最終更新日 2025-06-21

小堀遠州

「小堀遠州」の画像

専門報告書:小堀遠州 ―「綺麗さび」の創出と泰平の世の総合芸術家―

序章:乱世の美学から泰平の世の美学へ ― 時代の転換期に生きた遠州

小堀遠州、本名を小堀政一(こぼりまさかず)は、日本の歴史上、特異な輝きを放つ人物である。彼の生きた安土桃山時代末期から江戸時代初期は、長きにわたる戦乱が終焉を迎え、徳川幕府による安定した統治、すなわち「泰平の世」が築かれようとする、まさに時代の大きな転換期であった。このダイナミックな社会変動は、人々の価値観や美意識にも根源的な変化を促した。

戦国末期から桃山時代にかけての文化は、下剋上の気風を反映し、豪壮で力強く、個人のエネルギーが爆発するような「破格の美」を特徴としていた。茶の湯の世界では、千利休が深化させた内省的な「わび茶」と、その弟子である古田織部が創出した大胆で斬新な「破格の美」が、その頂点をなしていた 1 。これらは、個人の内面性や革新性を極限まで追求するものであり、時に既存の権威や秩序と鋭く対立する危険性をはらんでいた。事実、利休は豊臣秀吉によって、織部は徳川家康によって、その生涯に幕を下ろすことを余儀なくされた 3

遠州は、師である織部の非業の死を目の当たりにしながら、この時代の転換を生き抜いた。そして彼は、前時代の美学をただ継承するのではなく、それを弁証法的に乗り越え、新たな時代の精神を体現する美意識を創造した。それが「綺麗さび」である 5 。遠州の「綺麗さび」は、利休の「わび」の精神性を根底に置きつつ、織部の「破格」の創造性を取り込み、さらにそこに王朝文化の優美と武家の気品、そして禅の精神性を融合させた、全く新しい美の概念であった 5

この美意識は、単なる個人的な趣味や芸術的探求に留まるものではなかった。それは、徳川幕府が統治する新たな社会秩序にふさわしい、普遍性と客観性を備えた「公の美学」を創出する、極めて意図的な文化的営為であった。戦国の世の緊張感から解放され、平和と安定を享受し始めた新しい支配者層、すなわち幕府の将軍家、諸大名、そして復興した朝廷の公家たちが、共に享受し、交流するための文化的プラットフォームとして機能したのである 1 。彼の創出した美は、個人の内面に閉じるのではなく、社会的なコミュニケーションの媒体として、泰平の世の到来を文化の側面から裏付ける役割を担っていた。

本報告書では、この小堀遠州という人物を、単なる茶人や作庭家としてではなく、武将官僚としての生涯、茶の湯の大成者としての革新、そして建築、作庭、書画、和歌にまで及ぶ総合芸術家としての多才な顔、さらには幕府と朝廷の間で文化事業を動かした政治的役割といった多角的な視点から徹底的に分析する。彼の生涯と業績を深く掘り下げることを通じて、時代の転換期に一個人がいかにして新たな文化を創造し、後世にまで続く遺産を築き上げたのか、その軌跡を明らかにしていく。

第一部:武将官僚・小堀政一の生涯

小堀遠州の芸術的偉業は、彼がまずもって徳川幕府に仕える有能な武将官僚であったという事実を抜きにしては語れない。彼の生涯は、芸術家としての顔と、大名・奉行としての顔が分かちがたく結びついていた。本章では、彼の出自から徳川家臣としての立身、そしてその子孫の行く末までを追い、彼の芸術活動を支えた政治的・社会的基盤を明らかにする。

表1:小堀遠州 年表

西暦

和暦

年齢

主要な出来事・役職・業績

典拠

1579年

天正7年

0歳

近江国坂田郡小堀村にて、小堀正次の長男として誕生。幼名は作介。

3

1594年

文禄3年

16歳

奈良の茶人・松屋久政の茶会に参会。この頃、古田織部に師事し茶を学び始める。

9

1597年

慶長2年

19歳

築城の名手・藤堂高虎の養女を正室に迎える。

5

1600年

慶長5年

22歳

関ヶ原の戦いでは東軍に属す。戦後、父・正次が備中松山1万4千石余を与えられる。

10

1604年

慶長9年

26歳

父・正次の死去に伴い家督を相続。備中松山城主、備中代官となる。

5

1606年

慶長11年

28歳

後陽成院御所の作事奉行を務める。

9

1608年

慶長13年

30歳

駿府城の作事奉行を務め、その功により従五位下遠江守に叙任。「小堀遠州」と通称される。

8

1612年

慶長17年

34歳

名古屋城天守の作事奉行を務める。大徳寺龍光院内に孤篷庵を創建。

5

1613年

慶長18年

35歳

後水尾天皇即位に伴う禁中御作事奉行を務める。

9

1614年

慶長19年

36歳

備中松山城の修理奉行を務め、御根小屋書院(頼久寺)の作事(庭園造営)を行う。

9

1619年

元和5年

41歳

備中松山から近江国浅井郡小室へ転封。近江小室藩(1万2千石)初代藩主となる。

5

1623年

元和9年

45歳

伏見奉行に任命される(以降、生涯にわたり務める)。

5

1624年

寛永元年

46歳

後水尾天皇の行幸のため、二条城及び行幸御殿の作事奉行を務める。

9

1626年

寛永3年

48歳

大坂城天守・本丸の作事奉行を務める。

9

1627年

寛永4年

49歳

仙洞御所(女院御所)の作事奉行を務める。南禅寺金地院の作庭に関わる。

9

1636年

寛永13年

58歳

江戸品川御殿にて、三代将軍・徳川家光に献茶。将軍家茶道指南役となる。

14

1642年

寛永19年

64歳

「遠州の江戸四年詰め」と呼ばれる江戸在府が始まる。

15

1647年

正保4年

69歳

2月6日、伏見奉行屋敷にて逝去。京都・大徳寺孤篷庵に葬られる。

8

第一章:出自と成長 ― 近江の土豪から豊臣家臣へ

小堀政一(遠州)は、天正7年(1579年)、近江国坂田郡小堀村(現在の滋賀県長浜市小堀町)に生まれた 3 。小堀家は藤原氏秀郷流を称する近江の土豪であり、父・小堀新介正次は、当初は近江の戦国大名・浅井氏に仕えていた 10 。しかし、浅井氏が織田信長によって滅ぼされた後、正次は時流を読み、その卓越した実務能力を買われて豊臣秀吉の弟・羽柴秀長に仕えることになる 5

正次は、秀長のもとで主に内政面で活躍し、特に寺社勢力が強く困難を極めた大和国や紀伊国の検地(太閤検地)で手腕を発揮し、その知行を着実に加増させていった 11 。秀長の死後は豊臣秀吉に直接仕え、秀吉の死後は徳川家康に従うという、激動の時代を巧みに生き抜いた武将官僚であった 10 。また、慶長6年(1601年)には伏見城の作事奉行を務めるなど、建築・土木に関する知見も有していた 10

遠州は、このような有能な父のもとで英才教育を受けたとされる 8 。天正13年(1585年)、父・正次が秀長の家老として大和郡山城に移ると、遠州もこれに従った 18 。当時の大和郡山は、京、堺、奈良と並ぶ茶の湯の中心地であり、城主の秀長自身も千利休に師事するなど、文化活動に熱心であった 3 。遠州は、この文化的土壌の中で多感な青年期を過ごし、父の茶会に参加したり 19 、10代の頃にはすでに大徳寺の春屋宗園に参禅を始めるなど、早くから茶道と禅の世界に触れていた 19

遠州のキャリアにおいて決定的に重要だったのが、慶長2年(1597年)、19歳の時に築城の名手として知られる藤堂高虎の養女を正室に迎えたことである 5 。この縁戚関係は、単なる政治的な結びつきに留まらなかった。高虎は当代随一の土木・普請の専門家であり、この結婚を通じて遠州は、最先端の建築技術やプロジェクトマネジメントの手法に直接触れる機会を得たと考えられる。

遠州の類稀なる才能は、天賦の芸術的感性のみならず、父・正次から受け継いだ官僚としての実務能力と、義父・高虎から得た技術者としての知見という、二つの強力な基盤の上に花開いた。芸術家の感性、官僚の実行力、技術者の知識。この三つを兼ね備えていたことこそが、彼を単なる数寄者ではなく、国家的な文化事業を担う総合プロデューサーへと押し上げた根源的な要因であった。他の茶人や芸術家が持ち得なかったこの総合力こそ、小堀遠州を理解する上での鍵となる。

第二章:徳川の臣として ― 関ヶ原から大名へ

豊臣秀吉の死後、天下の情勢が徳川家康へと傾く中、小堀家もその流れに乗り、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与した 11 。戦後、父・正次はその功績を認められ、備中国に1万4460石の所領を与えられ、備中松山城主となるとともに、幕府直轄領を管理する備中代官に任命された 5

慶長9年(1604年)、父・正次が江戸への参勤途中に急逝すると、26歳の政一(遠州)が家督を継ぎ、備中松山城主ならびに備中代官の職を引き継いだ 5 。彼は父の代官としての職務を遂行し、倉敷村の検地などを行った記録が残っている 21 。この備中時代、遠州は政庁の仮陣屋としていた頼久寺(岡山県高梁市)において、作庭家としての初期の傑作とされる庭園を手がけている 21 。愛宕山を借景としたこの蓬莱式枯山水庭園は、彼の作庭家としての原点であり、すでに非凡な才能を示していた 22

遠州のキャリアにおける大きな転機は、慶長13年(1608年)に訪れる。大御所・徳川家康の居城である駿府城の修築にあたり、作事奉行に抜擢されたのである 5 。この大役を見事に果たした功績により、彼は従五位下遠江守(とおとうみのかみ)に叙任された 3 。以降、彼は官位名である「遠江守」にちなんで「小堀遠州」という通称で呼ばれるようになる 8 。この叙任は、単なる名誉ではなく、彼が徳川幕府の中枢において、建築・作事を専門とする公式なテクノクラートとして認知されたことを意味する重要な出来事であった。

第三章:作事奉行・伏見奉行としての手腕

「遠江守」となった遠州は、その能力を遺憾なく発揮し、江戸幕府初期における国家的な建設プロジェクトを次々と手掛けていく。彼の名は、単なる大名としてではなく、公儀作事奉行の第一人者として天下に轟いた。

その業績は、幕府と朝廷の双方にまたがる極めて広範なものであった。慶長11年(1606年)の後陽成院御所造営に始まり、駿府城修築(1608年)、名古屋城天守(1612年)、後水尾天皇即位に伴う禁中御所(1613年)、伏見城本丸(1617年)、大坂城の諸門・櫓(1620年)、そして寛永期には後水尾天皇行幸のための二条城大改修(1624年)、大坂城天守再建(1626年)、仙洞御所(1627年)など、枚挙に暇がない 9 。これらの事業は、いずれも徳川幕府の威光を示し、新たな時代の支配体制を建築の面から可視化する重要な国家プロジェクトであった。遠州は、これらの現場で設計・監督の総責任者として、その手腕を振るったのである。

建築家・作庭家としての活動と並行して、遠州は行政官としても重責を担った。元和8年(1622年)に近江国奉行、そして元和9年(1623年)には伏見奉行に任命され、後者については生涯にわたってその職を務め上げた 5 。伏見は京の喉元に位置する軍事的・政治的要衝であり、伏見奉行は伏見市街および周辺地域の徴税、治安維持、訴訟裁断、災害復旧などを司る重要な役職であった 9 。遠州は、芸術家としての活動の傍ら、地方行政官としての実務も着実にこなしていたのである。

その権勢と名声は絶大なものであったが、晩年には公金流用という疑惑をかけられたという逸話も伝わっている 3 。詳細は不明な点が多いが、この時、幕府の重鎮であった酒井忠勝(大老)や細川忠興(利休七哲の一人でもある大名)らの支援によって追及を免れたとされる 3 。この事実は、遠州が築き上げた人脈がいかに強力で、幕閣中枢にまで及んでいたかを物語っている。彼は単なる一技術官僚ではなく、大名や幕府重臣と対等に渡り合える政治力をも備えた人物だったのである。

第四章:近江小室藩主としての治世と小堀家の行く末

元和5年(1619年)、41歳の時、遠州は備中松山から故郷である近江国浅井郡へと所領替えとなり、小室(現在の滋賀県長浜市小室町)に陣屋を構える1万2千石の小室藩初代藩主となった 5 。30年ぶりに故郷へ戻った形となるが、実際には伏見奉行などの要職を江戸や伏見で務めていたため、領地に滞在する時間はほとんどなかったと考えられている 5

遠州が築いた小堀家の名声と地位は、彼の死後、嫡男の正之(宗慶)に受け継がれた 18 。小堀家はその後も代々幕府の役職に就き、大名としての家格を維持した。しかし、遠州の類稀なる才能と、芸術と政治の間に立つ絶妙なバランス感覚は、必ずしも子孫に受け継がれるものではなかった。

遠州から数えて6代目の藩主となった小堀政方(まさみち)の時代、小堀家は最大の危機を迎える。政方は、逼迫した藩財政の立て直しと自身の浪費を理由に、伏見奉行の地位を濫用して伏見の町人たちに重税や多額の御用金を課すという悪政を行った 27 。これに耐えかねた町人代表が幕府に直訴したことにより、天明8年(1788年)、政方は不行跡を理由に改易(領地没収)となり、小堀家は藩主としての地位を失った 27 。この事件は「天明伏見義民一揆」として知られている 28

この結末は、遠州が一代で築き上げた栄光が、いかに彼個人の卓越した能力と人格に依存していたかを逆説的に物語っている。遠州は、武家、公家、町人といった多様な階層の人々と巧みに交流し、文化を通じて社会を繋ぐ役割を果たした。それに対し、子孫の政方は統治者としての能力を欠き、領民との間に深刻な断絶を生んでしまった。芸術的才能と統治能力は、必ずしも血筋によって継承されるものではない。小堀家の改易は、始祖である小堀遠州という人物の偉大さを、かえって浮き彫りにする歴史的事件であったと言えよう。その後、小堀家は茶道の家元として存続していくことになる 25

第二部:茶の湯の大成者・小堀遠州

小堀遠州の名を不朽のものとしているのは、彼の茶の湯における革新的な功績である。彼は、千利休、古田織部と続く茶道の本流を受け継ぎながらも、そこに留まることなく、泰平の世にふさわしい新たな美意識「綺麗さび」を確立し、江戸時代の武家茶道を大成させた。本章では、彼の茶の湯の世界を、その美学、道具観、そして国際的な視野から解き明かす。

第一章:利休、織部から遠州へ ― 茶の湯の系譜と革新

遠州の茶の湯を理解するためには、まずその系譜を遡る必要がある。茶の湯を大成した千利休は、簡素で静寂な中に美を見出す「わび茶」を究めた 1 。利休の弟子の中でも特に高名であった古田織部は、師の「わび」の精神を継承しつつも、武将らしい力強さや大胆さを加え、意図的に形を歪ませた「織部焼」に代表されるような、既成概念を打ち破る「破格の美」を追求した 1

遠州は、この古田織部に直接師事し、茶道を学んだ 1 。彼は、利休の「わび」と織部の「破格」という二つの偉大な遺産を深く理解し、それらを取捨選択しながら、自らの美学を構築していった 6 。遠州の茶の湯は、これら二人の師の教えに、桃山時代の華やかさと、彼自身の深い教養に根差した王朝文化の優雅さを融合させた、全く新しいものであった 1

遠州と同時代、茶の湯の世界にはもう一つの大きな潮流が存在した。利休の孫である千宗旦である 31 。宗旦は、祖父・利休の精神を純化させ、清貧と高潔を旨とする徹底した「わび茶」を追求した 31 。士官することなく、市井の茶人としてその道を貫いた宗旦の茶風は、「むさし宗旦」と評され、武骨で質実なものであったと伝えられる 31

これに対し、大名であり幕府の要職を歴任した遠州の茶の湯は、より開放的で、明るく、公的な社交の場にふさわしいものであった。宗旦の茶が内面的な精神性を深化させる方向に向かったのに対し、遠州の茶は武家や公家といった多様な人々が共に楽しめる客観性と調和を重視した 1 。この二人の対照的なあり方は、江戸時代初期の茶道界を代表する二大潮流となり、後の千家流と武家茶道のそれぞれの源流を形成していくことになる 32

第二章:「綺麗さび」の創出 ― 美意識の革命

遠州が創出した独自の美意識は「綺麗さび」と称される 5 。これは、単に「綺麗」と「さび」という二つの言葉を合わせたものではなく、両者が分かちがたく結びついた、重層的な美的概念である。

「綺麗さび」とは、「華やかなうちにも寂びのある風情」であり、また「寂びの理念の華麗な局面」と説明される 7 。それは、千利休が追求した「わびさび」の精神、すなわち、不足や不完全さ、静寂の中に美を見出す心を根底に置きながらも、そこに安土桃山文化の明るさや豊かさ、そして遠州自身が深く敬愛した平安王朝文化の優美さや雅やかさを加えたものである 1 。質素な中にきらりと光る華やかさ、抑制され洗練された美しさがその本質であり、戦乱が終わり平和な時代が到来した寛永期の明るい息吹を反映していた 8

この抽象的な美意識は、遠州が好んだ茶道具の具体的な造形に明確に見て取ることができる。例えば、茶碗の造形に見られる「前押(まえおせ)」は、完全な円形に作った茶碗の正面を、あえて指でわずかにへこませたものである 35 。これは、完璧な状態よりも、これから満ちていく可能性を秘めた「不足の美」を尊ぶ思想の現れであり、「満つれば欠くる」という東洋的な世界観に基づいている 35

他にも、角を削ぎ落として柔らかな表情を生み出す「面取り」や、優美な曲線を持つ「瓢箪形」、装飾的な「耳付き」といった意匠は、「遠州好み」として知られ、高取焼や志戸呂焼などの陶磁器にその例を見ることができる 3 。これらの造形は、武家らしい端正な気品と、王朝文化的な優雅さが融合した、まさに「綺麗さび」を体現したものであった 3

第三章:「中興名物」と「遠州好み」 ― 茶道具の世界観

遠州の茶の湯における影響力は、彼の卓越した審美眼によって選定され、新たな価値を与えられた茶道具群「中興名物」の存在によって、より確固たるものとなった。

茶道具の世界では、伝統的に足利将軍家が所持したような中国伝来の「唐物」が最高位とされ、「大名物(おおめいぶつ)」として珍重されてきた 36 。これに対し、遠州は自らの審美眼に基づき、それまで評価が定まっていなかったり、見過ごされたりしていた道具に新たな光を当て、名品として世に送り出した。これらが後に「中興名物」と呼ばれるようになる 37 。この「中興名物」という呼称と格付けを体系化したのは、江戸時代後期の大名茶人・松平不昧であるが、その選定の基礎を築いたのは紛れもなく遠州であった 36

遠州の道具選びの革新性は、唐物一辺倒の価値観から脱却し、日本国内で焼かれた「和物」、特に瀬戸焼の茶入などを積極的に評価した点にある 36 。彼は、これらの和物に新たな価値を付与するために、類まれな手法を用いた。それが、彼の深い和歌の素養を活かした「歌銘」である 3

遠州は、『古今和歌集』や『伊勢物語』といった古典和歌から着想を得て、道具の景色や形姿にふさわしい雅な銘を与えた 3 。例えば、瀬戸の丸壺茶入には、『古今和歌集』の「相坂の嵐のかぜはさむけれど ゆくへしらねばわびつつぞぬる」という歌から「相坂」と命名した 40 。また、別の茶入には菅原道真の「秋風の吹上にたてる白菊は花かあらぬか波の寄するか」の歌にちなんで「吹上」と名付けている 43 。このような命名行為は、単なる器物を、文学的な物語性と王朝文化の権威をまとった芸術品へと昇華させるものであった。

遠州が所持し、あるいは銘を与えた道具は「遠州蔵帳」と呼ばれる目録に記録され、そのブランド価値は絶大なものとなった 39 。これは単なる審美眼の表明ではなく、茶道具の価値基準そのものを再編し、自らがその新たな価値体系の中心に立つという、高度な文化戦略であった。彼は茶道具の価値を決定する「プライスリーダー」となり、その影響力は文化の領域を超え、経済的な側面にも及んだと考えられる 32

第四章:遠州七窯と国際性 ― 陶磁器への指導と海外への眼差し

遠州の美意識は、日本各地の陶磁器生産にも大きな影響を与えた。後世、「遠州七窯(えんしゅうなながま)」と呼ばれる七つの窯(遠江の志戸呂焼、近江の膳所焼、山城の朝日焼、大和の赤膚焼、摂津の古曽部焼、豊前の上野焼、筑前の高取焼)は、遠州が特に好んだり、作陶指導を行ったりした窯として知られている 47

ただし、この「遠州七窯」という概念には注意が必要である。この言葉が初めて文献に登場するのは幕末の美術商の著作であり、挙げられている窯の中には、赤膚焼や古曽部焼のように遠州の死後かなり経ってから開かれたものも含まれている 48 。したがって、「七窯」という括りは、遠州の没後に彼の権威と結びつけてブランド化された、後世の創作という側面が強い。とはいえ、遠州が膳所焼や高取焼など、多くの窯の指導に関わり、自らの「綺麗さび」の美意識を反映させた瀟洒な茶陶を数多く生み出させたことは事実である 8

遠州の視野は国内に留まらなかった。彼の芸術活動における顕著な特徴の一つは、その豊かな国際性である 8 。彼は、当時日本との交易があった海外諸国に対し、積極的に茶道具の製作を依頼している。

  • オランダ : 長崎のオランダ商館を通じて、デルフトなどに茶碗を注文した記録が残っている。土型や木型を送り、自身の家紋である七宝繋ぎ文様をあしらった茶碗を作らせた 1
  • 中国 : 明末清初の景徳鎮窯に対し、いわゆる「祥瑞(しょんずい)」と呼ばれる高品質な染付磁器を注文した。その種類は茶碗や水指だけでなく、会席で用いる向付や鉢など多岐にわたる 51
  • 朝鮮 : 李氏朝鮮の釜山などに設置された倭館を通じて、日本の茶人の好みを反映させた「御本茶碗(ごほんぢゃわん)」を焼かせた。遠州も自ら「切形」と呼ばれる手本を送って注文している 51

これらの活動は、遠州が海外の文物や技術に対しても開かれた好奇心を持ち、それらを自身の「綺麗さび」の世界に巧みに取り込んでいたことを示している。茶会で葡萄酒を供したという逸話や 51 、建築装飾に七宝細工を用いたこと 1 も、彼の国際的な感覚を物語るものである。

第三部:総合芸術家としての多才な顔

小堀遠州の活動領域は、茶の湯に留まらない。彼は作庭、建築、書、和歌といった諸分野においても当代一流の才能を発揮し、それらを「綺麗さび」という一貫した美意識のもとに統合した、まさに「総合芸術家」であった。本章では、彼の多岐にわたる芸術活動を個別に検証し、その全体像に迫る。

表2:小堀遠州が関与した主要作事(建築・作庭)一覧

年代

名称

分類

遠州の役職・役割

現在の状況

典拠

1606年

後陽成院御所

建築

作事奉行

現存せず

9

1612年

名古屋城天守

建築

作事奉行

戦災で焼失後、復元

5

1612年

大徳寺 龍光院 密庵席

茶室

設計・作事

国宝

5

1612年

大徳寺 孤篷庵

寺院・庭園

創建

焼失後再建、名勝

5

1614年

頼久寺 庭園

庭園

作庭

国指定名勝

22

1624年

二条城 二の丸御殿・庭園

建築・庭園

作事奉行・改修

国宝・特別名勝

5

1626年

大坂城 天守・本丸

建築

作事奉行

焼失後、復元

5

1627年

南禅寺 金地院 鶴亀の庭

庭園

設計

特別名勝

5

1627年

南禅寺 金地院 八窓席

茶室

設計

重要文化財

55

1630年

仙洞御所

建築・庭園

作事奉行

焼失後、庭園のみ現存

5

1640年

桂離宮(新書院など)

建築・庭園

造営奉行(関与説)

9

1645年

品川 東海寺

寺院・茶亭

作事

3

第一章:作庭家としての遠州 ― 直線と構成の美

遠州は、日本庭園史において画期的な足跡を残した作庭家である。彼が手がけたとされる庭園は、南禅寺金地院の「鶴亀の庭」、二条城の二の丸庭園、そして自らの菩提寺である大徳寺孤篷庵の庭園など、今日でも日本の名園として高く評価されている 5

これらの庭園は、鶴島・亀島を配した蓬莱思想など、伝統的な作庭の主題を踏まえつつも、その表現方法は極めて革新的であった 55 。遠州の作庭術における最大の特色は、それまでの自然主義的な日本庭園に、意識的に「直線」という幾何学的な要素を導入した点にある 57 。例えば、南禅寺金地院の前庭に見られる、向きを変えながらリズミカルに配置された大ぶりの切石による飛石や 60 、二条城二の丸庭園の反りのない長大な石橋などは、その典型である。また、樹木を大胆に刈り込み、建築的なフォルムを与える「大刈込」の手法も、彼の庭に特徴的な要素である 60

この直線や幾何学的意匠の導入は、日本庭園史における一つのパラダイムシフトであった。それは、自然の風景をありのままに模倣するという従来の思想から、人間の理知と設計思想によって自然を再構成し、新たな秩序と美を創造するという、近世的な精神の現れであったと言える 62 。彼の庭は、建築と一体のものとして計画されており、庭園そのものが建築的な構成美を持つ。この合理主義的なアプローチは、当時のヨーロッパで発展していたフランス式整形式庭園の思想とも響き合うものであり、彼の国際的な視野が作庭においても発揮されていた可能性を示唆している 61 。遠州の庭は、日本の伝統的な自然観と、近世的な合理精神が融合した、新しい時代の庭園だったのである。

第二章:建築家としての遠州 ― 城郭から茶室まで

遠州の活動は、作事奉行という幕府の公的な役職に支えられていた。彼は単に美的センスに優れたデザイナーであっただけでなく、国家的な巨大建設プロジェクトを指揮・管理する、卓越したプロデューサーであり、マネージャーであった 19

彼のリーダーシップのもとには、腕利きの職人たちが集められていた。例えば、金地院の作庭では、後に後陽成天皇から「天下第一の名手」と称賛されることになる庭師・与四郎(賢庭)が実際の施工にあたったことが記録されている 64 。遠州は、こうした専門技術を持つ職人たちに対し、詳細な設計図である「指図」を与え、自らの美的ビジョンを正確に現場で具現化させるという、高度なプロジェクトマネジメント能力を有していた 65

彼の建築家としての才能は、城郭や御殿といった大規模建築のみならず、茶室という小宇宙においても遺憾なく発揮された。大徳寺孤篷庵の茶室「忘筌席(ぼうせんせき)」は、その代表例である 66 。この茶室は、書院造の要素を取り入れた十二畳の広間でありながら、庭に面した中敷居から下を吹き放ちにし、障子を開け放てば庭の景色が室内と一体化するという、極めて開放的で独創的な構造を持つ 66 。これは、閉鎖的で内省的な草庵茶室とは対極にある、明るく社交的な「綺麗さび」の茶の湯の空間を見事に現出させている。

第三章:書家・歌人としての遠州 ― 定家様と和歌の教養

遠州の芸術活動の根幹を支えていたのは、彼の深い古典文学、特に和歌への造詣であった。彼は優れた歌人であり、その作品は後西天皇の勅撰和歌集にも入集するほどであった 6

この文学的素養は、彼の書にも色濃く反映されている。遠州は、鎌倉時代の歌人・藤原定家の書風である「定家様(ていかよう)」を熱心に学び、その奥義に達したと評された 46 。彼は、定家直系の歌道宗匠家である冷泉家と親しく交流し、多くの真蹟に触れる機会を得て、定家の筆跡を一点一画に至るまで忠実に書写したと伝えられる 69 。しかし、彼は単なる模倣に終わらなかった。定家様の洗練された書風を完全に習得した上で、そこに自らの個性を加え、独自の風格を持つ書を確立したのである 69

遠州が定家を敬慕したのは、その書風のみならず、定家の歌風である「有心体(うしんたい)」、すなわち情趣深く優艶な作風に深く共感したからであった 69 。王朝文化への憧憬は、彼の美意識「綺麗さび」の源泉の一つであり、書はその直接的な表現であった。また、定家様が速書きに適しているという実用的な側面も、多忙な奉行職にあった彼にとって魅力的であったという指摘もある 69 。この和歌と書の深い教養こそが、茶道具に「歌銘」を与えるといった独創的な発想を生み、彼の芸術全体に気品と文学的な奥行きを与えていたのである。

第四部:人物交流と政治的立ち位置

小堀遠州の芸術活動は、彼が築き上げた広範かつ強力な人間関係と、幕府と朝廷の間で果たした巧みな政治的役割によって支えられていた。彼は、江戸時代初期の文化サロンの中心に位置し、芸術を媒介として政治的な調停役をも担う、稀有な存在であった。

第一章:寛永文化サロンの要として

遠州は、徳川三代将軍・家光の茶道指南役を務め、幕府内における文化的な権威としての地位を不動のものとした 4 。将軍家光は茶の湯を好み、大規模な茶会を催したが、その指南役として遠州が選ばれたことは、彼の茶風が幕府の公式な美意識として認められていたことを意味する。

その一方で、遠州は朝廷とも極めて緊密な関係を築いていた。後水尾天皇や、その后であり二代将軍秀忠の娘である東福門院和子(まさこ)といった宮中の人々とも深く交流し、彼らが主導した「寛永文化サロン」の中心人物の一人として活躍した 8 。桂離宮や仙洞御所といった朝廷関連の作事を数多く手がけたのも、この深い信頼関係があったからに他ならない 8

さらに彼の交友範囲は、幕府の政治顧問であった禅僧・金地院崇伝や沢庵宗彭、大奥の最高実力者であった春日局など、当代の権力の中枢を担う人物たちにまで及んでいた 13 。特に崇伝とは、南禅寺金地院の庭園作庭を依頼されるなど、密接な関係にあった 13 。また、春日局の木像を遠州が制作したという伝承も残っており 59 、彼が政治と文化の結節点にいたことを物語っている。生涯で400回近く開催した茶会には、大名、公家、僧侶から町人に至るまで、延べ2000人もの多様な人々が招かれており 3 、彼のネットワークの広さと影響力の大きさがうかがえる。

第二章:権力と芸術の調停者

遠州が活躍した時代、芸術活動は常に政治と隣り合わせの緊張関係にあった。彼の師である古田織部が、大坂夏の陣に際して豊臣方に内通したとの嫌疑をかけられ、徳川家康から切腹を命じられた事件は、遠州に芸術と権力の危うさを痛感させたはずである 2 。彼はその苦い教訓から、権力と巧みな距離感を保ち、自らの芸術活動の場を確保するという、卓越した処世術を身につけていった。

その手腕が最も発揮されたのが、寛永3年(1626年)の後水尾天皇の二条城行幸であった。この行幸は、表向きは天皇をもてなす盛大な饗応であったが、その実態は、確立したばかりの徳川幕府の権威を朝廷と天下に誇示するための、壮大な政治的デモンストレーションであった 79

この国家的な一大イベントの総合プロデューサーに任命されたのが、作事奉行であった小堀遠州である 79 。彼は、この行幸のために二条城の大改修を指揮した。そこには、幕府の威光を示すという政治的目的と、天皇を迎えるにふさわしい雅やかさを演出するという文化的目的という、一見矛盾した要請が存在した。遠州は、この難題を見事に解決してみせた。彼は、二の丸御殿の内部を、狩野探幽率いる狩野派絵師たちに壮麗な障壁画で飾らせ、武家の権威を象徴する豪華絢爛な空間を創出した 54 。一方で、御殿から鑑賞される二の丸庭園は、王朝文化の伝統を踏まえた優美で洗練された書院造庭園へと改修し、朝廷の美意識に最大限の敬意を払った 54

さらに、遠州は行幸中の饗応における膳部の設えも担当しており、もてなしの全てを統括していた 15 。このように、建築、庭園、そして饗応という文化事業を媒介として、遠州は幕府と朝廷という二つの権力の間に立ち、双方の面子を保ちながら、その関係性を円滑にする「文化外交官」とも言うべき役割を果たしたのである。彼の芸術活動は、常にこのような高度な政治的文脈の中に置かれており、その作品を評価する際には、この政治的調停者としての側面を看過することはできない。

終章:後世への影響と現代における評価

小堀遠州が遺したものは、彼が手がけた壮麗な建築や庭園、あるいは優美な茶道具だけに留まらない。彼が創出した「綺麗さび」という美意識と、それを社会に実装した総合的なプロデュース能力は、時代を超えて後世に多大な影響を与え、現代においてもなお、その価値を失っていない。

第一章:遠州流の継承と変容

遠州が確立した茶道は「遠州流」として、嫡男の小堀正之(宗慶)に受け継がれた 14 。宗慶は、父の遺品の整理や教えの文書化に努め、流派の基礎を固めた 26 。その後、小堀家は代々家元として遠州流茶道を継承していくが、前述の通り、6代藩主・政方の代に不行跡により改易となり、大名としての家は断絶した 28 。この危機に際し、7代・宗友や8代・宗中らが伝書の編纂や家名の再興に尽力し、茶道家元としての小堀家の命脈を繋いだ 14

明治維新後、武家社会の終焉と共に、遠州流も大きな変革を迫られる。11代家元・小堀宗明の時代には、それまで大名や武家が中心であった茶道を広く一般に教授するようになり、近代的な家元制度としての組織が整備された 82 。昭和期には12代・小堀宗慶が「国民皆茶」を掲げ、茶道のさらなる普及に努めた 82

そして現代、13代家元・小堀宗実氏のもと、遠州流は国内での活動はもとより、海外での文化交流や、青少年のための「遠州流茶道こども塾」の開講など、伝統を次世代に伝え、国際社会に発信する活動を積極的に展開している 82

第二章:美術史・建築史における遠州研究の軌跡

小堀遠州の評価は、彼の死後も時代と共に変遷を遂げてきた。江戸時代後期、出雲松江藩主であり当代随一の大名茶人であった松平不昧は、遠州に深く私淑し、彼の審美眼を高く評価した 40 。不昧は、遠州が見出した茶道具を「中興名物」として体系化し、その価値を不動のものとした。これは、遠州の再評価における最初の大きな画期であった 36

近代に入ると、日本に滞在したドイツの建築家ブルーノ・タウトが、桂離宮を「泣きたくなるほど美しい」と絶賛したことで、遠州が関わったとされる建築や庭園が、国際的なモダニズムの文脈で再評価されるきっかけとなった 3 。タウトは、その簡素にして洗練された意匠に、日本建築の真髄を見出したのである。

戦後、美術史、建築史、庭園史の各分野で、遠州に関する学術的な研究が本格化する。特に、庭園史家の森蘊や重森三玲らによって、その作庭術の革新性が詳細に分析された 87 。今日では、彼の生涯や芸術をテーマにした展覧会が数多く開催され、その業績は様々な角度から光が当てられている 89

第三章:現代に生きる「綺麗さび」の精神

小堀遠州が遺した最大の遺産は、個別の作品群以上に、「綺麗さび」という美の思想体系と、それを社会に実装する「総合プロデュース能力」そのものである。

日本の美意識として国際的にも知られる「わびさび」が、不完全さや質素さ、経年変化の中に美を見出す、内省的で静的な美意識であるのに対し 93 、「綺麗さび」は、客観性、調和、そして社会性を重んじる、より動的で開かれた美意識である。それは、対立する価値観を排斥するのではなく、両立させ、新たな調和点を生み出す思想である 3 。質素と豪華、静寂と華麗、伝統と革新、武家と公家。遠州は、これらの二項対立を乗り越え、高次元で融合させることで、新しい時代の美を創造した。

この思想は、多様な価値観が共存し、時に衝突する現代社会において、多くの示唆を与えてくれる。異なる文化や背景を持つ人々が共生するグローバル社会において、対立を乗り越え、調和的な美と関係性を追求する「綺麗さび」の精神は、コミュニケーションのあり方として極めて現代的な価値を持つ 97

さらに、遠州の生涯は、現代における「プロデューサー」や「クリエイティブ・ディレクター」の先駆けとして評価することができる 3 。彼は、茶道具から庭園、建築、さらには人間関係や政治的イベントに至るまで、あらゆる要素を「綺麗さび」という一貫したコンセプトのもとに演出し、社会に大きな文化的・経済的インパクトを与えた。この手法は、現代の企業や地域が行うブランディング戦略そのものであり、文化が持つ社会的価値をいかにして最大化するかの優れたモデルケースである 99

小堀遠州は、激動の時代を生き抜き、泰平の世の礎を文化の面から築いた稀代の芸術家であり、行政官であった。彼が残した建築や庭園は、今なお我々の心を打ち、彼が創出した「綺麗さび」の美意識は、時代を超えて、日本文化の豊かさと、調和を尊ぶ精神の普遍性を静かに語り続けている。

引用文献

  1. 遠州流とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94561/
  2. 千利休と対照的な稀代の大茶人・小堀遠州。茶で天下“泰平”を目指した男の生き様を描く『孤篷のひと』 | カドブン https://kadobun.jp/reviews/bunko/5mxfub1ry7go.html
  3. 小堀遠州の美学 - 甘木道 https://amakido.art/blogs/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%94%9F%E6%88%90%E8%AB%9626-%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%AD%A6
  4. 武家茶道とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/26179/
  5. 小堀遠州 «遠州流茶道連盟 https://enshuryu-honbu.com/rekidai/kobori1/
  6. 小堀宗実家元に学ぶ【綺麗さび、茶の湯と日本のこころ】 | 慶應MCC agora https://www.sekigaku-agora.net/course/akb24b.html
  7. コトバJapan! - きれいさび - https://japanknowledge.com/articles/kotobajapan/entry.html?entryid=3231
  8. 小堀遠州 https://www.enshuryu.com/enshuryu/enshu/
  9. 小堀遠州(こぼりえんしゅう) https://www.koborienshu.org/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E/
  10. 小堀正次とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E6%AD%A3%E6%AC%A1
  11. 小堀正次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E6%AD%A3%E6%AC%A1
  12. 小室城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2064
  13. 崇伝 京都通百科事典 - 京都通百科事典(R) https://www.kyototuu.jp/Temple/HumanSuuden.html
  14. 小堀遠州と歴代当主 https://enshuryu-honbu.com/rekidai/
  15. 第61号 - pauch.com http://www.pauch.com/kss/g061.html
  16. 小堀氏舘 http://yamajirooumi3.g2.xrea.com/2520311.html
  17. 小堀遠州 | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト https://kitabiwako.jp/spot/spot_32110
  18. 小堀政一 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E6%94%BF%E4%B8%80
  19. 江戸時代初頭に活躍した作庭家・小堀遠州 | Niwasora ニワソラ https://niwasora.net/koborienshuu/
  20. 知る備中松山城の歴史 https://www.bitchumatsuyamacastle.jp/history/
  21. 備中 松山藩史 - FC2WEB http://bitchu.fc2web.com/rekishi/matuyama.htm
  22. 「ジャパンレッド」発祥の地 高梁市 https://fukiya-japan.red/data/download/100/7/takahashi_leaflet.pdf
  23. 小堀遠州により作庭・復元整備された庭園 | 庭園ガイド https://garden-guide.jp/tag.php?s=100_1579
  24. 小堀遠州(コボリエンシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E-16276
  25. 近江小室藩小堀家屋敷茶室 - asahi-net.or.jp https://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/shiro/kobori.htm
  26. 小堀流[二世]_小堀正之_宗慶 - 骨董品 買取り八光堂 - 古美術八光堂 https://www.hakkoudo.com/ninki-sakka/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E6%B5%81%E4%BA%8C%E4%B8%96_%E5%B0%8F%E5%A0%80%E6%AD%A3%E4%B9%8B_%E5%AE%97%E6%85%B6/
  27. 小堀政方(こぼり・まさみち)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E6%94%BF%E6%96%B9-16281
  28. 小堀政方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E6%94%BF%E6%96%B9
  29. 小堀政方とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E6%94%BF%E6%96%B9
  30. 改易 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E6%98%93
  31. 2014年 – ページ 2 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/2014/page/2/
  32. 宗旦VS.遠州 茶道に二大流派を築いた先導者 矢部良明 著 - 宮帯出版社 http://www.miyaobi.com/publishing/products/detail.php?product_id=1069
  33. 綺麗さび(小堀遠州) - 今月のよもやま話 https://2466-hachi.com/yomoyama_2202.htm
  34. カテゴリ 茶道のすすめ - 遠州流茶道連盟 https://enshuryu-honbu.com/kiwamicat/susume/
  35. 綺麗さび - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/tag/%E7%B6%BA%E9%BA%97%E3%81%95%E3%81%B3/
  36. 中興名物(ちゅうこうめいぶつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E8%88%88%E5%90%8D%E7%89%A9-1185257
  37. 中興名物 ちゅうこうめいぶつ - 表千家不審菴 茶の湯 こころと美 Chanoyu Omotesenke Fushin'an https://www.omotesenke.jp/cgi-bin/result.cgi?id=169
  38. 茶器の中の極品、名物・中興名物・大名物って何? https://goto-man.com/faq/post-11411/
  39. 小堀遠州 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kobori-enshu/
  40. 遠州・不昧の美意識 名物の茶道具 | レポート | アイエム[インターネットミュージアム] https://www.museum.or.jp/report/252
  41. 茶道具の販売|晴山 : 茶入 http://www.e-seizan.co.jp/juku/05/
  42. コレクション展 遠州・不昧の美意識名物の茶道具 - これまでの展覧会|根津美術館 https://www.nezu-muse.or.jp/sp/exhibition/past2013_n02.html
  43. 【茶道具】中興名物 唐物 「吹上文琳」写 茶入 笹田有祥 *名物茶入*五島美術館 - 静友堂 ねっと店 https://seiyudo.ocnk.net/product/2237
  44. 茶道具の販売|晴山 : 名物茶入写 http://www.e-seizan.co.jp/dougu_list/chaire/meibutu/
  45. 遠州蔵帳 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/tag/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E8%94%B5%E5%B8%B3/
  46. 小堀遠州流とは https://koborienshu-ryu.com/about/index.html
  47. 遠州七窯(えんしゅうなながま) - 直透窯 鈴木青宵 https://jikitougama.jimdofree.com/%E5%BF%97%E6%88%B8%E5%91%82%E7%84%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E4%B8%83%E7%AA%AF/
  48. 遠州七窯(エンシュウナナガマ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E4%B8%83%E7%AA%AF-447708
  49. 陶器・ガラス製品 | 公益社団法人 福岡県物産振興会 https://www.bussanfukuoka.jp/products/ceramic/
  50. 七窯 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/tag/%E4%B8%83%E7%AA%AF/
  51. オランダ – 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/tag/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80/
  52. 海外の茶陶③ - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/others/%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%81%AE%E8%8C%B6%E9%99%B6%E2%91%A3/
  53. 京七宝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E4%B8%83%E5%AE%9D
  54. 二条城の歴史・見どころ ~ 城内の文化財と施設 https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/introduction/highlights/teien/
  55. 南禅寺金地院、小堀遠州「鶴亀の庭」 | 京都三昧、書き候 https://ameblo.jp/kyo-bonbon/entry-12283418188.html
  56. 仙洞御所 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E6%B4%9E%E5%BE%A1%E6%89%80
  57. 京都の庭師たち #2 小堀遠州 - KYOTO MAG https://kyotomag.com/features/garden-authors/koborienshu/
  58. 【京都】徳川家の栄枯盛衰を見つめた世界遺産・元離宮二条城は名画&庭園の宝庫! https://rurubu.jp/andmore/article/22275
  59. 小堀遠州 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/Tradition/HumanKoboriEnsyuu.html
  60. 南禅寺 金地院庭園 江戸初期に作庭された鶴亀蓬莱庭園の代表格 - 庭園ガイド https://garden-guide.jp/spot.php?i=konchiin
  61. 小堀遠州の意外な庭園づくり!ヨーロッパの風吹く岡山頼久寺 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/212077/
  62. 森蘊における建築と庭園の結びつきの視点 https://kuins.repo.nii.ac.jp/record/625/files/21%E2%91%A2%E7%94%B0%E4%B8%AD.pdf
  63. 「歴史的な視点」 - 建築技術支援協会 https://www.psats.or.jp/column/tokusyu/047.pdf
  64. 小堀遠州の庭を訪ねて新緑の京都を歩く (東山・祇園・北白川) - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11001535
  65. 作庭家 小堀遠州 その② | エクステリア設計・エクステリア工事 ... https://karenfuji.co.jp/journal/%E4%BD%9C%E5%BA%AD%E5%AE%B6%E3%80%80%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%E2%91%A1/
  66. 【日本建築史】孤篷庵忘筌(こほうあんぼうせん)|荘司 和樹(しょうじ かずき) - note https://note.com/ura410/n/n8605077b879e
  67. わび茶と露地 (茶庭) の変遷に関する 史的考察 * - その1: 織部から - OPAC https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900026206/KJ00004280835.pdf
  68. 小堀政一消息 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/564302
  69. 書と和歌 ―茶道に息づく日本文化 - 慶應丸の内シティキャンパス https://www.keiomcc.com/magazine/report261/
  70. 小堀遠州筆書状 | Keio Object Hub: 慶應義塾のアート&カルチャーを発信するポータルサイト https://objecthub.keio.ac.jp/ja/object/497
  71. 「風清」二字 | 小堀遠州 | 収蔵品詳細 | 作品を知る - 東京富士美術館 https://www.fujibi.or.jp/collection/artwork/04386/
  72. 遠州流茶道の世界 | STORY - 金沢文化スポーツコミッション https://www.kanazawa-csc-kk.jp/story/enshuryu/
  73. 茶人・小堀遠州の正体 寛永文化の立役者 (角川選書 585) | 矢部 良明 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E8%8C%B6%E4%BA%BA%E3%83%BB%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E%E3%81%AE%E6%AD%A3%E4%BD%93-%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%BD%B9%E8%80%85-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E7%9F%A2%E9%83%A8-%E8%89%AF%E6%98%8E/dp/4047035971
  74. 後水尾天皇 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/tag/%E5%BE%8C%E6%B0%B4%E5%B0%BE%E5%A4%A9%E7%9A%87/
  75. 京都の御所と離宮(2) 仙洞御所~四季の自然を愛でる庭 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10599209
  76. 沢庵和尚 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/%E4%BA%BA%E7%89%A9/%E6%B2%A2%E5%BA%B5%E5%92%8C%E5%B0%9A/
  77. 人物 – ページ 10 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/category/%E4%BA%BA%E7%89%A9/page/10/
  78. 麟祥院|【京都市公式】京都観光Navi https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=673
  79. 400年前に京都のまちが熱気に沸いた!江戸時代の一大イベントを今に蘇らせる「寛永行幸四百年祭」プロジェクトとは?【前編】 - Premium Japan http://www.premium-j.jp/premiumsalon/20250324_48645/
  80. 二条城 寛永行幸|四百年の時を超え、平和と文化の大饗宴を再び。 - クラウドファンディング READYFOR https://readyfor.jp/projects/nijojo_kanei400
  81. 二条城二之丸御殿障壁画 - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/194773
  82. 遠州流 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E6%B5%81
  83. 遠州さん | 茶の湯こぼれ噺 https://ameblo.jp/hyoutei-e/entry-12437548753.html
  84. 遠州流と武家茶道 https://enshuryu-honbu.com/about/
  85. 13世 小堀宗実 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/enshuryu/sojitsu/
  86. 松平不昧公 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/tag/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E4%B8%8D%E6%98%A7%E5%85%AC/
  87. 『重森三玲 庭園の全貌』中田勝康 著/写真 | 学芸出版社 https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761540890/
  88. 049.『重森三玲 庭園の全貌』中田勝康 著/写真|学芸出版社 - note https://note.com/gakugei_pub/n/need518c8dbc1
  89. 「小堀遠州 美の出会い展 図録」 - 茶道具・抹茶通販 | ギャラリーきほうオンラインショップ https://www.enshu-kiho.com/?pid=139683817
  90. 数寄大名小堀遠州の美学「綺麗さび」展 図録 - メルカリ - Mercari https://jp.mercari.com/item/m98337535128
  91. 図録 小堀遠州 美の出会い展 大名茶人・遠州400年 - ノースブックセンター https://northbookcenter.com/?pid=156371829
  92. 【2025年最新】図録 小堀遠州の人気アイテム - メルカリ - Mercari https://jp.mercari.com/search?keyword=%E5%9B%B3%E9%8C%B2%20%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E
  93. わび茶とは「茶道」の原型|わび・さびの歴史と作法 - 山年園 https://www.e-cha.co.jp/contents/wabi-cha/
  94. 侘寂と陰翳礼讃による日本における美意識|sayaka - note https://note.com/sayaka41/n/n07b21ebb7c51
  95. わびさび:日本古来の、そして時代を超えた美学 - Bridges Magazine https://sms-bridges.com/ja/wabi-sabi-japans-ancient-yet-timeless-aesthetic/
  96. 日本の美意識「侘び寂び」 | 連載コラム - 日本工芸のオンラインメディア - kogei standard https://www.kogeistandard.com/jp/insight/serial/editor-in-chief-column-kogei/wabisabi/
  97. 『小堀遠州 綺麗さびの極み』 小堀宗実、熊倉功夫、磯崎新、龍居竹之介 - 新潮社 https://www.shinchosha.co.jp/book/602144/
  98. 茶道を勉強したら、すっかり戦国時代ファンになりました。私の推し武将は小堀遠州☺️ - note https://note.com/youkotatehara/n/n848c353d63a8
  99. 関西ブランド力向上の取組の考え方と目標 https://www.kkr.mlit.go.jp/kokudokeikaku/program/data/2010/manage_20100623/07.pdf
  100. 「陶の郷」を中核とした丹波焼の郷文化観光拠点計画 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/pdf/94199201_13.pdf