最終更新日 2025-07-18

山内直通

山内直通は備後国の国人領主。大内・尼子両勢力の狭間で独立を模索し、娘婿の塩冶興久を庇護するも尼子氏の圧力で失脚。その生涯は戦国時代の国人領主の苦悩と選択を象徴する。

備後国人 山内直通の生涯と時代 ― 大勢力の狭間で独立を模索した智将の実像

序章:乱世の狭間に生きた備後国人・山内直通

本報告書は、日本の戦国時代、中国地方の備後国(現在の広島県東部)にその名を刻んだ一人の武将、山内直通(やまのうち なおみち)の生涯を、あらゆる角度から徹底的に解明することを目的とする。彼の個人的な事績を追うに留まらず、彼が率いた備後山内氏の歴史的背景、そして西国の二大勢力である周防の大内氏と出雲の尼子氏、さらには勃興しつつあった安芸の毛利氏という巨大な権力の狭間で、一人の国人領主がいかにして自家の存続と独立を模索したのか、その実像に迫るものである。

山内直通の生涯を理解する上で、まず「国人(こくじん)」あるいは「国人領主」という存在について定義する必要がある 1 。彼らは、鎌倉時代以来、特定の地域に深く根を下ろした在地領主であり、室町時代には守護大名に従いつつも、強い自立性を保持していた。戦国時代に入り、守護大名の権威が失墜すると、彼らは城を持つ独立領主として、あるいは新たな戦国大名の家臣団に組み込まれる形で、激動の時代を生き抜くことを余儀なくされた。山内直通の生涯は、まさにこの国人領主が直面した典型的な苦悩と、存亡を賭けた選択の連続であった。

本報告書を作成するにあたり、史料の性質を明確に区別して用いることとする。山内家に伝来した一次史料である『山内首藤家文書』などは、直通の時代の動向を直接的に示す信頼性の高い情報源である。一方で、『陰徳太平記』に代表される軍記物語は、後世に編纂されたものであり、物語としての潤色や、特定の勢力(特に毛利氏)の視点に偏った記述が含まれる可能性がある 2 。そのため、軍記物語の記述については、他の史料との比較検討を行い、その史料的価値を慎重に見極めながら論を進める。

山内直通の生涯を追うことは、単なる一個人の伝記研究にとどまらない。それは、強大な外部勢力に挟まれた在地領主が、外交、婚姻、軍事を駆使していかに自立と存続を図ったかを示す、絶好の事例研究となる。彼の成功と失敗の軌跡は、戦国時代における国人層の典型的な運命と、彼らが置かれた政治力学の厳しさを映し出す鏡と言えるだろう。

表1:山内直通 関連年表

西暦(和暦)

山内氏の動向(主に直通)

中国地方の情勢(大内・尼子・毛利氏など)

関連人物・備考

1483年(文明15年)

父・豊成より家督を相続 4

応仁の乱が終結し、各地で国人領主が自立化。

通称は次郎四郎。

1507年(永正4年)

大内義興に従い、足利義稙を奉じて上洛 5

大内義興、管領代として幕政を掌握。

和智豊郷を大内氏に仲介するなど、地域での影響力を示す 6

1523年(大永3年)

-

尼子経久、安芸鏡山城を攻略。毛利元就も尼子方として参戦 8

1524年(大永4年)

安芸佐東銀山城にて、大内方の陶興房軍に夜襲を敢行 10

大内義興・義隆、安芸へ侵攻。

毛利元就、三吉氏ら他の国人と連携。

1530年頃(享禄3年)

娘婿・塩冶興久が父・尼子経久に反乱(塩冶興久の乱) 11

尼子氏内部で内紛が発生。

1532年頃(天文元年)

敗走した塩冶興久を居城・甲山城に庇護 4

尼子経久、興久の鎮圧に成功。

1534年(天文3年)

尼子経久の圧力により、塩冶興久が甲山城内で自害 11

尼子経久、備後への影響力を強化。

直通は興久の首を尼子氏に引き渡すが、関係は決定的に悪化。

1535年(天文4年)

尼子氏に対抗するため、毛利元就と講和を結ぶ 4

毛利元就、大内氏の支援を受けつつ勢力を拡大。

1536年(天文5年)

尼子経久・詮久(晴久)の備後侵攻を受け、甲山城が包囲される。和睦の条件として隠居 4

尼子氏、備後・備中をほぼ制圧 8

外孫の山内隆通が尼子氏の後ろ盾で家督を継承。

1541年(天文10年)

-

尼子経久が死去。大内義隆、尼子氏本拠地への出雲遠征を開始。

1542年(天文11年)

-

(第一次月山富田城の戦い)山内隆通、大内方として参戦するも、途中で尼子方へ寝返る 17

1553年(天文22年)

死去(伝) 4

山内隆通、毛利元就に正式に服属 15

没年には異説あり。

第一章:備後山内氏の系譜と勢力基盤 ― 鎌倉御家人の末裔

山内直通という人物を理解するためには、彼が背負っていた一族の歴史をまず紐解かねばならない。備後山内氏は、単なる地方の土豪ではなく、鎌倉幕府草創期にまで遡る由緒正しい家柄であった。

一. 一族の起源と備後への移住

備後山内氏の祖は、藤原秀郷の流れを汲む首藤氏(すどうし)である 5 。その一族が相模国鎌倉郡山内荘(現在の神奈川県鎌倉市)を本拠としたことから、山内氏を称するようになった 20 。彼らは源氏の譜代の家臣として重きをなし、一族の女性が源頼朝の乳母を務め、その子・山内首藤経俊は頼朝の乳兄弟となるなど、源氏と極めて密接な関係を築いていた 19 。この出自は、彼らに他の武士とは一線を画す「家格」を与えた。

この名門が備後の地と関わりを持つのは、承久の乱(1221年)後のことである。乱における功績により、山内氏は蓮華王院領であった備後国地毘庄(じびのしょう、現在の広島県庄原市一帯)の地頭職に任じられた 23 。当初は代官を派遣する形での支配であったが、鎌倉時代末期の当主・山内通資(みちすけ)の代、正和5年(1316年)に至り、ついに一族を率いて所領へ下向し、在地領主としての本格的な歩みを始めたのである 16 。この備後山内氏の系統こそ、戦国時代を通じて続く嫡流であり、後に土佐藩主として大名となる山内一豊の家系(丹波から尾張へ移った庶流)とは区別されるべきものである 5

二. 国人領主への道 ― 守護山名氏との関係

備後の地に根を下ろした山内氏は、室町時代に入ると、備後守護であった山名氏の被官として、特に守護の代官である守護代を務めることで、その勢力を着実に伸長させていった 19 。この守護代という公的な地位は、彼らが単なる在地勢力ではなく、幕府の統治機構の一翼を担う存在であることを示しており、他の国人に対する優位性の源泉となった。

時代が下り、応仁・文明の乱(1467年-1477年)を経て守護山名氏の権威が衰退すると、山内氏はその機を逃さなかった。彼らは山名氏の支配から巧みに自立し、備後北部において独自の勢力圏を確立。その力は、安芸国の毛利氏と並び称されるほどのものとなった 16 。事実、直通の祖父にあたる第8代当主・山内豊通(とよみち)は、備後守護代に任じられており、備後国人衆の筆頭格としての地位を公認されていたのである 27 。このように、備後山内氏の強さは、鎌倉以来の「家格の高さ」と、室町幕府の地方統治機構に組み込まれていた「公的な権威」という二つの柱に支えられていた。彼らは中央の権威を巧みに利用して在地での影響力を拡大したのであり、この「権威の在地化」こそが、彼らが備後北部で群を抜く存在となり得た根本的な要因であった。

三. 権力の拠点・甲山城(こうやまじょう)

在地領主としての山内氏の権力を物理的に象徴するのが、その本拠地である甲山城(こうやまじょう)である。当初、一族は高野の蔀山城(しとみやまじょう)を拠点としていたが、元享年間(1321年-1324年)頃、山内通資がより広大で戦略的な要衝である本郷の甲山に新たな城を築き、本拠を移した 16

甲山城は、標高380メートルほどの独立丘陵全体を要塞化した、備後でも有数の大規模な山城であった。山頂に本丸を置き、その周囲を二の丸、三の丸といった曲輪が同心円状に取り囲み、各所は堅固な土塁や深い堀切によって防衛されていた 18 。城の南西麓には、一族の菩提寺である円通寺が建立され、城郭の一部としての機能も担っていた 24 。この堅城は、山内氏が比叡尾山城の三吉氏、南天山城の和智氏、大富山城の宮氏といった周辺の国人領主としのぎを削り、所領を巡って争う上での軍事的中核であり、その権勢の源であった 18

第二章:山内直通の生涯 ― 勢力均衡の担い手として

父祖が築き上げた盤石な基盤の上に、山内直通は惣領として立った。彼の時代、中国地方は周防の大内氏と出雲の尼子氏という二大勢力が激しく衝突する、まさに「境目」の地と化していた。直通の生涯は、この巨大な力の奔流の中で、いかにして自家の舵を取るかという、絶え間ない緊張と選択の連続であった。

一. 家督相続と初期の動向

山内直通は、山内豊成の子として誕生した(生年は1478年とする説もある 6 )。文明15年(1483年)、父・豊成から11箇所の本領地と4箇所の請地、そして山内家に伝わる古文書一式を譲り受け、家督を相続した 4 。通称は次郎四郎、のちには上野守を称している 12

彼の活動初期において、山内氏は西国の雄・大内氏の勢力圏に属していた。永正4年(1507年)、時の当主・大内義興が流浪の将軍・足利義稙(よしたね)を奉じて上洛した際には、直通もその軍勢に加わり、京へと赴いている 5 。これは、山内氏が中央の政治動向にも無関心ではなく、大内氏との関係を通じて幕府との繋がりを維持しようとしていたことを示している。また、備後国内においては、同じく大内方に属していた国人・和智豊郷を大内氏に仲介するなど、地域内の有力者としての調整役も担っていた 6

二. 大内・尼子両勢力との間で

直通が当主として活動した16世紀前半は、中国地方が大内氏と、出雲から急速に勢力を南下させる尼子氏の二大勢力の草刈り場と化していた時代である 31 。備後の国人たちは、自家の存続のため、この両勢力のどちらに付くか、あるいは両者の間でいかに立ち回るかという、極めて困難な選択を常に迫られていた。

直通の外交政策は、この国人領主が置かれた状況を巧みに反映した、一貫して「勢力均衡」を目指すものであった。彼にとって大内氏も尼子氏も、絶対的な主君ではなく、自家の利益のために利用し、あるいは牽制すべき対象であった。その複雑な立ち回りを象徴するのが、大永4年(1524年)の安芸・佐東銀山城を巡る攻防である。この戦いで、大内義興は安芸の国人・武田光和の居城である佐東銀山城を攻撃した。この時、軍記物語『陰徳太平記』によれば、山内直通は、当時まだ大内氏に従属していた毛利元就や、三吉氏といった他の国人たちと連携し、城を包囲していた大内方の勇将・陶興房の軍に夜襲を仕掛けたとされる 10

この行動は、一見すると不可解である。大内氏に従って上洛までした直通が、なぜ大内軍を攻撃したのか。これは、彼が単純な大内氏の従属者ではなく、状況に応じて尼子方と連携することも辞さない、自立した国人領主であったことの何よりの証左である。この夜襲は、大内氏の安芸・備後への影響力が過度に強まることを警戒した国人衆が、利害の一致から起こした一種の連携行動(国人一揆的な動き)であった可能性が高い。直通の生涯は、この一方に与しながらも、その勢力が強くなりすぎれば他方と組んで牽制するという、危険な綱渡りそのものであったと言えよう。

第三章:塩冶興久の乱 ― 義理と存亡の狭間で

巧みなバランス感覚で自家の独立を保ってきた山内直通であったが、彼の運命を大きく狂わせる事件が起こる。尼子氏の内紛、すなわち「塩冶興久の乱」である。この事件は、直通に「義理」と「家の存亡」という、あまりにも過酷な二者択一を迫ることになった。

一. 乱の背景と勃発

塩冶興久(えんや おきひさ)は、出雲の戦国大名・尼子経久の三男であり、山内直通の娘婿(一説には妹婿)という極めて近しい間柄であった 4 。興久は、父・経久によって西出雲の要衝である塩冶の地を任されていたが、与えられた所領への不満や、経久が塩冶氏の家督を強引に乗っ取ったことに対する西出雲の国人衆の反発などを背景に、享禄3年(1530年)頃、父に対して反旗を翻した 11

二. 興久の庇護と尼子氏の圧力

しかし、百戦錬磨の父・経久の前に興久の反乱は失敗に終わる。敗れた興久が頼った先は、妻の実家である備後の山内直通であった。彼は手勢を率いて甲山城へと逃げ込み、直通に庇護を求めた 13 。直通は、この亡命者を受け入れたのである 4

この決断は、娘婿に対する「義理」や「情誼」といった個人的な感情のみによるものとは考えにくい。当時の国人領主にとって婚姻は重要な軍事・外交同盟であり、姻戚を見捨てることは自らの信義を失うことにつながる。それと同時に、直通は尼子氏の内紛という好機を政治的に利用しようとした可能性が高い。もし興久の抵抗が長期化、あるいは成功すれば、尼子氏の備後への干渉は弱まり、山内氏の自立性はより高まる。直通は、このハイリスク・ハイリターンな賭けに出たのであろう。

しかし、この行為は「謀神」とまで呼ばれた尼子経久の逆鱗に触れた。経久は直通に対し、ただちに興久の身柄を引き渡すよう、厳しく要求したのである 15

三. 悲劇的結末とその影響

尼子氏からの強大な軍事的・外交的圧力の前に、直通は進退窮まった。義理を立てて興久を庇い続ければ、尼子の大軍に攻め滅ぼされることは必至であった。その絶望的な状況を察した興久は、天文3年(1534年)、これ以上直通に累が及ぶのを避けるため、甲山城内において自害して果てた 11

直通は興久の首を尼子方に引き渡すことで和睦を図ったが、一度生じた亀裂はもはや修復不可能であった 12 。直通は、尼子経久という老獪な謀将の、たとえ実子であろうと自らの覇道に刃向かう者は決して許さないという非情な現実政治の力を見誤ったのである。興久を匿うという決断は、守るべき「義理」であると同時に、尼子氏の勢力を削ぐための「政治的投資」でもあったが、この投資は完全に失敗に終わった。結果的に、直通は義理と実利の双方を失い、この一件は山内氏と尼子氏の関係を決定的に悪化させ、彼の失脚へと直結する最大の要因となった。興久を庇護するという決断は、結果として山内氏の命運を断つ「毒杯」を呷るに等しい行為だったのである。

第四章:落日と家督の行方

塩冶興久の一件で尼子氏との関係が破綻した山内直通は、生き残りの道を大内・毛利方に求めた。しかし、それは尼子氏のさらなる怒りを買い、彼の輝かしい経歴に終止符を打つ直接的な引き金となった。

一. 尼子氏の備後侵攻と甲山城の攻防

興久の死の翌年、天文4年(1535年)、直通は尼子氏の脅威に対抗するため、安芸国で台頭しつつあった毛利元就との間で講和を結んだ 4 。これは、山内氏が明確に反尼子・親大内(毛利はその時点では大内氏の有力な与力であった)の立場に舵を切ったことを意味する。

この動きを、尼子経久とその後継者である詮久(あきひさ、後の晴久)が見過ごすはずはなかった。天文5年(1536年)春、尼子氏の主力軍が備後へと大挙して侵攻し、山内氏の本拠・甲山城を包囲した 4 。山内方は籠城して奮戦したものの、尼子の大軍の前に落城寸前にまで追い詰められた。

二. 隠居と山内隆通への家督継承

絶体絶命の状況下で、山内氏は尼子氏と和睦を結ぶ。しかし、その条件は直通にとって極めて過酷なものであった。彼は当主の座を退き、隠居することを余儀なくされたのである 4 。不幸なことに、直通の嫡男であった豊通はすでに父に先立って死去しており、直系の男子後継者が不在という状況にあった 15

当初、尼子詮久はこれを機に山内氏を完全に断絶させるつもりであったという 4 。しかし、最終的には方針を変更した。これは単なる温情措置ではなく、高度に計算された政治的判断であった。山内氏は備後北部で長年培ってきた権威と人脈を持つ。これを物理的に滅ぼせば、その地域は力の空白地帯となり、かえって統治が不安定になる。そこで尼子氏は、山内という「器」はそのままに、中身を自分たちの意のままになる人間に「入れ替える」という策に出た。白羽の矢が立ったのは、直通の外孫にあたる山内隆通(たかみち)であった。彼は、山内氏の庶流で尼子氏寄りであった多賀山氏の当主・通続の子であり、血縁的な正統性を保ちつつ、尼子氏が影響力を行使しやすい人物であった 12 。この尼子氏による家督介入は、敵対勢力を滅ぼすのではなく、その権威と組織を乗っ取ることで間接的に支配する「傀儡化」という、戦国大名による国人領主支配の巧みな一手法を示すものであった。

三. 晩年と死

こうして、直通は歴史の表舞台から完全に姿を消した。隠居後の彼の動向を伝える史料は極めて乏しい。一説には、天文22年(1553年)に死去したと伝えられているが 4 、確証はなく、その最期は謎に包まれている。彼が築き、守り、そして追われた甲山城の麓に墓所があるという伝承もない(土佐藩主山内家の墓所とは全く無関係である 36 )。直通の隠居は、一個人の失脚であると同時に、備後山内氏が独立した国人領主としての地位を失い、より大きな大名の支配体制に組み込まれていく画期的な出来事となったのである。

終章:山内直通の遺産と備後山内氏のその後

山内直通は、大内・尼子という二大勢力の狭間で、縁戚関係や地域の国人衆との連携を駆使し、自家の独立を保とうとした、戦国時代における典型的な国人領主であった。彼の生涯は、守るべき義理と冷徹な現実政治の狭間での苦悩、そして一つの判断ミスが家の命運を左右する戦国社会の非情さを、我々に雄弁に物語っている。

直通の失脚後、備後山内氏の歴史は新たな局面を迎える。

尼子氏の後ろ盾で家督を継いだ山内隆通は、しかし、祖父・直通譲りのしたたかさを持っていた。当初は尼子氏の強い影響下にあったものの、天文9年(1540年)からの吉田郡山城の戦いにおける尼子氏の敗北や、天文10年(1541年)の尼子経久の死を契機に、再び大内・毛利方へと接近する 15

その複雑な立場が最も顕著に表れたのが、天文11年(1542年)に始まった大内義隆による出雲遠征(第一次月山富田城の戦い)である。隆通は大内方としてこの戦いに参陣したが、戦況が不利と見るや、三沢氏や三刀屋氏といった他の国人衆と共に尼子方へ寝返り、大内軍が総崩れとなる一因を作った 17 。ところが、その一方で、敗走する毛利元就一行が自らの居城・甲山城の近くを通りかかると、城に招き入れて手厚く慰労し、吉田郡山城まで家臣を護衛につけて無事に送り届けるという、驚くべき対応を見せている 16 。これは、将来を見据え、毛利元就という人物に恩を売っておこうという、極めて計算高い行動であった。

最終的に、隆通は天文22年(1553年)、母方の縁戚である宍戸隆家(母が直通の娘)らの説得を受け、毛利元就に正式に服属した 15 。以後、山内氏は他の備後諸将とは別格の待遇を受け、毛利氏の有力な家臣として重用されることになる 5 。関ヶ原の戦いの後、毛利氏が防長二カ国に減封されると、山内氏もそれに従って萩へ移り、江戸時代を通じて毛利家の家臣としてその家名を保った。

結論として、山内直通の時代にその頂点を迎えた備後山内氏の独立性は、彼の失脚をもって事実上の終焉を迎えた。その後の山内氏は、より大きな権力構造の一部として生き残る道を選んだのである。これは、毛利元就という傑出した戦国大名の登場により、中国地方の数多の独立した国人領主たちが、その巨大な権力に吸収・統合されていった戦国史の大きな潮流を、まさに象徴する出来事であったと言えるだろう。山内直通の苦闘は、その大きな歴史の転換点における、一人の国人領主の必死の抵抗の物語なのである。

引用文献

  1. 国人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%BA%BA
  2. 陰徳太平記 (香川宣阿) http://www.e-furuhon.com/~matuno/bookimages/7642.htm
  3. 陰徳太平記(部分) - | 貴重資料画像データベース | 龍谷大学図書館 https://da.library.ryukoku.ac.jp/page/220824
  4. 山内直通 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E7%9B%B4%E9%80%9A
  5. 武家家伝_山内氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yamau_k.html
  6. 山内直通 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E7%9B%B4%E9%80%9A
  7. 『信長の野望・創造パワーアップキット』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data.cgi?equal2=6402
  8. 尼子家の「御一家再興」戦争と山中幸盛 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/plusonline/online2.data/1kou.pdf
  9. 備後 ハチが檀城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bingo/hachigadan-jyo/
  10. 歴史の目的をめぐって 大内義興 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-05-oouti-yosioki.html
  11. 【より道‐118】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_塩冶興久という男|LittleVaaader - note https://note.com/vaaader/n/n12aefca60c07
  12. 山内直通 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/YamanouchiNaomichi.html
  13. 塩冶興久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%86%B6%E8%88%88%E4%B9%85
  14. 塩冶興久 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/EnyaOkihisa.html
  15. 山内隆通とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B1%B1%E5%86%85%E9%9A%86%E9%80%9A
  16. 備後甲山(こうやま)城跡・備後山内氏の城 | ツーリング神社巡り 狛犬ウォッチング https://ameblo.jp/hidsrod/entry-12476086294.html
  17. 山内隆通 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E9%9A%86%E9%80%9A
  18. 備後 甲山城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bingo/koyama-jyo/
  19. 鎌倉期・室町初期の山内氏と一族一挟 - CORE https://core.ac.uk/download/228867250.pdf
  20. 山内氏(山内首藤氏) - 佐藤氏の研究 https://sato.one/branches/yamauchi/
  21. 山内氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E6%B0%8F
  22. サムライワールド_古城紀行 - 甲山城跡 - Samurai World - FC2 https://samuraiworld.web.fc2.com/yamajiro3_hiroshima_kozanjo.htm
  23. 備後山内氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%82%99%E5%BE%8C%E5%B1%B1%E5%86%85%E6%B0%8F
  24. 備後甲山城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/bingokouyama.htm
  25. 山内氏(やまうちうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E5%86%85%E6%B0%8F-144274
  26. 土佐山内氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%B1%B1%E5%86%85%E6%B0%8F
  27. 甲山城(広島県庄原市山内町本郷) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2011/08/blog-post_16.html
  28. 甲山城 ちえぞー!城行こまい http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/chugoku/hirosima/kouyama.html
  29. 甲山城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2329
  30. 8月 2011 - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2011/08/
  31. 6 戦国大名とひろしま ~毛利元就 ~ - 広島県 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/92149.pdf
  32. 尼子興久はどんな人? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E8%88%88%E4%B9%85
  33. note.com https://note.com/vaaader/n/n12aefca60c07#:~:text=%E3%80%8C%E5%A1%A9%E5%86%B6%20%E8%88%88%E4%B9%85%20%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%B2%E3%81%95,%E6%8A%91%E3%81%88%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  34. 塩冶興久の乱の原因(1): 資料の声を聴く http://zisaku.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-d209.html
  35. 尼子晴久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E6%99%B4%E4%B9%85
  36. 土佐藩主山内家墓所 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/221434
  37. 山内家墓所 - 高知城歴史博物館 https://www.kochi-johaku.jp/about/grave/
  38. 土佐藩主山内家墓所 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E8%97%A9%E4%B8%BB%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%AE%B6%E5%A2%93%E6%89%80