最終更新日 2025-07-18

屋代景頼

伊達家の「影」― 国家老・屋代景頼の栄光と悲劇、その実像に迫る

表1:屋代景頼 略年表

西暦

和暦

年齢

主要な出来事・役職

関連資料

1563年

永禄6年

1歳

出羽国置賜郡にて、伊達家臣・屋代修理の子として誕生。

1

c. 1576年

天正4年頃

14歳

伊達政宗に近侍として仕え始める。

3

1586年

天正14年

24歳

白石城主となる。この頃、政宗の弟・小次郎誅殺に関与したとの説がある。

4

1589年

天正17年

27歳

摺上原の戦いに第四陣の大将として参陣し、蘆名氏滅亡に貢献。

6

1590年

天正18年

28歳

父の代に没収された旧領5千石を返還される。

4

1591年

天正19年

29歳

葛西大崎一揆の首謀者らを謀殺。国家老に任じられる。

4

1592年

文禄元年

30歳

文禄の役に伴い、政宗不在の岩出山城にて長期にわたり留守居役を務める。

5

1595年

文禄4年

33歳

伊達成実が出奔。政宗の命により角田城を接収。抵抗した成実家臣を討伐。

7

1603年頃

慶長8年頃

41歳

政宗が青葉城へ移った後も、引き続き奉行職として権勢を保つ。

4

1607年

慶長12年

45歳

政宗の命に背き、追放処分を受けた家臣を匿ったことなどを理由に改易・追放される。

1

1608年

慶長13年

46歳

流浪の末、近江国にて病死。

1

序論:伊達家の「影」― 栄光と悲劇の臣、屋代景頼の実像

伊達政宗の家臣団には、智の片倉景綱、武の伊達成実という、後世にまで名を馳せる双璧が存在する。しかし、政宗が奥州の覇者となり、巨大な仙台藩の礎を築き上げる過程には、彼らのような表舞台の功臣だけでは完遂し得ない、暗く、血塗られた領域が存在した。その「影」の部分を一手に担い、主君の覇業を汚れ役として支え続けたのが、屋代景頼(やしろかげより)である 4

景頼の生涯は、没落した名家の再興という強い執念から始まり、知勇兼備の才をもって主君の絶対的な信頼を勝ち取り、国家老として領国統治の全権を握るという、まさに立身出世の典型であった。しかし、その権勢の頂点から一転、主君の不興を買い、すべてを剥奪されて流浪の末に孤独な死を迎えるという、劇的な転落で幕を閉じる 3

一般的に、彼の失脚は「傲慢さ」に起因するとされる。しかし、その単純な評価は、戦国という時代の非情な論理と、伊達政宗という傑出した主君の冷徹な統治術を見過ごす危険性を孕んでいる。景頼の栄光と悲劇は、個人の資質の問題に留まらず、主君と家臣の間に存在する、利用価値に基づいた極めて実践的な関係性を浮き彫りにする。彼は政宗にとって、最も有用な「鋭刃」であったが故に重用され、その刃が政宗の新たな戦略にとって不都合となった時、容赦なく捨てられたのではないか。

本稿は、屋代景頼という一人の武将の生涯を徹底的に検証するものである。その出自から、彼が担った「汚れ役」の具体像、権勢の頂点と失脚の真相、そして皮肉な運命を辿った子孫の行く末までを多角的に分析する。これにより、単なる「傲慢な家臣」という紋切り型の人物像を解体し、戦国大名家の権力構造の中で生き、そして散った一人の人間の複雑な実像に迫ることを目的とする。

第一章:没落からの再興 ― 野心と忠誠の萌芽

屋代景頼の生涯を理解する上で、その原点にある「没落した名家の再興」という強烈な動機は不可欠である。彼の行動原理の根底には、常に失われた家名の回復と旧領復帰への執念が存在した。

1.1. 名門の血脈と失墜

屋代氏は藤原姓を称し、出羽国置賜郡屋代荘(現在の山形県高畠町)を本拠とした一族である 1 。景頼の祖父・屋代閑盛(しずもり)は、伊達家13代当主・尚宗の時代に宿老(国老)を務めるほどの重臣であり、伊達家中において高い地位を誇っていた 1 。この事実は、景頼が決して無名の家系から現れたのではなく、かつては伊達家の中枢を担った名門の血を引く人物であったことを示している。

1.2. 父・修理の罪と家門の凋落

この名門屋代家に暗転が訪れるのは、景頼の父・屋代修理(しゅり)の代であった。修理が何らかの「罪」を犯したことにより、所領は没収され、家は没落する 1 。伊達家の公式記録にも、この「罪」の具体的な内容については記されておらず、その詳細は歴史の闇に葬られている 2 。しかし、この事件が屋代家にとって致命的な打撃であったことは間違いない。結果として、景頼の兄・源六郎は家を出て鹿股氏の養子となり、家名を再興する責務は、次男である景頼の双肩に託されることとなった 1

この家門の凋落という原体験は、景頼の精神に深い刻印を残した。失われた地位と名誉を取り戻すことは、彼の生涯を貫く最大の目標となった。彼が後に見せる主君・政宗への絶対的な忠誠と、時に非情ともいえる任務を遂行する覚悟は、この逆境から這い上がろうとする強烈なハングリー精神に根差していたと考えられる。

1.3. 政宗への近侍と再興への執念

永禄6年(1563年)に生まれた景頼は、天正4年(1576年)頃、14歳で伊達政宗の近侍として仕え始める 1 。これは、彼にとって再興への唯一の道であった。若く野心に燃える主君・政宗の側近くに仕えることで、自らの才覚を示し、家門再興の機会を掴もうとしたのである。

この主従関係は、当初から極めて実践的なものであった。政宗は、自らの野望を実現するための有能で忠実な手駒を必要としていた。一方、景頼は、自らの失地回復を成し遂げてくれる強力な庇護者を求めていた。この両者の利害が完全に一致した時、景頼の類稀なる能力が発揮される舞台が整った。彼の忠誠は、抽象的な封建道徳から生まれたものではなく、自らの存在意義と家の存続を賭けた、極めて現実的で切実なものであった。この強固な結びつきこそが、彼を伊達家の中枢へと押し上げ、同時に後の悲劇へと繋がる道のりの第一歩だったのである。

第二章:独眼竜の鋭刃 ― 戦場での武功と「汚れ役」

政宗に仕えた屋代景頼は、単なる有能な武将ではなかった。彼は、戦場での華々しい武功と、主君の覇業の裏側にある暗部を処理する「汚れ役」という二つの顔を併せ持っていた。この特異な専門性こそが、彼を伊達家中で不可欠な存在へと押し上げた原動力であった。

2.1. 奥州統一戦での活躍

景頼は、政宗が進めた奥州統一戦争において、一軍を率いる将として確かな戦功を挙げている。その最も顕著な例が、天正17年(1589年)の摺上原の戦いである。この南奥州の覇権を決定づけた決戦において、景頼は第四陣の大将として参陣した 6 。伊達軍2万3千に対し、蘆名軍1万8千が対峙したこの戦いで、伊達軍は当初、風下の不利な状況に立たされた。しかし、風向きの変化を好機と捉えた政宗が一斉に攻勢に転じると、戦況は一変する。景頼が率いる第四陣もこの攻勢に加わり、蘆名軍を壊滅させ、戦国大名としての蘆名氏を滅亡に追い込む大勝利に貢献した 6

こうした戦場での確かな働きは、景頼の武将としての評価を高め、政宗からの信頼を確固たるものにした。彼は、知略や吏僚としての能力だけでなく、実戦においても頼りになる指揮官であった。

2.2. 政宗の「影」― 葛西大崎一揆の謀殺

景頼の真価が発揮されたのは、むしろ政宗の「影」として働いた時であった。天正18年(1590年)の小田原征伐後、豊臣秀吉による奥州仕置に反発して葛西大崎一揆が勃発する。この一揆は、政宗が裏で扇動したという疑惑が持たれていた。一揆鎮圧後、政宗にとって最大の懸念は、自らの関与を示す証拠が露見することであった。

ここで政宗が白羽の矢を立てたのが、屋代景頼と泉田重光であった 4 。政宗は両名に、証拠隠滅、すなわち一揆の中心人物たちの抹殺を命じる。慶長19年(1591年)、景頼らは一揆の首謀者たちを偽りの和議を口実に呼び出し、その場で全員を謀殺するという非情な手段を敢行した 4 。この「だまし討ち」は、政宗の政治的危機を救う一方で、景頼に「主君のためならいかなる汚い仕事も厭わない」という強烈なイメージを植え付けた。彼は、伊達家の表の歴史には記されにくい、暗部を処理する専門家としての地位を確立したのである 4

2.3. 弟・小次郎誅殺の実行犯説

景頼の「汚れ役」としての側面を象

徴するもう一つの逸話が、政宗の弟・小次郎の誅殺事件への関与である。天正18年(1590年)、母・保春院(義姫)が政宗を毒殺し、小次郎を擁立しようとしたとされる事件が起こる。激怒した政宗は小次郎の殺害を命じたが、この時、小次郎にとどめを刺したのが屋代景頼であった、という説が存在する 4。

この説の真偽を確定する一次史料は不足しているものの、このような噂が立つこと自体が、景頼が家中でどのように認識されていたかを物語っている。家中における粛清や暗殺といった、誰もが手を汚したがらない任務の実行者として、彼の名が自然と挙がるほどの存在であった。

景頼は、自らの手腕を、伊達家の光と影の両面で証明した。戦場での武功は彼の地位を固め、影の仕事は彼を政宗にとって唯一無二の存在にした。しかし、この「影」としての役割への過度な特化は、彼を他の重臣たちから孤立させ、その権力基盤を政宗個人の信頼という、極めて不安定なものの上に築かせる結果となった。この特異な立ち位置が、後の彼の運命を大きく左右することになる。

第三章:北の執政 ― 権勢の頂点

葛西大崎一揆における「汚れ役」を完遂し、主君・政宗の絶対的な信頼を得た屋代景頼は、そのキャリアの頂点を迎える。政宗が中央の政治と戦争に忙殺される中、景頼は北の領国において事実上の統治者として君臨し、絶大な権力を手中に収めた。

3.1. 留守居役への大抜擢

天正19年(1591年)、葛西大崎領が伊達家の所領となると、政宗は本拠を米沢城から岩出山城へと移す。そして文禄元年(1592年)、豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄の役)が始まると、政宗は自ら軍を率いて渡海することになった。この国家の存亡をかけた大事業に際し、政宗は本拠地・岩出山城の留守居役(るすいやく)という最重要ポストに屋代景頼を抜擢した 2

留守居役は、単なる城代ではない。主君不在の間、領国における軍事、行政、司法の全権を委ねられる、事実上の代理統治者である。片倉景綱や伊達成実といった一門・譜代の重臣たちが政宗と共に在京・渡海する中、この大役が景頼に任されたことは、彼に対する政宗の信頼が、もはや他の誰とも比較できないレベルに達していたことを示している 5

3.2. 領国統治の全権掌握

政宗をはじめとする伊達家の中枢が領国を離れた期間は、慶長の役も含め、断続的に約9年もの長きに及んだ 4 。この間、景頼は国家老として、広大な伊達領の統治を一手に担った 5 。彼の権限がいかに大きかったかは、彼が発給した文書からも窺い知ることができる。例えば、文禄2年(1593年)3月26日付で中目兵庫という家臣に宛てた朱印状では、一揆で荒廃した土地の開墾を命じているが、これは景頼自身の名で発給されている 14 。これは、彼が単なる伝達役ではなく、自らの判断で領国経営に関する重要事項を決定できる立場にあったことを示す動かぬ証拠である。

この長期にわたる統治経験は、景頼に比類なき権威と実績をもたらした。彼は、政宗の代理人として、伊達領の隅々にまでその名を知られる存在となった。かつて父の罪によって没落した家の後継者が、今や奥州数十万石の事実上の支配者として君臨していたのである。

3.3. 権力が育んだ「傲慢」

しかし、この長期間にわたる絶対的な権力は、景頼の内面に大きな変化をもたらした可能性が高い。多くの史料が彼の失脚の原因として指摘する「傲慢な振る舞い」は、この留守居役時代に育まれたと考えるのが自然である 2

約10年もの間、領国において自らの上に立つ者がいない状況に慣れきってしまった人間が、主君や他の重臣たちが帰還し、再び序列の中の一家臣へと戻ることに、心理的な抵抗を感じたとしても不思議ではない。彼の「傲慢さ」とは、単なる性格的な欠陥というよりも、長年の統治者としての経験がもたらした、自己認識と現実の地位との間の深刻な乖離であった可能性が指摘できる。彼は、自らが伊達家の政策決定者であるという意識を強く持ちすぎてしまった。

関ヶ原の戦いを経て、政宗が本拠を仙台城へと移し、新たな統治体制を構築し始めると、景頼の留守居役としての役割は終焉を迎える 4 。絶対的な権力者であった彼の立場は、仙台藩という新たな枠組みの中の一奉行へと変化した。この急激な環境の変化に対応できず、かつての権勢を忘れられなかったことが、彼の破滅を早める決定的な要因となったのである。

第四章:破滅への序曲 ― 驕りと政争の渦

権勢の頂点を極めた屋代景頼であったが、その足元ではすでに破滅への道が静かに開かれていた。伊達成実の出奔事件への関与、そして主君・政宗との間に生じた決定的な亀裂は、彼の運命を暗転させる序曲となった。

4.1. 伊達成実出奔事件と角田城接収

文禄4年(1595年)頃、伊達家を揺るがす大事件が起こる。政宗の従弟にして伊達軍団最強の猛将・伊達成実が、突如として伊達家を出奔し、高野山に遁世したのである 7 。激怒した政宗は、成実の居城であった角田城の接収を決定し、その実行者として屋代景頼に命を下した。

景頼は軍勢を率いて角田城に向かい、城の明け渡しを要求した。この時、留守を守っていた成実の家臣・羽田右馬助らがこれに抵抗し、自らの私宅に立てこもった結果、30人余りが討死するという血腥い事態に発展した 10 。この角田城接収事件は、景頼のキャリアにおける重大な転換点となる。

なお、この事件に関して「成実の妻子も殺された」という説が流布しているが、これは誤りである可能性が高い。成実の正室・亘理氏は事件以前に病没しており、他の妻子がいたことを示す確たる史料も存在しない 17 。しかし、重臣の家臣団と武力衝突を起こし、死者を出したという事実は、景頼の強硬なイメージを決定づけた。

4.2. 景頼の役割を巡る諸説

この事件における景頼の役割については、複数の解釈が存在する。

第一は、「忠実な命令遂行者」という見方である。激昂した主君の命令を、文字通り忠実に実行したに過ぎないというものである 7。

第二は、「不和の画策者」という説である。景頼が留守居役という立場を利用し、政宗と成実の間にあった不和を煽り、ライバルである成実を失脚させようと画策した、というものである 18。

しかし、最も説得力を持つのは第三の説、すなわち景頼が「政治的スケープゴート」にされたという見方である。数年後、関ヶ原の戦いが迫り、成実のような傑出した武将の力が再び必要となった政宗は、彼の帰参を望むようになった。その際、成実との和解を円滑に進めるための口実として、角田城での流血事件の責任を「景頼が独断で行った暴挙」として彼一人に押し付けた、というものである 10 。この解釈に立てば、政宗は自らの政治的都合のために、かつて最も信頼した家臣を切り捨てたことになる。

4.3. 「傲慢」の具体像と政宗との亀裂

成実の帰参問題で政治的に微妙な立場に置かれた景頼は、その運命を決定づける過ちを犯す。ある時、景頼は自らの助言が原因で追放処分を受けた家臣を、不憫に思ってか自領内に匿ってしまったのである 4 。政宗は再三にわたってその家臣を引き渡すよう命じたが、景頼はこれに従わなかった 4

この行為は、単なる命令違反以上の意味を持っていた。それは、長年領国の最高責任者であった景頼が、自らの判断を主君の命令よりも優先したことを意味し、政宗の統治権に対する明確な挑戦と受け取られた。おそらく景頼自身は、自らの権威と、問題の家臣に対する責任感から行動したのだろう。しかし、すでに景頼を持て余し、その存在を政治的負担と感じ始めていた政宗にとって、これは許しがたい「傲慢」であり、彼を排除するための絶好の口実となった。

成実出奔事件で生まれた政争の火種は、景頼自身の頑なな自負心によって燃え上がり、ついに主君との関係を修復不可能なまでに焼き尽くしてしまったのである。

第五章:流転の果てに ― 改易、そして近江での死

主君・政宗との間に生じた亀裂は、もはや修復不可能なレベルに達していた。かつて伊達家の統治を一身に担った男の栄光は、脆くも崩れ去り、悲劇的な末路を迎えることとなる。

5.1. 慶長12年の改易

慶長12年(1607年)1月5日、伊達政宗は屋代景頼に対し、改易(かいえき)、すなわち武士としての身分、知行、屋敷のすべてを剥奪し、領国から追放するという最も重い処分を下した 1 。理由は、再三の主命に背いたこと、そしてその振る舞いに「許し難いほどの傲慢さが目立った」こととされている 8

この決定は即日実行され、景頼は一夜にして伊達家国家老の座から一介の浪人へと転落した。彼が築き上げてきた全てのものが、主君の一声で失われた瞬間であった。これは、戦国大名の家臣に対する生殺与奪の権がいかに絶対的なものであったかを示す、冷徹な実例である。

5.2. 流浪と最期

伊達領を追われた景頼の後半生は、困窮を極めた流浪の生活であった。その足取りを詳細に記した記録は乏しいが、彼は再仕官の道を探して近畿地方などを彷徨ったと推測される 3 。しかし、かつての栄光は戻らなかった。

改易の翌年、慶長13年(1608年)、屋代景頼は近江国(現在の滋賀県)にて病によりその生涯を閉じた 1 。享年46。父の代に失った家名を再興し、一時は奥州にその名を轟かせた男は、故郷から遠く離れた異郷の地で、誰に看取られることもなく息を引き取ったのである。彼の死は、その栄華の大きさと比較して、あまりにも寂しいものであった。

5.3. 墓所と供養

屋代景頼の悲劇は、その死後にまで及んでいる。伊達家の他の多くの重臣たちが仙台藩内に壮麗な墓所や供養塔を残しているのに対し、景頼の墓が近江のどこにあるのか、あるいは供養塔が建立されたのかについては、確かな記録が見当たらない 7 。船岡城主であった時期もあるが、同城に残る供養塔は後代の城主である原田甲斐のものであり、景頼にまつわるものではない 20

この記録の欠如は、彼が伊達家の歴史から意図的に抹消された可能性を示唆している。政宗にとって、景頼の存在は自らの統治の正当性を揺るがしかねない、不都合な記憶となっていたのかもしれない。家名の再興に生涯を捧げた男が、その死後、自らの痕跡さえも歴史から消し去られようとしたことは、彼の生涯を締めくくる最大の悲劇といえるだろう。

結論:屋代景頼という男の再評価

屋代景頼の生涯を俯瞰する時、我々は「傲慢さ故に身を滅ぼした家臣」という単純なレッテルを剥がし、より複雑で多層的な人物像を再構築する必要がある。彼は、戦国という時代の論理と、伊達政宗という主君の野心が生み出した、必然の産物であり、悲劇の英雄であった。

景頼は、類稀なる知勇と行政手腕を兼ね備えた、極めて有能な武将であった。彼の能力がなければ、政宗が中央の政争や朝鮮出兵に専念することは困難であったろう。特に、約10年にも及ぶ留守居役としての統治は、伊達領の安定に多大な貢献をした。彼の功績は、決して過小評価されるべきではない。

しかし、彼の最大の価値は、政宗の「影」として、主君が手を汚すことのできない非情な任務を遂行した点にある。葛西大崎一揆の首謀者謀殺に代表される「汚れ役」は、政宗の覇業にとって不可欠なプロセスであった。景頼は、没落した家門の再興という私的な野心を、主君への絶対的な忠誠へと昇華させ、この困難な役割を完璧に演じきった。

彼の悲劇は、この役割にあまりにも忠実であったことに起因する。長年の代理統治者としての経験は、彼に強烈な自負心と権威主義を植え付けた。それは、政宗が仙台藩という新たな統治体制を構築し、自らの直接統治を強化する段階において、極めて不都合な資質であった。さらに、伊達成実の帰参という政治的課題において、景頼の存在そのものが障害となった。

最終的に、景頼は政宗にとって「用済みになった鋭刃」であった。かつては最も頼りにされ、最も重用された道具も、新たな局面で不要、あるいは危険と判断されれば、容赦なく捨てられる。景頼の追放は、彼の「傲慢さ」が直接の原因であると同時に、政宗の冷徹な政治的判断の結果であった。景頼は、自らを育て、栄光の座に押し上げた主君その人によって、破滅させられたのである。

したがって、屋代景頼は、単なる悲劇の家臣ではない。彼の生涯は、戦国時代における主君と家臣の関係性の本質、すなわち能力と忠誠が利用価値によって測られるという非情な現実を、我々に突きつける貴重なケーススタディである。彼は、主君の光が強ければ強いほど、濃くなる影そのものであった。その影の中で生き、そして影の中に消えていった男として、屋代景頼は再評価されるべきである。

補遺:運命の皮肉 ― 子孫たちのその後

屋代景頼の物語は、彼自身の孤独な死で終わらない。その結末には、歴史の皮肉としか言いようのない、驚くべき後日談が存在する。それは、景頼が生涯をかけて追い求めた「家名の存続」という願いが、最も意外な形で実現されたという事実である。

1. 敵将への仕官と家名の存続

景頼の改易後、路頭に迷ったはずの彼の子・三郎兵衛は、なんと伊達成実に仕えることとなった 1 。成実こそ、景頼が角田城で武力をもって接収し、その後の政争の渦中で景頼がスケープゴートにされる原因となった、いわば政敵ともいえる人物である。

その成実が、景頼の子を家臣として迎え入れたのである。これにより、屋代氏の血脈は、成実が興した亘理伊達家の家臣として、明治維新に至るまで存続することになった 1 。戊辰戦争の際には、当主が米沢藩への使者を務めるなど、家臣としての役目を果たし続けている 1

この事実は、驚くべき度量を示した成実の人物像を浮き彫りにすると同時に、複雑な人間関係を示唆する。成実は、景頼が政宗の命令に忠実に従っただけの、自分と同じく政宗の非情な政治の犠牲者であると理解していたのかもしれない。景頼が失脚する一因となった人物の手によって、景頼の血統が守られたという事実は、運命の皮肉以外の何物でもない。

2. 本藩による再興

さらに、仙台本藩においても屋代家は再興されている。正保3年(1646年)、政宗の子である二代藩主・伊達忠宗は、景頼の一族である鹿股重次に200石を与え、屋代氏の名跡を再興することを許した。この家系もまた、仙台藩士として幕末まで続いている 1

景頼自身は悲劇的な最期を遂げたが、彼が生涯をかけて願った「屋代家の再興」は、二つの異なる形で達成された。一つは、彼の政敵であったはずの男の温情によって。もう一つは、彼を追放した主家の次代の計らいによって。この結末は、屋代景頼という一人の男の生涯が、単なる個人の栄枯盛衰の物語に留まらない、深く、そして皮肉に満ちた歴史の綾であったことを静かに物語っている。

引用文献

  1. 屋代景頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8B%E4%BB%A3%E6%99%AF%E9%A0%BC
  2. 伊達家の武将たち:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光 ... https://sengoku.oki-tama.jp/?p=log&l=152831
  3. 屋代景頼(やしろかげより)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=8E00
  4. 屋代景頼 撫で斬りなら俺に任せろ!伊達のダークサイドを担った男 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=a8t5ZqK0X64
  5. 〖歴史研究編〗 片倉小十郎に迫る(3/4) - 米沢日報デジタル https://www.yonezawa-np.jp/html/feature/2015/history9_katakurakojuro/katakurakojuro3.html
  6. 摺上原合戦とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%91%BA%E4%B8%8A%E5%8E%9F%E5%90%88%E6%88%A6
  7. 伊達家の武将 http://www3.omn.ne.jp/~nishiki/history/date.html
  8. 屋代景賴- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%B1%8B%E4%BB%A3%E6%99%AF%E8%B3%B4
  9. MILLENNIUM CRISIS [VASARA] - FC2 http://stglove.web.fc2.com/vasara/directory3.html
  10. 伊達家関連史料に見る伊達政宗の三重臣らの出奔 https://hsaeki13.sakura.ne.jp/satou2024014.pdf
  11. 屋代景頼(ヤシロカゲヨリ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&word=&initial=&gyo_no=8&dictionary_no=862
  12. Battle of SURIAGEHARA - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=y8SK-5P81vg
  13. 伊達家の武将たち:戦国観光やまがた情報局 - samidare https://ssl.samidare.jp/~lavo/naoe/note.php?p=log&lid=152831
  14. 2019 - みちのくトリッパー https://michinoku-ja.blogspot.com/2019/
  15. 戦国観光やまがた情報局 - samidare https://ssl.samidare.jp/~lavo/naoe/note?p=list&off=15
  16. 伊達成実 - 戦国武将のハナシ https://busho.fun/person/shigezane-date
  17. 伊達政宗重臣の逸話 https://hsaeki13.sakura.ne.jp/satou2024013.pdf
  18. 伊達成実 ~突然伊達家を出奔して戻ってきた【伊達家最強武将の謎】 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/60615/
  19. 政宗配下の24武将、そのメンツに迫る ~『伊達家臣二十四将図』とは? - みちのくトリッパー https://michinoku-ja.blogspot.com/2015/05/24.html
  20. 船岡城(ふなおかじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%88%B9%E5%B2%A1%E5%9F%8E-180283
  21. 柴田城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/miyagi/shibata/shibata.html
  22. 陸前船岡城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/rikuzenfunaoka.htm