富沢直綱は葛西氏の庶流で、葛西・大崎の境界に位置する鶴丸城主。主家葛西氏の衰退に乗じ反乱。葛西大崎一揆に加担するも敗れ、一族は南部藩に仕官し家名を存続させた。
戦国時代の奥州、特に陸前国は、伊達、葛西、大崎といった諸大名が勢力を張り、複雑な抗争を繰り広げる地であった。これらの大国の狭間にあって、自らの所領と一族の存続をかけて激動の時代を生き抜いた国人領主たちが数多く存在する。本報告書が光を当てる富沢直綱(とみざわ なおつな)もまた、そのような武将の一人である。彼は、主家である葛西氏と、その宿敵である大崎氏という二大勢力の境界という、極めて不安定な地理的条件下で一族の舵取りを担った。
富沢氏が本拠とした栗原郡三迫(さんはさま)は、葛西氏の勢力圏の北西端に位置し、西に大崎氏、南にはやがて奥州の覇者となる伊達氏の勢力が迫る、文字通りの最前線であった。このような「境界領主」は、常に大国の侵攻と外交的圧力に晒される宿命を負う 1 。彼らにとって、一つの主家に絶対的な忠誠を誓うことは、時として一族の滅亡に直結しかねない危険な選択であった。そのため、状況に応じて主家を変え、時には敵対勢力と手を結ぶといった離合集散を繰り返すことで、かろうじて活路を見出すほかはなかった。富沢氏の歴史は、この戦国時代における境界領主の典型的な生存戦略を体現している。彼らの行動は、後世から見れば日和見主義や裏切りと映るかもしれないが、それは自領と一族を守るための必死の選択であったと捉える視点が、その実像を理解する上で不可欠である。
しかし、富沢直綱という人物の生涯を追う上では、史料上の大きな課題が存在する。同時代、同地域の富沢氏当主として、「直綱」の他に「貞綱(さだつな)」「貞運(さだゆき)」「貞連(さだつら)」といった複数の名が記録されており、これらの人物が同一人物なのか、あるいは親子や兄弟といった複数人なのかが錯綜しているのである 2 。本報告書では、これらの史料を丹念に比較・分析し、富沢氏一族の動向を包括的に捉えることで、富沢直綱という人物、ひいては戦国末期の奥州に生きた境界領主の実像に可能な限り迫ることを目的とする。
富沢氏の行動原理を理解するためには、まずその出自と、彼らの独立性を支えた本拠地について深く知る必要がある。葛西氏の庶流という出自は彼らの立場を規定し、要害堅固な鶴丸城は彼らの生存戦略を物理的に可能にした基盤であった。
富沢氏は、桓武平氏を称し、鎌倉時代以来、奥州に広大な所領を有した名門・葛西氏の庶流にあたる一族である 3 。その起源は南北朝時代にまで遡る。『留守旧記』などの史料によれば、葛西氏の一族であった富沢道祐(どうゆう)が、観応の擾乱に端を発する岩切城合戦(1351年)において、吉良氏方として戦功を挙げたことにより、三迫の富沢郷を賜ったのが始まりとされる 6 。彼はこの地に鶴丸館を築き、地名をとって富沢氏を称したという。一方で、『奥南落穂集』には、葛西清宗の子である清貞が永享年間(1429年-1441年)に分家して富沢氏を興したという説も伝えられており、その系譜には諸説あるものの、葛西氏の一族としてその勢力圏の北西端に位置する重要な支族であったことは間違いない 3 。
一族のアイデンティティを示す家紋は「丸の内対い鹿角」を用いたとされるが、同時に主家である葛西氏の家紋「三つ柏」も使用した可能性が指摘されている 3 。これは、葛西一門としての誇りを持ちつつも、自らは独立した一家であるという、庶流ならではの二重の意識の表れと見ることができるだろう。彼らは単なる家臣ではなく、自らの領地と軍事力を持つ、半ば独立した領主だったのである。
富沢氏が代々の本拠地とした鶴丸城(つるまるじょう)は、彼らの存立を語る上で欠かすことのできない戦略拠点である。別名を岩ケ崎城とも呼ばれ、現在の宮城県栗原市栗駒岩ケ崎の丘陵に位置していた 2 。この地は、まさに葛西領と大崎領の境界線上にあり、両勢力が衝突する際の緩衝地帯として、また防衛の最前線として極めて重要な地理的条件を備えていた 2 。
その規模は東西約650m、南北約400mにも及ぶ広大な山城であり、単なる館ではなく、大規模な軍事拠点であったことがうかがえる 10 。城は、本郭を中心に、二の郭、三の郭といった複数の曲輪が巧みに配置され、それらを堅固な土塁や深い堀切が守っていた 9 。特に、主郭の北側には二段構えの巨大な横堀が設けられ、厳重な防御ラインを形成していた 9 。さらに、天正19年(1591年)の九戸政実の乱の際には、豊臣方の討伐軍を迎え撃つために畝状竪堀群が追加されたとされ、これは当時の最新の築城技術が取り入れられていたことを示している 11 。
この要害堅固な鶴丸城こそが、富沢氏が葛西、大崎、そして伊達という強大な勢力に囲まれながらも、屈することなく半独立的な立場を維持し、独自の外交・軍事行動を展開することを可能にした物理的な力の源泉であった。富沢氏の歴史は、この鶴丸城と不可分に結びついているのである。葛西氏滅亡後、この城は葛西大崎一揆鎮圧の際に豊臣秀次の陣所となり、その後は伊達家の属城として伊達宗綱や石母田氏などが城主を務めたが、やがて廃城となった 7 。
堅固な城と一族の結束を背景に、富沢氏は戦国末期の奥州を生き抜くための巧みな戦略を展開する。それは、弱体化する主家・葛西氏から距離をとり、隣接する大崎氏や伊達氏との関係を独自に構築するという、危険と隣り合わせの綱渡り外交であった。
富沢氏が自立的な動きを強めた背景には、主家である葛西氏の深刻な内情があった。戦国末期の葛西氏は、鎌倉以来の名門としての権威とは裏腹に、その統治体制は著しく老朽化していた 13 。家臣団は肥大化し、惣領家の統制力は低下の一途をたどっていた。その結果、領内では富沢氏のような有力な支族や国人たちの反抗が頻発し、あるいは有力家臣同士の私的な争いが絶えなかった 13 。
当時の当主であった葛西晴信の治世後半は、これら一族や家臣たちの間に次々と巻き起こる抗争の調停と融和に奔走することに費やされたと言っても過言ではない 13 。主家の求心力が揺らぐ状況は、富沢氏のような境界領主にとって、自らの判断で行動する余地を広げることになった。もはや主家の威光だけでは自領を守れない以上、自らの力と外交手腕で活路を切り開く必要に迫られたのである。この葛西惣領家の弱体化こそが、富沢氏が独自の生存戦略を模索する直接的な引き金となった。
主家の弱体化と、大崎・伊達という強国に隣接する地政学的条件が、富沢氏を「離合集散」という生存戦略へと駆り立てた。彼らの行動は、単一の主家への忠誠という枠組みを超え、自らの存続を最優先とする現実主義に貫かれていた。
その歴史は古く、戦国末期に始まったものではない。例えば、明応8年(1499年)には、富沢氏の当主が葛西氏と敵対する奥州探題・大崎氏に味方した結果、葛西方の中心勢力であった柏山氏によって殺害されたという記録が「薄衣状」に見える 14 。これは、富沢氏が自らの戦略的判断に基づき、主家と敵対する勢力と結ぶという行動を、室町時代から一貫してとり続けていたことを示している。
戦国末期、富沢貞連(さだつら、後述する直綱と同一人物または近親者か)の代になると、その動きはさらに活発化する。彼は葛西家臣でありながら、大崎氏や伊達氏と独自の交渉ルートを持ち、主家の意向とは独立した行動が目立った 4 。天正16年(1588年)に伊達政宗が大崎領に侵攻した「大崎合戦」の際には、大崎氏内部の氏家派として参戦したとされ、これは主家である葛西氏の利害とは必ずしも一致しない行動であった 4 。
このように、富沢氏は葛西、大崎、伊達という三つの勢力に対し、多角的かつ複層的な外交関係を構築していた。これは、一つの勢力から圧力を受けた際に、他の勢力を利用してそれを牽制し、パワーバランスを巧みに利用することで自らの独立性を保つという、境界領主ならではの高度な生存術であった。彼らの「離合集散」は、単なる裏切りや変節ではなく、激動の時代を生き抜くための、計算された地政学的リアリズムに基づく合理的な選択だったのである。
富沢氏の生存戦略が最も先鋭的な形で現れたのが、天正年間における当主・富沢直綱(または貞綱)による主家・葛西氏への公然たる反乱であった。この反乱は、長年にわたって蓄積された不満が爆発したものであり、葛西氏の衰退をさらに加速させる一因となった。
富沢直綱の具体的な行動を追う前に、史料における名前の錯綜という問題を整理しておく必要がある。これは、この時代の奥州の国人領主に関する研究においてしばしば見られる困難であり、富沢氏もその例外ではない。
天正7年(1579年)に葛西氏へ反乱を起こした人物は、「富沢日向守直綱」として記録されている 15 。彼は富沢直家の子とされる 2 。一方で、戦国末期に葛西氏への反乱を繰り返した富沢氏の当主として、「日向守貞綱」とその子「貞運」の名も複数の史料に登場する 3 。さらに、大崎合戦などで独自の動きを見せた当主として「富沢貞連(日向)」の名も見られる 4 。
これらの名前が指す人物の関係については、いくつかの可能性が考えられる。
断定的な結論を出すことは困難であるが、活動時期や官途名の一致から、天正年間に富沢氏を率いた「日向守」を称する一連の当主(直綱、貞綱、貞連)は、同一人物か、あるいは父子といった極めて密接な関係にあったと考えるのが最も蓋然性が高い。本報告書では、これらの人物の行動を富沢氏当主の動向として包括的に扱い、特に天正7年の反乱の主体を「直綱(貞綱)」として記述を進める。
名前 |
官途名・通称など |
時代・主な活動内容 |
主な出典 |
考察 |
富沢 道祐 |
河内守 |
南北朝時代 |
鶴丸城を築城し、富沢氏の祖となる。 |
7 |
富沢 直家 |
(不詳) |
戦国時代 |
富沢直綱の父とされる。 |
2 |
富沢 直綱 |
日向守 |
天正7年 (1579年) |
葛西氏に反乱(清水邑の戦い)。深堀武虎に攻められ降伏。 |
2 |
富沢 貞綱 |
日向守 |
元亀~天正年間 |
葛西氏への反乱を繰り返す。貞運の父。 |
3 |
富沢 貞運 |
(不詳) |
天正年間 |
父・貞綱の跡を継ぎ、葛西氏に反乱し討死したとされる。 |
3 |
富沢 貞連 |
日向 |
天正年間 |
大崎合戦で氏家派として参戦するなど、独自の外交を展開。 |
4 |
富沢 直景 |
(不詳) |
天正18年 (1590年) |
直綱の子。葛西大崎一揆で戦死したとされる。 |
2 |
天正7年(1579年)4月、富沢日向守直綱(貞綱)は、ついに主家である葛西氏に対して公然と反旗を翻した 15 。この反乱に対し、葛西当主・晴信は直ちに討伐軍を派遣。両軍は磐井郡清水邑で激突した(清水邑の戦い) 15 。この戦いでは、葛西方の家臣である芳賀常尚らが先陣を切って戦功を挙げたと記録されている 15 。戦いの詳細は不明な点が多いものの、最終的に富沢方は劣勢に立たされ、葛西方の深堀城主・深堀武虎の攻撃を受けて降伏を余儀なくされた 2 。
この反乱は、一見すると突発的な行動のように見えるが、その根底には長年にわたる根深い対立があった。その直接的な原因は、反乱から遡ること約8年前の元亀2年から3年(1571年-1572年)にかけて起こった「葛西・大崎合戦」にあると考えられる 3 。この合戦の際、葛西晴信は敵である大崎氏を攻める過程で、あろうことか味方であるはずの富沢氏の所領、すなわち彼らの本拠地である三迫地方まで占領するという挙に出た 3 。
主家によって自らの領地を蹂躙されるというこの屈辱的な経験は、富沢氏の葛西氏に対する不信感を決定的なものにしたであろう。それは単なる領地問題に留まらず、一族の存亡と誇りをかけた深刻な亀裂を生んだ。天正7年の反乱は、この時に埋め込まれた火種が、何らかのきっかけで燃え上がったものと解釈できる。それは、もはや主家として頼るに値しないと見限った富沢氏が、自らの力で失地を回復し、その権威を内外に示すための、周到に準備された行動であった可能性が高い。
富沢直綱の反乱は、葛西氏の統制力がもはや限界に達していることを露呈させた。この内部の亀裂は、やがて豊臣秀吉による天下統一の巨大な波に飲み込まれ、葛西氏と、それに連なる富沢氏の運命を大きく揺るがすことになる。
天正18年(1590年)、天下統一を目前にした豊臣秀吉は、全国の大名に小田原征伐への参陣を命じた。これは、豊臣政権への服従を問う事実上の踏み絵であった。しかし、葛西当主・晴信は、この命に従うことができなかった。その最大の理由は、富沢氏をはじめとする領内の有力家臣たちの反乱や内紛の鎮圧に忙殺され、領国を離れることが不可能な状況にあったためである 7 。中央政権の動向を見誤った判断の甘さも指摘されるが、積年の内部対立が、結果的に葛西氏の命運を尽きさせたのである。
小田原不参を理由に、葛西氏は所領をすべて没収され、鎌倉時代から続いた名門はここに滅亡した 7 。葛西氏と、同じく小田原不参で改易された大崎氏の旧領三十万石余りには、秀吉の家臣である木村吉清・清久父子が新たな領主として入封した 17 。しかし、この新領主の統治は、奥州の旧来の秩序を根底から覆すものであった。木村氏は、上方から連れてきた急ごしらえの家臣団に統治を任せ、彼らは現地で乱暴狼藉を働いた。さらに、秀吉の政策である厳格な検地(太閤検地)や刀狩りを現地の慣習を無視して強行し、半農半士であった旧葛西・大崎家臣たちの既得権益を奪った 16 。この苛烈で一方的な統治は、旧家臣や領民の不満を瞬く間に増大させ、ついに奥州史上最大規模の一揆である「葛西大崎一揆」を誘発するに至った 17 。
旧領主の家臣たちにとって、この一揆は新たな支配者を排除し、失われた所領を回復するための絶好の機会であった。富沢氏もまた、多くの旧家臣たちと同様に、この一揆に中心的な勢力の一つとして荷担した 22 。一揆勢は瞬く間に旧領の大部分を制圧し、新領主の木村父子は佐沼城に追い詰められ、籠城を余儀なくされた 17 。
事態を重く見た豊臣政権は、会津の蒲生氏郷と米沢の伊達政宗に一揆の鎮圧を命じた。この鎮圧の過程で、豊臣方の大将である浅野長政が伊達政宗に宛てた書状の中に、富沢氏の動向を示す重要な記述がある。長政は、一揆に加担した富沢氏や一迫氏らの妻子を人質として二本松(福島)まで差し出すよう、政宗に厳命しているのである 22 。このことは、豊臣方から見て、富沢氏が一揆の中核をなす危険な存在と認識されていたことを明確に示している。
しかし、この一揆の背後では、伊達政宗が糸を引いていたという疑惑が強く持たれていた 16 。政宗は、一揆を密かに扇動して木村氏を失脚させ、自らがその鎮圧の功労者となることで、葛西・大崎の広大な旧領を合法的に手に入れようと画策したとされる 24 。政宗の鳥の鶺鴒(せきれい)を模した花押が入った密書が蒲生氏郷の手に渡るなど、その証拠も挙がったが、政宗はこれを偽書であると主張し、窮地を切り抜けた 24 。富沢氏ら一揆勢は、政宗の壮大な謀略の駒として利用された側面があった可能性も否定できない。
政宗の一揆扇動疑惑は不問に付されたものの、彼は改めて秀吉から一揆の完全鎮圧を命じられた。天正19年(1591年)、政宗の軍勢は一揆勢の拠点に猛攻を加え、凄惨な掃討作戦を展開した。特に、木村父子が籠城していた佐沼城では、城内に立てこもった侍や住民数千人が撫で斬り(皆殺し)にされたと伝えられている 16 。
この戦乱の中で、富沢氏もまた悲劇的な結末を迎える。富沢直綱の子とされる富沢直景は、この葛西大崎一揆の際に、旧主・葛西晴信に従って豊臣方の軍勢と戦い、討死したと記録されている 2 。主家と運命を共にし、本拠地である鶴丸城も失った富沢一族は、在地領主としての歴史に幕を閉じた。
しかし、一族が完全に途絶えたわけではなかった。生き残った富沢氏の一族は故地を去り、北隣の南部氏を頼って花巻(岩手県)に移住した 2 。そして江戸時代には南部藩(盛岡藩)の藩士として召し抱えられ、武士として家名を後世に伝えたのである 3 。これは、戦国時代を生き抜いた多くの国人領主たちが辿った典型的な道筋の一つであり、富沢氏もまた、新たな支配体制の中に組み込まれることで、その血脈を繋いでいったのであった。
富沢直綱、そして彼に連なる富沢一族の生涯は、主家への反逆と降伏、敵対勢力との通謀、そして大規模な一揆への参加といった、一見すると節操のない行動の連続であった。しかし、その行動の軌跡を丹念に追うとき、その根底には一貫した論理、すなわち「生存」という至上命題があったことが浮かび上がってくる。
葛西・大崎・伊達という三大勢力の力が拮抗する境界に生きた彼らにとって、一つの価値観に固執することは死を意味した。彼らの行動原理は、忠誠や義理といった観念論ではなく、刻一刻と変化するパワーバランスを読み、あらゆる外交カードと軍事力を駆使して、自領と一族の存続という最も現実的な利益を追求するリアリズムにあった。元亀年間の領地侵犯への報復として計画されたであろう天正7年の反乱は、主家であろうと自らの権益を侵す者には牙を剥くという、独立領主としての強い意志の表れであった。そして、葛西氏滅亡後の葛西大崎一揆への参加は、失われた旧領を回復しようとする、領主としてのアイデンティティに基づいた最後の抵抗であった。
富沢氏の歴史は、戦国末期の奥州社会が経験した激動の縮図である。彼らの苦闘は、伊達政宗のような傑出した戦国大名の台頭と、豊臣秀吉という中央集権権力の介入によって、中世以来の在地領主たちが独立性を失い、近世大名の家臣団へと再編成されていく時代の大きなうねりを、一地方武士の視点から雄弁に物語っている。富沢直綱の生涯は、時代の転換点に翻弄されながらも、最後まで自らの足で立とうとし続けた、名もなき、しかし確かな意志を持った武将の生きた証として、歴史に刻まれているのである。
西暦 (和暦) |
富沢氏の動向 |
葛西氏の動向 |
大崎氏の動向 |
伊達氏・中央政権の動向 |
1351 (観応2) |
始祖・道祐が岩切城合戦の功で富沢郷を得る 8 。 |
- |
奥州探題・吉良氏と畠山氏が対立。 |
観応の擾乱が奥州に波及。 |
1499 (明応8) |
大崎氏に味方し、当主が葛西方に殺害される 14 。 |
薄衣氏の反乱を鎮圧。 |
富沢氏らと連携。 |
- |
1571-72 (元亀2-3) |
本拠地・三迫を葛西氏に占領される 3 。 |
大崎氏と合戦。富沢領を占領。 |
葛西氏と合戦。 |
- |
1579 (天正7) |
富沢直綱(貞綱) 、葛西氏に反乱。降伏する 2 。 |
直綱の反乱を鎮圧(清水邑の戦い)。 |
- |
織田信長が勢力を拡大。 |
1588 (天正16) |
大崎合戦に大崎方(氏家派)として参戦か 4 。 |
- |
伊達氏の侵攻を撃退(大崎合戦)。 |
伊達政宗、大崎領に侵攻。 |
1590 (天正18) |
葛西大崎一揆に荷担 22 。 |
内紛等で小田原不参。秀吉により改易・滅亡 13 。 |
小田原不参で改易。 |
豊臣秀吉、小田原征伐・奥州仕置を断行。 |
1591 (天正19) |
子・直景が一揆鎮圧軍と戦い戦死 2 。一族は所領を失う。 |
(滅亡) |
(改易) |
伊達政宗、葛西大崎一揆を鎮圧。旧葛西・大崎領を得る。 |
江戸時代 |
一族は南部藩(盛岡藩)に仕官し、家名を存続させる 2 。 |
- |
- |
徳川幕府による支配体制が確立。 |