最終更新日 2025-06-20

小早川繁平

「小早川繁平」の画像

乱世に翻弄された名門の終焉 ― 小早川繁平の生涯に関する総合的考察

序章:悲運の貴公子、小早川繁平

戦国時代の安芸国(現在の広島県西部)にその名を刻む小早川繁平(こばやかわ しげひら)は、天文11年(1542年)に生まれ、天正2年(1574年)にその短い生涯を終えた武将である 1 。彼は、安芸の有力国人領主であった沼田小早川(ぬたこばやかわ)氏の第16代当主であり、鎌倉時代から続く名門の嫡流として最後の当主となった人物である。彼の生涯は、父の早すぎる戦死に始まり、自身の失明、そして戦国の梟雄・毛利元就の謀略による家督の簒奪という、個人の力では抗い難い時代の奔流に翻弄された悲劇として語られることが多い。

しかし、その生涯を単なる「悲運」の一言で片付けることは、歴史の多層的な真実を見過ごすことにつながる。本報告書は、小早川繁平の生涯を、当時の安芸国をめぐる西の大内氏と北の尼子氏という二大勢力の角逐、そしてその狭間で急速に勢力を拡大する毛利元就の国家戦略というマクロな視点と、小早川家中の内部分裂というミクロな視点の双方から再検証するものである。特に、彼の「失明」に関する異説 2 や、家督を追われた後の処遇 2 に着目し、繁平が戦国という時代の転換期において果たした役割と、その歴史的意義を徹底的に考察することを目的とする。彼の人生の軌跡を丹念に追うことは、勝者の歴史の陰に埋もれた、一人の国人領主の苦悩と、時代の非情さを浮き彫りにする試みに他ならない。

表1:小早川繁平 関連年表

西暦(和暦)

年齢

小早川繁平の動向

関連する出来事・人物の動向

1542 (天文11)

1歳

安芸国高山城にて、沼田小早川氏15代当主・正平の嫡男として誕生 1 。幼名は又鶴丸(またつるまる) 1

大内義隆、出雲遠征(第一次月山富田城の戦い)を開始。父・正平も従軍する 3

1543 (天文12)

2歳

父・正平が出雲鳶巣川(とびのがわ)にて戦死 4 。家督を継承し、第16代当主となる 2

大内軍、出雲から敗走。分家の竹原小早川家当主・興景も陣中で病死する 3

1544 (天文13)

3歳

尼子晴久軍が高山城に侵攻するも、乃美氏・椋梨氏ら家臣団が籠城し撃退 2 。この頃、眼病により失明したとされる 2

毛利元就の三男・徳寿丸(後の隆景)が竹原小早川家の養子となる 3

1550 (天文19)

9歳

大内義隆と毛利元就の介入により、尼子氏との内通を口実に高山城から追放・拘禁される 2 。後見人の田坂全慶ら反対派家臣が誅殺される 3

毛利元就、次男・元春を吉川家の養子とし、毛利両川体制の基礎を固める 10

1551 (天文20)

10歳

正式に隠居させられる。小早川隆景が繁平の妹・問田大方と婚姻し、沼田小早川家の家督を継承。両小早川家が統一される 3

大内義隆が家臣・陶晴賢の謀反(大寧寺の変)により自刃する。

1551年以降

-

毛利元就の計らいで出家し、教真寺にて余生を送る 2

小早川隆景、新高山城を築城し本拠を移す 6

1574 (天正2)

33歳

11月13日、死去 1 。戒名は一珠院文室元緒(いっしゅいんぶんしつげんちょ) 2

織田信長が台頭し、毛利氏との対立が目前に迫る。

第一章:名門・沼田小早川氏の継承

第一節:小早川氏の出自と安芸国の情勢

小早川氏は、その祖を桓武平氏の流れを汲む土肥実平(どい さねひら)に持つ、鎌倉時代以来の名門武家である 14 。実平の子・遠平(とおひら)が、本拠とした相模国早河荘(現在の神奈川県小田原市)の地名にちなんで小早川姓を称したのが始まりとされる 6 。遠平は源平合戦の功により、安芸国沼田荘の地頭職を与えられ、一族は西国にその根を下ろした 15

その後、4代当主・茂平(しげひら)の時代に勢力を拡大し、その子らの代で所領が分割される。三男・雅平(まさひら)が高山城を本拠とする本家「沼田小早川氏」を、四男・政景(まさかげ)が木村城を本拠とする分家「竹原小早川(たけはらこばやかわ)氏」を興し、以後、両家が並び立つ体制が続いた 3 。特に本家である沼田小早川氏は、芸予諸島にまで進出して水軍の基礎を築くなど、瀬戸内海に強い影響力を持つ存在であった 17

しかし、繁平が生まれる16世紀半ばの安芸国は、西の周防国を本拠とする大内氏と、北の出雲国を本拠とする尼子氏という、二大戦国大名の勢力が激しく衝突する最前線であった 18 。毛利氏をはじめとする安芸の国人領主たちは、生き残りをかけて両勢力の間で離合集散を繰り返すことを余儀なくされており、極めて不安定な政治状況下に置かれていた 12

繁平が継承した沼田小早川氏は、こうした激動の時代にあって、深刻な脆弱性を内包していた。第一に、分家である竹原小早川氏が室町時代中期には本家と拮抗するほどの勢力に成長しており、一族の統制力に潜在的な問題を抱えていた 3 。第二に、13代・扶平(すけひら)、14代・興平(おきひら)、そして繁平の父である15代・正平(まさひら)と、当主3代がいずれも20代で早世するという異常事態が続いていた 3 。指導者の相次ぐ夭折は、家中の結束を弱め、外部勢力による介入を招きやすい危険な状況を生み出していたのである。繁平は、名門の看板とは裏腹に、極めて不安定な権力基盤を、最も困難な時代に継承する運命にあった。

第二節:父・正平の戦死と幼君の誕生

繁平の父である小早川正平(大永3年/1523年生)は、大内・尼子の二大勢力の間で揺れ動いた人物であった。天文8年(1539年)には一度、大内氏を裏切って尼子氏への内通を画策し、逆に大内氏によって居城の高山城を占拠され、軟禁状態に置かれたこともあった 3

天文11年(1542年)、大内義隆が尼子氏の本拠地である出雲・月山富田城(がっさんとだじょう)を攻める大遠征を開始すると、正平も大内方としてこれに従軍した 4 。しかし、この戦いは大内方の大敗に終わり、天文12年(1543年)5月9日、敗走する軍の殿(しんがり)という最も危険な役目を命じられた正平は、出雲鳶巣川のほとりで尼子軍の追撃を受け、奮戦の末に討死した。享年わずか21歳であった 4

この父の死の直前、天文11年(1542年)に繁平は誕生していた 1 。父の死によって、繁平はわずか2歳で沼田小早川家の家督を継承することになったのである 2

正平の戦死は、単なる当主の死以上の深刻な意味を持っていた。それは、小早川家を庇護する大内氏の軍事力の限界と、その威信の失墜を白日の下に晒す出来事であった。そして、21歳の当主の死と2歳の世継ぎという権力の真空状態は、尼子氏にとっては侵攻の格好の標的となり、一方で毛利元就のような野心的な近隣領主にとっては、介入のための絶好の機会を提供することになった。繁平の家督継承は、祝福されるべきものではなく、家の存亡を賭けた危機の始まりを告げるものだったのである。

第二章:失明と家中の亀裂

第一節:尼子氏の侵攻と家臣団の結束

当主が幼君であること、そして大内氏の敗戦による混乱を好機と見た尼子晴久は、天文13年(1544年)、大軍を高山城へと差し向けた 2 。尼子国久率いる五千の軍勢は高山城下に陣を構え、落城は時間の問題かと思われた 7

しかし、この国家存亡の危機に対し、乃美氏、椋梨(むくなし)氏、梨羽(なしわ)氏といった小早川一族や家臣団は、幼い繁平を奉じて高山城に籠城。驚くべき結束力で尼子軍の猛攻を防ぎきった。長期戦となり、背後から毛利の援軍に断たれることを恐れた尼子軍は、一ヶ月足らずで撤退を余儀なくされた 2

この籠城戦の成功は、後の展開を考える上で極めて重要な事実である。これは、当時の小早川家臣団が、たとえ当主が政務を執れない幼子であっても、外敵の侵攻を独力で撃退できるだけの高い軍事的能力と強固な結束力を保持していたことを明確に証明している。にもかかわらず、わずか数年後、毛利・大内が介入する際の口実は「病弱で盲目の繁平では尼子氏の侵攻を防げない」というものであった 2 。この二つの事実は明らかに矛盾しており、後の介入が純粋な善意や家の安泰を願う懸念からではなく、周到に準備された政治的な意図に基づいていたことを強く示唆する証左と言える。

第二節:繁平の失明 ― 事実と異説の深層

通説では、尼子軍を撃退した天文13年(1544年)、繁平は3歳の時に病が原因で失明したとされる 2 。戦国時代の当主にとって、軍勢を率いて采配を振るうことは最も重要な責務であり、失明という身体的なハンディキャップは、その能力を根底から覆すものであった。この事態が当主としての権威を失墜させ、家中に深刻な動揺を招いたと説明されてきた 2

しかし、複数の史料において「実は盲目ではなかったという説もある」という記述が見られることは注目に値する 2 。これは、繁平の失明が、毛利氏による家督簒奪を正当化するために政治的に利用され、あるいは誇張されたプロパガンダであった可能性を示唆するものである。

この「失明」という言説は、単なる医学的な事実としてではなく、小早川家乗っ取りという政治的目的を達成するための、極めて効果的な「物語」として機能したと考えられる。戦国時代の当主にとって軍事指揮能力は不可欠な資質であり、失明はその決定的な欠格事由と見なされた。毛利元就と彼に与する家臣たちは、繁平の眼病を「失明」という回復不能な状態として喧伝することで、彼を当主の座から引きずり下ろす大義名分を創出したのである。これにより、毛利からの養子受け入れに反対する勢力を「血統に固執し、家の将来を考えない時代錯誤の頑固者」として孤立させ、外部からの介入を「家名存続のためのやむを得ない措置」として正当化することが可能になった。繁平の悲劇は、彼の身体的な問題以上に、この政治的に構築された言説によって決定づけられた側面が強い。

第三節:分裂する家中

繁平の失明(とされる事態)を契機として、小早川家中の対立は抜き差しならない段階へと突入する。家臣団は、大きく二つの派閥に分裂した。

一つは、筆頭家老であり繁平の後見人でもあった田坂全慶(たさか ぜんけい、義詮とも)を中心とする守旧派(繁平派)である 3 。彼らは、鎌倉以来の小早川氏の血統と独立を何よりも重んじ、毛利氏という外部勢力から養子を迎え、その支配下に入ることに強く反発した 24

もう一つは、乃美宗勝(のみ むねかつ)・景興親子や椋梨弘平らを中心とする改革派(隆景擁立派)である 5 。彼らは、尼子氏の脅威が現実のものである以上、安芸国で急速に台頭する毛利氏と強力な同盟関係を結ぶことこそが、家を存続させる唯一の現実的な道であると考えた。そして、その証として、元就の三男であり、すでに竹原小早川家を継いでいた有能な隆景を本家の当主としても擁立することを画策したのである 5

この対立は、単なる忠誠心の違いや個人的な感情のもつれではない。それは、戦国中期という激動の時代において、中小国人領主が直面した、二つの異なる生き残り戦略の根源的な衝突であった。田坂全慶の戦略は、伝統と血統の正当性を重んじ、外部勢力とはあくまで対等な関係を維持しようとする、中世的な価値観に基づく「独立自尊」の道であった。対する乃美宗勝らの戦略は、より強大な勢力の傘下に入ることで家の安泰と実利を確保しようとする、戦国的なリアリズムに基づいた「寄らば大樹の陰」の道であった。繁平の運命は、この二つの生存戦略が自らの家中で激突し、後者が勝利したことによって決定づけられたのである。

第三章:毛利元就の介入と権力の簒奪

第一節:「両川体制」という大戦略

安芸の一国人領主に過ぎなかった毛利元就が、中国地方の覇者へと飛躍する過程で駆使したのが、巧みな婚姻・養子政策であった 26 。その戦略の集大成とも言えるのが、後世に「毛利両川(もうりりょうせん)体制」と称される支配体制の構築である。

元就は、山陰方面に強い影響力を持つ名門・吉川氏に次男の元春を、そして瀬戸内海の制海権を握る上で不可欠な水軍力を有する小早川氏に三男の隆景を、それぞれ養子として送り込んだ 3 。これは単なる同盟強化ではなく、両家を事実上乗っ取り、毛利本家を両翼から支える強固な軍事・政治ブロックを形成することを目的とした、壮大な国家戦略であった。

特に小早川氏の掌握は、その強力な水軍を毛利氏の指揮下に置くという点で、極めて重要な意味を持っていた 26 。この水軍力なくして、後の厳島の戦いにおける陶晴賢(すえ はるかた)の大軍に対する奇襲作戦の成功はあり得なかったであろう 17 。繁平の失脚は、彼の個人的な資質や小早川家中の問題だけで決まったのではない。それは、毛利元就が描いた中国地方統一という壮大な戦略地図の一駒として、いわば必然的に起こるべくして起こった事件であった。元就にとって、小早川氏は単なる隣国の領主ではなく、彼の覇業に不可欠な戦略的資産だったのである。したがって、その当主が誰であるかは毛利家の将来を左右する重大事であり、たとえ血を流すことになろうとも、最も信頼でき、かつ有能な自らの息子に置き換える必要があった。繁平は、この巨大な戦略の前に立ちはだかる「障害」と見なされたのである。

第二節:田坂全慶の乱と守旧派の粛清

天文19年(1550年)、隆景擁立派からの内々の要請と、小早川氏の宗主である大内義隆の承認という大義名分を得た毛利元就は、ついに武力介入へと踏み切った 2 。元就による小早川家乗っ取りは、周到に計画された三段階のプロセスを経て実行された。

第一段階は「正当化」である。繁平に「尼子氏と内通した」という嫌疑をかけ、当主としての適格性を公に否定した 2 。これにより、外部からの介入を正当化する口実を創出した。

第二段階は「物理的排除」である。乃美氏ら家中の協力者と連携し、繁平を居城の高山城から追放、その身柄を拘束して完全に無力化した 2

そして第三段階が「反対派の殲滅」である。隆景の養子入りに最後まで抵抗した筆頭家老・田坂全慶は、毛利方に与した乃美宗勝らの攻撃を受け、居城の稲村山城に籠城するも衆寡敵せず、敗死した 24 。この時、田坂派と見なされた重臣たちも多数が誅殺・粛清されたと伝えられる 3 。この一連の事件は、単なる反乱鎮圧ではなく、小早川家中の親繁平・反毛利勢力を根絶やしにし、将来の禍根を断つための徹底的な弾圧であった。この冷徹で計画的な手順は、謀略家としての元就の非情な一面を如実に示している。

第三節:両小早川家の統合

田坂全慶ら守旧派を一掃した後、天文20年(1551年)、毛利隆景は繁平の妹・問田大方(といたのおおかた)を正室として迎えた 3 。この婚姻は、武力による制圧を完了させた後の、支配を盤石にするための巧みな政治的措置であった。

この婚姻は複数の効果を狙ったものであった。第一に、旧当主の義弟という立場を得ることで、血縁に基づかない家督継承に正当性の衣をまとわせることができた。第二に、旧繁平派の家臣や領民の反感を和らげる懐柔策としての意味合いも持っていた。そして第三に、繁平の妹を娶ることで、繁平自身が隆景の家督継承を暗に認めたかのような外観を作り出すことができた。

この婚姻により、隆景はすでに継承していた竹原小早川家に加え、本家である沼田小早川家の家督をも継承し、ここに両小早川家は隆景のもとで再統一された 3 。しかし、それは同時に、鎌倉時代から続いた桓武平氏土肥氏系統の小早川氏嫡流が、事実上ここで断絶し、大江姓毛利氏の一門として完全に再編されたことを意味するものであった 3 。隆景と問田大方の間には終生実子が生まれなかったため、繁平の血筋は完全に途絶えることになったのである 2 。武力による制圧と、婚姻による懐柔・正当化という二段構えによって、元就による小早川家の乗っ取りは完璧な形で完成した。

第四章:幽閉後の半生

第一節:教真寺での日々

家督を追われた繁平は、殺害されることなく、毛利元就の「計らい」によって出家させられた 2 。その後、教真寺(きょうしんじ)という寺院で禅に帰依し、静かに余生を送ったと伝えられている 2

この元就の「計らい」という言葉は、あくまで勝者の側から見た表現に過ぎない。繁平の立場からすれば、これは強制的な隠居であり、社会的な死、すなわち政治生命の完全な剥奪を意味した。元就が繁平を殺害しなかったのは、決して温情からではない。旧小早川家臣団への配慮と、自らの乗っ取りの正当性を内外に演出するための、高度な政治計算であった。旧主を生かしておくことは、元就の「度量の広さ」を示すパフォーマンスとなり、同時に、万が一にも反乱の旗頭として担ぎ出されることがないよう、仏門という形で社会的に隔離する、巧妙な軟禁政策でもあった。繁平の余生は、決して穏やかな隠遁生活ではなく、毛利氏の厳重な監視下で自由を奪われた日々であったと推察するのが妥当であろう。

第二節:旧領民と旧家臣の思惑

繁平が隠居の身となった後も、一部の領民や旧家臣の間では、彼への思慕や同情が根強く残っていた可能性が示唆されている 28 。後世の創作物においても、隠居の身である繁平に領民の気持ちが傾くことを隆景の家臣が懸念する場面が描かれているが 28 、これは当時の人々の心情をある程度反映したものと考えられる。

支配者が交代した際、武力で抵抗できなくなった人々にとって、正統な血筋を持つ旧主を慕い続けることは、ささやかながらも重要な精神的抵抗となりうる。繁平への「思慕」は、隆景による新体制への完全な服従を拒む心情の表れであったかもしれない。隆景と毛利氏が、田坂全慶らの粛清後も旧小早川家臣団の懐柔に努め、繁平を表向きは手厚く遇したのは、このような民心や家臣団の機微を正確に理解していたからに他ならない。繁平は、生きて仏門にあるというだけで、隆景の支配を内側から脅かす可能性を秘めた、潜在的な危険因子であり続けたのである。

第三節:静かなる最期

天正2年(1574年)11月13日、小早川繁平は33年の短い生涯を閉じた 1 。その死因に関する具体的な記録は残されていないが、元来病弱であったとも伝えられる 2

彼の死によって、名実ともに旧沼田小早川家の嫡流は完全に断絶した。この時、後継者である小早川隆景は42歳。毛利家の重鎮として、兄・吉川元春と共に甥の毛利輝元を補佐し、中国地方に権勢を振るっていた。繁平の死が、当時の政治情勢に直接的な影響を与えたという記録は見当たらない。

彼の死が歴史の表舞台でほとんど波紋を呼ばなかったのは、彼がその時点で、すでに政治的には「存在しない」人物となっていたからである。彼の死は、一つの時代の完全な終わりを告げる、あまりにも静かなエピローグであった。もし彼が家督簒奪の際に殺害されていれば、悲劇の英雄として後世に語り継がれたかもしれない。しかし、20年以上にわたる軟禁生活の末の病死は、彼の存在を歴史の記憶から風化させるのに十分な時間であった。元就の「生かしておく」という選択は、結果的に繁平という存在を英雄視させず、歴史的に無害化するという点においても、極めて冷徹で効果的な一手だったと言えるだろう。

終章:歴史的評価と後世への遺産

第一節:繁平という存在の歴史的意義

小早川繁平の生涯は、戦国時代という大変革期において、旧来の権威や血統だけでは存続しえなくなった中小国人領主の末路を象徴している。彼は、毛利元就のような、謀略と武力を駆使して地方権力を吸収・統合していく新興の戦国大名の前に敗れ去った、典型的な犠牲者であった 8

彼の物語は、一個人の悲劇に留まらない。それは、鎌倉時代から続いた中世的な「職(しき)の体系」に基づく惣領制が崩壊し、より中央集権的で実力主義的な大名領国制へと移行していく、時代の大きな転換点を明確に示している。繁平を評価する際、彼自身の能力や資質を問うことはあまり意味をなさない。彼は、時代のルールそのものが根底から変わる瞬間に、古いルールの下での正統な継承者として立っていたに過ぎない。彼の人生は、戦国時代の「非情さ」、すなわち、個人の意志や家柄、伝統といったものが、より大きな権力と戦略の前ではいかに無力であるかという現実を、痛々しいほどに体現している。彼は、後に豊臣秀吉から「日本の西は小早川隆景に任せれば全て安泰である」とまで評されることになる智将・小早川隆景の礎となるために、歴史の舞台から退場を命じられた存在だったのである 5

第二節:菩提寺・米山寺に眠る

繁平の墓所は、広島県三原市にある小早川家の菩提寺・米山寺(べいさんじ)に現存する 13 。この寺は、4代当主・茂平が建立して以来、小早川代々の菩提寺であった 30

ここで注目すべきは、墓所の配置である。繁平の墓(宝篋印塔)は、彼の父である15代当主・正平の墓と、彼の家督を奪った義弟であり後継者である17代当主・隆景の墓の間に、歴代当主の一人として並んで建てられているのである 13

父と、自らを追放した後継者に挟まれて眠るというこの光景は、歴史の皮肉を凝縮している。これは、隆景とその後の小早川家(ひいては毛利家)が、繁平を政治的に排除しつつも、彼を小早川家の正当な歴代当主の一人として歴史の中に位置づけようとした意図の表れに他ならない。繁平を歴代当主の列に加えることで、隆景による家督継承が「簒奪」や「断絶」ではなく、あくまで正統な「連続」したものであることを後世にまで示そうとしたのである。繁平は死してなお、自らの家を乗っ取った者たちの支配を正当化するために利用され続けている。米山寺の墓所は、彼の悲劇的な生涯を無言のうちに物語る、最も雄弁な史跡と言えるだろう。

総括:乱世の非情

小早川繁平の生涯は、戦国乱世の非情さと、その中で繰り広げられる人間の野心、謀略、そして悲哀を我々に教えてくれる。彼は歴史の主役ではなかったかもしれないが、彼の存在なくして、毛利家の飛躍も、智将・小早川隆景の活躍も語ることはできない。彼は、より大きな歴史の物語を動かすための、重要ではあるが悲劇的な触媒として、その役割を運命づけられた人物であった。彼の人生を深く知ることは、戦国という時代の本質を、勝者の視点からだけでなく、敗れ去った者の視点からも理解するために、不可欠な作業である。

引用文献

  1. 小早川繁平- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E7%B9%81%E5%B9%B3
  2. 小早川繁平 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E7%B9%81%E5%B9%B3
  3. 小早川氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E6%B0%8F
  4. 小早川正平 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E6%AD%A3%E5%B9%B3
  5. 小早川隆景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E9%9A%86%E6%99%AF
  6. 【第一章】 沼田小早川氏誕生と高山城 ① 小早川氏の祖 土肥実平・遠平父子 http://www.hongoukankoukyoukai.com/img/file13.pdf
  7. 高山城下合戦 - 本郷町観光協会(ホームページ) http://hongoukankoukyoukai.com/img/file12.pdf
  8. (小早川隆景と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/23/
  9. 毛利元就、中国地方を平定(厳島の戦い)ーエピソード高校日本史(98-3) http://chushingura.biz/p_nihonsi/episodo/051_100/epi098_03.htm
  10. 毛利元就- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%B0%B1
  11. 毛利元就- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%B0%B1
  12. 毛利元就|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1170
  13. 古高山城 - 戦国の城を訪ねて https://oshiromeguri.net/furutakayamajo.html
  14. 小早川家系図 桓武天皇~毛利元潔 - 所蔵文書検索 – 山口県文書館 http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/msearch/detail_doc/9451
  15. 小早川氏(こばやかわうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E6%B0%8F-65794
  16. 一 小早川隆景の支配 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8023
  17. 小早川隆景 - 戦国屈指の知将 - 広島県 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/577577.pdf
  18. 毛利元就のここがごい - 安芸高田市 https://www.akitakata.jp/akitakata-media/filer_public/2b/e8/2be893b9-9772-488e-a99e-97a8179d01f6/kouhou-aki-takada-12gatsugou-8-9.pdf
  19. 毛利元就が安芸・備後を支配下に置く過程⑥ ~平賀氏の内紛と吉田郡山城の戦いまでの過程 https://histomiyain.com/2018/09/18/post-720/
  20. 安芸国の 中世をゆく郷土の歴史を - 溪水社 http://www.keisui.co.jp/img/pr/978-4-86327-482-2.pdf
  21. 戦国時代の覇者毛利元就(前編) https://umenoyaissei.com/mourimotonari.pdf
  22. 河野氏滅亡と周辺の武将たち - 東温市立図書館 https://www.toon-lib.jp/H24kounosi.pdf
  23. 吉川元春・小早川隆景-歴史上の実力者/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/44326/
  24. 田坂義詮 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%9D%82%E7%BE%A9%E8%A9%AE
  25. た(その2) - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 - FC2 https://haiyaku.web.fc2.com/ta2.html
  26. 【特集】毛利元就の「三矢の訓」と三原の礎を築いた知将・小早川隆景 | 三原観光navi | 広島県三原市 観光情報サイト 海・山・空 夢ひらくまち https://www.mihara-kankou.com/fp-sp-sengoku
  27. 小早川隆景は何をした人?「父ゆずりの頭脳と確かな先見性で毛利の家を守り抜いた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/takakage-kobayakawa
  28. 第120話 逃亡(1) 三人称 - 転生! 竹中半兵衛 マイナー武将に転生した仲間たちと戦国乱世を生き抜く https://ncode.syosetu.com/n0681de/121/
  29. 小早川隆景の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46494/
  30. 米山寺(べいさんじ)宝篋印塔群 - 石仏と石塔! https://kawai24.sakura.ne.jp/hirosima-beisanji.htm
  31. 米山寺 | 三原観光navi | 広島県三原市 観光情報サイト 海・山・空 夢ひらくまち https://www.mihara-kankou.com/sightseeing/3090
  32. 米山寺(広島県三原市沼田東町)の歴史 - 周防山口館 https://suoyamaguchi-palace.com/sue-castle/beisanji-temple/