最終更新日 2025-06-14

小田政光

「小田政光」の画像

肥前国人 小田政光 ― 忠義と謀略の狭間で消えた生涯

序章:肥前国人・小田政光の実像を求めて

戦国時代の肥前国(現在の佐賀県・長崎県)は、数多の在地領主、すなわち国人たちが群雄割拠し、絶え間ない権力闘争を繰り広げる動乱の地であった。本報告書が主題とする小田政光(おだ まさみつ)は、この激動の時代に翻弄され、歴史の奔流の中に消えていった国人領主の一人である。彼の生涯は、肥前における旧来の名門守護・少弐氏の没落と、新興勢力・龍造寺氏の台頭という、権力構造の劇的な転換を象徴するものであった。

本報告書の目的は、小田政光という一人の武将の生涯を丹念に追うことを通じて、戦国期における国人領主の実像に迫ることにある。彼の行動原理の根底にあった旧主への「忠義」と、激変する情勢の中で一族を率いて生き残るための「生存戦略」。この二つの相克が、彼の運命をいかに規定し、そして悲劇的な結末へと導いたのか。単なる敗者の物語としてではなく、当時の史料に基づき、彼の置かれた政治的・軍事的状況を多角的に分析することで、戦国乱世を生きた国人のリアルな姿を浮き彫りにしたい。

16世紀中盤の肥前国は、北九州の覇権をめぐり、西の周防国から勢力を伸ばす大内氏と、鎌倉時代以来の名門守護である少弐氏との熾烈な争いの最前線であった 1 。この二大勢力の狭間で、龍造寺氏、神代氏、江上氏、そして小田氏といった国人たちは、あるいは連合し、あるいは敵対しながら、自らの勢力維持と拡大に腐心していた 3 。この複雑怪奇な力学関係こそが、小田政光の生涯を理解する上で不可欠な舞台装置なのである。

第一章:鎮西小田氏の系譜と勢力基盤

肥前小田氏の出自

肥前小田氏は、その源流を関東の名門武家に持つ。彼らは、鎌倉幕府の創設に功績を挙げた御家人・八田知家(はった ともいえ)を祖とする宇都宮氏の一族であり、常陸国筑波郡小田邑(現在の茨城県つくば市小田)を本拠とした小田氏の分流である 5

室町時代の応永年間(1394年~1428年)、常陸介を称した小田直光が関東から肥前国に下向し、神埼郡蓮池の地に拠点を構えたのが「鎮西小田氏」の始まりとされる 6 。これにより、小田氏は肥前においては外来の勢力でありながら、在地領主(国人)として着実に根を下ろしていくことになる。彼らが藤原姓を称したのは、主家である少弐氏が同じく藤原姓であったことに倣ったものと推測される 10

本拠・蓮池城(小曲城)の戦略的重要性

鎮西小田氏の本拠となった蓮池城は、小曲城(おまがりじょう)とも呼ばれた 9 。この城は、佐賀江などの複数の河川が蛇行して城域を囲む、天然の要害を利用した堅固な平城であった 6 。その立地は佐賀平野のほぼ中央部にあり、筑後国へと通じる交通の要衝でもあったため、肥前東部における軍事・経済上の極めて重要な拠点であった 12 。この城の堅固さは、後に大内義隆が来攻した際に攻めあぐねて兵を返したという逸話にも示されている 13

祖父・小田資光(覚派)時代の勢力

小田政光が家督を継ぐ以前、彼の祖父である小田資光(すけみつ、法名:覚派)の時代に、肥前小田氏は在地領主として大きく勢力を伸長させた 6 。資光は、地域の紛争に積極的に介入し、大永4年(1524年)には龍造寺家兼と連合して千葉胤勝を討つなど、軍事行動を通じて影響力を拡大した 1

その勢威は肥前国内に留まらず、筑後川を越えて筑後国にまで及んでいた可能性が示唆されている。その根拠となるのが、筑後の二尊寺にあった梵鐘を、小田氏が篤く尊崇していた大堂神社(当時は六所宮と称された)に移したという記録である。この梵鐘に刻まれた銘文には、願主として祖父・資光(覚派)の名が、そして大檀那として孫である政光の名が見える 10 。この事実は、資光から政光への家督継承が円滑に行われたことを示すと同時に、小田氏の勢力が筑後方面にも達していたことを物語る貴重な史料である。

また、この鐘銘には、政光の父である元光が、すでに豊前内裏浜での合戦で戦死していたことも記されている 10 。父の早逝により、政光は若くして祖父から直接、一族の未来を託される立場となった。関東の名門としての出自意識と、肥前の土地に根差した在地領主としての現実的な勢力基盤。この二つの側面を併せ持つ肥前小田氏の期待を、政光は一身に背負うこととなったのである。


表1:肥前小田氏 略系図

人物名

続柄・官位など

備考

小田直光

鎮西小田氏 祖

応永年間に肥前へ下向し蓮池城を築く 7

(数代略)

小田資光(覚派)

政光の祖父

少弐冬尚を庇護し、小田氏の勢力を拡大 7

小田元光

政光の父

豊前内裏浜合戦にて戦死 10

小田政光

本報告書の主題

駿河守 1 。龍造寺隆信と対立後、臣従。長者林の合戦で戦死 14

┣ 小田鎮光

政光の嫡男、弾正少弼

龍造寺隆信の養女・阿安を娶るも、後に大友氏に通じ、隆信に謀殺される 7

┣ 小田賢光

政光の次男

兄・鎮光と共に龍造寺隆信に謀殺される 7

┣ 小田増光

政光の三男

龍造寺氏、後に鍋島氏に仕え、家名を存続させる 7

┗ 女子(名不詳)

政光の娘

龍造寺長信(隆信の弟、後の多久龍造寺家祖)の妻となる 5


第二章:名門・少弐氏への忠誠

主家・少弐氏との強固な主従関係

肥前小田氏は、鎮西に下向して以来、一貫して肥前の守護大名である少弐氏に仕える譜代の家臣であった 1 。その関係は単なる形式的な主従関係に留まらず、一族の命運を共にする極めて強固なものであった。

その忠誠心を最も象徴する出来事が、天文5年(1536年)に起こる。この年、周防の大内義隆の猛攻を受けた少弐氏当主・少弐資元は、衆寡敵せず自刃に追い込まれた。この絶体絶命の状況下で、資元の子である松法師丸(後の少弐冬尚)が落ち延びた先こそが、小田政光の祖父・資光が守る蓮池城であった 7 。主家の嫡流を命懸けで庇護したこの一件は、小田氏の少弐氏に対する篤い忠義の証左に他ならない。

大内氏の侵攻と共同防衛

当時、北九州の覇権を争っていた大内氏の肥前への侵攻は熾烈を極めていた。享禄3年(1530年)、大内氏の武将・杉興運が1万ともいわれる大軍を率いて、少弐氏の拠点である勢福寺城に迫った 2 。この国難に際し、小田政光は龍造寺家兼ら少弐方の国人衆の中核として、主家を守るべく立ち上がった 1

両軍は筑後川の支流、田手川付近で対峙し、「田手畷の合戦」と呼ばれる激戦が繰り広げられた。数で劣る少弐勢は苦戦を強いられたが、この戦いで後に龍造寺氏の重臣となる鍋島清久・清房父子が一族を率い、赤熊(しゃぐま)の奇抜な装束で大内軍の側面に奇襲をかけるという活躍を見せる 2 。この奇策が功を奏し、浮き足立った大内軍を龍造寺・小田らの連合軍が猛追し、大勝利を収めたのである 2 。この時点において、小田政光と龍造寺家兼は、少弐氏を守るという共通の目的の下で共闘する、いわば「同僚」の関係にあった。

しかし、この共闘関係は、あくまで「対大内」という共通の敵が存在したからこその一時的なものであった。少弐氏の勢力が衰微し、家臣団内部で龍造寺氏がその野心を露わにし始めると、主家への忠誠を重んじる小田氏との間に、やがて埋めがたい溝が生じることになる。

「流れ大名」を支えた忠義の価値

少弐氏は、大内氏の執拗な攻勢によって幾度となく本拠地を追われ、肥前国内を転々とせざるを得ない「流れ大名」とも揶揄されるほどの苦境にあった 20 。それでもなお、少弐氏が名門守護としての権威を辛うじて保ち得たのは、ひとえに小田氏のような国人領主たちの、損得勘定を超えた忠誠心と軍事力に支えられていたからに他ならない。小田政光の行動原理の根幹には、この滅びゆく旧主への「忠義」が存在した。そして皮肉にも、この美徳こそが、後の新興勢力・龍造寺隆信との決定的な対立を生み、自らの悲劇を招く遠因となるのであった。

第三章:「肥前の熊」龍造寺隆信との相克

龍造寺隆信の家督相続と東肥前十九将の反発

少弐氏の家臣団内部で急速に力をつけた龍造寺氏であったが、中興の祖・家兼が没し、その曾孫である龍造寺隆信が家督を継承すると、肥前の勢力図は大きく揺らぎ始める。隆信は水ヶ江龍造寺家という分家の出身であり、その強引な家督掌握に対して、肥前東部の国人衆は一斉に反旗を翻した 21

天文20年(1551年)、小田政光は、神代勝利、江上武種、八戸宗暘、筑紫惟門といった有力国人たちと共に、反隆信連合を結成する。これは後に「東肥前十九将」と称される国人一揆であり、彼らは旧主である少弐冬尚を盟主として担ぎ上げ、隆信を肥前から追放することに成功した 20 。この決起は、新興勢力による支配体制の再編に対する、旧来の国人領主層による集団的抵抗運動としての側面を持っていた 27 。このクーデターにおいて、小田政光は中心的役割を担い、隆信が追われた後の佐賀城の城番を務め、龍造寺方の拠点であった水ヶ江城をも一時接収するなど、反隆信派の主導的立場にあったことが記録されている 10

隆信の逆襲と政光の降伏

しかし、東肥前十九将の勝利は長くは続かなかった。筑後国に逃れていた隆信は、柳川城主・蒲池鑑盛の強力な支援を得て、天文22年(1553年)に肥前へ電撃的に復帰する 9

隆信はまず、反乱の主軸であった高木氏、八戸氏を打ち破り、その矛先を佐賀城の政光へと向けた。隆信の破竹の勢いを前に、政光は佐賀城を放棄し、本拠である蓮池城へと退却する 10 。勢いに乗る隆信は、江上武種を降伏させた後、同年10月、満を持して政光が籠る蓮池城(小曲城)に総攻撃をかけた。

『佐賀市史』によれば、この戦いは激戦であった。隆信は弟の龍造寺長信と信周に南北から城を挟撃させ、自らも本陣を進めた。政光は城兵を率いて城外で迎え撃ち、小田利光、山田河内守、園田三河守といった家臣たちと共に奮戦するも、龍造寺勢の猛攻の前に多くの将兵を失い、ついに城内への撤退を余儀なくされる 10 。戦況は膠着し、これ以上の抵抗は無益と判断した政光は、ついに和議を申し入れ、隆信に降伏した 9

この降伏は、政光にとって一族の存続を賭けた苦渋の決断であった。かつての主君・少弐氏を裏切る形となり、敵対した隆信の軍門に降ることは、彼の誇りを深く傷つけたに違いない。しかし、これが戦国を生きる国人の現実的な生存戦略であった。だが、この屈辱的な選択が、後に彼を待ち受ける更なる悲劇の序章となることを、この時の政光は知る由もなかった。

第四章:長者林の悲劇 ― 謀殺された忠臣

江上武種討伐戦への出陣命令

龍造寺隆信に降伏し、その麾下に組み込まれた小田政光であったが、両者の間に真の信頼関係が築かれることはなかった。永禄元年(1558年)11月、隆信は、依然として旧主・少弐冬尚を庇護し続ける神埼の勢福寺城主・江上武種を討伐することを決意する 34 。そしてこの重要な戦いの先鋒として、隆信は小田政光と犬塚氏を指名した 32

この命令は、降伏したばかりの政光に対し、龍造寺家への忠誠心を「戦功」という目に見える形で証明させるための、極めて政治的かつ冷徹な意図を持っていた。かつての盟友であり、同じく少弐氏の重臣であった江上氏を討つことは、政光にとって過去の自分との決別を意味する。隆信は、政光を最も過酷な状況に追い込むことで、その忠節を試そうとしたのである。

長者林の合戦と「見殺し」の謀略

命令を受けた政光は、龍造寺への降伏の証を立てるべく、先鋒軍を率いて出陣。神埼の長者林(あるいは莞牟田縄手)において、江上武種と、彼を支援する神代勝利の連合軍と激突した 9 。しかし、江上・神代軍は地の利を得て頑強に抵抗し、小田軍はたちまち劣勢に陥った。

政光は、後方の姉川に本陣を構える隆信に対し、再三にわたって援軍を要請した 13 。味方の窮地を救うのは、総大将として当然の責務である。しかし、隆信は動かなかった。『蓮池町史』などの記録によれば、隆信は「胸に一物あった」とされ、政光からの必死の要請を黙殺し、ついに一兵の援軍も送ることはなかった 32 。これは単なる判断の遅れや戦術上の失策ではない。明らかに意図的な「見殺し」であった。

政光の最期と蓮池城の陥落

後続の援軍を完全に断たれた政光の部隊は、敵中に孤立し、壊滅的な打撃を受けた。政光自身も獅子奮迅の戦いを見せたが、衆寡敵せず、この長者林の地で壮絶な討ち死にを遂げた 9 。永禄元年(1558年)11月10日、享年50であったとされる 7

隆信の行動は、政光の死後、さらにその謀略の周到さを示す。彼は政光戦死の報を受けるや否や、間髪を入れずに軍を転進させ、主を失い喪に服しているはずの蓮池城を急襲したのである 9 。不意を突かれた城方はなすすべもなく、小田氏累代の居城はあっけなく陥落。完全に龍造寺氏の手に落ちた。

この一連の出来事は、後の「肥前の熊」と恐れられる龍造寺隆信の権力掌握術を象徴するものである。隆信にとって、旧主・少弐氏への忠誠心が篤く、かつて自らに反旗を翻した政光は、たとえ降伏してもなお、肥前統一の障害となる潜在的な脅威であった 14 。彼は、敵である江上氏との戦いを利用して政光を合法的に排除し、同時にその本拠地である蓮池城を奪取するという、一石二鳥の冷酷な策謀を実行したのである。忠臣としての過去を持つがゆえに、新時代の覇者によって死地へと追いやられた政光の最期は、下剋上の世の非情さを痛烈に物語っている。

第五章:残された一族の行方 ― 滅亡と存続の狭間で

小田政光の死は、肥前小田氏にとって破滅の始まりであった。しかし、その血脈は、滅亡と存続という二筋の道を辿ることになる。

嫡男・小田鎮光の悲劇

政光が長者林で討ち死にした際、居城の蓮池城では家臣の深町理忠らが奮戦し、その間に政光の子である鎮光(しげみつ)・賢光(かたみつ)・増光(ますみつ)の三兄弟は、かろうじて城を脱出し、筑後国へと落ち延びた 7

翌永禄2年(1559年)、嫡男の鎮光は龍造寺隆信から罪を赦され、旧領への復帰を許される。さらに隆信は、自らの養女(龍造寺本家当主であった胤栄の娘・阿安)を鎮光に嫁がせ、婚姻関係によって小田氏を龍造寺一門に組み込む策を講じた 9 。しかし、父を謀殺した隆信に対する鎮光の恨みは深く、この政略結婚が彼の心を縛ることはなかった。

鎮光は水面下で、龍造寺氏と敵対する豊後国の大友宗麟と密かに連絡を取り続けた 14 。そして永禄12年(1569年)、大友氏が龍造寺氏の居城・佐嘉城を大軍で包囲すると、鎮光は公然と大友方として参陣し、隆信に反旗を翻したのである 14

だが、元亀元年(1570年)の今山の戦いで大友軍が鍋島直茂の奇襲により大敗を喫すると、形勢は逆転する。後ろ盾を失った鎮光は筑後へ逃亡。隆信は、この裏切りを決して許さなかった。元亀2年(1571年)4月、隆信は鎮光の妻である阿安に「罪は問わないから佐嘉に戻るように」という偽りの手紙を書かせ、それを信じて佐嘉に現れた鎮光を、弟の賢光もろとも謀殺した 5 。妻を利用したこの非情な罠により、肥前小田氏の嫡流は完全に断絶した。

分家と女系による血脈の存続

嫡流が根絶やしにされる一方で、政光の三男であった増光は、兄たちとは異なり隆信に仕える道を選んだ。この選択により彼の家系は存続を許され、後に龍造寺氏の実権を継承した鍋島氏の家臣として、江戸時代を通じてその血を伝えた 7

さらに、小田氏の血脈は女系を通じても生き残った。政光の娘の一人は、隆信の弟であり、龍造寺一門の重鎮であった龍造寺長信に嫁いでいたのである 5 。長信は後に多久の地を与えられ、多久龍造寺家の祖となった。その子である多久安順は、母方を通じて小田政光の血を引くことになる。そして多久家は、佐賀藩成立後も家老家・多久鍋島家として重きをなし、明治維新に至るまで続いた 5

このように、龍造寺隆信は、反抗する可能性のある嫡流は徹底的に排除する一方で、従順な分家や婚姻関係を結んだ者は取り立てて自らの権力基盤に組み込むという、硬軟両様の巧みな統治術を展開した。小田一族のたどった対照的な運命は、この龍造寺氏の二重戦略を如実に示している。また、政略の道具として利用された鎮光の妻・阿安や、政略結婚の駒とされた長信の妻(政光の娘)の存在は、戦国の世に生きた女性たちが、自らの意思とは無関係に一族の存亡の鍵を握らされるという、過酷な現実を物語っている 37

終章:歴史に刻まれた小田政光の評価

小田政光の生涯は、滅びゆく主家・少弐氏に最後まで忠誠を尽くさんとした「旧時代の武士」の姿と、新興勢力・龍造寺氏の圧倒的な力の前に降伏し、その支配下で生き残りを図ろうとした「現実主義者」の姿という、二つの側面を併せ持っていた。彼は、中世的な「忠義」という価値観を体現する一方で、戦国的な「実利」に基づき、一族の存続という国人領主としての責務を果たそうとした。

しかし、皮肉なことに、彼がかつて示した旧主への「忠義」という美徳こそが、新時代の覇者・龍造寺隆信にとっては最大の「脅威」と映った。結果として政光は、その忠誠心を試され、利用され、そして謀殺されるという悲劇的な結末を迎える。彼の生涯は、価値観が激しく転換する時代に生きた国人領主の苦悩と、その限界を凝縮していると言えよう。

歴史上、小田政光個人の知名度は決して高くない。しかし、彼の存在と死は、「肥前の熊」と恐れられた龍造寺隆信の冷酷非情な性格と、狡猾な権力掌握術を物語る上で欠くことのできない重要なエピソードとして、『北肥戦誌』をはじめとする後世の軍記物や史書に記録され続けている 19

彼の死と、それに続く嫡流の滅亡は、肥前における国人領主が割拠する時代の終焉と、龍造寺氏による強力な統一的支配体制の確立を告げる、象徴的な出来事であったと評価できる。小田政光の物語は、組織や社会が大きな変革期を迎える時、旧来の価値観に固執することの危うさと、新しい秩序に適応しようとする際の困難さを示唆している。忠誠を尽くした相手に裏切られ、利用された末に切り捨てられる彼の姿は、時代を超えて権力と人間の関係性を問いかける、普遍的なテーマを内包しているのである。

巻末資料

小田政光 関連年表

西暦

和暦

年齢

出来事

典拠

1509年

永正6年

1歳

小田政光、誕生。

7

1524年

大永4年

16歳

父の主君・小田資光が、龍造寺家兼と共に千葉胤勝を討つ。

1

1530年

享禄3年

22歳

田手畷の合戦。大内氏の侵攻に対し、龍造寺家兼らと共に少弐方として戦う。

1

1536年

天文5年

28歳

主君・少弐資元が大内氏に敗れ自刃。祖父・資光が資元の子・冬尚を蓮池城で庇護する。

7

(不明)

(不明)

-

父・元光が豊前内裏浜合戦で戦死。

10

1545年

天文14年

37歳

龍造寺氏の粛清に加担し、水ヶ江城を攻める。

28

1551年

天文20年

43歳

東肥前十九将の一人として、龍造寺隆信の家督相続に反対。隆信を肥前から追放し、佐賀城の城番となる。

20

1553年

天文22年

45歳

肥前に復帰した隆信の攻撃を受け、蓮池城を開城し降伏。隆信に臣従する。

9

1558年

永禄元年

50歳

11月、隆信の命令で江上武種討伐戦(長者林の合戦)の先鋒となる。隆信に援軍を送られず見殺しにされ、戦死。死後、蓮池城は隆信に奪われる。

9

1559年

永禄2年

-

子の鎮光が隆信に赦され、蓮池城主に復帰。隆信の養女を娶る。

9

1569年

永禄12年

-

鎮光、大友宗麟の龍造寺攻めに呼応し、大友方として参陣。

14

1571年

元亀2年

-

鎮光とその弟・賢光、隆信の謀略により佐賀で誘殺される。肥前小田氏の嫡流は滅亡。

5

引用文献

  1. 小田政光 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/OdaMasamitsu.html
  2. 田手畷の合戦 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/Tadenawate.html
  3. 少弐氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%BC%90%E6%B0%8F
  4. 戦国大名龍造寺氏と国衆の関係について : 起請文の分析を中心に https://omu.repo.nii.ac.jp/record/2000999/files/2024000400.pdf
  5. 小田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%B0%8F
  6. 小田氏の入封 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34628_20130514091614.pdf
  7. 小田政光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%94%BF%E5%85%89
  8. 蓮池城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2768
  9. 蓮池城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.hasuike.htm
  10. 小田覚派(資光)時代 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34628_20130514091654.pdf
  11. 巨勢の史跡No.24《小田資光の墓》 - つながるさがし https://www.tsunasaga.jp/kose/2024/03/no-29.html
  12. 小田氏の統治2 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=343
  13. 検索結果 RESULT - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/result.html?mode=category&categoryId=9&subCategoryId=47&schoolId=24
  14. 小田鎮光(おだ・しげみつ) ?~1571 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/OdaShigemitsu.html
  15. 年 - 表 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34628_20130514111101.pdf
  16. 龍造寺長信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%95%B7%E4%BF%A1
  17. 少弐冬尚とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B0%91%E5%BC%90%E5%86%AC%E5%B0%9A
  18. 秋月家から見た九州の歴史 - シニアネット久留米 http://snk.or.jp/cda/akiduki.pdf
  19. 少弐氏と肥前 - 肥前と豊前の守護についたようである。しかし、貞経の子満貞以降は、本国とする筑前への大内氏の進攻が激し くなり - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34633_20130124012838.pdf
  20. さすらいの流れ大名・少弐氏の数奇な運命と滅亡 - sinobutakahasi ページ! https://sinobutakahasi.jimdofree.com/%E3%81%95%E3%81%99%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E5%A4%A7%E5%90%8D-%E5%B0%91%E5%BC%90%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%A5%87%E3%81%AA%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%81%A8%E6%BB%85%E4%BA%A1/
  21. 勢福寺城跡・・・少弐氏VS龍造寺氏決戦の地(龍造寺隆信/少弐冬尚/江上武種) https://ameblo.jp/rx7fd3s917/entry-12501171149.html
  22. 龍造寺隆信 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/ryuzoji-takanobu/
  23. 日吉城|吉野ヶ里(佐賀県神埼郡)の周辺スポット|ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/9250/pins/25750
  24. 江上武種とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B1%9F%E4%B8%8A%E6%AD%A6%E7%A8%AE
  25. 綾部鎮幸 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BE%E9%83%A8%E9%8E%AE%E5%B9%B8
  26. 江上武種 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E4%B8%8A%E6%AD%A6%E7%A8%AE
  27. 国人众- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%9C%8B%E4%BA%BA%E7%9C%BE
  28. 形勢によったもので、九州では応仁の乱(一四六七)後、九州探題の勢威が衰えて戦国の状を呈するので - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34623_20130321113942.pdf
  29. 祇園千葉氏(東千葉家) https://chibasi.net/kyushugion1.htm
  30. 肥前の古きを知る‐ 佐賀県のいにしえ①(東域) - 簡単無料ホームページ作成 https://www5.hp-ez.com/hp/otsubo09/
  31. 肥前の龍造寺氏 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34632_20130321035027.pdf
  32. 戦国時代と龍造寺氏による蓮池一帯の統一とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E6%B0%8F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%93%AE%E6%B1%A0%E4%B8%80%E5%B8%AF%E3%81%AE%E7%B5%B1%E4%B8%80
  33. 蓮池城 (肥前国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AE%E6%B1%A0%E5%9F%8E_(%E8%82%A5%E5%89%8D%E5%9B%BD)
  34. 龍造寺氏から鍋島氏の統治まで 1 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=345
  35. 蓮池町 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AE%E6%B1%A0%E7%94%BA
  36. 初公開 今日は何の日?佐賀暦 1月1日~15日 - 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e833506.html
  37. 渋川の戦い - 玄海町ホームページ https://www.town.genkai.lg.jp/uploaded/life/63324_614913_misc.pdf
  38. 小田氏の統治 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=344
  39. 北肥戦誌 - Google Books https://books.google.com/books/about/%E5%8C%97%E8%82%A5%E6%88%A6%E8%AA%8C.html?id=S42kzFyYHrcC
  40. お城城下町観光 http://minagawa.sakura.ne.jp/newpage39castle.html