戦国時代の三河国は、今川、織田という二大勢力の狭間で、数多の国衆が興亡を繰り返す激動の舞台であった。この混沌の時代、後の天下人・徳川家康の父である松平広忠が、一族の内紛によって命の危険に晒された際、その窮地を救い、松平宗家の血脈を繋ぐ上で極めて重要な役割を果たした一人の武将がいた。その名は富永忠安(とみなが ただやす)。東条吉良氏の譜代家臣であり、三河国幡豆郡の室城(むろじょう)を拠点とした武将である。
しかし、富永忠安の名は、松平家康との戦いで「勇将」と謳われ、藤波畷(ふじなみなわて)に散った息子・忠元(ただもと)、通称「伴五郎(ばんごろう)」の華々しい武名の影に隠れ、歴史の表舞台で語られることは少ない 1 。さらに、その生涯、特に最期については史料によって記述が大きく異なり、戦場で主君と運命を共にしたという「戦死説」と、吉良家滅亡後も生き長らえ、家康と引見した後に隠棲したという「隠棲説」が並立し、その実像は長らく謎に包まれてきた 3 。
また、本報告の主題である忠安を語る上で、地理的な混乱を整理しておく必要がある。ユーザーが提示した情報や一部の伝承では、忠安の居城を「牟呂城(むろじょう)」とするものがあるが 4 、これは現在の豊橋市に存在した牧野氏や鵜殿氏ゆかりの城である 5 。一方で、松平広忠を保護したという忠安の最大の功績の舞台は、複数の信頼性の高い史料において、現在の西尾市室町にあった「室城(むろじょう)」と明確に記されている 3 。両者は発音が同じであることから後世に混同された可能性が極めて高く、本報告では、富永氏の拠点は西尾市の「室城」であったと定義して論を進める。
本報告書は、『三河物語』や『西尾市史』などの一次・二次史料を横断的に分析し、富永忠安という人物の生涯を多角的に掘り下げることを目的とする。富永氏の出自から説き起こし、彼の最大の功績である松平広忠の保護が、いかなる政治的・個人的背景のもとで行われたのかを解明する。そして、その生涯をめぐる二つの異なる伝承を比較検討し、息子・忠元の活躍との対比を通じて、富永忠安という人物の歴史的評価を再構築する試みである。
富永忠安の人物像を理解するためには、まず彼が属した富永一族の出自と、主家である吉良氏との関係性を把握する必要がある。富永氏は、単なる戦国期の土豪ではなく、由緒ある家柄を背景に持っていた。『西尾市史』によれば、富永氏は古代以来の武門の名家である幡豆郡司・伴氏(ともうじ)の後裔とされ、設楽郡富永荘(現在の新城市周辺)を領したことから富永を名乗ったと伝えられる 3 。この伴氏の血を引くという出自は、息子・忠元が「伴五郎」という通称で呼ばれたことからも窺い知ることができる 4 。
富永氏が歴史の記録に明確に現れるのは、室町時代の応仁2年(1468年)、忠安から三代前にあたる富永資正(すけまさ)が、三河における名門・吉良氏の当主であった吉良義信に仕官したことに始まる 3 。これ以降、富永氏は代々、足利将軍家の一門という高い家格を誇る吉良氏の中でも、東三河を拠点とする東条吉良氏の譜代家臣として重きをなした 10 。譜代の家臣とは、数代にわたって主家に仕える家臣団の中核であり、主家との結びつきは極めて強固であった。この主家への強い忠誠心と一体感が、後の忠安の行動原理を理解する上での重要な鍵となる。
富永氏の勢力基盤を確立したのは、忠安の父である四代目の富永正安(まさやす)であった。正安は主君・吉良義尭(よしたか)に仕え、永正年間(1504年~1521年)に三河国幡豆郡室(現在の愛知県西尾市室町)の地に、本拠地となる室城を築いた 3 。この室城は、比高15メートルほどの丘陵に築かれた平山城であり、富永氏代々の居城として機能した 11 。
富永一族の支配は室城に留まらなかった。近年の研究では、室城の他にも吉良町岡山にあった岡山城なども支配下に置き、室城、鵜ヶ池城、岡山城といった複数の城館を拠点とする、幡豆郡東部に一定の領域を確保した有力な国人領主であったと考えられている 13 。忠安は、父・正安が築いたこの勢力基盤を受け継ぎ、東条城主・吉良持広(もちひろ)の家老として、主家の政務と軍事を支える重要な役割を担っていたのである 10 。
富永忠安の名を歴史に刻むことになった最大の出来事は、徳川家康の父・松平広忠の保護である。この行動は、単なる人道的な庇護に留まらず、当時の三河国をめぐる複雑な政治力学の中で、極めて戦略的な意味合いを持っていた。
天文4年(1535年)12月、三河統一を目前にしていた松平宗家の七代目当主・松平清康が、尾張遠征の陣中において、家臣の阿部正豊に斬殺されるという衝撃的な事件が発生した。「守山崩れ」として知られるこの事件により、松平氏の勢力は一挙に瓦解し、三河国に深刻な権力の空白が生じた 3 。
この混乱を好機と捉えたのが、清康の叔父にあたる分家の桜井松平信定であった。信定は松平宗家の本拠地である岡崎城を占拠し、清康の嫡男でわずか10歳の竹千代(後の松平広忠)を追放したのである 3 。これにより、松平宗家は存亡の危機に瀕し、幼い広忠は少数の家臣と共に、安住の地を求めて流浪の旅に出ることを余儀なくされた 16 。
本拠地を追われた広忠が頼った先は、東条城主の吉良持広であった 3 。持広は、広忠の父・清康の妹を妻としており、広忠にとっては義理の叔父にあたる人物であった 3 。この縁を頼った広忠に対し、持広は保護を決定し、その実行者として自身の家老である富永忠安に白羽の矢を立てた。
忠安がこの重責を担った背景には、単なる主君の命令という一面的な理由だけではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていた。
第一に、主君・吉良持広の明確な意向である。持広は、正統な松平宗家の後継者である広忠を保護することで、岡崎城を簒奪した桜井松平信定に対抗する姿勢を示した。
第二に、忠安自身の姻戚関係である。忠安の妻は、松平宗家の大叔母にあたる松平長親(家康の曽祖父)の娘、「矢田姫」であったことが、妙満寺に残る史料から判明している 3。つまり、忠安は松平宗家と極めて近い姻戚関係にあり、広忠を保護することは、個人的な責務でもあった。
第三に、当時のマクロな政治情勢である。岡崎城を奪った松平信定は、尾張の織田信秀と連携を深めていた 19。一方で、吉良氏は駿河の今川氏の影響下にあり、今川氏にとって織田氏の三河進出は看過できない脅威であった 21。このため、吉良氏が松平宗家の正統後継者である広忠を保護することは、織田勢力に対抗するための重要な布石であり、今川氏の三河戦略にも合致する行動であった。
このように、富永忠安による松平広忠の保護は、主君の命令、自身の姻戚関係、そして吉良家と今川家の対織田戦略という三つの要素が重なった、極めて高度な政治的判断の結果であった。彼は、主家の存亡をかけた外交戦略の最前線に立つ、重要な実行者だったのである。
阿部定吉ら少数の家臣に守られ、伊勢や遠江を流浪していた広忠一行は、天文5年(1536年)9月、ついに富永忠安の居城である室城に迎え入れられた 3 。しかし、安息の時間は長くは続かなかった。岡崎城の松平信定は、広忠の殺害を企て、室城に攻撃を仕掛けてきたのである 3 。
この危機に対し、忠安は籠城して戦うという選択をしなかった。それは、敵の戦力を冷静に分析し、無駄な戦闘で広忠の身を危険に晒すことを避けるための、賢明な判断であった。『阿部家夢物語』によれば、忠安は同年10月7日、自ら城に火を放って敵の追撃を欺き、広忠を連れて今橋(現在の豊橋市)方面へと安全に退去させた 3 。この「自焼退去」の壮絶さを物語るように、室城跡の地誌には「煙焼ノ米麦粒今尚所々ニ存在ス」という伝承が記されており、城を焼き払った際の焼けた米や麦が今でも土中から見つかるという 3 。この行動は、単なる敗走ではなく、松平宗家の未来を守り、再起の機会をうかがうための、計算された戦略的撤退であったと高く評価できる。
表1:富永忠安 関連年表
西暦 |
和暦 |
富永一族の動向 |
主君・吉良氏の動向 |
松平氏(清康・広忠・家康)の動向 |
三河・周辺情勢 |
1504-21 |
永正年間 |
父・正安が室城を築城 3 。 |
吉良義尭が東条吉良氏当主。 |
松平長親が宗家当主。 |
今川氏と三河諸勢力との抗争が続く 23 。 |
1535 |
天文4年 |
忠安、吉良持広の家老として室城主。 |
持広、広忠の元服で加冠役を務める 24 。 |
12月、松平清康が守山崩れで死去。広忠、岡崎城を追われる 3 。 |
松平宗家の混乱に乗じ、桜井松平信定が岡崎城を占拠 16 。 |
1536 |
天文5年 |
9月、流浪する広忠を室城に保護。10月、信定の攻撃を受け、城を自焼し広忠と共に今橋へ退去 3 。 |
持広の庇護下で広忠が元服 16 。 |
広忠、伊勢・遠江を流浪。室城に入る 8 。 |
今川義元が花倉の乱を制し、今川家当主となる 27 。 |
1537 |
天文6年 |
|
|
広忠、今川義元の支援を得て岡崎城に帰還 18 。 |
|
1539 |
天文8年 |
【戦死説】 荒川山の合戦で主君・持広と共に戦死したとされる 3 。 |
10月、吉良持広死去。西条吉良氏から義安が家督を継ぐ 24 。 |
|
織田信秀の三河侵攻が本格化し始める 21 。 |
1542 |
天文11年 |
|
|
12月、広忠の嫡男・竹千代(徳川家康)誕生 16 。 |
第一次小豆坂の戦い。 |
1560 |
永禄3年 |
息子・忠元、桶狭間の戦い後、家康軍と交戦し武功を挙げる 2 。 |
吉良義昭が東条城主。 |
5月、桶狭間の戦いで今川義元が戦死。家康(元康)が今川氏から独立。 |
今川氏の支配力が後退し、家康が三河統一を開始。 |
1561 |
永禄4年 |
息子・忠元、9月に藤波畷の戦いで戦死(享年25) 2 。 |
忠元の戦死を受け、義昭が家康に降伏。東条城を開城 3 。 |
家康、東条城を攻略。 |
|
1565 |
永禄8年 |
【隠棲説】 家康と引見。仕官を固辞し、妙満寺建立を願い出たとされる 3 。 |
|
家康、三河を平定。 |
|
富永忠安の生涯において、最も大きな謎とされるのが、その最期である。史料には、忠臣として主君に殉じたという壮絶な最期と、戦乱を生き延びて穏やかな余生を送ったという全く異なる二つの物語が伝えられている。ここでは、両説を史料批判の観点から比較検討し、その人物像に迫りたい。
第一の説は、忠安が天文8年(1539年)に戦死したとするものである。この説の主な典拠は、『岡崎領主古記』という記録と、富永家の菩提寺である大通寺(西尾市吉良町)の位牌や過去帳である 3 。
この説によれば、天文8年、主君である東条城主・吉良持広が、近隣の豪族・荒川義広と「荒川山の合戦」で戦った際、家老である忠安も持広に従って出陣し、主君と運命を共にして討ち死にしたとされる 3 。実際に、吉良持広の没年は天文8年10月22日とされており 24 、主君の死と忠安の戦死が同年に記録されている点は、この説の整合性を高めている。
菩提寺の記録は、一族の供養のために記されるものであり、一般的に信憑性が高いと考えられる。この説は、主家への忠誠を貫き、主君と共に戦場の露と消えるという、譜代の重臣としての理想的な武士の姿を映し出している。松平広忠を保護するという大役を果たした3年後、主君に殉じてその生涯を終えたという物語は、戦国武将の生き様として極めて劇的である。
もう一方の説は、忠安が戦死せず、天寿を全うしたとするものである。この説によれば、忠安は吉良氏が滅亡(永禄4年、1561年)した後も存命し、西尾市鵜ケ池村に隠棲していたとされる 3 。
この説のクライマックスは、永禄8年(1565年)に訪れる。この年、三河を平定した徳川家康が鷹狩りのためにこの地を訪れた際、忠安を引見したというのである 30 。家康は、かつて父・広忠が窮地にあった際に命を救ってくれた恩人である忠安に対し、自身の家臣として仕官するよう丁重に勧めた。しかし、忠安はこれを固辞。代わりに、藤波畷の戦いで若くして散った息子・忠元らの菩提を弔うため、一寺を建立したいと願い出た 3 。家康はこの願いを快く聞き入れ、その結果建立されたのが妙満寺(当初は鵜ケ池村、後に移転)であると伝えられている 31 。
この説は、寺社の縁起に由来する部分が多く、創建を権威づけるために、時の天下人である家康との逸話を結びつけた可能性も否定はできない。しかし、家康が父の恩人である忠安に敬意を払い、何らかの形で報いることは十分に考えられることであり、全くの創作と断じることもまた難しい。この物語は、忠義が報われ、天下人から敬意を払われた隠者という、戦死説とは対照的な穏やかな後半生を描き出している。
なぜ一人の人物の最期について、これほど異なる二つの物語が生まれたのだろうか。決定的な証拠がない以上、断定はできないが、いくつかの可能性が考えられる。一つは、単純な史料の誤伝や、同姓同名の別人との混同である。しかし、より深く考察するならば、それぞれの説が持つ「物語性」に着目すべきであろう。
「戦死説」は、富永氏を「主君に殉じる忠臣」として描き、武門の家としての名誉を強調する。これは、一族や旧臣たちが記憶し、語り継ぎたいと願った姿かもしれない。一方、「隠棲説」は、富永氏を「徳川家康から恩義を感じられ、丁重に遇された一族」として位置づける。これは、徳川の治世が確立した江戸時代において、富永一族の社会的地位や由緒を語る上で、より都合の良い物語であった可能性がある。
結局のところ、どちらが歴史的真実であるかを確定することは困難である。しかし、この二つの異なる伝承が存在すること自体が、富永忠安という人物が、後世の人々にとって「忠義の武士」としても、「天下人の恩人」としても語るに足る、重要な存在であったことを示唆している。
表2:富永忠安の最期に関する二説の比較
項目 |
戦死説(説一) |
隠棲説(説二) |
没年 |
天文8年(1539年) |
永禄8年(1565年)以降 |
死因・場所 |
荒川山の合戦にて戦死 |
不明(鵜ケ池村にて隠棲後、天寿を全う) |
典拠史料 |
『岡崎領主古記』、大通寺の位牌・過去帳 3 |
妙満寺の寺伝 3 |
関連人物 |
主君:吉良持広 |
徳川家康、息子:富永忠元 |
物語の核心 |
主君・持広に殉じ、忠臣として戦場で散る。 |
吉良家滅亡後も生き延び、家康から父の恩人として遇され、息子の菩提を弔う。 |
富永忠安の生涯を語る上で、その息子である富永忠元(通称:伴五郎)の存在は欠かせない。父・忠安が「守り」の政治力で歴史に名を残したのに対し、息子・忠元は「攻め」の武勇で戦国乱世を駆け抜けた。この父子の対比は、富永家の、そして戦国武将の生き様の多様性を示している。
忠元は、父の跡を継いで室城主となり、主君・吉良義昭(よしあきら)に家老として仕えた 1 。彼の武名が三河に轟いたのは、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで今川義元が討たれ、松平家康が今川氏から独立して三河統一に乗り出してからである。主家・吉良氏は今川方にとどまったため、忠元は家康軍と幾度となく干戈を交えることになった。この一連の戦いにおいて、忠元は目覚ましい活躍を見せ、敵である松平家中からも「勇将」と称賛されるほどの存在であった 1 。
その戦術眼が遺憾なく発揮されたのが、永禄4年(1561年)4月の「善明堤(ぜんみょうづつみ)の戦い」である。この戦いで忠元は、自ら囮部隊を率いて家康方の上野城を攻撃。これに誘い出された松平好景(よしかげ)の救援部隊の退路を、室城の留守部隊に命じて遮断させ、主君・義昭の本隊と挟撃してこれを壊滅させた 1 。この巧みな連携戦術により、松平好景とその一族34名が討ち死にするという大勝利を吉良方にもたらした。
しかし、三河統一を進める家康の勢いは凄まじく、善明堤の戦いの後、吉良氏の東条城は次第に孤立していった。同年9月13日、ついに家康自らが率いる本隊が東条城に迫る。籠城か、降伏か。絶体絶命の状況下で、忠元は武士としての誇りを選んだ。
「このまま城を開いて渡すことは無念である。一戦を交え、武名を残したい」
そう言って城門を開かせると、手勢を率いて城外へ打って出た。戦場となったのは、東条城の西に広がる藤波畷と呼ばれる沼田の中の一本道であった。忠元は鬼神のごとく奮戦し、本多広孝・酒井正親といった家康軍の猛将たちを相手に一歩も引かなかった。しかし、衆寡敵せず、ついに本多広孝の家臣に討ち取られた。享年、わずか25であった 2 。
忠元の死は、単なる一武将の戦死ではなかった。それは、吉良氏の軍事力と士気の象徴の死であった。『三河物語』によれば、忠元の戦死の報が戦場に伝わると、敵味方の誰もが「伴五郎が死んだからには、東条城の落城も近い」と言い合ったという 2 。そして、その言葉通り、主君・吉良義昭は「伴五郎が討ち死にしてはどうにもならない」と嘆き、降伏を決意。ここに、名門・東条吉良氏は事実上、滅亡したのである 3 。一人の家老の死が、主家の運命を決定づけたこの逸話は、戦国時代における家老という職責の重みを如実に物語っている。
忠元の忠義と武勇は後世まで語り継がれた。彼が戦死した藤波畷には、後に「伴五郎地蔵」が建てられ、眼病に霊験あらたかであるという民間信仰が生まれた 2 。また、富永一族は吉良家滅亡後も絶えることなく、一部は後に尾張徳川家に仕え、その血脈を伝えている 3 。
富永忠安の生涯を振り返るとき、彼は息子・忠元のような武勇伝に彩られた武人ではない。彼の真価は、戦場での働きよりも、むしろ政治的な局面で発揮された洞察力と判断力にあった。
忠安の最大の功績である松平広忠の保護は、単なる忠誠心や人情からだけでは説明できない、極めて高度な政治的行為であった。当時の三河は、東の今川、西の織田という二大勢力に加え、国内では松平宗家と分家が争うという、複雑怪奇な情勢にあった。その中で、忠安の主家である東条吉良氏は、今川氏に属しながらも、自家の存続のために巧みな立ち回りを要求されていた。
この状況下で、織田と結ぶ桜井松平信定に追われた松平宗家の正統後継者・広忠を保護することは、吉良氏にとって織田方への強力な牽制となり、今川方との連携を強化する意味も持っていた。忠安は、主君・持広の意を受け、自身の姻戚関係も最大限に活用しながら、この重要な外交政策を実行した。彼は、激動の三河において、主家の存亡を左右する「バランサー」として、繊細かつ大胆な役割を担っていたのである。
結果として、忠安の行動は徳川家康の父・広忠の命を救い、松平宗家の血脈が断絶するのを防いだ。徳川の世が確立された後、この功績は(少なくとも隠棲説の伝承においては)家康自身によって高く評価されたことになっている。江戸時代に成立した『三河物語』のような徳川中心の史観で書かれた書物 34 が、広忠の流浪と保護の経緯を詳細に描いていること自体 8 、この出来事が徳川家にとっていかに重要であったかを物語っている。忠安は、意図せずして、新しい時代の礎を築く一助を担った人物として、歴史に記憶されることになった。
富永忠安の全ての行動の根底には、足利一門という高い家格と誇りを持つ吉良氏の譜代家老としての矜持があった 35 。主君への絶対的な忠誠を誓う一方で、彼はより大きな政治的潮流を見据え、主家の利益を最大化するための最善の策を講じた。戦場で華々しく散るだけが武士の生き様ではない。時には泥をかぶり、外交の矢面に立ち、主家と保護すべき者の未来を守り抜く。富永忠安の生涯は、そのような「守る武士」の姿を我々に示してくれる。
本報告書は、戦国時代の武将・富永忠安の生涯を、史料に基づき多角的に検証した。その結果、以下の点が明らかとなった。
富永忠安は、勇将として知られる息子・忠元の影に隠れがちな存在であるが、戦国中期の三河において、主家・東条吉良氏の存続と、後の天下人・徳川家康に繋がる松平宗家の保護という、二重の重責を果たした極めて重要な人物であった。彼の松平広忠保護という行動は、単なる主命への服従や人情によるものではなく、吉良家の対織田戦略、今川氏との関係、そして自身の姻戚関係といった複数の要因が絡み合った、高度な政治的判断に基づくものであった。
また、忠安の最期に関して「戦死説」と「隠棲説」という二つの異なる伝承を比較検討したことにより、単一の歴史像に収斂させるのではなく、史料の背後にある後世の人々の思惑や、時代による人物評価の変遷までをも浮き彫りにすることができた。どちらの説が真実であれ、彼が「忠義の武士」としても、「天下人の恩人」としても語られるに足る人物であったことは間違いない。
富永忠安は、華々しい戦功こそ伝わらない。しかし、激動の時代にあって、主家への忠誠心、冷静な政治的判断力、そして人間的信義を兼ね備え、自らの役割を全うした。彼は、歴史の奔流の中で、確かに一つの時代を支え、次代へと繋ぐ役割を果たした、深みのある武将として再評価されるべきである。