戦国乱世から江戸初期という時代の大きな転換期に、その生涯を激しく燃焼させ、そして儚く散っていった一人の武将がいた。その名を富田信高(とみた のぶたか)という。伊勢安濃津城主として関ヶ原の戦局に決定的な影響を与え、伊予宇和島十二万石の大名へと駆け上がりながらも、複雑な姻戚関係のもつれから改易の悲運に見舞われた彼の生涯は、栄光と悲劇の二つの側面を色濃く映し出している。信高という人物を深く理解するためには、まず彼が背負った一族の出自と、父が築いた豊臣政権下での特異な立場を解き明かす必要がある。
富田信高の出自は、近江国(現在の滋賀県)に源流を持つとされる 1 。一説によれば、その祖は宇多源氏佐々木氏の一族に連なるとされるが、その系譜は必ずしも明確ではない 3 。佐々木氏から分かれた富田(とだ)氏は出雲国を本拠とし、その家紋は「花輪違(七宝に花角)」であったと伝わる 4 。しかし、信高の用いた家紋は「丸に違鷹羽」とされており 3 、出雲富田氏との直接的な関係には慎重な検討が求められる。この家紋の相違は、信高の家系が佐々木氏の直系ではなく分流であったか、あるいは父・一白の代に功績によって新たな家紋を下賜された可能性など、いくつかの解釈の余地を残している。
信高の運命を理解する上で、父である富田一白(いっぱく、諱は知信または信広)の存在は欠かすことができない。一白は当初、織田信長に仕えたが、本能寺の変の後、豊臣秀吉にその才を見出され、側近である「お咄衆」として重用された 2 。彼の真価が発揮されたのは、武勇の場ではなく、むしろ外交交渉の舞台であった。
小牧・長久手の戦いにおいては、秀吉と織田信雄との間の和睦交渉で本使を務め、その功績を賞賛された 2 。さらに、徳川家康の次男・於義丸(後の結城秀康)を秀吉の養子として迎え入れる使者や、秀吉の妹・朝日姫が家康に嫁ぐ際の奉行を務めるなど、豊臣政権と東国の大大名、とりわけ徳川家康との関係構築において、極めて重要な役割を担った 7 。小田原征伐に際しては、北条氏への問責使や戦後の伊達政宗との交渉役を務めるなど、一白はまさに豊臣政権の「東国担当」の外交官として、その地位を不動のものとしていた 7 。
一方で、一白は同じ近江衆でありながら、豊臣政権の奉行として権勢を振るった石田三成とは不仲であったと伝えられている 10 。これは単なる個人的な反目というよりも、豊臣政権内部の構造的な対立の一端を示すものと考えられる。一白が徳川家康をはじめとする東国大名との協調・取次を担ったのに対し、三成は上杉景勝や宇喜多秀家らとの連携を重視するなど、それぞれが異なる政治的基盤と人脈を有していた。この役割分担と人脈の違いが、両者の間に埋めがたい溝を生んだ可能性は高い。
富田信高は、このような父が築き上げた栄光と、政権内部に渦巻く不協和音という、光と影が交錯する環境の中で歴史の表舞台に登場する。近江国で生まれ 1 、初名を「知勝」や「知治」と名乗った彼は 11 、父の政治的資産を継承しつつも、やがて来る時代の荒波に自らの力で立ち向かわねばならない宿命を背負っていた。信高が関ヶ原の戦いで徳川家康率いる東軍に与したことは、単に父が三成と不仲であったという一面的な理由に帰結するものではない。それは、父・一白がその生涯をかけて築き上げた東国大名との外交路線と人脈を、息子である信高が継承するという、富田家にとって必然的な政治的選択だったのである。父の生涯は、まさに息子の運命の壮大な伏線となっていた。
年代(西暦) |
出来事 |
典拠 |
天正元年(1573年) |
富田信高、生まれる(推定)。 |
- |
天正16年(1588年) |
豊臣秀吉に出仕する。 |
11 |
文禄3年(1594年) |
従五位下信濃守に叙任される。 |
12 |
文禄4年(1595年) |
父・一白より伊勢安濃郡に2万石を分知される。 |
12 |
慶長3年(1598年) |
秀吉の死に際し、遺刀「光忠」を拝領する。 |
12 |
慶長4年(1599年) |
父の隠居に伴い家督を相続。伊勢安濃津城主5万石となる。 |
6 |
慶長5年(1600年) |
関ヶ原の戦い 。東軍に属し、安濃津城に籠城するも開城。 |
13 |
慶長5年(1600年) |
戦後、論功行賞により伊勢国内で2万石を加増される。 |
11 |
慶長10年(1605年) |
「富田騒動」の発端となる事件が起こる。 |
12 |
慶長13年(1608年) |
伊予板島(宇和島)12万石へ転封。従四位下に叙される。 |
11 |
慶長18年(1613年) |
富田騒動 により改易。陸奥磐城平藩主・鳥居忠政預かりとなる。 |
11 |
寛永10年(1633年) |
蟄居先の小名浜・禅長寺にて死去。 |
12 |
父・一白が豊臣政権の外交官として確固たる地位を築く一方、息子・信高もまた、着実に武将としてのキャリアを歩み始めていた。彼の青年期は、豊臣政権の絶頂期からその終焉へと向かう激動の時代と重なっている。
天正16年(1588年)、信高は父の縁故により関白秀吉に出仕した 11 。文禄3年(1594年)には従五位下信濃守に叙任され 12 、豊臣家臣団の一員として公式に認められる。彼が自らの所領を得たのは、文禄4年(1595年)のことである。父・一白が伊勢安濃郡で2万石を加増された際、一白はこの加増分をそのまま信高に分与した 12 。これは、信高が自らの武功で所領を勝ち取ったというよりは、父が築いた政治的遺産を円滑に継承する形での大名への第一歩であった。
慶長3年(1598年)、天下人・豊臣秀吉がその波乱の生涯を閉じると、信高は遺物として名刀「光忠」を拝領している 12 。これは、富田家が秀吉の側近として一定の信頼と評価を得ていたことを物語る証左である。そして翌慶長4年(1599年)、父・一白が隠居すると、信高は正式に家督を相続し、父の所領と合わせて伊勢安濃津城主5万石(一説には6万石)の大名となった 6 。
信高の青年期における具体的な軍功については、史料に乏しい。父・一白は文禄の役(朝鮮出兵)に従軍し、秀吉本陣の前備衆筆頭として名護屋城に在陣した後、朝鮮半島へ渡海している 7 。信高自身もこの朝鮮出兵で功績を積んだとする記述も存在するが 6 、その具体的な戦功を記した詳細な記録は見当たらない 17 。また、多くの大名が連座し、豊臣政権を揺るがした豊臣秀次事件(1595年)においても、信高や一白が直接関与した、あるいは何らかの影響を受けたという明確な史料は確認されていない 19 。
これらの史料上の空白が示唆するのは、この時期の信高が、豊臣政権の中枢で目立った政治的・軍事的役割を担ってはいなかったという事実である。父・一白が外交の最前線で活躍していたのとは対照的に、信高はまだ次代の領主として、来るべき日に備える準備期間にあったと見るべきだろう。彼のキャリアは「二代目」としての性格を色濃く帯びており、その人生が歴史の奔流の中で大きく動き出すのは、父が世を去り、天下が再び大きく揺れ動く関ヶ原前夜のこととなる。
富田信高の名を歴史に刻みつけた最大の出来事、それが慶長5年(1600年)の「安濃津城の戦い」である。この戦いは、関ヶ原の合戦の前哨戦として、また信高の武将としての真価が問われた試練の場として、彼の生涯における最大のハイライトとなった。局地的な籠城戦でありながら、その結末は天下分け目の戦局全体に決定的な影響を及ぼすことになる。
慶長5年(1600年)6月、徳川家康が会津の上杉景勝討伐の軍を起こすと、信高は300名の家臣を率いてこれに従軍した 12 。しかし、その遠征の最中、石田三成らが家康に対して挙兵。下野国小山に在陣していた諸将の間で開かれた軍議、いわゆる「小山評定」において、信高は迷わず家康率いる東軍に与することを決意する。これは、父・一白以来の徳川家との関係、そして三成との根深い不和を考えれば、彼にとって必然の選択であった 10 。
家康は、伊勢国の交通の要衝である安濃津城の戦略的重要性を深く認識しており、信高と、同じく伊勢上野城主であった分部光嘉(わけべ みつよし)に対し、他の軍勢に先駆けて領国へ帰還し、西軍の進攻に備えるよう特命を下した 12 。命を受けた信高と光嘉は急ぎ小山を発ち、三河国吉田(現在の豊橋市)に到着。そこで兵船を借りて伊勢湾を渡るという決死の帰還行に乗り出す 12 。しかし、伊勢湾はすでに西軍方の九鬼嘉隆率いる水軍によって海上封鎖されていた。絶体絶命の状況下、信高は機転を利かせる。嘉隆とは旧知の間柄であったことから、西軍に味方するために東軍を離脱してきたと偽り、見事にこの海上封鎖を突破。九死に一生を得て、居城である安濃津城への帰還を果たしたのである 12 。
信高が無事に帰還した安濃津城であったが、彼を待ち受けていたのは絶望的な状況であった。分部光嘉の軍勢や領内からかき集めた兵を合わせても、籠城側の兵力はわずか1,700名余りに過ぎなかった 13 。対する西軍は、毛利秀元を総大将に、吉川広家、長束正家、安国寺恵瓊、そして四国の雄・長宗我部盛親や九州の鍋島勝茂といった名だたる大名を加えた、総勢3万という大軍であった 13 。
勢力 |
総兵力(推定) |
主要武将 |
籠城側(東軍) |
約1,700名 |
富田信高、分部光嘉 |
攻城側(西軍) |
約30,000名 |
毛利秀元、吉川広家、長束正家、安国寺恵瓊、長宗我部盛親、鍋島勝茂、宍戸元続 |
安濃津城は石垣も低い平城であり、本来、大軍を相手の籠城には不向きな城であった 21 。しかし、信高らは内堀と外堀に水を満々と湛え、徹底抗戦の構えを見せる。慶長5年8月24日、遂に西軍による総攻撃の火蓋が切られた。西軍は城の西にあった西来寺に火を放ち、その火が城下町にまで燃え広がる混乱に乗じて、一斉に城壁へと殺到した 12 。信高は自ら本丸の門から打って出て、槍を振るって奮戦。幾度となく敵兵に囲まれ、命の危機に瀕するほどの激戦を繰り広げた 12 。
信高が敵中に孤立し、まさにこれまでかと思われたその時、戦場に颯爽と現れた一人の若武者がいた。緋縅(ひおどし)の鎧兜をまとい、片鎌槍を手に、瞬く間に数人の敵兵を討ち取って信高の窮地を救ったのである 6 。
信高がその顔を覗き込むと、美しく化粧を施し、お歯黒をつけたその武者は、なんと信高の妻(宇喜多忠家の娘)であった 6 。夫が討死したとの報を聞き、「枕をともにして死出の旅路を共にせん」と覚悟を決め、自ら甲冑を身に着けて戦場に駆けつけたのであった 13 。この壮絶な逸話は、江戸時代の軍記物である『武将感状記』や『常山紀談』にも記され、後世に語り継がれている 6 。『武将感状記』によれば、彼女は毛利秀元の家臣で剛の者として知られた中川清左衛門なる武将を討ち取ったとさえ伝えられている 13 。彼女の鬼神の如き働きは、絶望的な状況にあった城兵たちの士気を大いに鼓舞し、西軍の猛攻を一時的に押し返す力となった 6 。
妻の武勇伝という人間ドラマはあったものの、圧倒的な兵力差はいかんともしがたく、戦況は悪化の一途をたどった。二の丸、三の丸は次々と陥落し、信高らは本丸に追い詰められる 12 。これ以上の戦闘継続は不可能と判断した信高は、8月26日、高野山の高僧・木食応其(もくじきおうご)の仲介、あるいは西軍の吉川広家からの降伏勧告を受け入れ、ついに城を開け渡すことを決断した 12 。開城後、信高は一身田の専修寺にて剃髪し、高野山へと落ち延びた 12 。
戦いそのものは「落城・敗北」という結果に終わった。しかし、この安濃津城でのわずか数日間の籠城戦が、関ヶ原の戦局全体に与えた影響は計り知れない。西軍の当初の戦略は、伊勢・北陸を速やかに平定し、美濃と尾張の国境で万全の態勢を整え、東軍主力を迎撃するというものであった 23 。しかし、信高が3万もの西軍伊勢方面軍を安濃津城に釘付けにしている間に、その隙を突いて東軍の福島正則らが手薄になった西軍の重要拠点・岐阜城を8月23日に攻略したのである 23 。
これにより、西軍の初期戦略は根底から覆された。石田三成は計画の変更を余儀なくされ、関ヶ原での決戦へと追い込まれていく。信高の局地的な敗北は、結果として東軍全体の勝利に決定的な貢献を果たした。彼の犠牲的な籠城戦は、戦史において「価値ある敗北」の好例として記憶されるべき戦いであった。
安濃津城での壮絶な籠城戦は、徳川家康によって高く評価された。結果として城は落ちたものの、西軍の主力を足止めにし、東軍全体の勝利に貢献したその忠節は、信高をキャリアの頂点へと導くことになる。
関ヶ原の戦いが東軍の勝利で終わると、高野山にいた信高は家康に召し出され、その忠功を賞された。失った所領は安堵され、さらに伊勢国内に2万石を加増されるという破格の待遇を受けたのである 11 。これにより所領は7万石となり、信高はまず、戦火で灰燼に帰した津の城と城下町の復興に尽力した 12 。
そして慶長13年(1608年)、信高の人生は大きな転機を迎える。伊予国板島(いたじま)、後の宇和島へ10万1900石(一説には加増分を含め12万石)という大領への転封を命じられたのである 11 。これにより宇和島藩が立藩し、信高はその初代藩主となった。同年、官位も従四位下に昇叙され、名実ともに大大名としての地位を確立した 12 。
宇和島藩主となった信高は、藩政の確立のために海運工事や掘削事業などを手掛け、領国の基盤整備に努めたと伝えられている 12 。ただし、彼が入城した宇和島城(当時は板島丸串城)の近世城郭としての縄張り(設計)は、先任の領主であり築城の名手として知られる藤堂高虎によってすでに行われていた 27 。信高が大規模な城郭改修を行ったという記録は乏しく、その統治はインフラ整備が中心であったと推察される。また、父・一白の菩提を弔うため、宇和島の地に大隆寺を建立したことも彼の治績として記録されている 30 。
しかし、この栄華は長くは続かなかった。信高の宇和島での統治期間は、わずか5年という短いものであった 31 。彼の治績に関する具体的な記録が限定的であるのは、この短さに加え、後任の伊達家による統治の記録が膨大に残されているため、相対的に埋もれてしまった可能性が高い 27 。12万石という大領への栄転は、信高のキャリアの頂点であったと同時に、豊臣恩顧の大名である彼を幕府の厳格な監視下に置くことでもあった。この栄光の裏には、後の些細な事件が命取りとなる、構造的な危うさが常に潜んでいたのである。
宇和島藩主として栄華を極めた富田信高であったが、その運命は一つの家族内のもつれをきっかけに、予期せぬ形で暗転する。後に「富田騒動」と呼ばれるこの事件は、複雑に絡み合った姻戚関係と、成立期にあった江戸幕府の厳しい統治方針が交差する中で発生した悲劇であった。
この事件を理解するためには、まず登場人物たちの複雑な人間関係を整理する必要がある。
コード スニペット
graph TD
subgraph 宇喜多一族
UkitaTadaie[宇喜多忠家<br>(父/祖父)]
SakazakiNaomori[坂崎直盛<br>(兄/義弟)]
NobutakaWife[信高の妻<br>(妹/叔母)]
UkitaSamon[宇喜多左門<br>(甥)]
end
subgraph 富田家
TomitaNobutaka[富田信高<br>(当事者)]
end
UkitaTadaie --> SakazakiNaomori & NobutakaWife
NobutakaWife -- 婚姻 --> TomitaNobutaka
SakazakiNaomori -.-> NobutakaWife
UkitaTadaie -- 庇護を依頼 --> TomitaNobutaka
TomitaNobutaka -- 庇護 --> UkitaSamon
SakazakiNaomori -- 対立/訴訟 --> TomitaNobutaka
SakazakiNaomori -- 追及 --> UkitaSamon
事件の発端は、信高が宇和島へ転封される前の慶長10年(1605年)に遡る。信高の義弟(妻の兄)にあたる石見津和野藩主・坂崎直盛が、自身の衆道の相手であった小姓と密通したとして、甥の宇喜多左門を罰しようとした。これを恨んだ左門は、直盛の家臣を殺害し、祖父である宇喜多忠家のもとへと逃亡したのである 12 。
孫の身を案じた祖父・忠家は、あろうことか娘婿である富田信高に左門の庇護を依頼した 32 。舅からの頼みを断りきれなかった信高は、この危険な依頼を受け入れ、左門を自領にかくまった 32 。
これを知った坂崎直盛は激怒し、信高に対して左門の引き渡しを執拗に要求した。しかし信高は「舅殿から預かった者である」としてこれを拒否 33 。両者の対立は先鋭化し、直盛が信高の家臣を人質に取るなど、一触即発の事態にまで発展した 12 。
事態が動いたのは、信高が宇和島へ転封になった後のことである。庇護を受けられなくなった左門は、日向延岡藩主・高橋元種の元へ身を寄せた 12 。信高の妻は、困窮する甥の左門を憐れみ、米を送る際に慰めの手紙を添えた。ところが、この手紙が左門の従者によって盗まれ、坂崎直盛の手に渡ってしまったのである 12 。これは、信高方が「罪人である左門を扶助した」ことを示す、動かぬ証拠となった。
この決定的な証拠を手にした直盛は、慶長18年(1613年)、江戸へ赴き、将軍・徳川秀忠に対して信高を正式に訴え出た 12 。ここに、家族内の私的な確執は、幕府の裁定を仰ぐ公的な事件へと発展したのである。
同年10月8日、江戸城において、大御所・徳川家康と将軍・秀忠が臨席する厳粛な雰囲気の中で裁定が行われた。信高は、妻が独断で行ったことだと弁明したが、幕府は「妻の行いを夫が知らぬはずがない」と断罪。坂崎直盛の訴えが全面的に認められ、富田信高は「国制に背き罪人を隠匿・扶助した」罪により、改易という最も重い処分を言い渡された 11 。この判決により、信高は12万石の所領と大名の地位、その全てを失った。さらに、この事件に連座する形で、左門を匿った高橋元種、そして信高の弟で下野佐野藩主であった佐野政綱も改易処分となった 12 。
しかし、この裁定には不可解な点が多い。事件の発端から判決まで8年もの歳月が経過しており、決め手となったのも妻が送った一通の手紙に過ぎない。このことから、左門の件は単なる口実に過ぎず、改易の真の原因は他にあったとする説が有力視されている。特に、同じ慶長18年に発覚した幕府の巨大疑獄事件「大久保長安事件」との関連を指摘する見方がある 12 。この事件をきっかけに、幕府は体制固めの一環として、豊臣恩顧の大名や潜在的な不穏分子の粛清を進めていた。その流れの中で、富田家が格好の標的とされた可能性は否定できない。
富田信高の悲劇は、武家社会における「家」の論理と「個人」の情理の衝突が生んだものであった。信高は舅からの頼みと妻の情という、個人的な義理や情によって行動した。一方で直盛は、家の面子と武家の法を盾に、これを公の問題へと発展させた。そして幕府は、この私的な対立を、徳川の世を盤石にするという公的な目的のために巧みに利用したのである。関ヶ原の戦場では武勇と機転で生き残った信高も、平時における法と政治力学の前にはあまりにも無力であった。彼の栄光からの転落は、戦国の価値観が江戸幕府という新たな秩序によって塗り替えられていく、時代の大きな転換点における象徴的な事件であったと言えよう。
改易という厳しい処分を受け、歴史の表舞台から姿を消した富田信高。彼の晩年は、栄華を極めた日々とあまりに対照的な、静かで寂しいものであった。
改易後、信高の身柄は陸奥磐城平藩主・鳥居忠政に預けられ、岩城(現在の福島県いわき市)に蟄居することとなった 12 。かつて12万石を領した大名は、一転して配流の身となったのである。そして寛永10年(1633年)、信高は蟄居先の小名浜にある妙心寺派の禅長寺で、その波乱の生涯を閉じた 12 。夫の運命を共にし、安濃津城では勇名を馳せた妻も同じ地で没したと伝えられるが、その詳細は記録に残されていない 6 。
信高自身は悲運の内に世を去ったが、富田家の血脈は途絶えなかった。
父の汚名をすすぎ、家を再興しようとする息子たちの執念は、見事に実を結んだのである。
また、信高の記憶は、彼に仕えた者たちの手によって後世に伝えられた。宇和島の大隆寺には、信高と父・一白の肖像画が今も遺されている 34 。これらは、富田家が改易された後、後任の伊達家に仕えた富田家の旧臣・梶田一正が、かつての主君を偲んで描かせ、菩提寺である大隆寺に奉納したものと伝えられている 34 。衣冠束帯姿で描かれた信高の肖像は、武人としてだけでなく、大名としての威厳を後世に伝えようとした旧臣の深い忠節の念を物語っている。これらの貴重な肖像画は現在、宇和島市立伊達博物館に寄託され、大切に保管されている 34 。
歴史とは、勝者によって記された公的な記録だけで紡がれるものではない。改易によってその存在が歴史から薄れていく主君の姿を、絵画という形で未来に遺そうとした旧臣の想い。こうした名もなき人々の「記憶の継承」があったからこそ、私たちは四百年の時を超えて、富田信高という一人の武将の生き様を具体的に知ることができるのである。彼の生涯は、時代の波に翻弄されながらも、確かに歴史の中にその足跡を遺した一人の人間の物語として、今なお我々に多くのことを語りかけている。
富田信高の家紋については、「丸に違鷹羽」とする記録が複数存在する 3 。一方で、彼の出自とされる宇多源氏佐々木氏族の富田(とだ)氏の家紋は「花輪違」や「組み合い角に四つ目」とされており、信高の家紋とは一致しない 3 。この相違については、いくつかの可能性が考えられる。
第一に、信高の家系が近江の佐々木氏の分流ではあるものの、早い段階で本家とは異なる家紋を用いるようになった可能性である。第二に、父・一白が豊臣秀吉の側近として功績を挙げた際に、新たな家紋として「違鷹羽」紋を下賜された可能性も考えられる。鷹の紋は武家に好まれ、特に功労のあった武将に与えられることがあった。第三に、そもそも信高の家系が佐々木氏族とは異なる、別の系統の富田氏であった可能性も完全には排除できない。この家紋の謎は、富田家の出自を巡る更なる研究の必要性を示唆している。