最終更新日 2025-06-21

小山秀綱

「小山秀綱」の画像

戦国大名・小山秀綱の生涯 ― 関東二大勢力の狭間で翻弄された名門の終焉

序章:下野の名門・小山氏の黄昏

本報告書の目的と構成

本報告書は、戦国時代の下野国(現在の栃木県)に生きた武将、小山秀綱(おやま ひでつな)の生涯を、多角的な視点から徹底的に解明することを目的とする。彼の人生は、越後の上杉氏と相模の北条氏という二大勢力の狭間で、自家の存続を賭けて苦闘した「境目の領主」の典型であった。本報告書では、単に彼の行動を時系列で追うだけでなく、その背景にある関東の複雑な政治情勢、父・高朝からの家督相続の経緯、実弟・結城晴朝との相克、そして戦国大名としての滅亡と、その後の血脈の継承という二つの側面を、史料に基づいて詳細に分析する。これにより、小山秀綱という一人の武将の実像を立体的に描き出し、戦国時代における在地領主の宿命を浮き彫りにする。

鎌倉以来の名門、戦国乱世に立つ

小山氏は、平安時代に平将門の乱を鎮圧したことで知られる藤原秀郷の後裔を称し、鎌倉時代には初代当主・小山政光が源頼朝の挙兵に逸早く参じ、幕府の有力御家人として重用された名門である 1 。その勢力は下野国守護職を歴任するほど強大であったが、南北朝時代に当主・小山義政が鎌倉府に反旗を翻した「小山義政の乱」によって嫡流が断絶するという大きな打撃を受ける 1 。その後、同族である下総の結城氏から養子を迎えて家名を再興したが、この出来事は、戦国期における小山・結城両家の複雑な関係性の遠因となった 5

関東の地政学的状況

小山秀綱が歴史の表舞台に登場する16世紀半ば、関東地方は深刻な動乱の渦中にあった。名目上の最高権威であった古河公方足利氏は内紛によってその権威を失墜させ、それに代わって相模国小田原城を本拠とする後北条氏が急速に勢力を拡大していた。これに対し、越後国の長尾景虎(後の上杉謙信)が、追放された関東管領・上杉憲政の名跡を継いで関東へ繰り返し出兵し、北条氏と激しい覇権争いを繰り広げた 6

下野国は、この上杉・北条両勢力が直接衝突する最前線の一つであり、小山氏の本拠である祇園城(現在の栃木県小山市)は、両勢力の草刈り場となる地政学的な宿命を背負っていた 7 。このような状況下で、小山氏をはじめとする下野の国衆(在地領主)は、どちらの勢力に与するべきか、常に厳しい選択を迫られ続けた。小山秀綱の生涯は、まさにこの「境目の領主」が置かれた過酷な現実を象徴するものであった。彼の時に優柔不断とも映る外交姿勢の裏には、常に自家の存亡がかかった、切迫した状況判断が存在したのである。

小山秀綱 関連年表

西暦(和暦)

秀綱の動向(年齢)

関連人物・勢力の動向

1529年(享禄2年)

小山高朝の嫡男として誕生(1歳) 6 。初名は氏朝 6

父・高朝は結城政朝の三男。小山氏の家督を継承。

1534年(天文3年)

(6歳)

弟・晴朝(後の結城晴朝)が誕生 10

1559年(永禄2年)

(31歳)

弟・晴朝が結城政勝の養子として結城家の家督を継承 11

1560年頃(永禄3年)

父・高朝の隠居により、家督を相続(32歳頃) 6

父・高朝は古河公方足利晴氏・藤氏父子を支持するも、時勢は北条方へ傾く。

1561年(永禄4年)

上杉謙信の小田原城攻めに従軍(33歳) 6

上杉謙信が関東管領に就任。

1563年(永禄6年)

北条氏に内通。謙信に祇園城を攻められ降伏(35歳) 6

1564年(永禄7年)

再び北条氏に通じる(36歳) 6

1574年(天正2年)

(46歳)

北条氏政が小山城を攻撃。弟・結城晴朝も北条方として参陣 13 。父・高朝が死去 12

1575年(天正3年)

北条氏照の攻撃を籠城して撃退(47歳) 6

弟・晴朝や佐竹義重、宇都宮広綱らが秀綱を支援。

1576年(天正4年)

北条氏照に祇園城を攻略され、佐竹義重のもとへ亡命(48歳) 6

小山氏、一時滅亡。祇園城は北条氏の拠点となる。

1581年(天正9年)

祇園城奪還戦の最中、嫡子・政種が戦死 6

1582年(天正10年)

織田信長の家臣・滝川一益の仲介で北条氏と和睦し、祇園城に復帰(54歳) 6

北条氏への完全な従属が条件となる。

1590年(天正18年)

豊臣秀吉の小田原征伐に際し、北条方に与する(62歳)。弟・結城晴朝に祇園城を攻められ落城。改易され所領を失う 16

北条氏が滅亡。旧小山領は結城晴朝に与えられる。

1590年以降

結城晴朝・秀康父子の庇護下に入る。家督を子・秀広に譲る 19

1600年(慶長5年)

(72歳)

関ヶ原の戦い。戦後、子・秀広が病死 6

1601年(慶長6年)

(73歳)

結城秀康が越前福井へ移封。秀綱はこれに従わず故地に隠棲 6

1603年(慶長8年)

6月26日、死去(75歳) 6

戦国大名としての小山氏は名実ともに滅亡。


第一部:小山秀綱の出自と家督相続

第一章:父・高朝の時代 ― 結城家からの入嗣と苦難の統治

小山秀綱の生涯を理解するためには、まず彼の父である小山高朝(おやま たかとも)の出自と、彼が置かれた状況を把握する必要がある。高朝は、永正5年(1508年)、下総の名門・結城氏の当主である結城政朝(ゆうき まさとも)の三男として生まれた 14 。彼の母は下野の有力大名・宇都宮成綱の娘であり、高朝は関東の名族の血を色濃く受け継いでいた 14

当時の小山氏は、古河公方を巡る内紛に巻き込まれ、家中も分裂状態にあり、衰退の途上にあった。この状況を打開するため、また関東における政治力学の結果として、結城家の次男であった高朝が、小山政長の養子として送り込まれることになった 12 。この入嗣は、小山氏の血筋が山川系から結城系へと転換する大きな画期であった 12

しかし、高朝の当主就任は平坦な道ではなかった。彼自身が天文4年(1535年)に伊勢神宮の御師に宛てた書状の中で、「当方、持政以来、本領以下皆もって相違候。ことに近年のことは成長、政長両代に洞取乱るる故、諸篇前々のごとくこれなく候(我が小山家は持政公の代以来、本領の支配もおぼつかない。特に近年の成長・政長の二代にわたる混乱のため、何もかもが昔のようにはいかない)」と述べ、家の深刻な混乱ぶりを吐露している 12

高朝は、この苦境を乗り越えるため、実家である結城家の強力な支援を背景に、強硬な手段で家中統制を進めた。例えば、長年にわたり寺社領を横領していた重臣・水谷氏を合戦によって屈服させ、領地を寺社に返還させている 12 。また、父・結城政朝や兄・結城政勝と緊密に連携し、共通の敵であった宇都宮氏と戦うなど、当初の小山・結城両家は「兄弟同盟」とも言うべき強固な関係にあった 12 。敵対していた結城家からの養子という立場でありながら、高朝は並々ならぬ努力によって小山家を再建の軌道に乗せたのである。

第二章:秀綱、家督を継ぐ ― 激動の関東情勢

小山秀綱は、享禄2年(1529年)、このような苦難の道を歩む父・高朝の嫡男として祇園城で生を受けた 6 。初めは「氏朝(うじとも)」、後に「氏秀(うじひで)」と名乗ったが、この「氏」の一字は、当時の関東における最高権威であった古河公方・足利家からの一字拝領(偏諱)であったと推測される 6 。これは、小山氏が関東公方の権威に連なる高い家格を維持していたことの証左である。

秀綱が家督を継いだのは、永禄3年(1560年)頃とされる 6 。この家督相続の背景には、単なる世代交代では済まされない、深刻な路線対立が存在した。父・高朝は、北条氏康によって古河城を追われた足利晴氏とその嫡男・藤氏父子への忠節を貫こうとしていた。しかし、北条氏は晴氏の異母弟・義氏を新たな古河公方として擁立し、関東における支配を着々と固めていた。時勢は明らかに北条方に傾いており、この現実を直視した秀綱は、父とは異なり、北条方が擁立する足利義氏への接近を図った形跡がある 12

史料によれば、高朝は「足利晴氏、藤氏父子への忠節を捨てずに小山家を存続させるには自分が身を退くしかなかった」と推測されており、北条氏との協調路線を選択した秀綱に家督を譲り、隠居を余儀なくされたと考えられている 12 。これは、旧来の「名分」を重んじる父と、新興勢力との「実利」を重視する子の間の路線対立が、家督交代という形で決着したことを示唆している。それは、家の存続を第一に考えた父子の苦渋の決断であったのかもしれない。

秀綱が当主となった時点で、関東の政治情勢は新たな局面を迎えていた。越後から長尾景虎(上杉謙信)が関東管領・上杉憲政を奉じて大軍を率いて南下し、北条氏康との全面対決の様相を呈していた。秀綱は、家督を継ぐやいなや、この二大巨頭の激突の最前線に立たされることになったのである 6

また、この問題をさらに複雑にしたのが、弟・結城晴朝の存在であった。晴朝は、秀綱よりも早くに叔父である結城政勝の養子となり、永禄2年(1559年)に結城家の家督を継承していた 10 。その際、晴朝は養父・政勝に迫られ、実父・高朝との「親子之好(親子の縁)」を切るという起請文を提出させられている 11 。これは、晴朝がもはや「小山高朝の子」ではなく、結城家の利害を第一に行動する独立した当主であることを内外に示す儀式であった。この時点で、小山家と結城家は「兄弟の家」でありながら、それぞれが独自の政治判断を下す別個の主体となり、後の兄弟間の悲劇的な相克の構造的な原因がここに形成されたのである。

小山秀綱 主要関係者相関図

Mermaid図

graph TD subgraph 結城家 M[結城政朝] MK[結城政勝] H[結城晴朝] end subgraph 小山家 T[小山高朝] Hidetuna[小山秀綱] Masatane[政種] Hidehiro[秀広] Takatsuna[高綱] Hidetune[秀恒] end subgraph 北条家 Ujiyasu[北条氏康] Ujimasa[北条氏政] Ujiteru[北条氏照] HojoMusume[氏政養女(成田氏長娘)] end subgraph その他勢力 Kenshin[上杉謙信] Yoshishige[佐竹義重] Hirotsuna[宇都宮広綱] end %% 関係性の定義 M -- 親子 --> T M -- 親子 --> MK T -- 親子 --> Hidetuna T -- 親子 --> H MK -- 叔父/甥 --> H MK -. 養子 .-> H Hidetuna -- 親子 --> Masatane Hidetuna -- 親子 --> Hidehiro Hidetuna -- 親子 --> Takatsuna Hidehiro -- 親子 --> Hidetune Hidetuna -- 婚姻 --> HojoMusume Ujimasa -- 養親子 --> HojoMusume %% 勢力間の関係 Hidetuna -- 一時従属/敵対 --> Kenshin Hidetuna -- 従属 --> Ujiyasu Hidetuna -- 従属 --> Ujimasa Hidetuna -- 敵対/従属 --> Ujiteru Hidetuna -- 敵対/協調 --> H Hidetuna -- 協調/亡命 --> Yoshishige Hidetuna -- 協調 --> Hirotsuna %% スタイル classDef family fill:#e6f3ff,stroke:#333,stroke-width: 4.0px; classDef hojo fill:#fff0e6,stroke:#333,stroke-width: 4.0px; classDef others fill:#f0f0f0,stroke:#333,stroke-width: 4.0px; class M,MK,H,T,Hidetuna,Masatane,Hidehiro,Takatsuna,Hidetune family; class Ujiyasu,Ujimasa,Ujiteru,HojoMusume hojo; class Kenshin,Yoshishige,Hirotsuna others;


第二部:二大勢力の狭間で ― 存亡を賭けた外交と戦い

第一章:上杉謙信の関東出兵と秀綱の決断

家督を継いだ秀綱が直面した最大の課題は、関東の覇権を巡って激突する上杉謙信と北条氏康の二大勢力にどう対処するかであった。永禄4年(1561年)、謙信が10万余と号する大軍を率いて関東に侵攻すると、関東の諸将の多くがその威勢に靡いた。秀綱も例外ではなく、謙信に従って北条氏の本拠・小田原城の攻囲に参加している 6

しかし、謙信の関東支配は遠征に依存するものであり、恒久的なものではなかった。謙信が越後へ兵を引くと、関東平野に残された国衆は、再び北条氏の直接的な圧力に晒されることになる。この地政学的な現実が、秀綱のその後の苦難に満ちた外交政策を規定した。永禄6年(1563年)、秀綱は北条氏に内応するが、この動きを察知した謙信はすぐさま軍を返し、祇園城を攻撃した。秀綱はこれに抗しきれず降伏し、嫡男の政種とみられる人質を越後の春日山城へ送ることを余儀なくされた 6 。ところが、その翌年の永禄7年(1564年)には、懲りずに再び北条氏に通じるなど、生き残りのために両勢力の間を揺れ動く危険な綱渡りを繰り返した。

このような秀綱の行動は、単なる優柔不断や裏切りと断じることはできない。それは、どちらか一方に完全に与すれば、もう一方から即座に攻撃を受けかねない「境目の領主」の、必死の生存戦略であった。彼の「両属外交」ともいえる戦略は、結果的に双方からの信頼を失い、自家の自立性を徐々に蝕んでいく悪循環に陥った。

この時期の秀綱の苦悩を物語る逸話として、永禄4年(1561年)に鶴岡八幡宮で行われた謙信の関東管領就任式において、秀綱が下総の名門・千葉富胤と席次(上座)を巡って争い、謙信にたしなめられたという話が伝わっている 12 。この一件が、彼のプライドを傷つけ、北条方への離反の一因になったともいわれる。この逸話の真偽は定かではないが、鎌倉以来の名門としての高い自負と、二大勢力に翻弄される厳しい現実との乖離に悩む秀綱の姿を彷彿とさせる。

第二章:兄弟の相克 ― 小山秀綱と結城晴朝

秀綱の苦境をさらに深刻にしたのは、実弟・結城晴朝との対立であった。晴朝は早くから北条方としての立場を明確にしており、上杉方についた兄・秀綱とは敵味方に分かれて度々干戈を交えることになった 6

兄弟間の対立が最も悲劇的な形で現れたのが、天正2年(1574年)の北条氏による小山城攻撃である。この戦いで、晴朝は北条軍の一翼を担って出陣し、兄の領地を攻撃した。さらに、秀綱の子・高綱が守る支城の榎本城を攻め落とすという戦功まであげている 13 。実の兄弟が、それぞれの家の存亡を賭けて戦場で相まみえるという、戦国時代の非情さを象徴する出来事であった。

この両家の骨肉の争いを憂慮したのが、常陸の佐竹義重であった。佐竹氏は、北条氏に対抗するため、下野・常陸の諸将による連合戦線の構築を目指しており、小山・結城両家の対立はその障害となっていた。佐竹氏の重臣・多賀谷重経の仲介により、秀綱と晴朝は両家の所領の中間地点である北山で会見し、和睦が成立したという伝承が残されている。この和睦を記念して、会見の地は「中久喜(仲良く)」と改められ、両者が話し合った坂は今も「和談坂」と呼ばれている 13 。この伝承は、史実としての確証は十分ではないものの、兄弟間の争いが地域全体を揺るがす重大事であり、周辺勢力や地域の人々がいかに和解を望んでいたかを物語る貴重な記録といえる。

しかし、この和睦も束の間のことであった。北条氏の関東支配の野望はとどまることを知らず、天正3年(1575年)、当主・北条氏政の実弟である氏照が率いる大軍が再び祇園城に押し寄せた。この時、秀綱は弟・晴朝や佐竹義重、宇都宮広綱らの支援を得て籠城し、一度は北条軍を撃退することに成功する 6 。だが、翌天正4年(1576年)、氏照は再び大軍を率いて来襲し、ついに祇園城は陥落した。秀綱は命からがら城を脱出し、常陸の佐竹義重のもとへ亡命した 6 。これにより、鎌倉時代から約400年にわたり下野に君臨した名門・小山氏は、事実上、一時滅亡の憂き目に遭ったのである。陥落後の祇園城は北条氏照の管理下に置かれ、北関東攻略の重要拠点として大規模な改修が施された 21

第三章:束の間の帰還と北条氏への従属

佐竹氏のもとに身を寄せた秀綱は、故地奪還を目指して再起を図るが、戦況は思わしくなく、天正9年(1581年)には祇園城奪還戦の最中に嫡男・政種が戦死するという悲劇に見舞われた 6

絶望的な状況にあった秀綱に転機が訪れたのは、天正10年(1582年)のことである。中央で天下統一を進める織田信長が、甲州征伐によって武田氏を滅ぼし、その勢威が関東にまで及んだ。信長は関東の諸将に「惣無事令(私戦の禁止)」を発令し、これに違反する北条氏を牽制した。この新たな政治状況を利用し、信長の関東方面軍司令官であった滝川一益の仲介のもと、秀綱と北条氏との間で和睦が成立したのである 6

この和睦により、秀綱は6年ぶりに本拠・祇園城への帰還を果たした。しかし、それは決して独立した大名としての復帰ではなかった。帰還の条件は、北条氏の支配下に入り、その一武将として仕えるという、完全な従属であった 6 。さらにこの頃、北条氏政の養女(実父は成田氏長)を、存命していた息子の秀広の妻として迎えたとされ、婚姻関係によっても北条氏の支配体制に深く組み込まれることになった 6 。秀綱の長年にわたる外交的努力は、最終的に自家の独立性を完全に失うという皮肉な結果に終わった。彼の外交戦略は破綻したというより、関東の地政学的な宿命の前に、力尽きたと見るべきであろう。


第三部:戦国大名・小山氏の終焉

第一章:小田原征伐 ― 運命の選択

天正18年(1590年)、関白豊臣秀吉は、天下統一の総仕上げとして、最後まで服従しない関東の北条氏を討伐するため、20万を超える大軍を動員した(小田原征伐) 23 。関東の諸大名に対し、秀吉に味方するか、北条と共に滅びるかの二者択一が迫られた。

この時、小山秀綱は北条方に与するという、最終的に自らを滅亡へと導く選択を下した。彼は小田原城に直接籠城はしなかったものの、豊臣方へ参陣することなく、北条氏に従う姿勢を崩さなかった。この決断は、当時の秀綱が置かれた状況を鑑みれば、もはや「選択の余地なき選択」であった。天正10年(1582年)の祇園城復帰以来、約8年間にわたって北条氏の支配体制下にあり、婚姻関係によっても深く結びついていた秀綱にとって、この期に及んで北条氏を裏切ることは、即座に自領が戦場となることを意味し、現実的な選択肢ではなかった。彼の行動は、「北条氏に味方した」という積極的な意思表示というよりは、「北条氏という運命共同体から離脱できなかった」という消極的な結果と解釈するのが妥当であろう。

秀吉の大軍が小田原城を包囲する中、別動隊が関東各地の北条方の支城を次々と攻略していった。そして、皮肉な運命の悪戯か、祇園城の攻略を命じられたのは、豊臣方についた実弟・結城晴朝の軍勢であった 16 。兄弟が再び、そして決定的な形で敵味方に分かれて戦い、祇園城は落城した。ここに、戦国大名・小山氏の歴史は、事実上の終焉を迎えたのである。

第二章:改易、そして晩年

同年7月、北条氏政・氏照兄弟は切腹を命じられ、5代にわたって関東に君臨した北条氏は滅亡した。これに伴い、北条方に与した小山秀綱は、秀吉によってすべての所領を没収された(改易) 5 。鎌倉以来の名門も、天下統一という巨大な時代の潮流の前には、一地方勢力に過ぎなかった。

秀綱の旧領は、小田原征伐での功績を認められた弟・結城晴朝に与えられた。領主の座を失った秀綱と一族は、旧領を支配することになった晴朝、そしてその養子となっていた徳川家康の次男・結城秀康の庇護下に入り、先祖代々の地である小山領内に住み続けたと推測されている 17 。かつての領主が、弟であり、また仇でもある新領主の厄介になるという、屈辱的な境遇であった。

北条氏滅亡後、秀綱は家督を庶子とされる小山秀広に譲った 19 。秀広は結城秀康に従って奥州の葛西大崎一揆の平定に出陣するなど、当主としての活動記録が残っているが、天下の趨勢が定まった慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの直後、志半ばで病死してしまった 6

慶長6年(1601年)、結城秀康が関ヶ原の戦功により、越前福井67万石へと加増移封されることが決まった。この時、老齢の秀綱は、新天地である越前へは赴かず、故郷の下野国に留まることを選んだ 6 。そして、慶長8年(1603年)6月26日、波乱に満ちた75年の生涯を閉じた 6 。法名を孝哲と号した。彼の死をもって、戦国大名としての小山氏は名実ともに歴史から姿を消したのである。


終章:小山氏のその後 ― 血脈の継承

戦国大名としての小山氏は、秀綱の代で滅亡した。しかし、その血脈は途絶えることなく、近世社会の中で形を変えて存続していくことになる。

秀綱の死後、家督は孫(秀広の子)にあたる小山秀恒が継いだ 6 。大名家の跡継ぎではなくなった秀恒の人生は、苦難の連続であった。一時期、下総国山川藩主・水野忠善に客分として仕えたものの、主家の移封に伴い再び浪々の身となるなど、不安定な生活を余儀なくされた 19

この小山氏の血筋に再び光が当たったのは、秀綱の死から60年以上が経過した寛文5年(1665年)のことである。秀恒の子、すなわち秀綱の曾孫にあたる小山秀堅(おやま ひでかた)が、徳川御三家の一つである水戸藩に200石の藩士として召し抱えられたのである 19

これは、単なる個人的な仕官ではなかった。水戸藩は、鎌倉以来の名門である「小山」という家名の価値を認め、その血筋を藩の権威付けのために利用しようとしたと考えられる。秀堅は水戸藩内でその能力を発揮し、大番、書院番頭、寄合頭、さらには城代といった要職を歴任し、最終的には1000石まで加増されるなど、目覚ましい出世を遂げた 19 。以後、その子孫も代々水戸藩の上級藩士として家名を保ち、幕末に至った 1

小山秀綱は、戦国大名としては家を滅ぼした最後の当主であり、その生涯は敗北と苦難の連続であった。しかし、彼の選択と苦闘の末に、一族はそのブランド価値を武器に近世の幕藩体制下で「再興」を果たした。彼の人生は、激動の時代に翻弄されながらも、家の存続という至上命題に最後まで向き合い続けた「境目の領主」の悲哀と、名門の血筋が持つ執念を我々に物語っている。

現在、秀綱が半生を過ごした祇園城跡は「城山公園」として整備され、往時を偲ばせる土塁や空堀が良好な状態で残されている 26 。また、公園に隣接する小山氏の菩提寺・天翁院には、小山氏累代の墓所があり、波乱の生涯を終えた秀綱も、この先祖代々の地で静かに眠っていると考えられている 29

引用文献

  1. 小山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  2. 【第15回】 栃木の武士:小山 おやま https://www.bando-bushi.com/post/20201024
  3. 小山家:概要 - 栃木県:歴史・観光・見所 https://www.totitabi.com/bodaiji/tenouin.html
  4. 第三章 南北朝前・中期の小山氏 https://www.ebisukosyo.co.jp/docs/pdf/%E8%A9%A6%E3%81%97%E8%AA%AD%E3%81%BF/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E6%B0%8F%E3%81%AE%E7%9B%9B%E8%A1%B0.pdf
  5. 旅の記:2023年10月のツアー①小山評定跡・小山城(栃木県小山市)|atsushi_lifelike - note https://note.com/atsushi_arekore/n/n08db6cc7f597
  6. 小山秀綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E7%A7%80%E7%B6%B1
  7. 下野勢力絵図 - 下野戦国争乱記 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/ryoudo.htm
  8. 下野小山戦国異聞 関東八屋形の復興(Rosen) | 小説投稿サイトノベルアップ+ https://novelup.plus/story/353039122
  9. 宇都宮城 歴史資料館 - FreeTag https://freetag.jp/utsunomiyajyou2.html
  10. 結城晴朝(ゆうき・はるとも)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%99%B4%E6%9C%9D-1118851
  11. 結城晴朝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%99%B4%E6%9C%9D
  12. 小山家 当主列伝 - 下野戦国争乱記 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/oyamatousyu.htm
  13. 小山の伝説 http://e-oyama.net/old/12_legend.html
  14. 小山高朝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E9%AB%98%E6%9C%9D
  15. 小山城 / 祇園城(栃木県) https://jh.irukamo.com/oyamajo/
  16. 連載 結城家物語 -四百年の歴史-(令和4年5月号~) | 結城市公式ホームページ https://www.city.yuki.lg.jp/kosodate-kyouiku/shougaigakushuu/column/page008200.html
  17. 小山藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E8%97%A9
  18. 城山公園(祗園城)とは?中世小山氏の歴史を紹介! - - ニシグチオヤマ https://nishiguchioyama.com/shiroyama-park-history/
  19. 小山秀広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E7%A7%80%E5%BA%83
  20. en.wikipedia.org https://en.wikipedia.org/wiki/Y%C5%ABki_Harutomo
  21. 【 歩く地図でたどる日光街道 】小山宿から新田宿へ 43.小山宿(小山市)~喜沢東(小山市) https://tochigikanko.web.fc2.com/niko-dochu/chizu-43.html
  22. 下野小山 藤原秀郷を遠祖とする名門ながら小田原北条氏に組み込まれ領地没収改易となった小山氏本拠『祗園城』訪問 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10653056
  23. 小田原征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BE%81%E4%BC%90
  24. 小田原攻めによる北条氏の滅亡と関東諸将のその後 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/22928
  25. 小山氏 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/Japan/meizoku/oyama.htm
  26. 小山氏城趾 - とちぎふるさと学習 - 栃木県 https://www.tochigi-edu.ed.jp/furusato/detail.jsp?p=30&r=138
  27. 城山公園 - 小山市観光協会 https://oyama-kankou.info/history/shiroyama_park/
  28. 小山城 (下野国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E4%B8%8B%E9%87%8E%E5%9B%BD)
  29. 小山城/祇園城 ちえぞー!城行こまい http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/kanto/totigi/oyama.html
  30. 小山氏廟所 - とちぎいにしえの回廊|文化財の歴史 https://www.inishie.tochigi.jp/detail.html?course_id=2&id=16
  31. 天翁院 - 小山市観光協会 https://oyama-kankou.info/history/tennouin/