最終更新日 2025-07-22

寺西是成

寺西是成は丹羽・豊臣に仕え大名となるも、関ヶ原で西軍につき改易。浪人後、旧主丹羽長重に帰参し、子孫は二本松藩士として存続。乱世を生き抜いた忠義と処世の武将。

寺西是成の生涯 ― 激動の時代を生きた武将の実像

序章:乱世の狭間に生きた武将・寺西是成

日本の歴史上、最も劇的な変革期であった安土桃山時代から江戸時代初期。この時代は、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康という三人の天下人の下で、日本の社会構造と権力図が根底から覆された激動の時代であった。本報告書で詳述する寺西是成(てらにし これなり)は、まさにこの乱世の渦中に身を置き、その波に翻弄されながらも、自らの信念と処世術をもって生き抜いた一人の武将である。

彼の生涯は、織田家の重臣・丹羽長秀に仕える一介の家臣として始まり、やがて豊臣秀吉に見出されて一万石を領する大名へと栄達を遂げる。しかし、天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて西軍に与したことで、その地位と所領の全てを失うという悲運に見舞われる。改易され、剃髪して浪々の身となった是成が最終的に選んだ道は、かつて袂を分かった旧主・丹羽長重の下へ帰参することであった。

丹羽家臣から豊臣大名へ、そして浪人を経て再び丹羽家臣へ。この数奇な運命を辿った寺西是成の生涯は、戦国末期から近世初期にかけての武士が直面した、主家への「忠義」と自家の「存続」という二つの命題の間での葛藤を象徴している。本報告書は、断片的に伝わる史料を丹念に繋ぎ合わせ、彼の出自、栄光、挫折、そして再起に至るまでの全貌を徹底的に解明し、歴史の片隅に埋もれがちな一人の武将の生き様を通して、時代の本質を浮き彫りにすることを目的とする。

第一章:寺西家の出自と父・正勝の影

寺西是成の人物像を深く理解するためには、彼の出自と、その生涯に大きな影響を与えた父・寺西正勝(まさかつ)の存在をまず明らかにしなければならない。

寺西氏のルーツについて、『丹羽歴代年譜附録』は美濃国の出身であると記している 1 。また、尾張国海東郡の土豪であった寺西駿河守やその子・直次(備中守)といった人物との同族関係も指摘されており、東海地方に基盤を持つ一族であったと考えられるが、具体的な続柄は不明である 1

是成の父・正勝は、当初「是成」と名乗っており、長男である是成とは同名であった 1 。この事実は、史料を解釈する上で親子を混同しないよう、特に注意を要する点である。父は後に正勝と改名し、筑後守の通称で知られた 1

父・正勝の経歴は、是成の人生航路を考える上で極めて重要である。彼は単なる武辺者ではなかった。丹羽家を離れた後、豊臣秀吉の側近である「御伽衆(おとぎしゅう)」の一員となり、さらには千利休の門人でもある「茶人」としての顔も持っていた 1 。当時の「茶の湯」は、単なる文化的趣味に留まらず、高度な政治交渉や情報交換が行われる重要な場であった。また、秀吉の身辺に侍る御伽衆という立場は、政権中枢の機微に直接触れることを意味する。このような環境は、寺西家が地方の武士にはない、中央の政治情報や文化的潮流に接する機会に恵まれていたことを示唆している。是成が成長する過程で、父を通じて高い情報リテラシーと洗練された政治感覚を養った可能性は十分に考えられる。

この父・正勝は、天下分け目の関ヶ原合戦が勃発する直前の慶長5年(1600年)3月か4月にこの世を去っている 1 。これにより、是成は一家の当主として、単独で時代の荒波に立ち向かうことになったのである。

第二章:名将・丹羽長秀の下で

寺西親子が歴史の表舞台に本格的に登場するのは、織田信長の重臣・丹羽長秀(にわ ながひで)の家臣となってからである。父・正勝は天正10年(1582年)、近江二郡を治めていた長秀に仕え、翌年の賤ヶ岳の戦いにおける柳瀬合戦で武功を挙げている 1 。是成もこの頃、父と共に丹羽軍団の一員として、武将としてのキャリアを歩み始めたものと推察される。

主君となった丹羽長秀は、織田家臣団の中でも特異な存在であった。信長から「友であり兄弟である」とまで言わしめた深い信頼を得ながらも、その評価は派手な一番槍の功名よりも、むしろ築城、兵站管理、政務といった後方支援や領国統治における卓越した実務能力に向けられていた 5 。信長が「惟住(これずみ)」の姓を与えた羽柴秀吉を「羽柴」と呼び捨てにする一方で、長秀を「米五郎左(こめごろうざ)」という愛称で呼んだ逸話は、日常生活に不可欠な米のように、長秀が信長の天下布武にとって欠かせない存在であったことを物語っている 5

このような実務を重んじる「万能方面司令官」の下で経験を積んだことは、是成の能力形成に大きな影響を与えたと考えられる。彼が後に一万石の大名として領国を治めることができた統治能力の素地は、この丹羽家臣時代に培われた実務経験に源流を求めることができるであろう。

また、寺西氏が丹羽家臣となった経緯を補強する記述として、天正9年(1581年)の本能寺の変に際し、若狭国の武田元明が明智光秀に与して没落した後、その与力であった粟屋、熊谷、山県、そして寺西といった諸氏が長秀の支配下に入ったとある 5 。これは寺西一族が若狭方面に何らかの所縁を持ち、信長の勢力圏再編の過程で丹羽軍団に組み込まれていったことを示している。

第三章:主家の没落と苦渋の決断 ― 丹羽家出奔の真相

各史料において、寺西是成の経歴には「長秀の子・長重の代に内訌があって出奔し、共に豊臣秀吉に仕える」と簡潔に記されている 7 。しかし、この「内訌」という一言の背後には、巨大な丹羽家が急速に解体されていくという、深刻な事態が存在した。是成親子の「出奔」は、単なる不忠や裏切りではなく、主家の存亡の危機に際して下された、極めて合理的かつ苦渋に満ちた決断であった。

天正13年(1585年)、大黒柱であった丹羽長秀が胃癌により死去する 8 。家督を継いだ嫡男・長重は、まだ15歳の若さであった 8 。父が築き上げた越前・若狭・加賀二郡にまたがる123万石という広大な遺領を継承するには、あまりにも若く、経験不足であった。

この機を、天下人への道を突き進む豊臣秀吉は見逃さなかった。秀吉は、長重が参陣した越中征伐において「家臣に(敵方への)内応者がいた」という口実を設け、丹羽家の領地を100万石以上も削減し、わずか若狭15万石の大名へと転落させたのである 8 。これは事実上の懲罰であり、若き当主への見せしめであった。さらに追い打ちをかけるように、秀吉は丹羽家の屋台骨を支えていた有能な重臣たち、すなわち長束正家、溝口秀勝、村上頼勝らを次々と自らの直臣として引き抜いていった 8

領地の大幅な削減と、中核を担う家臣団の強制的な引き抜き。これこそが史料に記された「内訌」の正体であり、丹羽家は秀吉の意図的な弱体化政策によって、内部から崩壊の危機に瀕していた。主君が家臣の生活を保障する「御恩」を維持できなくなりつつある状況下で、武士が自らの家を存続させるために新たな道を模索することは、戦国時代の価値観においては必ずしも非難されるべき行為ではなかった 10

父・正勝と是成は、この抗いがたい時代の流れの中で、沈みゆく丹羽家に見切りをつけ、勢いの頂点にある秀吉に直接仕えるという、自家の存続と発展を賭けた大きな決断を下したのである。それは旧主への情を断ち切る痛みを伴うものであったが、同時に、新しい時代の秩序に適応するための、極めて現実的な処世術であったと言えよう。

第四章:豊臣大名としての栄達

豊臣秀吉の直臣となった寺西是成は、その能力を存分に発揮し、着実に出世の階段を駆け上がっていく。

丹羽家を出た直後の天正15年(1587年)、是成は秀吉が自ら指揮を執った九州の役に従軍し、武将としてのキャリアを再スタートさせた 7

文禄元年(1592年)に始まった文禄の役では、父・正勝と共に、秀吉本陣の警護を担当する精鋭部隊「御後備衆(おごびしゅう)」の一員として、400人の兵を率いて肥前名護屋城に駐屯した 1 。これは、彼らが秀吉の身辺を任されるほどに、高い信頼を得ていたことを示すものである。

そして慶長元年(1596年)、是成は越前国内において一万石の所領を与えられ、ついに大名の列に加わる 7 。この頃、父・正勝から家督を正式に相続したと考えられる。翌慶長2年(1597年)9月27日には、従五位下・下野守(しもつけのかみ)に叙任されると共に、豊臣姓を下賜された 7 。これは、彼が名実ともに豊臣政権を構成する大名の一員として公に認められたことを意味する、栄誉の証であった。

さらに慶長3年(1598年)、秀吉がその波乱の生涯を閉じると、是成は秀吉の遺物として「兼吉」の銘を持つ刀を受領している 7 。数多いる大名の中から遺物の分与者に選ばれたことは、生前の秀吉から一方ならぬ目をかけられていたことの証左と言える。

秀吉の死後も是成の地位は安泰であり、関ヶ原の戦いが目前に迫った慶長5年(1600年)4月10日には、亡き父・正勝の遺領の中から700石を加増されている 7 。丹羽家の一家臣から身を起こし、豊臣政権下で一万石を超える大名にまで上り詰めた是成にとって、この時期はまさに生涯の頂点であった。

第五章:天下分け目の関ヶ原 ― 北陸戦線の攻防

慶長5年(1600年)、豊臣政権内部の対立はついに天下を二分する大戦へと発展する。寺西是成の運命もまた、この関ヶ原の戦いによって大きく揺れ動くこととなる。彼は西軍の一員として、後に「北陸の関ヶ原」と称されることになる激戦の、重要な当事者となった。

第一節:西軍への参陣と小松城救援

関ヶ原合戦が勃発すると、是成は弟・新五郎(摂津国内に5,400石を領有)と共に、石田三成方が主導する西軍への参加を決断する 7 。彼の領地が越前にあったこと、そして豊臣家への恩顧を考えれば、この選択は自然な流れであった。是成は北国口の防備を担うこととなり、具体的な任務として、東軍の北陸における最有力大名である前田利長(金沢城主)の南下を阻止する役割を期待された。

この戦略に基づき、是成は手勢500を率いて、加賀国の小松城へと急行した 7 。小松城に籠るのは、奇しくもかつての主君であった丹羽長重であった。長重もまた、西軍の主要な将帥である大谷吉継からの勧誘に応じ、西軍に与していた 11 。是成の小松城入りは、旧主君との運命的な再会であり、前田軍という共通の敵に対する共同戦線を張るための、重要な軍事行動であった。

第二節:「浅井畷の戦い」における戦略的役割

是成が小松城に入った直後、北陸の戦況は大きく動く。前田利長は2万5千と号する大軍を率いて金沢から南下し、西軍方の諸城を攻撃。8月3日には山口宗永が守る大聖寺城を攻略した 12 。しかし、背後を大谷吉継に脅かされるとの報(一説には吉継の偽報)を受け、利長は金沢への撤退を開始する 11

この機を、小松城の丹羽長重は見逃さなかった。彼は城から打って出て、撤退する前田軍を追撃。小松城の東方に広がる「浅井畷(あさいなわて)」と呼ばれる、深田や泥沼の中を貫く縄のように細い道で、前田軍の後衛部隊に奇襲を仕掛けたのである 15

この「浅井畷の戦い」は、兵力において圧倒的に劣る丹羽軍の目覚ましい戦術的勝利に終わった。丹羽軍の兵力はわずか3千。対する前田軍は2万5千の大軍であったが、畷という隘路ではその大軍の利を生かすことができず、大きな損害を被って辛うじて金沢へ退却した 15 。この戦いの様子は、後に加賀藩士によって描かれた「浅井畷合戦図屏風」(石川県立歴史博物館蔵)によって、今日に伝えられている 11

この戦いにおいて、寺西是成が最前線で直接戦闘に加わったという記録は見当たらない。しかし、彼の果たした役割は決して小さくはない。寡兵である長重が、城主自ら打って出て奇襲という危険な賭けに出るためには、留守中の城の守りが万全であるという確信が必要不可欠である。是成が率いてきた500の兵力は、小松城の防衛力を実質的に増強し、長重の後顧の憂いを取り除いた。是成という援軍の存在が、長重に積極的な攻勢防御を決断させるための、心理的かつ物理的な支えとなったのである。是成の救援は、浅井畷における戦術的勝利を導き出すための、隠れた前提条件であったと評価することができる。彼の存在なくして、この鮮やかな奇襲作戦は敢行され得なかった可能性が高い。

第六章:敗戦、改易、そして再起への道 ― 旧主への帰参が意味するもの

北陸戦線では戦術的勝利を収めた西軍であったが、慶長5年(1600年)9月15日、美濃関ヶ原における本戦で徳川家康率いる東軍に決定的な敗北を喫した。この敗報は、寺西是成の運命を頂点から奈落の底へと突き落とす。

本戦での敗北を知った是成は、弟・新五郎と共に守っていた小松城を退去し、逃亡の身となった 7 。戦後、徳川家康によって行われた論功行賞において、西軍に与した是成兄弟は全ての所領を没収される「改易」処分を受けた 7 。一万石余の大名から、一日にして全てを失ったのである。是成は剃髪して「吸庵(きゅうあん)」と号し、世俗を離れて放浪の生活に入った 7

一方、小松城主として共に戦った丹羽長重も、西軍に与した責を問われて改易処分となった 17 。しかし、長重は父・長秀以来の織田家重臣という家柄や、その実直な人柄が評価されたのか、後に徳川家から赦免され、常陸国古渡(ふっと)藩に一万石を与えられて大名として復帰することを許された 7

ここに、是成の人生における最も興味深い選択がなされる。浪人となっていた是成は、数多いる大名の中から、この再興したばかりの旧主・丹羽長重の下を頼り、再び家臣として仕官したのである 7

この行動は、経済的な合理性だけでは到底説明がつかない。かつて一万石の大名であった是成が、同じく一万石で再出発したばかりの長重に、一介の家臣として仕える。もし高禄を望むのであれば、より大きな力を持つ他の大名家に仕官する道もあったはずである。この選択の背後には、単なる主従関係を超えた、深い人間的な絆の存在がうかがえる。丹羽家からの出奔、関ヶ原での共闘、そして戦後の改易という、栄光と苦難を共有した両者の間には、言葉では表せない強い信頼関係が醸成されていたのではないか。

長重は、かつて自らの下を去った家臣を再び受け入れる度量を示し、是成は、栄達を捨ててでも窮地を共にした旧主の下へ戻るという「義」を選んだ。この行動は、利益や打算が優先されがちな戦国の世の価値観とは一線を画すものであり、個人の情義や武士としての矜持を重んじる、近世武士道の精神を体現するものであったと言えるだろう 10

第七章:子孫たちの軌跡 ― 二本松藩士・寺西家

寺西是成の波乱に満ちた人生は、旧主・丹羽家への帰参という形で一つの着地点を見出した。しかし、彼の物語はそこで終わりではない。その血脈は、丹羽家の家臣として受け継がれ、幕末まで存続していくことになる。

是成の嫡男・次郎助(じろすけ、諱は父と同じく是成か)は、父が浪人していた時期に、一時的に肥後熊本藩主・加藤清正に仕えたが、後に父を追うようにして丹羽家に仕官している 7

主家の丹羽家は、その後、常陸古渡から常陸棚倉、陸奥白河へと所領を移し、寛永20年(1643年)、最終的に陸奥国二本松に十万七百石で入封し、二本松藩の藩祖となった 19 。寺西家もこの主家の移封に従い、二本松の地に移り住み、代々二本松藩士として家名を繋いだ。

その事実は、二本松藩が編纂した家臣の家譜『世臣伝』に「寺西四郎兵衞是正(てらにし しろべえ これまさ)」の名が記録されていることからも確認できる 23 。この是正は、是成の子、すなわち次郎助その人か、あるいはその子(是成の孫)にあたる人物と考えられる。

史料によれば、二本松藩士となった寺西家は、是正を祖とする嫡流と、是正の弟・是賢(これかた)を祖とする分家の二つの家系に分かれ、共に幕末まで存続したことが判明している 7 。その具体的な系譜は以下の通りである。

家系

初代

2代

3代

4代

5代

6代

7代

8代

嫡流

是成(吸庵)

是正(四郎兵衛)

正清

清房

栄清

弥清

清則

清緩

分家

(是正の弟)是賢(六左衛門)

克良

成景

良得

倫良

良知

良正

-

この一族の菩提寺は、福島県二本松市に現存する臨済宗の法輪寺であると伝えられている 7 。是成が再起をかけて仕えた丹羽家の下で、彼の子孫たちが安定した藩士という地位を確保し、二百数十年後の明治維新まで家を繋いだという事実は、是成の人生の最終的な結実として、深い感慨を抱かせる。

終章:乱世を生き抜いた処世の姿

寺西是成の生涯を振り返ると、それはまさに、織田、豊臣、徳川という三つの巨大権力が興亡した時代の縮図であった。織田政権下の有力大名の家臣から、豊臣政権下で独立した大名へ、そして徳川の世で再び大名の家臣へと、彼の身分は時代の奔流の中で激しく浮き沈みした。

彼の人生における三つの大きな転機 ― 丹羽家からの出奔、関ヶ原での西軍参加、そして旧主・丹羽家への帰参 ― は、それぞれが時代の変化を鋭敏に察知し、自らの家を存続させるための必死の選択であった。

丹羽家からの出奔は、旧来の主従関係がもはや絶対ではなくなり、個々の武士が自らの能力と判断で新たな主君を選ぶ時代が到来したことを示す。豊臣大名としての栄達は、実力さえあれば出自を問わず高位に上れるという、秀吉の時代のダイナミズムを体現している。そして、全てを失った後の旧主への帰参は、戦国的な実力主義の世界から、主君への忠誠と個人的な情義を重んじる近世的な武士の価値観へと移行していく、時代の過渡期における彼の人間的な葛藤と最終的な結論を物語っている。

寺西是成は、歴史の教科書に名を連ねるような英雄ではないかもしれない。しかし、彼の生き様は、激動の時代に翻弄されながらも、自らの判断を信じ、時に冷徹な決断を下し、最後には人間的な絆と義理を重んじて再起を果たした、一人の武士のリアルな姿を我々に示してくれる。彼の生涯を丹念に追うことは、歴史の大きな物語の陰に隠された、無数の個人が織りなす複雑で豊かな人間ドラマに光を当てる作業であり、それこそが歴史を学ぶ醍醐味と言えるであろう。

引用文献

  1. 寺西正勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%A5%BF%E6%AD%A3%E5%8B%9D
  2. 寺西正勝とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AF%BA%E8%A5%BF%E6%AD%A3%E5%8B%9D
  3. 寺西正勝(てらにし まさかつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BA%E8%A5%BF%E6%AD%A3%E5%8B%9D-1093150
  4. 寺西正勝(テラニシマサカツ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=2550&bflag=1
  5. 信長に「友であり兄弟」と言わしめた 丹羽長秀の生涯 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=CcDEH1JILLc
  6. 丹羽長秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E9%95%B7%E7%A7%80
  7. 寺西是成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%A5%BF%E6%98%AF%E6%88%90
  8. 123万石を失うも10万石で返り咲き - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/p.php?uid=NULLGWDOCOMO&p=4971
  9. 【殿様の左遷栄転物語】米五郎左の息子 丹羽長重 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2021/07/16/163024
  10. 武家家訓に見る武家精神 https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/record/2001221/files/AA11649321_23_05.pdf
  11. 浅井畷合戦図屏風 - 学芸員おすすめの所蔵品500 | 石川県立歴史博物館 https://www.ishikawa-rekihaku.jp/collection/detail.php?cd=GI00220
  12. 【今日は何の日?】8月9日 浅井畷の戦い、前田利長と丹羽長重が激戦を繰り広げる - いいじ金沢 https://iijikanazawa.com/news/contributiondetail.php?cid=10821
  13. 浅井畷の戦い(1/2)北陸の関ヶ原、前田利長VS丹波長重 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/792/
  14. 浅井畷古戦場(石川県小松市) - 日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~ https://nihonshiseki.hatenablog.com/entry/2023/04/13/181346
  15. 浅井畷の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E7%95%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  16. 浅井畷の戦い ~丹羽長重の関ヶ原~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/asainawate.html
  17. 秀吉に利用され、家康に期待された丹羽長重の「実直」さ - 歴史人 https://www.rekishijin.com/38165
  18. 武士道「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」 - TokyoHeadTerminal https://www.head-t.com/2008/12/2008-12-17-01.html
  19. 丹羽長秀 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E9%95%B7%E7%A7%80
  20. 二本松藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E8%97%A9
  21. 史跡二本松城跡 http://www.nihonmatsu-ed.jp/nihonmatsujyou/image/pdf/2025-1.pdf
  22. 丹羽光重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E5%85%89%E9%87%8D
  23. 岸本良信公式ホームページ 藩士と幕臣の名簿 二本松藩 https://www.kishimotoyoshinobu.com/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E8%97%A9/
  24. 法輪寺の歴史・由緒・御本尊 https://www.kokuzohourinji.com/hourinji.html
  25. 二本松商工会議所ホームページ【ちょっとぶらりにほんまつ 城下町探訪】 https://www.nihonmatsu-cci.or.jp/burari/tanbou/
  26. 10年余りの歳月をかけ、城内・城下(郭内)・城下町の大整備事業に着手。その整備形成は現市街地の原型で大きな差はなく、"ちょっとぶらり"で江戸時代へタイムスリップ。 - 二本松商工会議所 https://www.nihonmatsu-cci.or.jp/tanbou/jinja.html