最終更新日 2025-07-22

山口教継

智勇の裏切りか、時代の奔流か ― 戦国武将・山口教継の生涯と実像

序章:通説の向こう側へ ― 山口教継とは何者か

戦国時代の尾張にその名を刻んだ武将、山口教継(やまぐち のりつぐ)。彼の人物像は、ごく一般的に「織田家の譜代家臣でありながら、主君・織田信長の代になると早々に今川義元へ寝返り、その功を認められる間もなく信長の謀略によって誅殺された、不忠にして悲運の武将」として語られることが多い 1 。尾張国鳴海城(なるみじょう)の守将として、主家の代替わりという混乱に乗じて敵方へ走ったその行動は、「あっさりとした裏切り」と見なされがちである。

しかし、この通説的な評価は、山口教継という人物の一面に過ぎない。なぜ彼は、父・織田信秀の代からの厚恩を忘れ、若き信長を見限ったのか。その行動は、単なる保身や野心による短絡的な「裏切り」だったのだろうか。そして、海道一の弓取りと称された名将・今川義元は、なぜ尾張侵攻の最大の功労者であるはずの教継を、信長の仕掛けた一つの謀略を鵜呑みにしてまで、いとも容易く断罪してしまったのか。これらの問いの奥深くには、戦国乱世の力学と、そこに生きた一人の武将の複雑な生存戦略が横たわっている。

本報告書は、この一面的な「裏切り者」というレッテルに挑み、山口教継の生涯を多角的に再検証することを目的とする。驚くべきことに、信長の生涯を最も忠実に記録したとされる一次史料『信長公記』は、彼を「武篇者才覚の仁(ぶへんものさいかくのじん)」、すなわち武勇と知略に優れた人物であったと高く評価しているのである 2 。後世に流布する不忠のイメージと、同時代史料が伝える「才覚の仁」という評価。この大きな乖離こそが、山口教継という武将の深層を解き明かす鍵となる。本稿では、彼の出自からその最期に至るまでを徹底的に追跡し、通説の向こう側に隠された実像に迫る。

第一章:尾張山口氏の系譜 ― その出自と勢力基盤

山口教継の行動原理を理解するためには、まず彼がどのような一族の出身であり、いかなる勢力基板の上に立っていたかを知る必要がある。彼は単なる織田家の一被官ではなく、確固たる出自と独立性を持った地域の有力者であった。

1-1. 名門・大内氏の血脈

尾張山口氏の起源は、通説によれば、西国有数の名門守護大名であった周防国の大内氏に遡るとされる 3 。系図によれば、室町時代初期に周防・長門など六ヶ国を支配した大内義弘の子・持盛が山口氏の祖となり、その一族である孫太郎任世(まごたろうひでよ)の代に尾張国愛知郡に移り住み、故郷である周防山口の地名に因んで「山口」を名乗ったと伝えられている 3 。教継は、この任世の孫の代にあたる人物である 3

この出自は、単なる伝承以上の意味を持つ。戦国時代において、有力な家系の血を引くことは、その武将の権威と格を保証する重要な要素であった。山口氏が、大内氏の象徴である「唐花菱(からはなびし)」の家紋を用いていた可能性も指摘されており 4 、これは一族が自らの出自に強い誇りを抱いていたことの証左と言える。

この事実は、山口教継の人物像を捉え直す上で極めて重要である。彼は、織田家から領地を与えられただけの家臣ではなく、西国の大名門の血を引くという自負を持つ、独立性の高い土豪領主であった。このプライドと、自らの家名を何よりも重んじる価値観こそが、主家である織田家が代替わりによって動揺した際に、より自家の利益を最大化するための大胆な戦略的判断、すなわち今川方への帰属という選択を促した根源的な要因となったと考えられる。彼にとって織田家は絶対的な主君ではなく、時勢に応じて提携先を変えうるパートナーの一つであった可能性が高い。

1-2. 鳴海・笠寺の支配者

山口氏は、尾張国の鳴海・笠寺一帯(現在の名古屋市緑区・南区)を本拠とする有力な土豪であった 3 。この地域は、尾張と三河の国境地帯に位置し、伊勢湾の海上交通路にも近接する、軍事的にも経済的にも極めて重要な戦略拠点であった。この要衝を支配する山口氏は、地域において無視できない影響力を持っていた。

その実力は、当時の尾張で勢力を拡大していた織田信秀も認めるところであり、教継は子の九郎次郎教吉(くろうじろうのりよし)とともに信秀から目を掛けられ、重用されていた 2 。これは、山口氏が単に地理的に重要であっただけでなく、教継自身の能力が高く評価されていたことを物語っている。

1-3. 諸説の検討(戸部新左衛門との同一人物説)

山口教継に関しては、興味深い説が存在する。それは、彼が「戸部新左衛門(とべしんざえもん)」と同一人物であるという説である 3 。これは、教継が尾張戸部城の城主であった愛智氏と姻戚関係を結び、その縁から戸部氏を名乗った時期があったとするものである。この説の真偽は定かではないが、仮に事実であれば、教継が婚姻政策を通じて周辺の豪族と複雑なネットワークを形成し、地域に深く根を張っていたことを示唆している。彼の織田家からの離反が、単独の行動ではなく、こうした地域の豪族ネットワーク全体の動向と連動していた可能性も視野に入れるべきであろう。

第二章:織田信秀の宿将 ― 信長家督相続と離反の決断

山口教継の生涯における最大の転機は、長年仕えた主君・織田信秀の死と、その子・信長の家督相続であった。信秀時代には織田家を支える宿将の一人であった彼が、なぜ信長の代になると離反へと舵を切ったのか。その背景には、戦国武将としての冷徹な情勢分析があった。

2-1. 織田家の重臣として

織田信秀の存命中、山口教継は織田家の中核を担う武将として活躍した。特に、今川勢との間で繰り広げられた小豆坂の戦いなど、数々の合戦に参陣した歴戦の勇士であったことが記録から伺える 9 。彼は、子の教吉とともに信秀から篤い信頼を寄せられており 3 、父子二代にわたって織田家の尾張統一事業に貢献する、まさしく譜代の重臣と呼ぶにふさわしい存在であった。

2-2. 激動の家督相続

天文21年(1552年)3月、織田信秀が病に倒れ、この世を去る 8 。これにより、嫡男である信長が家督を継承することとなった 8 。しかし、この家督相続は決して平穏なものではなかった。当時の信長は、奇矯な振る舞いから「大うつけ」と揶揄され、その器量を疑問視する声が家中に渦巻いていた。譜代の重臣たちの人心は離れ、弟の織田信勝(信行)を擁立しようとする動きが公然と起こるなど、織田家は内部分裂の危機に瀕していた。この主家の弱体化と混乱は、山口教継のような外部の有力国人領主の目に、織田家の将来に対する大きな不安を抱かせるに十分なものであった。

2-3. 離反の動機分析 ― 「裏切り」か「戦略的選択」か

信秀の死からわずか1ヶ月後の天文21年4月、山口教継は突如として信長に反旗を翻し、駿河の今川義元に与することを表明する 8 。この行動は、後世から見れば「裏切り」に他ならない。しかし、当時の彼の立場から見れば、それは一族の存亡を賭けた、極めて合理的な「戦略的選択」であった可能性が高い。

第一に、前述の通り、 織田家の著しい弱体化 が挙げられる。絶対的なカリスマであった信秀を失い、若く評価の定まらない信長の下で家中が分裂状態にある中、これ以上織田家に与しても未来はないと判断したとしても不思議ではない。

第二に、 今川家の圧倒的な強勢 である。当時の今川義元は、三河国を完全に平定し、その勢威は「海道一の弓取り」として天下に轟いていた 13 。尾張国境までその勢力を伸ばしており、多くの者にとって、次の天下に最も近いのは今川であると見なされていた 14 。時流を見極め、勝ち馬に乗ることは、戦国武将の基本的な生存術であった。

第三に、 自家の利益追求 という動機である。教継は、強大な今川氏の後ろ盾を得ることで、尾張国内における自らの勢力圏を安堵されるだけでなく、さらなる拡大と地位向上を目指したと考えられる。事実、彼は今川方の先兵として、織田方の重要拠点であった大高城(おおだかじょう)や沓掛城(くつかけじょう)を調略によって次々と手中に収めており 1 、その野心と実行力の高さを示している。

これらの要因を総合すれば、山口教継の離反は、主君への忠節という単一の価値観に基づくものではなく、一族の存続と発展という、戦国領主としてより普遍的な論理に基づいた冷徹な判断であったと結論付けられる。それは「あっさりとした裏切り」というよりも、激動の時代を生き抜くための、計算され尽くした戦略的アライアンスの変更だったのである。

第三章:若き信長との激突 ― 赤塚の戦いの実像

山口教継・教吉父子の離反に対し、若き織田信長は即座に軍事行動を起こす。こうして勃発した「赤塚の戦い」は、信長が当主となって初めて経験する公式な合戦であり、山口氏の実力を天下に示す重要な一戦となった。

項目

織田軍

山口軍

総大将

織田信長(当時19歳)

山口教吉(当時20歳)

兵力

約800

約1,500

主要武将

内藤勝介、蜂屋般若介、荒川与十郎

山口教継、萩原助十郎、中島又二郎

結果

引き分け(双方、兵を引く)

引き分け(双方、兵を引く)

特記事項

30騎が討死。戦後、捕虜と馬の交換が行われた 3

萩原助十郎らが討死。

出典: 3 に基づき作成

3-1. 戦いの勃発

天文21年(1552年)4月17日、信長は那古野城から約800の兵を率いて出陣 3 。これに対し山口方は、父・教継が後方の笠寺砦や中村城で指揮を執り、嫡男の教吉が約1,500の兵を率いて鳴海城から出撃、赤塚(現在の名古屋市緑区)の地で信長軍と対峙した 17 。信長19歳、教吉20歳という、血気盛んな若き将同士の対決であった 3

3-2. 激戦の様相

『信長公記』によれば、戦いは巳の刻(午前10時頃)から午の刻(正午頃)にかけて繰り広げられた 12 。両軍はわずか5~6間(約10メートル)の距離で弓を射かけ、槍を合わせる大乱戦となった 3 。信長方の荒川与十郎が額を射抜かれて落馬すると、その首を巡って両軍の兵が死体に掴みかかり、壮絶な引き合いになったという逸話は、戦闘の熾烈さを物語っている 3 。あまりの接近戦であったため、互いに敵の首を獲る余裕すらなかったと記されている 12

3-3. 「引き分け」が意味するもの

この戦いで織田方は30騎が討ち死にするなどの損害を出したが、山口方も萩原助十郎をはじめとする将兵を失い、結局、勝敗はつかずに双方が兵を引いた 3 。戦後、元々は同じ織田家臣団に属した顔見知りの間柄であったためか、敵陣に紛れ込んだ馬を互いに返し、捕虜となった兵も交換して帰陣したという、どこか牧歌的な逸話も残されている 3

しかし、この「引き分け」という結果は、極めて重要な意味を持つ。兵力で倍近い敵に対し、信長が崩れなかったことは彼の将器の片鱗を示すものではあるが、それ以上に、 山口教継・教吉父子が率いる軍事勢力が、数だけでなく実戦能力においても、若き信長の精鋭部隊と互角以上に渡り合える強力な存在であったことを証明した のである。この戦いの結果は、教継の今川方への寝返りが、今川義元にとって非常に価値のある「手土産」であったことを裏付けた。

同時に、信長にとっては、力攻めでは容易に排除できない厄介な敵が、本拠地・那古野城の目と鼻の先に誕生したことを痛感させられる手痛い初陣となった。この経験こそが、後の信長に、正面からの軍事衝突ではなく、より確実かつ自軍の損害がない「謀略」という間接的な手段を選択させる、大きな伏線となったのである。

第四章:今川方の先鋒として ― 尾張侵攻の功労者

赤塚の戦いを経て、山口教継は今川家における自身の価値を証明した。彼は単に鳴海城に籠るだけでなく、今川義元の尾張侵攻計画の先兵として、さらに能動的かつ戦略的な活動を展開していく。

4-1. 尾張における橋頭堡の確立

赤塚の戦いの後、教継の活動はさらに活発化する。彼は調略を駆使し、それまで織田方であった大高城と沓掛城を、立て続けに今川方へと寝返らせることに成功した 1 。これにより、鳴海・大高・沓掛という、知多半島付け根の重要拠点が線として繋がり、今川氏の支配下に置かれることになった。これは、織田領の中心部である那古野城や清洲城を直接脅かす、強力なくさびを打ち込んだに等しい、見事な戦略的成果であった 15

4-2. 桶狭間の戦いへの布石

山口教継が築き上げたこの尾張南東部の橋頭堡は、永禄3年(1560年)に今川義元が敢行する大規模な尾張侵攻、すなわち「桶狭間の戦い」において、決定的に重要な役割を果たすことになる。義元率いる本隊が、敵地である尾張国内を安全に進軍するための最前線基地として、これらの城砦群は不可欠であった 3

この山口氏の動きに対し、信長は深刻な脅威を感じ、対抗策を講じざるを得なくなる。彼は鳴海城を包囲するために丹下砦・善照寺砦・中島砦を、大高城を封鎖するために鷲津砦・丸根砦を、それぞれ城の至近に築いた 8 。この信長による「付け城戦術」は、裏を返せば、教継の活動がいかに織田家にとって大きな軍事的圧力となっていたかを如実に物語っている。

ここから見えてくるのは、山口教継が単に寝返っただけの武将ではなく、今川義元の尾張侵攻計画において、極めて重要な地政学的条件を創出した「戦略家」としての一面である。彼の働きがなければ、義元はあれほどスムーズに大軍を尾張の心臓部近くまで進めることはできなかったかもしれず、桶狭間の戦いの様相そのものが大きく異なっていた可能性すらある。皮肉なことに、教継の上げた最大の功績が、結果的に主君・義元に「安心して尾張深くまで進軍できる」という状況、すなわち油断を生む土壌を提供したとも言える。彼は、意図せずして歴史を動かす重要な「仕掛け人」の一人となっていたのである。

第五章:非業の最期 ― 信長の謀略と義元の猜疑心

今川方の先兵として目覚ましい功績を上げた山口教継・教吉父子。彼らには輝かしい未来が約束されているかに見えた。しかし、彼らを待っていたのは、栄光ではなく、非業の死というあまりにも過酷な運命であった。その背後には、若き織田信長の恐るべき謀略と、名将・今川義元の心に潜む猜疑心があった。

5-1. 信長の離間の計

桶狭間の戦いを目前に控えた永禄元年(1558年)頃、今川義元は突如、山口教継・教吉父子を駿河の居城に召喚した。そして、これまでの忠節を労うどころか、謀反の疑いありとして問答無用で両名に切腹を命じたのである 3

この不可解な処断の裏には、信長の巧妙な離間の計があったと『信長公記』は伝えている 3 。信長は、力攻めでは落とせない山口氏を排除するため、謀略を用いることを決意。一説によれば、腹心の森可成(もりよしなり)を商人に変装させて駿府へ潜入させ、「山口父子が織田方へ再び寝返りを画策している」という内容の偽の密書を今川家中に届けさせたという 9 。この偽情報に、義元はまんまと乗せられてしまったのである。

5-2. 義元はなぜ欺かれたのか

「海道一の弓取り」とまで称された当代きっての名将・今川義元が、なぜこのような稚拙とも思える策に嵌ってしまったのか。それは単なる油断や慢心だけでは説明がつかない。義元の判断ミスは、彼の立場と教継の立場からくる、構造的な猜疑心に根差していたと考えられる。

第一に、教継は元々織田家の家臣であり、今川家にとってはどれだけ功績を上げても「外様(とざま)」の将に過ぎなかった。譜代の家臣団が中心の今川家において、新参者である教継が完全な信頼を得ることは極めて困難であった 10

第二に、教継の功績があまりにも大きすぎたことが、逆に仇となった。鳴海・大高・沓掛という戦略拠点を手中に収め、尾張における今川方の勢力拡大に絶大な貢献をした教継の存在感は、義元にとって無視できないものとなっていた。義元の視点からすれば、尾張平定後に教継が独自の勢力として自立する、あるいは再び織田に寝返るといったリスクは、常に警戒すべき対象であった。功績が大きすぎることが、かえって危険視される要因となったのである。

第三に、駿河にいる義元と、尾張の最前線にいる教継との間には、情報の非対称性が存在した。義元が教継の真意を直接確かめる術は限られていたのに対し、地元である信長は情報操作を仕掛けやすい立場にあった。

信長の謀略は、こうした義元の心中に潜む「外様大名への潜在的な不信感」や「功臣への猜疑心」という弱点を、的確に突いた見事な心理戦であった。『信長公記』がこの一件を「信長公恐るべし」と評したのは 9 、まさにこの点にある。義元は、教継という個人を信じられなかったのではなく、教継が置かれた「元敵将で、功績を挙げすぎた外様」という、極めて不安定な立場そのものを信用できなかったのである。

5-3. 歴史の「もしも」

山口父子の死は、今川家にとって大きな損失であった。彼らの死後、鳴海城には今川譜代の岡部元信が城代として入ったが 8 、もし教継父子が生きて鳴海城を守っていたならば、桶狭間の戦いの結果は大きく変わっていたかもしれない、という考察も存在する 9 。尾張の地理を熟知し、信長の性格や戦法を知り尽くした教継であれば、義元本隊が田楽狭間のような狭隘な谷間に布陣することの危険性を、的確に忠告した可能性は否定できない。彼の死は、今川軍から貴重な「知恵」を奪い、義元の敗死を招く遠因の一つとなったのかもしれない。

終章:山口教継という武将の再評価

山口教継の生涯を振り返る時、我々は「裏切り者」という単純なレッテルでは到底捉えきれない、一人の戦国武将の複雑な実像に突き当たる。彼の行動と運命を、同時代の他の離反者と比較することで、その歴史的意義はより鮮明になる。

6-1. 「裏切り者」のレッテルを超えて

本報告で検証してきたように、山口教継は、主家である織田家の衰退と、隣国・今川家の台頭という戦国乱世の転換期において、自らの一族の存続と発展を第一義に考え、冷徹なまでに合理的な判断を下した、自立性の高い地方領主であった。彼の行動は、中世的な主従関係の価値観が崩壊し、実力主義が支配する新たな時代への過渡期を象徴している。彼は時流を読み、一度はそれに乗ることに成功した。しかし、最終的には大勢力である織田と今川のパワーゲームの狭間で、その双方から都合よく利用され、そして切り捨てられた悲劇の人物でもあった。

6-2. 他の離反者との比較

山口教継の離反は、戦国時代において決して特殊な例ではない。特に、彼を謀殺した織田信長は、その生涯で数多くの家臣に裏切られている。その代表例である松永久秀や荒木村重と比較することで、教継の事例の特質が浮かび上がる。

比較項目

山口教継

松永久秀

荒木村重

離反時期の信長の勢力

家督相続直後の 弱体期

信長包囲網下の 危機期

権勢確立後の 絶頂期

離反の動機

戦略的判断、時流の見極め

時流の見極め、自己の勢力維持

待遇への不満、疑心暗鬼など複合的

信長の初期対応

間接的な謀略 (軍事力行使を回避)

説得・宥和 (名物茶器を条件とした助命)

度重なる説得 、翻意の促し

結末

今川義元による処断

信長軍の直接攻撃により自害

一族誅殺、本人は逃亡し天寿を全う

出典: 19 - 20 の情報に基づき作成

この比較から明らかなように、山口教継の事例は、信長がまだ天下人となるはるか以前、その権力基盤が極めて脆弱であった時期に発生している。信長が教継を直接討伐せず、間接的な謀略に頼らざるを得なかったのは、当時の彼に山口氏を正面から圧倒するだけの軍事力がなかったことの裏返しである。後の松永久秀や荒木村重に対して、信長が(少なくとも当初は)説得や宥和といった姿勢を見せたのとは対照的であり、これは信長の勢力伸長に伴う対応の変化を示している。教継は、信長がまだ「力」ではなく「智」に頼らざるを得なかった時代の、象徴的な敵役であったと言える。

6-3. 総括 ― 歴史に埋もれた「才覚の仁」

山口教継は、まぎれもなく『信長公記』が評した通りの「武篇者才覚の仁」であった。彼は自らの智勇と戦略眼で時代の波を乗りこなし、一時は今川義元の尾張侵攻を成功に導く立役者となった。しかし、その突出した才覚と功績こそが、皮肉にも敵(信長)の謀略を呼び込み、主君(義元)の猜疑心を生む結果となった。

彼の生涯は、個人の能力だけでは抗うことのできない、戦国という時代の非情な論理と、歴史の大きなうねりを我々に突きつける。通説の影に埋もれ、「裏切り者」として記憶されてきた山口教継。しかしその実像は、乱世の力学の中で自らの道を切り拓こうとし、そして散っていった、一人の優れた武将の姿なのである。

年代(西暦)

出来事

生年不詳

山口教房の子として生まれる 3

天文年間(1532-1555)

織田信秀の配下として、尾張国鳴海城主となる 8

天文21年(1552)3月

主君・織田信秀が死去。織田信長が家督を継承する 8

天文21年(1552)4月

信長を見限り、今川義元に寝返る。子の教吉とともに信長に反旗を翻す 8

天文21年(1552)4月17日

赤塚の戦い。子の教吉が信長軍と戦い、引き分ける 12

天文22年(1553)以降

調略を用い、織田方の大高城、沓掛城を奪取する 1

永禄元年(1558)頃

信長の謀略により、今川義元に謀反を疑われる 8

永禄3年(1560)以前

駿河に召喚され、子の教吉とともに切腹を命じられる。没 3

補遺:史跡を巡る

山口教継の生涯に深く関わる史跡は、現在もその面影を僅かに留めている。

鳴海城跡

教継が城主を務めた鳴海城の跡地は、現在、名古屋市緑区鳴海町に「鳴海城跡公園」として整備されている 8 。公園自体には城の遺構はほとんど残されていないが、周囲より一段高い丘陵地にあり、往時が天然の要害であったことを体感できる 23 。戦国時代には城のすぐ近くまで伊勢湾の入り江が迫る「海城」であったと伝えられている 25 。公園と道路を挟んだ東側の天神社境内には、「史跡鳴海城跡」と刻まれた石碑と説明板が設置されており、ここで教継の時代に思いを馳せることができる 10

赤塚古戦場

山口教吉と若き織田信長が激突した赤塚の戦いの古戦場については、現在の名古屋市緑区鳴海町の赤塚周辺と推定されているものの、具体的な場所は特定されていない 17 。そのため、合戦を記念する石碑や案内板などは現存しておらず、その歴史を現地で偲ぶことは難しい状況にある。

引用文献

  1. 山口教継 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%95%99%E7%B6%99
  2. 中近世移行期の東海道 - ―三河国御油・赤坂に着目して https://aichiu.repo.nii.ac.jp/record/10897/files/03%E6%A9%98%E6%95%8F%E5%A4%AB%E6%B0%8F.pdf
  3. マイナー武将列伝・山口教継 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/busho/oda_024.htm
  4. 姓氏と家紋_山口氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/11_20/yamaguti.html
  5. 山口氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%B0%8F
  6. 武家家伝_山口氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yamagti.html
  7. 山口氏館 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.yamaguchishi.htm
  8. 鳴海城 - 一万人の戦国武将 https://sengoku.hmkikaku.com/siro/30owari/2141narumizyou.html
  9. 信長公記(20)踊りの季節|だい - note https://note.com/daaai_2023/n/ndbc0a216f535
  10. 鳴海城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B4%E6%B5%B7%E5%9F%8E
  11. 尾張國 鳴海城 - FC2 https://oshiromeguri.web.fc2.com/owari-kuni/narumi/narumi.html
  12. 赤塚の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A1%9A%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  13. 桶狭間合戦への前哨戦 動乱が続いていた尾張と織田信長 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/8361/3
  14. 圧倒的に有利だった東海一の武将【今川義元】はなぜ桶狭間の戦いで敗れたのか? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/37259
  15. 桶狭間の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%B6%E7%8B%AD%E9%96%93%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  16. 徳川家康と知多半島(その20:徳川家康と桶狭間合戦<前編>) - 夜霧の古城 http://mori-chan.cocolog-nifty.com/kojyo/2006/12/post_7d9b.html
  17. 赤塚の戦い - 歴旅.こむ http://shmz1975.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-3cf5.html
  18. 現代の経営戦略で視る新解釈・織田信長 「歸蝶の戦国記」3-1|磯谷篤志 - note https://note.com/a_isoiso/n/n372b4c809da4
  19. 松永久秀、別所長治、荒木村重…「信長を裏切った男たちの誤算」 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/5889
  20. 荒木村重の謀反に直面した織田信長は、宣教師と何を話していたのか? 『麒麟がくる』徹底分析 https://shuchi.php.co.jp/article/8317
  21. 歴史の目的をめぐって 山口教継 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-36-yamaguchi-noritsugu.html
  22. 山口教吉とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%95%99%E5%90%89
  23. 鳴海城の見所と写真・400人城主の評価(愛知県名古屋市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/234/
  24. 鳴海城 - 歴史うぉ~く https://rekisi-walk.com/%E9%B3%B4%E6%B5%B7%E5%9F%8E/
  25. 鳴海城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/narumi.j/narumi.j.html
  26. 『どうする家康』聖地巡礼 ④今川義元の手に落ちた鳴海城 https://shirokoi.info/toukai/aichi/narumijyou/narumi_221209
  27. 鳴海城跡〈桶狭間の戦い⑸〉(徳川家康ゆかりの地11) - 気ままに江戸 散歩・味・読書の記録 https://wheatbaku.exblog.jp/32799957/
  28. 萱津の戦い/古戦場|ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/aichi-shizuoka-kosenjo/kayazu-kosenjo/
  29. 第7回 信長18歳、初めての大きな戦い、赤塚の合戦 | 若き信長 桶 https://nobunaga.blog/?p=50