小島政章
小島政章は土佐の国人領主。一条兼定追放に反発しつつも長宗我部元親に帰順し、その先鋒として活躍。忠義と現実主義を兼ね備えた。

土佐の動乱を駆けた国人領主 ― 小島出雲守政章の生涯
序章:権力移行期の証人、小島政章
本報告書は、戦国時代の土佐国において、公家大名・一条氏の家臣から、新興勢力・長宗我部氏の重臣へと立場を変え、激動の時代を生き抜いた国人領主・小島政章(おじま まさあき、通称:出雲守)の生涯を、多角的な史料分析を通じて徹底的に解明するものである。彼の生涯は、単なる一個人の立身出世物語に留まらない。それは、土佐における旧来の権威(一条氏)が新たな実力(長宗我部氏)に取って代わられる権力移行の力学と、その渦中で在地領主たちが如何なる生存戦略を採ったかを示す、極めて貴重な歴史的証左といえる 1 。
本報告書の目的は、一見すると矛盾に満ちた小島政章の行動、すなわち「主君・一条兼定の追放に憤慨して兵を挙げながら、その追放を画策した黒幕ともいえる長宗我部元親に直ちに降る」という行動の背後にある、複雑な政治的文脈と彼の合理的な判断を読み解くことにある。そのために、『宿毛市史』 5 や、江戸時代後期の地誌である『南路志』 6 といった二次史料に加え、軍記物である『長元記』 6 、そして長宗我部氏による検地記録という一次史料である『長宗我部地検帳』 7 を批判的に検討し、人物像を立体的に再構築する。これにより、土佐の片隅で繰り広げられた権力闘争のダイナミズムと、そこに生きた一人の武将の実像に迫る。
第一章:小島氏の出自と本拠・幡多郡
1-1. 土佐国人・小島氏の系譜
小島氏は、土佐国西部に位置する幡多郡小島(現在の高知県宿毛市山奈町山田小島)を本拠とした国人領主である 1 。政章の父は小島政春と伝えられている 1 。その出自の詳細は不明な点も多いが、彼らの歴史的地位を決定づけたのは、中央の動乱であった。応仁の乱(1467年-1477年)の戦火を避けて、前関白であった一条教房が自らの荘園である幡多荘に下向した際、小島氏はこれを迎え入れ、以来、土佐一条氏の家臣となった 5 。これは、中央の権威であった公家大名と結びつくことで自らの勢力を維持・拡大しようとした、戦国期における在地領主の典型的な行動様式を示すものである。
1-2. 戦略的要衝としての幡多郡
小島政章の行動を理解する上で、彼が根を下ろした幡多郡の地政学的・経済的特性を把握することは不可欠である。
地理的・歴史的背景
幡多郡は、古代において「波多国」として都佐国(現在の高知県中央部)とは別に一つの国をなしていたという独自の歴史を持つ 8 。四国の西南端という地理的条件から、中央政権からは僻遠の地と見なされがちであったが、その一方で外部からの干渉を受けにくく、独自の文化と在地勢力が発展する土壌を有していた。
経済的価値
この地域の価値は、単なる地理的な辺境性に留まらない。日本最後の清流として知られる四万十川がもたらす流域の豊かな土地は、農業生産の基盤であった。さらに重要なのは、宿毛や清水といった良港の存在である 12 。これらの港は、瀬戸内海や九州、さらには海外との交易ルート上にあり、海上交通の拠点として高い経済的価値を持っていた。一条氏がこの地を重要視し、後に長宗我部元親が水軍の拠点として直轄統治したことからも、その戦略的重要性は明らかである 17 。この強固な経済基盤こそが、小島氏のような国人領主の自立性を支える力となっていた。
1-3. 一条氏の支配体制と小島氏
土佐一条氏は、京都の五摂家という破格の家格を権威の源泉とし、土佐七雄と称される有力国人たちの盟主として君臨した 3 。その支配体制は、武力による直接的な統治というよりも、国人間の紛争を調停するなど、その権威を背景とした間接的なものであった。小島氏は、この一条氏の支配体制下で、幡多郡における有力な国人領主としてその一翼を担っていた 4 。政章の居城であった小島城は、現在の宿毛市山奈町山田に位置し 5 、幡多郡における一条氏の支配網を構成する重要な拠点であった。
この背景から、小島政章の行動原理を読み解く鍵が浮かび上がる。彼は単なる一介の武士ではなく、経済的・軍事的に相当な自立性を持つ「国人領主」であった。彼の一条氏への服属は、絶対的な主従関係というよりは、自家の利益を最大化するための戦略的提携という側面が強かったと考えられる。この視座を持つことで、後の彼の「忠義」と「裏切り」が交錯する複雑な行動が、自己の領地と家門の存続を賭けた、極めて合理的な政治判断であった可能性が立ち現れてくるのである。
第二章:一条家臣としての武功 ― 忠誠の時代
2-1. 一条兼定の家臣として
天文8年(1539年)、小島政春の子として生まれた政章は、土佐一条氏第4代当主・一条兼定の治世下で、一人の武将としてその頭角を現していく 1 。彼は「出雲守」の官途名を称しており、これは一条家臣団の中でも相応の地位を占めていたことを示唆している 5 。
2-2. 永禄12年(1569年)和井城攻略
政章の名を史料に刻む最初の大きな武功が、永禄12年(1569年)の和井城攻略である。主君・一条兼定の命を受けた政章は、同じく幡多郡の国人であった和井舎人佑(わい とねりのすけ)が拠る和井城(現在の宿毛市山田)を攻撃した 1 。
この戦いの発端は、和井舎人佑が主家である一条氏の機嫌を損ねたことにあったと伝わる 5 。兼定自身もわがままな性格であったとされ、些細なことが討伐へと発展したという記録は、当時の土佐一条氏における家臣団統制の弛緩と、当主兼定の求心力低下をうかがわせる 5 。
この討伐戦において、政章は卓越した軍事能力を発揮した。彼は主力を和井城へ向ける一方で、別動隊を編成して舎人佑の父・和井掃部祐が隠居していた土居の内古殿をも同時に攻め、瞬く間に両拠点を陥落させた 5 。和井父子は城を脱出して行方知れずとなり、和井氏は事実上滅亡した。
戦後、政章はこの功績により、攻め落とした和井城を自らの所領として与えられ、居城としたとされる 1 。また、弟の小島伊賀祐に和井城を、別の弟である主税助に古殿屋敷を与えたという記録も存在し 5 、この戦果が小島一族の勢力拡大に直結したことは明らかである。
この和井城攻略は、表面的には主君の命令に忠実に従った武功として評価される。しかし、その内実を深く見れば、主家の内部対立を巧みに利用し、幡多郡内におけるライバル国人を排除して自家の勢力を伸張させるという、戦国国人らしいしたたかな戦略が見え隠れする。この一件は、後の長宗我部氏への帰順にも通底する、政章の現実的な行動原理を物語る最初の事例と位置づけることができよう。
第三章:主君追放と政章の蜂起 ― 忠義という名の生存戦略
3-1. 一条兼定追放事件の勃発
天正元年(1573年)、土佐一条氏の歴史を揺るがす大事件が起こる。当主・一条兼定が、家中の信望を完全に失い、家老である羽生監物、為松若狭守、安並和泉守の「三家老」の合議によって、強制的に隠居させられたのである 18 。表向きの理由は、兼定が重臣の土居宗珊を無実の罪で手討ちにするなど、「乱行」を続けたためとされている 18 。そして翌天正2年(1574年)2月、兼定は九州へ追いやられ、妻の実家である豊後の大友宗麟のもとへ身を寄せることとなった 1 。
3-2. 事件の背後にある長宗我部元親の影
この主君追放劇は、単なる家臣による下剋上ではなかった。近年の研究では、この事件そのものが、土佐中央部で急速に勢力を拡大していた長宗我部元親の巧妙な謀略であったとする説が有力視されている 19 。元親は、京都にいた一条本家の当主・一条内基と事前に協議し、その了承のもとで兼定追放を実行したとされる 19 。元親は、兼定の嫡男・内政を新たな当主として擁立し、自らの娘を嫁がせることで一条家を事実上傀儡化し、その権威を利用して土佐の支配権、特に幡多郡を平和裏に手中に収めるという、壮大な政略を描いていたのである 23 。この視点に立てば、追放を主導した三家老は元親の筋書きに乗った、あるいは巧みに利用された駒であり、彼らの行動は主家への反逆というよりは、新興権力への臣従の一環と解釈することができる。
3-3. 小島政章の蜂起と国人衆の動向
この主君追放の報に接した小島政章は、「これに反発し」 1 、「不義に憤慨し」 5 、追放を主導した三家老らを討伐すべく兵を挙げた。この行動は政章単独のものではなく、同じく三家老に反感を抱いていた加久見城主・加久見左衛門や依岡左京進といった幡多郡の国人衆と連携したものであった 18 。彼らは連合して一条氏の本拠地である中村を襲撃し、為松若狭守の居城であった中村城(為松城)や、安並和泉守の居城などを攻め滅ぼしたのである 5 。
3-4. 行動原理の再考察:忠義か、権力闘争か
政章のこの蜂起は、表面的には旧主への忠義に駆られた義挙と見える。しかし、その後の彼の行動を鑑みると、この解釈には大きな疑問符が付く。もし彼の行動が純粋な兼定への忠誠心から発したものであれば、追放劇の真の黒幕である長宗我部元親こそが最大の討伐対象となるはずである。だが、彼は元親には刃を向けなかった。
この矛盾を解く鍵は、一条家臣団内部の権力闘争にある。三家老を中心とする派閥が元親と内通して主導権を握ろうとしたのに対し、政章や加久見左衛門らはそれに反発する「反主流派」を形成していたと考えられる。兼定追放は、この反主流派を排除し、元親の権威を背景に幡多郡を掌握しようとする主流派のクーデターであった。政章らの蜂起は、それに対する直接的な武力による反撃、すなわち派閥抗争だったのである。
さらに一歩踏み込んで考察すれば、この蜂起は極めて計算された生存戦略であった可能性が高い。政章は、長宗我部元親の幡多郡侵攻がもはや不可避であると冷静に判断していたのではないか。このままでは、元親の手先となった三家老が幡多郡の新たな支配者となり、自分たち反主流派は粛清される運命にある。ならば、元親が本格的に侵攻してくる前に、ライバルである三家老を「旧主への忠義」という誰もが反論し得ない大義名分を掲げて討伐する。これにより、元親が幡多郡に兵を進めてきた際には、郡内の主要な抵抗勢力(ライバル派閥)は一掃されていることになる。その結果、政章は元親にとって、敵対者どころか、むしろ「幡多平定の露払い役」を果たした価値ある存在として映る。この一連の行動は、忠義という美名の下で、新体制における自らの一族の生き残りと地位向上を狙った、冷徹かつ高度な政治的判断に基づくものであったと結論づけることができる。
第四章:長宗我部元親への帰順と幡多平定
4-1. 時勢の転換と政章の決断
小島政章らが一条家の三家老を討伐したことで生じた幡多郡の権力の空白は、長宗我部元親にとって待ち望んだ好機であった。元親は「叛乱鎮定」という大義名分を掲げ、計画通りに幡多郡へと軍を進めた 1 。この圧倒的な軍事力の前に、政章は抵抗という選択肢を取らなかった。彼と盟友の依岡左京進は、「すぐに元親に味方して」降伏したのである 5 。この迅速極まる帰順は、前章で考察した、彼の行動が周到な計算に基づいていたことを裏付けるものである。彼は、旧主への「忠義」を果たした直後に、新たな支配者への「忠誠」を誓うという、戦国の世の現実を見事に体現した。
4-2. 新体制の「先兵」としての働き
元親の麾下に入った政章は、その忠誠を具体的な行動で示した。彼は、旧主・一条氏への義理立てから元親への服従を拒む他の国人領主たちの討伐に、先鋒として積極的に加わったのである 5 。その標的となったのは、川田の伊与田城主・伊与田淡路守、横瀬の奈良城主・奈良長門入道、竹葉城主・竹葉権頭、安宗城主・安宗因幡守といった、かつての同僚たちであった。政章は彼らの居城を次々と攻撃し、天正2年(1574年)の暮れまでにはことごとく滅ぼした 5 。この働きによって、幡多郡一帯は急速に元親の支配下に組み込まれていった。政章は、旧体制(一条氏)の解体者であると同時に、新体制(長宗我部氏)の構築者として、極めて重要な役割を果たしたのである。
4-3. 破格の恩賞とその意味
政章の功績に対し、元親は破格の恩賞で応えた。軍記物である『長元記』によれば、元親は政章と依岡左京進の働きを高く評価し、それぞれに「土地五百町ずつを与えられた」と記録されている 6 。戦国時代の「一町」は約3,600坪(約1.2ヘクタール)に相当し、その土地が生み出す米の収穫量、すなわち石高は土地の質にもよるが、概ね10石前後と見積もられる。したがって、五百町歩という面積は、約5,000石に相当する可能性があり、これは一国人領主への恩賞としては異例の規模であった。この事実は、政章が単なる降将としてではなく、長宗我部氏の新体制において中核を担う重臣として迎え入れられたことを明確に物語っている。
4-4. 『長宗我部地検帳』に見る新体制下の小島氏
この破格の待遇は、軍記物の記述だけではなく、長宗我部氏が実施した検地の記録である『長宗我部地検帳』という信頼性の高い一次史料によっても裏付けられる 7 。『宿毛市史』に引用されている幡多郡山田郷の地検帳には、政章(出雲守)本人だけでなく、嫡男の政倶(民部大夫)や弟の伊賀守、次男の右京亮、三男の采女、一族の主税など、小島一族が広大な給地を安堵されていた事実が詳細に記録されている 7 。
【表1:『長宗我部地検帳』に見る小島一族の給地(山田郷)】
給地人名 |
役職・続柄 |
給地面積(町反代歩) |
筆数 |
備考 |
小島民部大夫(政倶) |
嫡男 |
91町 9反 32代 4歩 |
990 |
山田衆、主居 |
小島出雲守(政章) |
当主 |
55町 6反 40代 2歩 |
678 |
後に橋上村へ移る |
小島監物丞 |
一族 |
3町 8反 39代 1歩 |
48 |
山田に主居 |
小島采女 |
三男 |
2町 7反 10代 1歩 |
37 |
山田に主居 |
小島右京亮 |
次男 |
3町 2反 3代 3歩 |
41 |
山田村庄屋 |
小島刑部介 |
一族 |
4町 5反 44代 0歩 |
36 |
山田に主居 |
小島弥八良 |
一族 |
2町 4反 8代 4歩 |
26 |
山田に主居 |
小島伊賀守 |
弟 |
1町 7反 29代 2歩 |
25 |
山田に主居 |
小島主税 |
弟 |
1町 3反 37代 4歩 |
14 |
山田に主居 |
出典: 7 に基づき作成
この表から明らかなように、小島一族は全体で150町を超える広大な土地を支配しており、これは『長元記』の「五百町」という記述が決して誇張ではないことを示している。元親が小島氏を単なる家臣としてではなく、幡多郡における支配の核となる有力な在地勢力として公認し、厚遇したことの動かぬ証拠である。政章の選択は、彼自身だけでなく、一族全体の存続と繁栄をもたらす最善手だったのである。
第五章:長宗我部体制下の栄光と晩年
5-1. 一領具足体制と旧一条家臣の処遇
長宗我部氏の軍事力の根幹をなしたのは、「一領具足(いちりょうぐそく)」と称される半農半兵の兵士制度であった 30 。これは、平時は田畑を耕し、ひとたび召集がかかれば一領(一揃い)の具足を携えて戦場に駆けつける在地土豪や有力農民を、直接軍事組織に組み込んだものである。中央で進められていた兵農分離とは逆行する制度であったが、土佐の実情に即した効率的な動員システムであり、長宗我部氏の急成長を支えた 32 。
小島政章のような旧一条家臣団の中でも有力な国人は、この一領具足たちを束ねる上級家臣として新体制に組み込まれたと考えられる。彼らは、在地社会に深く根差した土豪層(一領具足の母体)と、新たな支配者である長宗我部氏とを繋ぐ、中間管理職的な役割を担ったのである 33 。長宗我部元親は、抵抗する旧臣を容赦なく排除する一方で 7 、政章のように恭順の意を示し、利用価値のある者は厚遇するという、極めて現実的な懐柔策を採った 36 。政章の成功は、この元親の政策に見事に応えた結果であった。
5-2. 隠居と最期
天正15年(1587年)、政章は家督を嫡男の政倶に譲り、第一線から退いた 1 。隠居後は、本拠地であった小島城を離れ、橋上村(現在の宿毛市橋上町)に移り住んだとされている 5 。『長宗我部地検帳』には、彼が橋上村にも広大な土地を有していたことが記されており 6 、隠居後も一族の長老として相当な影響力を保持していたことが窺える。
そして天正19年(1591年)、政章は病のためその生涯を閉じた 1 。享年53であった。
彼の墓は、現在の宿毛市橋上町にある清学寺の境内に現存している 5 。しかし、この墓碑には一つの謎が残されている。墓碑には没年が「天正九年」(1581年)と刻まれているのである 6 。一方で、江戸時代後期の地誌『南路志』や、近隣の横瀬にある喜見寺の位牌には、没年は「天正十九年」と明記されており、複数の史料状況から後者が正しいとされている 6 。この10年もの年代のズレは、後世に墓碑が再建された際の誤記である可能性が高いが、歴史研究における史料批判の重要性を示す好個の事例と言えるだろう。
5-3. 小島一族のその後
政章の死後、小島一族の運命は再び時代の奔流に翻弄される。家督を継いだ嫡男・政倶は、父の死に先立つこと2年前、天正17年(1589年)に若くしてこの世を去ってしまった 5 。政倶の子はまだ幼かったため、叔父にあたる小島右京(政章の次男)が後見人として一族を支えた 5 。この右京は、慶長2年(1597年)の記録に山田村の庄屋として名が見え、一族が在地に根を張り続けていたことが確認できる 5 。
しかし、一族の栄華は長くは続かなかった。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで西軍に与した長宗我部氏が改易されると、その庇護を失った小島一族もまた離散し、歴史の表舞台からその姿を消してしまう 5 。特定の戦国大名と運命を共にせざるを得なかった国人領主の典型的な末路であり、政章が一代で築き上げた栄光も、主家の没落と共に儚く消え去ったのである。
終章:小島政章という武将の歴史的評価
6-1. 生涯の総括:戦国国人の典型と独自性
小島政章の生涯は、旧主家の衰退、新興勢力への帰順、そして新体制下での活躍という、戦国時代の国人領主が辿る典型的な軌跡を鮮やかに描き出している。しかし、彼の行動には特筆すべき独自性が存在する。それは、主君追放という権力移行の混乱の最中に、ライバル派閥を「旧主への忠義」という大義名分を掲げて討伐し、その功績を手に、新たな支配者である長宗我部元親に自らの価値を認めさせるという、極めて巧緻で戦略的な立ち回りである。
6-2. 人物像の再評価:忠臣か、現実主義者か
当初提示された「主君追放に憤慨した忠臣」という一面的な評価は、史料を深く読み解くことで、より複雑で多層的な像へと変化する。彼は、忠義という理念を、自らの行動を正当化し、政治的優位を確保するための「名分」として巧みに利用した。その一方で、彼の行動の根底には、自らの所領と家門の存続、そして一族の繁栄という「実利」を追求する、冷徹なまでの現実主義があった。小島政章とは、理想と現実、忠誠と打算が渦巻く戦国の世を、その両方を巧みに使いこなしながら生き抜いた、リアリストであったと評価するのが、より事実に即しているだろう。彼の生涯は、善悪二元論では到底割り切れない、戦国武将の複雑な精神構造と行動原理を理解する上で、示唆に富む事例である。
6-3. 史料の限界と今後の展望
本報告書は、現存する史料、特に『宿毛市史』や『南路志』、そして軍記物である『長元記』に大きく依拠している。これらの地誌や軍記物は、編纂者の意図や後世の伝承を含むため、その記述を鵜呑みにすることはできず、常に批判的な視座からの検討が不可欠である 39 。政章自身の心情を直接的に示す書状などの一次史料は現時点では発見されておらず、その行動原理の解釈は、状況証拠からの推論に頼らざるを得ない部分が残ることは否定できない。
今後の研究課題としては、まず、高知大学の津野倫明教授らによる長宗我部氏と土佐国人に関する専門的な研究成果 42 や、高知県立歴史民俗資料館などが公開する最新の研究 42 をさらに精査することが挙げられる。また、政章と共に蜂起し、あるいは彼に討伐された他の幡多郡の国人領主たち(加久見氏、依岡氏、伊与田氏など)の動向との比較研究を深めることで、政章の行動の特異性や共通性がより浮き彫りになり、さらに客観的で多角的な小島政章像を構築することが期待される。彼の生涯は、土佐という一地方の歴史に留まらず、戦国という時代そのものを映し出す鏡として、今後も研究の光が当てられるべき価値を秘めている。
引用文献
- 小島政章 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E6%94%BF%E7%AB%A0
- 長宗我部元親- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
- 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
- 土佐一条氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E4%B8%80%E6%9D%A1%E6%B0%8F
- 中世編-戦国古城 - 宿毛市 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/022101.html
- 中世編-長宗我部氏と宿毛 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/017001.html
- 中世編-長宗我部氏と宿毛 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/018101.html
- 幡多郡 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%A1%E5%A4%9A%E9%83%A1
- 古代編-幡多五郷 - 宿毛市 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/007901.html
- 幡多郡(はたぐん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B9%A1%E5%A4%9A%E9%83%A1-3095832
- 古代編-波多国と波多国造 - 宿毛市 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/007501.html
- 戦国期加久見氏の勢力下における港の特色―三崎を中心に― https://sa4d6b00f1f29c6d4.jimcontent.com/download/version/1649225578/module/13935858590/name/20220406%E7%B6%9A%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%81%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%83%BB%E7%AC%AC4%E7%AB%A0%E3%83%BB%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%9C%9F%E5%8A%A0%E4%B9%85%E8%A6%8B%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%B8%AF%E3%81%AE%E7%89%B9%E8%89%B2%EF%BC%88%E5%B1%B1%EF%A8%91%E5%BE%B9.pdf
- 中世 - 遺跡から見た高知 - 高知県立埋蔵文化財センター https://www.kochi-maibun.jp/kochi_history_detail5.html
- 中世土佐一条氏関係の史料収集および遺跡調査とその基礎的研究 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14510365/
- 市史編さん便り - 土佐清水市 https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/fs/4/1/9/3/7/4/_/hist_news_r2_02.pdf
- 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/
- 土佐清水:日本有数の限界自治体を訪れる旅 清水七浦と市街の歴史を巡る旅 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11907714
- 中世編-一条氏と宿毛 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/014001.html
- 一条兼定とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9A
- 一条兼定(いちじょうかねさだ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9A-31306
- 一条兼定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9A
- 一条兼定 - Wikipedia https://www.wikipedia.cfbx.jp/wiki/index.php/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9A
- 土佐平定へ、剽悍無類の一領具足と謀略の冴え~長宗我部元親の野望 | PHPオンライン https://shuchi.php.co.jp/article/23?p=1
- 長宗我部政権崩壊の一原因について https://www.moralogy.jp/admin/wp-content/files/themes/mor/img_research/1yokoyama.pdf
- 大塚八木右衛門とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E5%85%AB%E6%9C%A8%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80
- 中村城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.tonanakamura.htm
- 謎が多い関白にも上り詰めた土佐一條氏が土佐中村に下向して土佐の小京都と言われる城下町の造営を指揮した居城【中村城(為松公園)】高知県四万十市のまち旅(旅行、観光) https://z1.plala.jp/~hod/trip/home/39/0901.html
- 高知県内地誌 - 四万十町地名辞典 https://www.shimanto-chimei.com/%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%86%85%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E5%9C%B0%E8%AA%8C/
- 第2章 四万十の村々を歩く https://sa4d6b00f1f29c6d4.jimcontent.com/download/version/1649201969/module/13515101590/name/%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%812%EF%BC%88%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%81%E3%81%AE%E6%9D%91%E3%80%85%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F%EF%BC%89.pdf
- 現場の声に耳を傾け、四国を統一した長宗我部元親|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-036.html
- 戦国時代 - 大豊町 https://www.town.otoyo.kochi.jp/download/?t=DWNLD&id=1&fid=2402
- 浦戸一揆と一領具足 - 浦戸の歴史 - 高知市立浦戸小学校 https://www.kochinet.ed.jp/urado-e/rekishi/1.html
- 土豪 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E8%B1%AA
- 長曾我部権力の前提基盤 一土佐国大沼、庄東川を中心としてー - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/70353741.pdf
- 戦国期東国の在地社会に見る土豪層と国衆の関係 - researchmap https://researchmap.jp/jun-mizubaya/published_papers/43910198/attachment_file.pdf
- 秦氏の夢 長宗我部元親 https://www.amazon.co.jp/%E7%A7%A6%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%A4%A2-%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA-%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%8F%8B%E8%A6%AA/dp/4309228046
- 長宗我部の儚い夢~長宗我部三代記 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/dream-of-chosokabe/
- 知 県 文 化 財 調 査 報 告 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/13/13106/10188_1_%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
- 土佐國群書類従 - 高知県立図書館出版物リスト - オーテピア https://otepia.kochi.jp/library/guide16.html
- 土佐史料に見る岡本合戦の年数批判 - 清良の庵(きよよしのいおり) https://seiryouki.exblog.jp/26734889/
- 資料 1 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024081500073/file_contents/file_2024819191638_1.pdf
- 平井 上総 (Kazusa Hirai) - マイポータル - researchmap https://researchmap.jp/read0129289
- 人文科学コースとは - 高知大学 人文社会科学部 http://jinbun.cc.kochi-u.ac.jp/pdf-kickoff/jinbun/studies.pdf
- 津野 倫明 -- 高知大学人文社会科学部 http://jinbun.cc.kochi-u.ac.jp/teacher/77
- 長宗我部氏の研究 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b100050.html
- 【感想】NHK 歴史探偵「戦国ご当地大名シリーズ 長宗我部の戦国」を視聴しました - note https://note.com/hayahi_taro/n/neb03693080a8
- 続・土佐の地名を歩く https://sa4d6b00f1f29c6d4.jimcontent.com/download/version/1548683428/module/13333847390/name/20190115%E7%B6%9A%E5%9C%9F%E4%BD%90%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F%EF%BC%88%E5%85%A8%E9%A0%81%EF%BC%89%E4%BF%AE%E6%AD%A3.pdf