乗じる形で、商人たちが自律的な経済圏を形成し、その富をもって武家社会の動向にさえ影響を及ぼすほどの力を持った場所であった。このダイナミックな環境こそが、「室喜八郎」のような商人が生まれ、活動し得た土壌なのである。

第一章:権力と富の交差点 ― 福岡を支えた商人たちの実像

備前福岡という特異な都市の繁栄を具体的に支えていたのは、言うまでもなくそこに集った商人たちである。彼らがどのような経済活動を行い、いかにして武家社会と渡り合っていたのか。その実態に迫ることで、「室喜八郎」が活動したであろう社会の解像度を高めることができる。

福岡の経済を牽引した基幹産業は、全国にその名を轟かせた備前刀の生産と流通であった。この地は、特に鎌倉時代に隆盛を誇った「福岡一文字派」と呼ばれる刀工集団の一大拠点として知られる 6 。後鳥羽上皇が全国から名工を召し出して月番で刀を鍛えさせたという「御番鍛冶」において、則宗、宗吉、助延といった福岡の刀工が選ばれている事実は、この地が比類なき技術力を誇る一大生産拠点であったことを証明している 6 。戦国時代において刀剣は、単なる武器としての実用価値を超え、大名間の贈答品や武士の権威を示すステータスシンボルとして、極めて高い商品価値を持っていた。この刀剣の流通を担った商人たちは、製品の売買を通じて莫大な富を築くだけでなく、諸国の武将たちの需要や動向を把握する広範な情報ネットワークを掌握していたと考えられる 9 。彼らは単なる仲介者ではなく、刀の作者や由来といった「ブランド価値」を管理し、それを最大限に高めて取引する、現代のプロデューサーにも似た役割を担っていたのである。

このような商人の中には、その経済力を背景に、武家の世界にさえ多大な影響を及ぼす者も現れた。その典型が、豪商・阿部善定である。戦国大名・宇喜多直家がまだ少年であった頃、彼の父・興家は主家であった浦上氏の内紛に敗れ、命からがら福岡へと逃れた。この時、親子を匿い、庇護したのが阿部善定であった 2 。この逸話は、福岡の商人が単なる経済人ではなく、政治的な亡命者を保護するほどの実力と気概、そして先見の明を持っていたことを示す象徴的な事例である。善定の行動は、一個人の同情心というよりは、将来有望な武将への「投資」という側面があったと解釈できる。武士としての正規の教育を受けず、商家で少年時代を過ごした直家の経験は、彼の後の合理主義的で非情な権謀術数に影響を与えたとも言われる 12 。これは、福岡の商人が持つ影響力が、一人の武将の人間形成にまで及んだ可能性を示唆している。

もちろん、福岡の市で取引されたのは刀剣だけではない。吉井川が運ぶ海の幸、周辺の田畑で収穫された米、織物、そして備前焼の壺など、多種多様な商品が集まる一大流通拠点であり、消費地でもあった 13 。これらの商品を扱う商人たちは、おそらく同業者組合である「座」のような組織を形成し、互いの利益を守り、武家勢力に対する交渉力を高めていたと考えられる。刀工たちが「集団」として活動していたことからも 7 、他の商人たちも同様の連携を図っていたと推察するのは自然なことであろう。

第二章:黒田家と備前福岡 ― 天下人の軍資金が蓄えられた場所

依頼者が当初より把握していた情報の中核、すなわち黒田家と備前福岡の関わりは、戦国史における商人の役割を考える上で極めて示唆に富む事例である。後の豊臣秀吉の天下取りを支えた天才軍師・黒田官兵衛孝高。その黒田家が飛躍する礎となった経済力は、まさしくこの備前福岡の地で、彼の祖父・重隆の商人としての活動によって蓄えられたものであった。

黒田家の公式記録である『黒田家譜』によれば、その出自は近江源氏佐々木氏の末流で、近江国伊香郡黒田村を本拠としていた 14 。しかし、官兵衛の曾祖父にあたる黒田高政が、永正8年(1511年)の合戦において軍令違反を犯したことで将軍・足利義稙の勘気に触れ、近江の地を追われることとなる 14 。高政は幼い嫡子・重隆を連れて、備前福岡へと移り住んだ。移住先に福岡が選ばれた理由として、同族の加地氏を頼ったためとされているが 16 、それ以上に、武士としての所領を失った高政父子にとって、自らの才覚一つで再起を図れる商都としての経済的魅力が大きかったことは想像に難くない 14

武士の家系に生まれた重隆であったが、この福岡の地で彼は大きな転身を遂げる。家伝の目薬「玲珠膏(れいしゅこう)」を自ら製造・販売し、財を成したのである 16 。これは、黒田家の歴史における決定的な転換点であった。司馬遼太郎の小説でも描かれたこのビジネスは、単なる物売りではなかった。原料はカエデ科のメグスリノキであり、これを煎じて飴状にしたものを販売したとされるが、その手法は極めて戦略的であった 16 。播磨の広峯神社の御師(おし)と提携し、彼らが全国を布教して回るネットワークを利用して販売網を拡大したのである 16 。これは、宗教組織の信用と流通網を活用した、当時としては画期的なマーケティング戦略であった。さらに重隆は、目薬販売で得た資金を元手に金融業、すなわち貸金業も営んでおり 14 、彼が福岡で本格的な商人として活動していたことは疑いようがない。

官兵衛の父・職隆は、この備前福岡で生まれた 19 。黒田家は後に播磨の小寺氏に仕官し、再び武士としての道を歩み始めるが、彼らにとって福岡は、苦難の時代に再起を支えてくれた「中興の地」として、強く記憶に刻まれ続けた。その何よりの証拠が、関ヶ原の戦いの功により筑前一国を与えられた官兵衛の子・長政が、慶長6年(1601年)に新たな城を築いた際、先祖ゆかりの地である備前福岡にちなんで、その地を「福岡」と命名したことである 14 。九州の大都市・福岡の名は、この岡山の小さな商都に由来するのである。現在も、瀬戸内市長船町の妙興寺には、高政と重隆の墓所と伝えられる史跡が残り、この地と黒田家の深い絆を静かに物語っている 20

この一連の事実は、重要な示唆を与えてくれる。黒田官兵衛が発揮した、情報収集・分析能力、兵糧や武器を調達する兵站管理能力、そして交渉によって味方を増やし最小の犠牲で最大の戦果を上げる調略の才は、武士としての伝統的な教育だけで培われたものだろうか。むしろ、祖父・重隆が備前福岡のシビアな商人社会で体得した「ビジネス感覚」―すなわち、市場の需要を見極め、流通網を構築し、資金を調達・運用し、リスクを管理する能力―を、家風として受け継ぎ、軍事の領域で応用・発展させたものと考える方が、より本質を捉えているのではないだろうか。官兵衛が「武士というより商人のような気分がなにより、身になじんでいた」 17 と評される所以である。この視点に立てば、重隆と「室喜八郎」のような福岡の地元商人との交流は、単なる商品の取引に留まらず、情報、知見、そして生き抜くためのノウハウを交換する、極めて重要な場であった可能性が浮かび上がってくる。

第三章:「室喜八郎」の実在性に関する考証

本報告書の核心である「室喜八郎」という人物そのものに焦点を当てる。これまでの調査で、彼が活動したであろう舞台の豊かさと重要性は明らかになった。では、彼自身は歴史上に確かな足跡を残しているのであろうか。結論から述べれば、その実在を直接的に証明する一次史料は、現時点では発見されていない。

黒田家の公式記録である『黒田家譜』 21 や、その翻刻である『新訂黒田家譜』 21 、あるいは『備前軍記』 19 といった関連する軍記物語、さらには瀬戸内市(旧長船町)が編纂した郷土史料 23 を精査しても、「室喜八郎」という名は一切見出すことができなかった。岡山県や瀬戸内市が公開しているデジタルアーカイブ 27 を用いた網羅的な検索 28 を行っても、結果は同様であった。これは、彼が少なくとも歴史の表舞台で広く名を知られた人物ではなかったことを示している。

現時点で「室喜八郎」という固有名詞が確認できる唯一の資料は、皮肉なことに、特定の歴史シミュレーションゲームのデータである 30 。このデータの中で、彼は「商業52」「茶湯51」といった能力値を与えられ、武将ではなく、明らかに「商人」かつ「文化人」として人物設定がなされている。このキャラクター像は、第一章、第二章で論じた備前福岡の有力商人が持ち得たであろう資質と見事に合致しており、興味深い。

「室(むろ)」という姓や「喜八郎」という名についても考察が必要である。「室」姓の由来や備前・播磨地域における分布を特定することは、現存する資料からは困難である。一方、「喜八郎」は、明治期に大倉財閥を築いた大倉喜八郎の例を引くまでもなく 31 、近世にかけては決して珍しくない男性名であり、これ自体が特定の個人を識別する強力な手がかりとはなり得ない。

では、なぜ彼の記録は残っていないのか。いくつかの可能性が考えられる。第一に、天災による記録の喪失である。天正19年(1591年)、吉井川は大洪水に見舞われ、福岡の町は壊滅的な被害を受けたとされる 3 。この災害により、多くの人命が失われたと同時に、個人の家系や商取引に関する記録、すなわち古文書類が物理的に流失してしまった可能性は極めて高い。室家がこの時に断絶したか、あるいは家の記録を全て失ったという仮説は十分に成り立つ。第二に、歴史の主流から外れた可能性である。前述の通り、宇喜多直家は福岡の有力商人たちを岡山城下へ移住させた 2 。もし室家がこの政策に応じず福岡に留まったとすれば、彼らは備前国の新たな経済の中心から外れ、次第に歴史の記憶から忘れ去られていったのかもしれない。

これらの事実を踏まえた上で、本報告書は一つの結論を提示したい。「室喜八郎」とは、歴史的事実としての「個人」を指すのではなく、歴史的必然性から生まれた「役割(ロール)」の具現化、すなわち「アーキタイプ(原型)」である、と。この論理は以下の思考過程に基づく。第一に、戦国期の備前福岡が商都として繁栄し、そこには阿部善定のような有力商人が実在したことは歴史的事実である。第二に、黒田重隆がその地で商人として活動し、財を成したこともまた事実である。第三に、歴史を物語として再構成するメディア(この場合はゲーム)は、これらの歴史的役割を担う「登場人物」を必要とする。史料に黒田重隆の具体的なビジネスパートナーの名が残されていない場合、制作者は歴史的蓋然性に基づき、その空白を埋める架空の、しかし「いかにも実在しそうな」人物を創造する必要に迫られる。その結果、備前福岡の「有力商人」という役割を担うキャラクターとして、「室喜八郎」が創造されたのである。

したがって、「室喜八郎は実在したか?」という問いは、本質的に「備前福岡に、室喜八郎のような人物は実在したか?」という問いに置き換えるべきである。そして、その問いに対する答えは、「ほぼ間違いなく実在した」と言える。彼は、記録には残らなかった無数の、しかし確かにこの時代の経済を動かした商人たちの、集合的表象なのである。

第四章:歴史的蓋然性に基づく人物像の再構築(プロファイリング)

前章の結論、すなわち「室喜八郎」を歴史的アーキタイプとして捉える視点に立ち、本章では「もし彼のような人物が実在したならば、どのような生涯を送ったのか」という仮説に基づき、これまでの分析で得られた知見を総動員して、その具体的な人物像を歴史的蓋然性の範囲内で再構築(プロファイリング)する。

事業内容の推定

彼の生業として、いくつかの可能性が考えられる。

第一に、 刀剣商人説 である。これは、福岡の最大の産業であった刀剣の流通に深く関与していたとする見方である。福岡一文字派の刀工たちと密接な関係を築き、彼らが鍛えた名刀を、諸国の大名や有力武将を顧客とする独自のネットワークを通じて販売していた。この場合、彼の最大の武器は、刀の真贋や価値を見抜く高い鑑定眼(目利き)と、誰がどのような刀を求めているか、あるいは手放そうとしているかといった機微な情報をいち早く掴む情報収集能力であっただろう。

第二に、 総合商社説 である。吉井川の舟運と山陽道の陸運という地の利を最大限に活かし、廻船問屋や馬借のような物流業者として財を成したとする見方である。刀剣や備前焼といった特産品だけでなく、米、塩、織物など、人々の生活に不可欠な物資を幅広く扱い、それらの取引から上がる利益を元手に金融業も兼ねる。まさしく、地域の経済を牛耳る総合商社のような存在であった。この場合、黒田重隆が販売した「玲珠膏」の全国への流通網構築に、彼の物流ネットワークが一役買っていた可能性も十分に考えられる。

文化人としての一面

ゲームデータで示された「茶湯」の能力値 30 は、彼を理解する上で重要な示唆を与える。これは、彼が単に金儲けに長けた商人ではなく、茶の湯などの当時最先端の文化活動を通じて、武家社会と巧みに交流する術を心得ていたことを示唆している。戦国時代において、茶室は単なる喫茶の場ではなかった。身分を超えて本音で語り合える稀有な空間であり、政治的な密談や高度な情報交換が行われるサロンでもあった。室喜八郎が茶の湯に親しんでいたとすれば、それは彼の文化的な素養を示すと同時に、彼のビジネスを有利に進め、社会的地位を高めるための重要な戦略的ツールであったと言える。

黒田重隆との関係性

もし彼が実在したならば、備前福岡で商人として再起を図る黒田重隆と、何らかの形で関わりを持ったことは間違いないだろう。その関係性は、以下のような複数の可能性が考えられる。

  • ビジネスパートナー: 重隆の「玲珠膏」事業の共同経営者、あるいはその販売を一手に引き受ける代理店であった可能性。
  • フィナンシェ(資金提供者): 武士としての再起を目指す重隆の才覚や将来性を見込み、その事業立ち上げのための資金を融資したパトロンであった可能性。
  • 情報提供者: 商人として培った広範な情報網を駆使し、重隆が次に仕官すべき相手として播磨の小寺氏に関する情報などを提供し、その後の彼の運命を導いた可能性。

いずれの関係性であったにせよ、武士の身分を捨て、慣れない商売で身を立てようとする重隆にとって、「室喜八郎」のような在地の有力商人の協力は不可欠であったはずである。

戦国期備前福岡における主要人物の比較分析

「室喜八郎」という不確かな存在をより立体的に理解するため、彼を同時代・同地域で活動した実在の人物と比較することは有効である。以下の表は、それぞれの人物の立場と福岡との関わりを整理し、「室喜八郎」が占め得たであろう歴史的ポジションを可視化する試みである。

人物名

時代

立場・役割

備前福岡との関わり

史料上の裏付け

黒田重隆

1500年代前半-中期

武士/商人

居住。家伝薬「玲珠膏」の製造販売、金融業により財を成す。

『黒田家譜』 14 、妙興寺墓所 23 など

阿部善定

1530年代

豪商

没落した宇喜多興家・直家親子を庇護。武家の運命に関与。

『備前軍記』 2 など

宇喜多直家

1530年代(少年期)

武士(寄宿者)

豪商・阿部善定方に寄宿。商人社会の現実を肌で知る。

『備前軍記』 2 など

室喜八郎(仮説)

1500年代中期

有力商人/文化人

刀剣・物資の流通、金融業を営む。茶湯を通じ武家と交流。黒田重隆のビジネスパートナーであった可能性。

ゲームデータ 30 のみ。歴史的蓋然性に基づく推定。

この表が示すように、「室喜八郎」は、黒田重隆のような「武士から商人への転身者」や、阿部善定のような「武家の運命に関与する豪商」といった実在の人物たちが織りなす歴史のタペストリーの中で、彼らと相互に作用し合う、不可欠な存在として位置づけることができるのである。

結論:歴史の記録と記憶の狭間に

本報告書は、戦国時代の備前福岡にいたとされる商人「室喜八郎」について、現存するあらゆる資料を基に徹底的な調査を行った。その結論として、まず「室喜八郎」という名の個人が実在したことを直接的に証明する歴史史料は、現時点では存在しないことを確認した。

しかし、この調査は決して無に帰したわけではない。むしろ、彼の探求は、より大きな歴史的文脈を我々に明らかにしてくれた。すなわち、「室喜八郎」という名は、戦国時代の備前福岡という、類稀な商業都市の繁栄を支えたであろう、しかし記録には残らなかった無名の有力商人たちの「集合的記憶」であり、その役割を象徴する「アーキタイプ(原型)」として捉えるのが最も妥当である、という結論に至った。彼は、歴史の記録と記憶の狭間に浮かび上がる、名もなき商人たちの代表者なのである。

この「室喜八郎」への探求がもたらした歴史的意義は大きい。第一に、黒田官兵衛の祖父・重隆が福岡で商人として財を成した過程や、宇喜多直家が台頭する背景に、いかに商人たちの経済力と情報力が深く関わっていたかを浮き彫りにした。これは、武将たちの合戦や謀略を中心に語られがちな従来の戦国史観を、社会経済史という視点から補完し、より複眼的で深みのある歴史理解へと我々を導くものである。

第二に、彼の存在(あるいは不在そのもの)は、歴史とは何か、という根源的な問いを我々に投げかける。歴史とは、勝者や権力者によって記録され、後世に伝えられた物語だけではない。天災や戦乱によって失われた記録、意図的に抹消された事実、そして日々の生活を営みながら歴史を動かした名もなき人々の営みの総体こそが、真の歴史の姿である。「室喜八郎」は、その忘却された歴史の側に立つ存在として、我々に記録されなかった過去への想像力を喚起させる。

興味深いことに、この忘れられたかもしれない商人の名は、現代においてゲームという新たなメディアを通じて再発見された。これは、我々が備前福岡という土地の持つ豊かな歴史的遺産に、再び光を当てる貴重な機会を提供していると言えよう。彼の足跡を追う旅は、単なる過去の詮索ではなく、現代に生きる我々が、忘れられた記憶を呼び覚まし、過去と対話する試みなのである。かつて「福岡の市」で賑わったその場所で、現在も毎月第4日曜日に「備前福岡の市」が開催され、多くの人々で賑わいを見せている 34 。その活気は、室喜八郎のような商人たちが築き上げた自由でたくましい精神が、数百年もの時を超え、形を変えて今なおこの地に息づいていることの証左なのかもしれない。

引用文献

  1. 備前福岡の市について https://bizenfukuokanoichi.com/about/
  2. 室町時代の備前福岡は山陽道で最 https://www.cgr.mlit.go.jp/cgkansen/yumekaidou/pc/nintei/23/pdf/yumerunetiku23.pdf
  3. 備前福岡の歴史 http://ww2.tiki.ne.jp/~fukuoka-o-1/history.html
  4. 備前福岡 - 瀬戸内市 https://www.city.setouchi.lg.jp/uploaded/attachment/102670.pdf
  5. 長船町のはなし http://limestone.blue.coocan.jp/outdoor/iroiro/osafune/osa.htm
  6. 備前福岡 - 吉備の国探訪 https://www.kibi-guide.jp/top/fukuoka.htm
  7. 【特集】備前福岡・岡山 軍師・黒田官兵衛の足跡を訪ねて | DISCOVER WEST ディスカバー・ウエスト:JRおでかけネット https://www.jr-odekake.net/navi/discoverwest/special/vol12/
  8. 日本刀の聖地・備前長船!「山鳥毛」など至高の刀剣が守るまちの姿 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/art-rock/126701/
  9. 日本刀の聖地・長船で刀剣の歴史を体感 - 瀬戸内市観光協会 https://www.i-setouchi.org/feature/touken
  10. 備前福岡まち歩き(備前福岡案内ガイド協会) | 新着ニュース - 瀬戸内市観光協会 https://www.i-setouchi.org/news/172
  11. 直家の母 - 岡山の姫 いろいろ http://ww7.enjoy.ne.jp/~nakanaka7/u_mother.html
  12. 義父の寝首をかき、娘の嫁ぎ先を攻め滅ぼす…「戦国史上最悪」と呼ばれた武将・宇喜多直家を捉えなおす | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/49707?page=1
  13. 福岡の市跡 クチコミ・アクセス・営業時間|邑久・長船 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/11334621
  14. 黒田 高政 - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/hito1/kuroda-takamasa.htm
  15. 黒田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%B0%8F
  16. 黒田家の経済的基盤を作り出した目薬とは [エッセイ] - 日本医事新報社 https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=275
  17. 諏訪勝則の作品一覧 - 漫画・ラノベ(小説)・無料試し読みなら https://booklive.jp/focus/author/a_id/474118
  18. みんなのレビュー:黒田官兵衛 「天下を狙った軍師」の実像/諏訪 https://honto.jp/ebook/pd-review_0633044221.html
  19. 黒田職隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E8%81%B7%E9%9A%86
  20. 「福岡」のルーツが岡山にあった!?その驚くべき理由とは。 | sotokoto online(ソトコトオンライン) https://sotokoto-online.jp/life/11511
  21. 九州の福岡の地名の由来は,岡山県の備前福岡と関係があるか。 - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000154808&page=ref_view
  22. 備前福岡の町並み - ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/ok0285/
  23. 黒田官兵衛(孝高)の曽祖父の墓が岡山県にあると聞いたのだが - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000154807&page=ref_view
  24. 秀吉を天下人にした天才軍師 福岡藩祖 黒田官兵衛 - 福岡市 https://www.city.fukuoka.lg.jp/promotion/kanbei/chuo.html
  25. 福岡県立図書館HPのデジタルライブラリで公開されている「黒田家譜」・「黒田続家譜」の翻刻本があるか知... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000297594&page=ref_view
  26. 長船町史 - 瀬戸内市公式ホームページ https://www.city.setouchi.lg.jp/site/kankoubutsu/117399.html
  27. 瀬戸内市立図書館(岡山県)、「せとうち・ふるさとアーカイブ」を公開 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/car/31867
  28. せとうち・ふるさとアーカイブ https://k-digitalarchive.net/seto-city-lib/html/index.cfm
  29. デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/
  30. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?did=&or16=%93s%8Es&p=4&print=20&tid=
  31. 大倉喜八郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%80%89%E5%96%9C%E5%85%AB%E9%83%8E
  32. 大倉喜八郎と大倉財閥の研究 1 - 東京経済大学 https://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/10354/1/keizai287-07.pdf
  33. H職揮鮪0会 歴颯民僣暉費部繊 https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/05/fe778d5a892fb5bc0737628dc28713c7.pdf
  34. 備前福岡の市 (びぜんふくおかのいち) - 瀬戸内市観光協会 https://www.i-setouchi.org/event/10274
  35. 備前福岡の市 - 中世の商都「福岡の市」を再び。 https://bizenfukuokanoichi.com/