最終更新日 2025-07-26

小川東右衛門

小川東右衛門は戦国期米子の商人。尼子・毛利氏の争奪戦の中、鉄や米の流通に関与。吉川広家による城下町整備で近世商都への移行を支えた。

戦国期米子の商人「小川東右衛門」に関する歴史的考察 ― 激動の時代を生きた商人の実像復元への試み

序章:小川東右衛門をめぐる謎と本報告書の視座

本報告書は、戦国時代の伯耆国米子(現在の鳥取県米子市)に生きたとされる商人、「小川東右衛門」に関する徹底的な調査と、その歴史的実像の解明を目的とする。ご依頼の出発点となった「米子の商人であり、米子港が尼子氏や毛利氏の支配下にあった」という情報は、この人物を探求する上で極めて重要な手掛かりである。

しかしながら、現存する一次資料及び信頼性の高い二次資料を精査した結果、戦国時代の米子において「小川東右衛門」という商人が活動していたことを直接的に証明する記録は、現時点では発見されていない。鳥取県の郷土史料には、明治から昭和期にかけて活躍した同姓同名の人物、小川東右衛門の名が見られるが 1 、これはご依頼の対象である戦国時代の人物とは明らかに別人であり、混同を避けねばならない。

この史料上の制約は、特定の個人の伝記を作成する上で大きな壁となる。だが、それは同時に、より深い歴史的探求への扉を開くものでもある。特定の個人の記録が失われているからこそ、その人物が生きた「世界」そのものを再構築し、その中で一人の商人がどのような生涯を送ったのかを類推・復元するという、より射程の広いアプローチが可能となる。

したがって、本報告書は、単に「記録なし」と結論づけるのではなく、アプローチを転換する。すなわち、「小川東右衛門」という一人の商人が生きたであろう時代背景、政治・軍事・経済の構造を徹底的に解明し、現存する他の商人たちの事例を分析することで、歴史の記録からこぼれ落ちた一人の商人のリアルな姿を、歴史的蓋然性をもって浮かび上がらせることを目指す。この試みは、個人の伝記を超え、戦国という激動の時代における地方商人の普遍的な生き様と、彼らが果たした役割を明らかにすることに繋がるであろう。

第一部:戦乱の舞台としての米子 ― 尼子・毛利の興亡と港町

商人の活動は、その土地が持つ地理的特性と、その時代を支配する権力者の動向によって大きく規定される。小川東右衛門という人物を理解するためには、まず彼が生きた舞台である「戦国期の米子」が、いかなる場所であったかを解明する必要がある。本章では、米子の地政学的な重要性と、支配者の交代が地域経済に与えた影響を分析する。

第一章:国境の湊・米子 ― 地政学的要衝の実態

戦国時代の米子は、単なる一地方都市ではなかった。それは、山陰の二大勢力、出雲国の尼子氏と、安芸国から勢力を伸ばした毛利氏(その前は伯耆の守護であった山名氏)が覇を競う、まさに国境地帯の最前線であった 2 。この地理的条件が、米子に軍事的緊張と経済的機会という二つの顔を与えていた。

米子の戦略的重要性を高めていたのが、その特異な水運網である。日本海の外洋航路に面する米子港は、同時に中海・宍道湖という広大な内水域への玄関口でもあった。さらに、中国山地から流れる日野川が中海に注ぎ込むことで、内陸部との物資輸送路も確保されていた 2 。つまり米子は、外海と内水、そして河川交通が結節する、山陰における随一の物流ハブだったのである。支配者にとってこの地を掌握することは、敵対勢力への兵站線を断ち、自軍の物資搬入路を確保する上で死活問題であった。

このため米子は、応仁の乱以降、絶え間ない争奪戦の舞台となった。当初、飯山(いいのやま)に築かれた砦であった米子城をめぐり、山名氏、尼子氏、毛利氏による攻防が幾度となく繰り返された 4 。特に1524年(大永4年)に尼子経久が伯耆に侵攻し、米子城をはじめとする諸城を攻め落とした「大永の五月崩れ」は、この地域の勢力図を大きく塗り替える出来事であった 5 。その後も、尼子氏の没落後には、山中鹿介(幸盛)らに率いられた尼子再興軍が米子城下に焼き討ちをかけるなど 5 、住民や商人たちは常に戦乱のリスクと隣り合わせの生活を強いられていた。

しかし、このハイリスクな環境は、裏を返せばハイリターンな市場でもあった。国境地帯であるからこそ、双方の勢力圏から多様な物資が集まり、交易の機会が生まれる。この地で商いを営む者、例えば小川東右衛門のような人物には、単なる商才だけでなく、軍事情報の収集能力、危険を察知する嗅覚、そして時には敵味方の区別なく取引を行う柔軟性やしたたかさが求められたと推察される。彼らは単なる商人ではなく、動乱の時代を生き抜くための情報商人としての一面も持ち合わせていた可能性が高い。

第二章:支配者の交代と経済への影響 ― 尼子、毛利、そして吉川

米子の支配者が尼子氏から毛利氏へ、そして吉川氏へと移り変わる過程は、この地で活動する商人たちの運命を大きく左右した。それは単なる主君の交代ではなく、経済構造そのもののパラダイムシフトであった。

尼子氏の経済基盤と米子

出雲を本拠とした尼子氏は、その強大な軍事力を「たたら製鉄」によって支えていた。一説には、戦国時代の日本の鉄生産量の約8割を尼子氏が産出していたとも言われる 6 。奥出雲の山中で生産された鉄(玉鋼)は、武器の材料として、また重要な交易品として莫大な富を生み出した。この鉄の流通において、米子港は決定的な役割を果たしたと考えられる。日野川の水運を利用して米子港に集められた鉄は、ここから船で日本海沿岸の各地、さらには中央市場へと運ばれたであろう。尼子氏支配下の米子の商人たちは、この鉄の流通ネットワークに深く関与し、仲買人や輸送業者として利益を得ていたと想像される。小川東右衛門がこの時代に活動していたとすれば、彼もまたこの「鉄の道」に関わる商人であった可能性は十分に考えられる。

毛利氏の経済政策と商人統制

1566年(永禄9年)、毛利元就の攻撃により尼子氏が滅亡すると、米子は毛利氏の支配下に入る 5 。この支配者の交代は、米子の商人たちに大きな変革を迫った。毛利氏は、尼子氏攻略の過程で「兵糧留(ひょうろうどめ)」と呼ばれる経済封鎖策を徹底した 8 。これは、敵対地域の商人による米の自由な売買を厳しく禁じ、兵站を断つという高度な経済戦略であった。毛利氏の支配下では、商人の自由な経済活動は制限され、その統制下に組み込まれることを余儀なくされた。

一方で、毛利氏は石見銀山を掌握しており、そこから産出される豊富な銀を軍事力・経済力の源泉としていた 9 。彼らは、必要な兵糧や物資を、銀を対価として商人から計画的に調達する、より貨幣経済に依拠した兵站システムを構築していたのである 10

この変化は、商人にとって何を意味したのか。それは、現物経済(尼子氏の鉄)を基盤とする体制から、貨幣経済(毛利氏の銀)と物流統制を基盤とする体制への転換であった。これまで鉄の生産者や在地領主との繋がりで利益を得ていた商人は、そのネットワークを寸断された。この激変の中で生き残るためには、毛利氏の許可を得て御用商人となるか、あるいは銀を元手に新たな商機を見出すしかなかった。この変化に柔軟に対応できた者だけが、新たな時代の勝者となり得たのである。

吉川広家による近世的都市開発

戦国乱世の終焉を告げる関ヶ原の戦いの後、毛利一族であり山陰地方を任されていた吉川広家は、米子に新たな時代をもたらした。1591年(天正19年)から、彼は従来の飯山砦ではなく、湊山に本格的な近世城郭として米子城の築城を開始し、同時に城下町と米子港の整備にも着手した 2 。広家は、自身の居城である岩国城下町の整備においても、商人を積極的に誘致し、計画的な町割りを行うなど、領国の繁栄には商業の振興が不可欠であると理解していた武将であった 11 。米子においても同様の政策がとられたと考えられ、これにより、米子は戦乱の拠点から、安定した商業都市へとその姿を変え始めた。商人たちは恒久的な店舗を構え、安定した事業基盤の上で商売に励むことが可能になったのである。この吉川氏による都市開発こそが、江戸時代における「商都・米子」の礎を築いたと言える。

表1:戦国期における米子及び周辺地域の主要年表

西暦(和暦)

主要な出来事(米子城関連、尼子・毛利の動向)

支配勢力

商人への影響(推察)

1470年(文明2年)

尼子清定の攻撃に対し、山名軍が米子城に籠城 4

山名氏

軍事拠点としての性格が強く、商人の活動は軍需に左右される。

1524年(大永4年)

尼子経久、伯耆へ侵攻(大永の五月崩れ)。米子城落城 5

尼子氏

尼子氏の広域経済圏に組み込まれる。鉄の流通拠点としての重要性が増す。

1562-66年(永禄5-9年)

毛利氏、尼子氏を攻略。米子城を制圧し、尼子氏が滅亡 5

毛利氏

毛利氏の兵糧統制下に置かれ、商人の活動に制約。銀による取引が増加か。

1571年(元亀2年)

尼子再興軍が米子城を攻め、城下を焼き討ち 5

毛利氏

戦乱による直接的な被害。商業活動の一時的な停滞と治安の悪化。

1591年(天正19年)

吉川広家、米子湊山に築城を開始。城下町・港の整備に着手 4

毛利氏(吉川氏)

城下町の計画的な整備が始まる。商人誘致による新たな商業機会の創出。

1600年(慶長5年)

関ヶ原の戦いの結果、吉川広家は岩国へ転封。中村一忠が米子藩主となる 4

中村氏

米子藩が成立し、城下町建設が本格化。近世的な商業都市への移行が進む。

第二部:米子の商人たち ― 豪商たちの実像

歴史の記録には、すべての人間が平等に名を残すわけではない。特に、戦乱の時代においては、権力者や武将の動向が中心に記され、市井の人々の暮らしぶりは断片的にしか伝わらない。しかし、幸いなことに、米子には戦国末期から江戸時代にかけて活躍した商人たちの足跡が、比較的良好な形で残されている。本章では、記録に残る豪商たちの具体的な活動を分析し、そこから「小川東右衛門」のような、記録の狭間に消えた商人の姿を類推するためのモデルケースを提示する。

第三章:鉄と米を商う ― 豪商・後藤家の軌跡

江戸時代、米子を代表する豪商としてその名を馳せたのが後藤家である。廻船問屋として藩の米や鉄の回漕を担い、莫大な富を築いたこの一族のルーツは、戦国時代末期に遡る 13

後藤家の伝承によれば、彼らが米子の地に土着したのは、戦国末期の天文年間(1532-1555年)、石見国(現在の島根県)からの移住であったという 13 。この移住の時期と場所には、極めて重要な歴史的文脈が隠されている。天文年間は、まさに尼子氏と大内氏(後に毛利氏)が、世界有数の銀山であった石見銀山の支配を巡って、血で血を洗う激しい争奪戦を繰り広げていた時代と完全に一致する 9 。石見は銀だけでなく、たたら製鉄も盛んな地域であった。このことから、後藤家の移住は単なる偶然や個人的な事情によるものではなく、時代の変化を読み解いた上での戦略的な経営判断であった可能性が浮かび上がってくる。すなわち、生産地(石見)は戦乱によって極めて不安定化し、事業リスクが高まっている。一方で、製品の集積・販売拠点である港町(米子)は、支配者が誰であれ、その物流機能の重要性から発展が見込める。後藤家は、この状況を冷静に分析し、事業の軸足を不安定な生産地から、より安定した流通拠点へと戦略的に移した「戦略的商人」であったと見ることができる。

江戸時代に入ると、後藤家はその先見の明を証明するかのように、米子藩や鳥取藩の御用商人として飛躍的な発展を遂げる。彼らは藩の米や、かつての事業基盤であった鉄の回漕特権を与えられ、日本海航路(北前船交易)の隆盛と共に巨万の富を築き上げた 13 。現在も米子市内に残る後藤家住宅は、国の重要文化財に指定されており、切妻屋根に本瓦を葺き、家紋入りの白壁が連なるその壮麗な佇まいは、彼らが単なる商人ではなく、地域の支配層に匹敵するほどの経済力と社会的威信を誇っていたことを雄弁に物語っている 14

第四章:近世米子商人の群像と社会的役割

米子の繁栄を支えたのは、後藤家だけではなかった。江戸時代を通じて、多様な商人がこの地で活躍し、商都・米子の経済と文化を豊かにした。

その代表格が鹿島家である。初代は岡山から来た行商人であったが、米子に定住し、四代目の時代に米屋を開業して成功の礎を築いた 17 。その後、穀物商、醤油醸造、質屋など事業を多角化させ、江戸中期以降は両替商、すなわち金融業に進出して米子有数の豪商へと成長した 17 。また、船の出入りを管理し、船乗りたちの元締め役であった「判屋」の船越家のように、港町ならではの専門的な役割を担う商人も存在した 16

これらの豪商たちの活動は、単なる自家の利潤追求に留まらなかった点に、その本質的な重要性がある。彼らは、自らが蓄積した富を、地域の公共インフラの維持・発展のために積極的に「投資」したのである。その最も顕著な例が、米子城の修復費用を捻出するために設けられた「修覆米積立法」である。これは、藩の財政だけでは維持が困難な城の修繕費を、後藤家や鹿島家といった富豪たちが負担して積み立てるという制度であった 19

この事実は、近世日本の社会構造を理解する上で示唆に富む。商人たちは、城下町のインフラ維持に貢献することで、自らの事業基盤の安定化を図ると同時に、領主との間に強固な協力関係を築き、社会的な名誉と地位を獲得していった。これは、現代で言うところの「官民パートナーシップ」の原型とも言える。商人は利益を上げ、その一部を公共事業という形で地域に還元する。その見返りとして、領主から事業上の特権を与えられたり、町政への発言権を強めたりする。この好循環を通じて、豪商は単なる富裕層から、地域の意思決定に影響を与える「名士(エリート)」へと変貌を遂げていったのである。後藤家や鹿島家は、まさにその典型例であった。

第三部:歴史の狭間に消えた商人 ― 小川東右衛門の可能性

これまでの分析で、戦国期米子の政治・経済状況と、そこで活躍した商人たちの実像が明らかになった。しかし、我々の探求の対象である「小川東右衛門」の名は、これらの豪商の記録の中には見出すことができない。本章では、これまでの分析を統合し、歴史の記録からこぼれ落ちた一人の商人の具体的な人物像とその生涯を、歴史的想像力を用いて再構成する試みを行う。これは、史料に基づかない空想ではなく、歴史的蓋然性の範囲内での論理的な推論である。

第五章:名前から探る人物像 ― 「小川」と「東右衛門」

人物の特定が困難な場合、その名前に残された手掛かりは極めて重要となる。

「小川」姓の由来

「小川」という姓は、特定の氏族に由来するものもあるが、多くは「小さな川」といった地形に由来する、ごく一般的な姓である 22 。全国に広く分布するが、特筆すべきは、島根県において最も多い姓の一つであることだ 22 。また、隣接する鳥取県内にも、倉吉市の小川家住宅や、小鴨川といった「小川」に繋がる地名や家が存在する 24 。このことから、二つの可能性が考えられる。一つは、後藤家のように石見(島根県)方面から移住してきた商人である可能性。もう一つは、米子周辺の伯耆国に古くから根を張る「在地の商人」であった可能性である。後藤家のような新興の豪商とは異なり、より地域に密着した存在であったのかもしれない。

「東右衛門」という名

「-右衛門」や「-兵衛」「-左衛門」といった名は、江戸時代の商人や職人が、当主として代々襲名する通称として広く用いられた 26 。これは、個人の名よりも、事業体としての「家」や「屋号」の継続性を社会的に示すことを重視した、商家の習慣を反映している。したがって、「小川東右衛門」という名前は、彼が一代限りの商人ではなく、「小川」という家が、代々「東右衛門」という名を継承しながら、ある程度の期間、米子で商売を続けていた家の当主であったことを強く示唆している。

第六章:一商人の生涯の再構成(歴史的仮説)

以上の分析を統合し、もし戦国時代の米子に中規模の商人「小川東右衛門」が実在したとすれば、彼の生涯はどのようなものであったか。ここに、歴史的蓋然性に基づいた一つの仮説を提示する。

彼は、伯耆国にルーツを持つ在地の商人、「小川」家の当主であった。彼の商いは、尼子氏がこの地を支配していた時代には、奥出雲の鉄師たちと連携し、生産された鉄を米子港から船で運び出す仲買人、あるいは港で荷揚げされる塩や米を内陸部に販売する小規模な問屋であったかもしれない。尼子氏の軍需に応えることで、ささやかながらも安定した収益を上げていたであろう。

しかし、毛利氏の支配が始まると、彼の事業は大きな試練に直面する。毛利氏による「兵糧留」は、従来の自由な流通網を寸断し、彼の商売の根幹を揺るがした。ここで彼は、生き残りをかけた決断を迫られる。危険を冒して密貿易に手を染めるか、あるいは時流を読み、毛利方の兵糧調達に協力する御用商人へと転身を図るか。彼の商才と胆力が試されたに違いない。

やがて、吉川広家による近世的な城下町建設が始まると、彼には新たなチャンスが訪れる。戦乱の時代が終わり、安定した市場が形成される中で、彼は従来の鉄や塩の扱いに加え、城下の武士や増加する町人の生活必需品、例えば木綿や日用雑貨などを扱う多角経営に乗り出したのではないか。後藤家や鹿島家のような大商人にはなれなくとも、彼は城下町の経済を末端で支える、不可欠な中規模商人として、その地位を確立していった。

では、なぜ彼の名は記録に残らなかったのか。それは、歴史記録が持つ構造的なバイアスに起因すると考えられる。歴史の記録は、藩の財政に深く関与したり、城の修復に巨額の寄付をしたりするような「トップエリート」の豪商たちに光を当てがちである。小川東右衛門は、地域経済にとって重要な存在でありながらも、その事業規模は、藩の公式記録に特筆されるほどではなかった。彼の名は、寺の過去帳や、日々の取引で交わされた断片的な売買証文などに記されていたかもしれないが、それらの多くは、長い年月の間に散逸してしまった。

したがって、彼の記録の不在は、彼が実在しなかったことの直接的な証明にはならない。むしろそれは、彼が属していたであろう「中産階級の商人」という社会層が、歴史の表舞台に現れにくいという、歴史記述そのものの特性を反映しているのである。

結論:歴史の記録と記憶のはざまで

本報告書は、戦国時代の米子の商人「小川東右衛門」という特定の個人を、現存する史料上から直接的に特定するには至らなかった。この一点において、調査は限界に直面したと言わざるを得ない。

しかし、本報告書の目的は、単なる個人の発見に留まるものではなかった。彼が生きたであろう時代の政治的・経済的環境、すなわち尼子・毛利という巨大権力が角逐する国境の湊町という舞台設定を解明し、後藤家や鹿島家といった、同じ時代を生きた商人たちの具体的な活動実態を分析することで、我々は「小川東右衛門」という一人の商人の姿を、歴史的蓋然性の高い仮説として再構築することができた。

この探求の過程で明らかになったのは、戦国時代のダイナミックな社会変革が、有名な武将や大名だけでなく、歴史に名を残さなかった無数の商人たちの活動によって、まさにその足元から支えられていたという事実である。彼らの、戦乱のリスクを恐れず商機を見出す企業家精神と、支配者の交代という激動の時代を生き抜くしたたかさこそが、戦乱の軍事拠点であった米子を、近世における繁栄した「商都」へと変貌させる原動力となった。

小川東右衛門の探求は、結果として、一人の人物の発見から、一つの時代の社会構造そのものを解明する旅となった。彼の名は記録の彼方に消えたかもしれないが、その生き様は、米子という町の歴史、ひいては日本の戦国時代史の厚みの中に、確かに息づいている。本報告書が、歴史の記録と記憶のはざまに存在する、無数の人々の営みに光を当て、歴史の深淵を垣間見る一助となれば幸いである。

引用文献

  1. 市制施行八十周年 - 鳥取市 https://www.city.tottori.lg.jp/archives/shihou/img/pr/S441010.pdf
  2. 米子市の町並み http://matinami.o.oo7.jp/tyugoku1/yonago.htm
  3. 第4巻 『尼子氏と戦国時代の鳥取』 https://www.pref.tottori.lg.jp/124078.htm
  4. 米子城の歴史 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/142/memo/2031.html
  5. 第3章 米子城の概要 https://www.city.yonago.lg.jp/secure/31030/3.pdf
  6. 戦国大名・尼子氏の繁栄と興亡 力支えた要塞「月山富田城」を眺む - 翼の王国 https://tsubasa.ana.co.jp/travel/dom/okuizumo202404/okuizumo08/
  7. 尼子盛衰記を分かりやすく解説 - 安来市観光協会 https://yasugi-kankou.com/amagokaisetsu/
  8. 因幡・伯耆の戦国武将 ―西伯耆村上氏― - 鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1251968/c652_1.pdf
  9. 山陰の城館跡 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/saninshisekigaidobook.data/GuidebookNo.1_2021.pdf
  10. 戦国大名毛利氏と兵糧 - HERMES-IR https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/10511/ronso1230600960.pdf
  11. 吉川広家(きっかわ ひろいえ) 拙者の履歴書 Vol.269~二つの時代を生き抜いた智将 - note https://note.com/digitaljokers/n/n0c8c1c776a71
  12. 第二章 城下町岩国の成立 - 岩国市史 http://www.kintaikyo-sekaiisan.jp/work3/left/featherlight/images11/7.html
  13. 後藤家住宅(米子市) - 鳥取県:歴史・観光・見所 https://www.toritabi.net/yonago/gotou.html
  14. 内町後藤家 - 米子観光ナビ http://www.yonago-navi.jp/yonago/shitamachi/sightseeing/gotou/
  15. 米子城・後藤家住宅 - 鳥取県:歴史・観光・見所 https://www.toritabi.net/matiya/gotouke.html
  16. 城下町スポット – 米子城公式ホームページ https://yonagocastle.com/castletown/spot/
  17. 鹿島家 (米子の豪商) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E5%AE%B6_(%E7%B1%B3%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%B1%AA%E5%95%86)
  18. よなご まちなかなぅ―米子城の鯱― | 山陰百貨店―日常を観光する― https://ameblo.jp/sanin-department-store/entry-11477204327.html
  19. 第3章 米子城の概要 https://www.city.yonago.lg.jp/secure/32377/seibi_3.pdf
  20. 米子城について https://yonagocastle.com/about/
  21. 米子城の歴史 https://www.city.yonago.lg.jp/4438.htm
  22. 姓氏と家紋_小川氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/21-30/ogawa.html
  23. 地形由来の名字「小川」。比較的関東地方に多く、千葉県で14位 https://www.kateigaho.com/article/detail/177630
  24. 平成27年度 鳥取県新指定文化財速報展の開催 http://db.pref.tottori.jp/pressrelease2.nsf/5725f7416e09e6da492573cb001f7512/7a06ce49a913fc1749257f990001f3bb/$FILE/h27sinsiteitenji.pdf
  25. 小川家住宅 /とっとり文化財ナビ /とりネット /鳥取県公式ホームページ http://db.pref.tottori.jp/bunkazainavi.nsf/bunkazai_web_view/81801E062D55083349257E200010AB92
  26. 129-歴史を彩る東金の豪商たち - 印刷・折込チラシ・Tシャツは東金市の街波通信社 https://www.machi-nami.com/machinami-backnumber/129/02/
  27. 知る人ぞ知る豪商? 加島屋久右衛門(加島屋のルーツと発展) - 加島屋の歴史 | 大同生命の源流 https://kajimaya-asako.daido-life.co.jp/kajimaya/01-01.html
  28. 関東呉服商人名前--杉浦氏「東武店万用集」を中心に--〔史料紹介〕/樋口知子 - 三井文庫 https://mitsui-bunko.or.jp/archives/pdf_data/mbr-33_t.higuchi.pdf