最終更新日 2025-07-18

山吉政久

山吉政久は越後国の武将。三条城主として蒲原郡を支配し、主君・長尾為景の下剋上を支え、その覇権確立に貢献した。

越後国人・山吉政久の実像 ―史料の狭間に見る戦国武将の生涯―

序章:影の武将・山吉政久を追う

山吉政久(やまよし まさひさ)は、戦国時代の越後国にその名を刻んだ武将である。後年、上杉謙信の側近として家中筆頭の重臣にまで昇りつめる山吉豊守の父でありながら、政久自身の名は史料に断片的にしか現れない。この情報の希少性が、彼を歴史の表舞台から遠ざけ、「影の武将」たらしめている要因と言えよう。利用者が提示した「越後の豪族。三条長尾家に仕え、三条城主を務めた。主君・為景が上田長尾家と対立した際は、為景に属した」という情報は、政久の輪郭を捉える上で的確な出発点であるが、その背景にある複雑な越後の情勢や、一族が果たした役割の全貌を明らかにするには、より深い掘り下げが不可欠である。

本報告書は、この山吉政久という人物の実像に迫ることを目的とする。しかし、彼個人に関する直接的な史料が極めて乏しいという現実を踏まえ、単純な伝記の形式は取らない。代わりに、彼を理解するための三つの重要な要素、すなわち①彼が率いた一族(山吉氏)、②彼が仕えた主君(長尾為景)、そして③彼が根拠とした本拠地(三条)を多角的に分析する。これらの周辺情報から人物像を照射し、その歴史的役割を立体的に再構築するアプローチを採用する。

特に、本報告書の核心的なテーマとして、史料によって錯綜する「政久」と、同時代に活動が見られる「政応(まさおき)」という二つの名を巡る謎の解明に挑む。この謎を解き明かすことは、単に一個人の経歴を確定させるに留まらず、戦国期における国人領主の統治形態や、上杉家臣団の内部構造を理解する上でも重要な鍵となる。史料の断片を丹念に拾い集め、それらを時代の文脈の中に配置することで、これまで影に隠れていた一人の武将の生涯を鮮やかに浮かび上がらせたい。

第一章:越後蒲原の雄・山吉氏の系譜と基盤

山吉政久の活動を理解するためには、まず彼が属した山吉氏が、越後国においていかにしてその地位を築き上げたかを知る必要がある。一族の出自、本拠地とした三条の地理的・経済的重要性、そして地域の宗教的権威との結びつきは、政久の時代の行動原理を解き明かす上で不可欠な背景となる。

第一節:山吉氏の出自と越後入部

山吉氏の出自については複数の伝承が存在し、その系譜は古くまで遡ると考えられている。最も広く知られているのは、桓武平氏頼盛流を称する三浦氏の一族とする説である 1 。この伝承は、山吉氏が坂東の名門武士の血を引くという自負を持っていた可能性を示唆している。また、男系の系譜を辿ると、会津の蘆名氏と同じく佐原氏の子孫であるとする説も存在する 4 。これらの伝承の真偽はともかく、山吉氏が自らを由緒ある家柄と認識していたことは、戦国時代の国人領主としての誇りと行動に影響を与えたであろう。

一族の名字の地は、越後国蒲原郡山吉、現在の新潟県見附市山吉町周辺とされ、当初はこの地を本拠としていたと考えられる 1 。そこから次第に勢力を拡大し、歴史の表舞台に確固たる足跡を残すのは、室町時代中期のことである。確実な史料における初出は、応永33年(1426年)、山吉久盛が「三条島城将」として守護方と対峙した記録に見られる 1 。この時点で既に、山吉氏が蒲原郡の軍事的な要衝である三条城を任されるほどの有力な国人領主であったことがわかる。

第二節:三条城主としての確立と蒲原郡支配

山吉氏が飛躍する契機は、越後守護代であった長尾氏との関係にあった。長尾氏は鎌倉時代以来の旧家で、上杉氏の家宰として越後に入部し、府中(現・上越市)を本拠とする府中長尾家(守護代宗家)のほか、上田長尾家、古志長尾家などの分家が各地に勢力を張っていた 6 。その中で、蒲原郡を支配したのが三条長尾家であり、山吉氏はその被官、すなわち家臣として仕えることで地位を確立した 1

やがて三条長尾氏の当主が府内の守護代職を継承して宗家となると、蒲原郡の管轄権は事実上、その重臣である山吉氏が世襲的に継承することになった 1 。これにより、山吉氏は単なる城将から一歩進んで、蒲原郡代として地域の行政権をも掌握する存在へと成長する 2 。彼らが拠点とした三条城(三条島ノ城)は、信濃川と五十嵐川に囲まれた天然の要害であり、水陸交通の結節点でもあった 5

さらに、三条は古くから鍛冶の町として知られ、その製品は信濃川の水運を利用して各地へ流通していた 10 。山吉氏は、この軍事・交通・経済の三つの要衝を支配することで、蒲原郡に盤石な勢力基盤を築き上げたのである。

第三節:信仰の拠点・本成寺との関係

山吉氏の蒲原郡支配を支えたもう一つの柱が、宗教的権威との強固な結びつきであった。山吉氏は、三条に所在する法華宗の総本山・本成寺の「大檀那」、すなわち最大の庇護者として重きをなしていた 1

この関係は一過性のものではなく、寺の創建伝承にまで遡る。本成寺は永仁5年(1297年)、当時の領主であった山吉定明と、その子・長久の招きによって開山されたと伝えられている 13 。この伝承が示すように、両者の結びつきは鎌倉時代の末期から続いており、極めて深く、強固なものであった。

この関係性は、単なる領主と寺院の間の信仰的なつながりを超えた、戦略的な意味合いを持っていた。戦国時代において、本成寺のような有力寺社は、独自の武装力(僧兵)と広範な情報網を持つ一大勢力であった 16 。山吉氏は本成寺を厚く保護することで、領民の精神的な統合を図るだけでなく、寺社勢力が持つ人的・物的資源をも実質的に掌握していたと考えられる。三条城という軍事拠点と、本成寺という宗教的権威の両輪を掌握すること。この二重の支配構造こそが、山吉氏の安定した勢力の源泉であり、後に主君・長尾為景が繰り広げる激しい権力闘争を物心両面から支える強力な基盤となったのである。

第二章:下剋上の嵐 ―主君・長尾為景の覇権闘争―

山吉政久が生きた時代は、越後国がかつてない動乱の渦中にあった。彼の主君である長尾為景は、守護代の立場から主君を凌駕し、戦国大名へと駆け上がった下剋上の体現者である。政久の動向を理解するためには、この為景が引き起こした激しい権力闘争の文脈を把握することが不可欠である。

第一節:守護上杉氏との対立と「永正の乱」

長尾為景の父・能景の代から、越後守護・上杉氏と守護代・長尾氏の間には権力強化を巡る対立がくすぶっていた 18 。この緊張関係は、永正4年(1507年)、為景の代でついに爆発する。為景は、守護・上杉房能を武力で討ち果たし、房能の養子であった上杉定実を新たな守護として擁立した 19 。これは、守護代が主君を殺害し、傀儡を立てて実権を握るという、戦国時代を象徴する典型的な下剋上であった。

この「永正の乱」と呼ばれる一連の政変は、越後一国を二分する大乱へと発展した。房能の兄である関東管領・上杉顕定が弔い合戦として越後に侵攻し、為景は一時は越中へ敗走するも、巧みな戦術と外交でこれを撃破 21 。こうして為景は、名目上は守護代でありながら、事実上の越後国主としての地位を固めていった。

第二節:国内統一への道 ―上田長尾氏との抗争―

しかし、為景の覇権掌握への道は決して平坦ではなかった。下剋上を成し遂げた後も、その強引な手法に反発する国内の国人衆との激しい戦いが続いた。特に大きな脅威となったのが、魚沼郡に勢力を持つ同族の上田長尾氏であった 7 。上田長尾氏は、守護家の一門である上条定憲らを担ぎ、為景に対して長期にわたる抵抗を続けた 1

この抗争は越後全土を巻き込み、為景は幾度となく窮地に立たされる。一時は本拠地である春日山城にまで敵軍が迫る事態も発生した 22 。為景の権力基盤は、常に国内の有力国人たちの反発に晒され、極めて不安定な状態にあったのである。この長く続いた対立は、為景の晩年に、娘の仙桃院を上田長尾家の当主・政景に嫁がせることでようやく和睦が成立し、安定に向かうこととなる 26

第三節:為景政権下における三条・山吉氏の役割

このような激しい内乱の時代にあって、山吉政久は一貫して主君・長尾為景を支持し続けた。利用者が事前に把握していた「主君・為景が上田長尾家と対立した際は、為景に属した」という事実は、一見単純ながら、為景の覇権確立において極めて重大な戦略的意味を持っていた。

為景の権力基盤が、上田長尾氏や上条上杉氏、そして揚北衆といった反対勢力によって常に脅かされていた状況を鑑みると、三条の地理的重要性は際立っている 7 。三条は、為景の本拠地である府中(上越)と、反対勢力の中心地である魚沼郡や蒲原郡北部との中間に位置する。この戦略的要衝を、譜代の被官である山吉氏が為景方として安定して保持し続けたことは、為景にとって計り知れない価値があった。これにより、為景は背後を突かれる心配なく、反対勢力との戦いに集中できたのである。

さらに、三条は蒲原平野の豊かな穀倉地帯と信濃川水運を抑える経済の中心地でもあった 9 。山吉氏の忠誠は、為景にとって戦を継続するための経済的・人的支援を確保する生命線でもあった。この忠誠に応えるかのように、為景は山吉氏が深く関わる本成寺に対して寺領を寄進した記録が残っている 16 。これは、山吉氏の忠功に報いると共に、その支配基盤である本成寺を保護することで、間接的に自らの勢力圏を安定させようとする為景の巧みな政治戦略であったと解釈できる。

結論として、山吉政久が率いる山吉氏の unwavering な支持なくして、長尾為景が十数年にわたる内乱を戦い抜き、越後の実権を掌握することは極めて困難であっただろう。政久の「為景に属した」という行動は、越後の歴史を動かす上で決定的な要因の一つとなったのである。

第三章:山吉政久 ―史料の断片から探る生涯―

山吉政久の具体的な生涯を追う上で、史料は極めて限定的である。しかし、錯綜する記録を丹念に読み解き、批判的に検討することで、その人物像をある程度まで再構築することは可能である。本章では、数少ない史料を手がかりに、政久の生涯と、彼を巡る最大の謎に迫る。

第一節:『山吉家家譜』に見る政久の記述

山吉政久の動向を具体的に示す数少ない史料の一つが、山吉家に伝来したとされる『山吉家家譜』である。この家譜には、「天文21年(1552年)4月、父・政久の隠居により、(子の山吉豊守が)家督を継いだ」という極めて重要な記述が見られる 30

この記録から、いくつかの重要な事実が確認できる。第一に、政久の活動期間が少なくとも天文21年(1552年)まで及んでいたこと。これは、主君・長尾為景が死去(天文11年頃とされる)した後も、その後継者である長尾晴景の治世を通じて、政久が三条城主として、また山吉家の当主として存続していたことを意味する。第二に、彼には豊守という後継者がいたことである。この『山吉家家譜』は、神奈川県立公文書館に所蔵される『山吉家文書』の一部と考えられ、後世の編纂物ではあるものの、一族の内部情報を含む貴重な史料群である 31

第二節:三条城主としての活動の再構築

政久個人の具体的な治績を示す一次史料は現存しない。しかし、これまでの考察に基づき、三条城主としての彼の役割を推論することはできる。

軍事面においては、長尾為景・晴景の時代を通じて、対立する上田長尾氏や揚北衆に対する最前線の一つとして、三条城の防備を固めることが最大の任務であっただろう。内政面では、蒲原郡代として地域の統治にあたり、信濃川の水運や、三条が誇る鍛冶座などを管理・保護することで、長尾家の財政基盤の一翼を担っていた可能性が高い 9 。特に、長尾氏が重要な財源としていた青苧(麻の原料)の流通においても、交通の要衝である三条を支配する政久が何らかの役割を果たしていたことは想像に難くない。

第三節:最大の謎 ―政久か、政応か―

山吉政久を調査する上で避けて通れないのが、同時代に活動した「山吉政応」との関係である。これは本報告書の核心をなす謎であり、その解明は政久の実像を確定させる上で不可欠である。

問題の所在は、山吉豊守の父を巡る史料の記述の食い違いにある。第一節で述べたように、『山吉家家譜』は豊守の父を「政久」とする 30 。一方で、米沢藩の公式史書である『上杉御年譜』や一部の『山吉系図』は、豊守の父を「政応」と記しているのである 1

この矛盾を解く鍵は、上杉家の重臣・直江氏との姻戚関係を示す史料にある。直江景綱の妻に関する記録を詳細に見ると、非常に興味深い事実が浮かび上がる。景綱の継室の一人は「山吉政応の娘」であり、かつ「山吉豊守の姉」とされている 34 。そして、もう一人の継室である正国尼は「山吉政久の娘」であり、かつ「山吉政応の妹」と記されているのである 34

これらの情報を整理すると、以下の表のようになる。

【表1】主要史料における山吉政久・政応・豊守の関係性

史料名

豊守の父

政久と政応の関係を示唆する記述

備考(史料の性格)

『山吉家家譜』

山吉政久

-

山吉家伝来の家譜。内部情報だが後世の編纂物。 30

『上杉御年譜』

山吉政応

-

米沢藩の公式史書。対外的な活動記録が中心。 1

『山吉系図』(諸本)

山吉政応

-

諸系統あり、内容に異同が見られる。 1

『直江景綱』関連史料

(言及なし)

景綱継室の一人: 山吉政久の娘、山吉政応の妹

姻戚関係を示す重要史料。 34

『直江景綱』関連史料

(言及なし)

景綱継室の一人: 山吉政応の娘、山吉豊守の姉

姻戚関係を示す重要史料。 34

この表から導き出される最も整合性の高い仮説は、「兄弟による分担統治」である。まず、直江景綱の妻に関する二つの記述は、政久と政応が別人であり、かつ兄弟(政久が兄、政応が弟)であったことを極めて強く示唆している。この関係性を前提とすれば、各史料の記述が矛盾なく説明可能となる。

すなわち、兄である 山吉政久 は、山吉家の惣領(当主)として本拠地である三条城に在城し、一族と領地の統括に専念していた。彼こそが、利用者の知る「三条城主」であり、『山吉家家譜』が記す豊守の父である。

一方、弟の 山吉政応 は、兄・政久の名代として、あるいは一族の代表として、主君の居城である春日山城に出仕していた。そして、長尾景虎(後の上杉謙信)が家督を継いだ後、奉行人として長尾(上杉)家の内政・外交の実務を担ったのである。弘治元年(1555年)に中条氏と黒川氏の領地争いを仲裁した書状に名が見えるのは、この政応である 35 。対外的な活動が多いため、『上杉御年譜』のような公式記録には彼の名が多く残ることになった。

この種の役割分担は、本拠地を守る当主と、中央に出仕して主君に仕える近親者という、戦国期の国人領主によく見られる統治形態であり、非常に合理的である。天文21年に兄・政久が隠居して子の豊守に家督を譲った後も、叔父にあたる政応は引き続き奉行人として中央に留まり、若き当主・豊守を後見・補佐したと考えられる。

この「兄弟分担統治説」によって、全ての史料記述は大きな矛盾なく一つの物語として繋がり、山吉政久の記録が少ない理由も説明できる。彼は、表舞台で活躍する弟・政応の陰で、一族の根幹である三条の地を守り続けた、名実ともに「城主」だったのである。

第四章:栄光と継承 ―息子・山吉豊守の時代―

父・山吉政久の生涯は、その息子である山吉豊守の代で大きな栄光として結実する。政久が動乱の時代を耐え抜き、守り育てた基盤が、いかにして次代で開花したかを見ることは、政久の功績を間接的に証明することに他ならない。

第一節:上杉謙信の側近・山吉豊守の台頭

天文21年(1552年)、父・政久の隠居を受けて家督を継いだ山吉豊守は、若き主君・上杉謙信(当時は長尾景虎)の下で急速に頭角を現していく 30 。彼は謙信の側に仕える「御奏者」として、主君の意向を諸将に伝え、また諸将からの報告を取り次ぐという、極めて重要な役割を担った 1

その活動は内政に留まらなかった。永禄年間末期には、関東の諸豪族や、宿敵であった相模の後北条氏との外交交渉にも深く関与している 30 。特に、謙信が越中国へ出陣する際には、本拠地である春日山城の留守居を任されるなど、軍事・政務の両面で謙信から絶大な信頼を寄せられていたことが窺える 30 。豊守は、父祖伝来の三条城主であると同時に、謙信政権の中枢を担う中核的な家臣へと成長したのである。

第二節:上杉家臣団における山吉氏の地位

山吉豊守と彼が率いる山吉氏が、上杉家中でどれほど重要な地位を占めていたか。それを客観的に示すのが、天正3年(1575年)頃に作成されたとされる『上杉家軍役帳』である。この軍役帳は、各家臣が動員すべき兵士の数を定めたものであり、その数が多いほど、その家臣の知行(領地)が多く、家格が高いことを意味する。

この軍役帳において、山吉豊守に課せられた軍役は377人であった 30 。この数字は、上杉家の宿老筆頭として知られる直江景綱の305人をも上回るものであり、記録されている全家臣の中で最大、すなわち家中筆頭の軍役数であった 34 。これは、山吉氏が名実ともに上杉家臣団のトップに君臨していたことを示す、動かぬ証拠である。

この破格の待遇は、豊守個人の才覚のみによって成し得たものではない。それは、父・政久と叔父・政応が、長尾為景・晴景の最も困難な時代を通じて忠誠を尽くし、軍事・経済の要衝である三条という基盤を維持・発展させた功績の集大成であった。謙信は、父祖の代から長尾家を支え続けた功臣である山吉家を最大限に厚遇することで、その忠誠心に報い、家臣団の結束を固めようとしたと考えられる。山吉政久の生涯は、息子・豊守が手にしたこの栄光によって、その歴史的価値が証明されるのである。

第三節:豊守の死と山吉氏の変遷

しかし、山吉氏の栄光は長くは続かなかった。家中筆頭の重臣として謙信を支えた豊守は、天正3年(1575年)あるいは同5年(1577年)頃に死去する 30 。家督は嫡男の盛信が継ぐが、彼もまた間もなく急死するという悲劇に見舞われた 30

相次ぐ当主の死により、跡を継いだのは豊守の次男で、まだ若年であった山吉景長であった。この事態を受け、上杉家は山吉氏に対して、先祖代々の本拠地であった三条城から木場城(現在の新潟市西蒲区)への領地替えと、領地の削減を命じた 30 。これは、当主の若年化による家の弱体化を理由としたものだが、翌年に勃発する謙信死後の後継者争い「御館の乱」を前に、上杉景勝が自らの権力基盤を強化するため、有力国人の力を削いでおこうとした政策の一環であった可能性も指摘されている。

こうして、政久が守り、豊守が飛躍させた山吉氏の栄華は、当主の相次ぐ死という不運によって一転することとなった。一族の物語は、戦国時代の非情さを象徴する形で、一つの区切りを迎えるのである。

結論:山吉政久の歴史的評価

本報告書を通じて、史料の狭間に埋もれていた越後の戦国武将・山吉政久の実像に迫る試みを行ってきた。直接的な記録に乏しい「影の武将」であったが、彼が属した一族、仕えた主君、そして根拠とした本拠地という三つの側面から分析を進めることで、その輪郭は確かなものとして浮かび上がってきた。

山吉政久の歴史的評価は、以下の三点に集約される。

第一に、彼は長尾為景による下剋上と、それに続く越後国内の激しい権力闘争の時代にあって、一貫して主君を支え続けた紛れもない功労者であった。為景の覇業は、反対勢力に囲まれた極めて不安定な状況下で進められた。その中で、軍事・経済の要衝である三条を堅守し、為景の背後を固め続けた政久の存在は、戦略的に計り知れない価値を持っていた。彼は、為景の越後統一事業を根底から支えた、縁の下の力持ちであったと言える。

第二に、彼を巡る最大の謎であった「政久」と「政応」の関係については、「兄弟による分担統治」という仮説が最も高い整合性を持つ。兄・政久が惣領として本拠地・三条を守り、弟・政応が中央に出仕して奉行人として活動するという役割分担は、戦国期の国人領主の統治形態として合理的であり、諸史料の記述の矛盾を解消する。この仮説に立てば、政久は表舞台に出ることなく、一族の基盤を守り抜いた「沈黙の城主」として再評価されるべきである。

そして第三に、彼の最大の功績は、動乱の時代を乗り越えて一族の勢力を維持・発展させ、その基盤を息子・豊守に継承させたことにある。豊守の代における、上杉家臣団筆頭という栄光は、政久が築き上げた土台なくしてはあり得なかった。山吉政久の存在なくして、山吉豊守の栄光はなかったのである。彼の生涯は、次代の礎を築くことの重要性を示す、一つの好例と言えよう。

今後の展望として、本報告書で提示した「兄弟分担統治説」を確証するためには、さらなる史料の発見と分析が不可欠である。特に、神奈川県立公文書館などに所蔵されているものの、全容が未だ十分に調査されていない『山吉家文書』の網羅的な解読が待たれる 31 。そこに、政久と政応の具体的な関係を示す書状や記録が見出されれば、この影の武将の物語は、より一層の輝きを放つことになるだろう。

引用文献

  1. 武家家伝_山吉氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yamayosi.html
  2. 山吉氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%89%E6%B0%8F
  3. 新潟県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_niigata.html
  4. 佐原氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E5%8E%9F%E6%B0%8F
  5. 三条島ノ城跡(さんじようしまのじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%9D%A1%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%9F%8E%E8%B7%A1-3048869
  6. 長尾氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E6%B0%8F
  7. 上野国・戦国時代その2 関東管領上杉家家宰・長尾一族 https://www.water.go.jp/kanto/gunma/sozoro%20walk/the%20age%20of%20civil%20wars%202.pdf
  8. 意外!上杉謙信は実は長尾氏だった!越後長尾氏の歴史を紹介 - ほのぼの日本史 https://hono.jp/sengoku/uesugi/
  9. クロー - 三条市 https://www.city.sanjo.niigata.jp/material/files/group/12/sanjoisekimonogatarihatizyuri11-20.pdf
  10. 越後三条打刃物の魅力とは?特徴や歴史を踏まえて解説! - わのっと メディア https://waknot.com/crafts/929
  11. 刃物の街・三条のルーツとなった越後三条打刃物の魅力 - BECOS https://www.thebecos.com/collections/echigo-sanjo-uchi-hamono
  12. 宗近(むねちか)/ホームメイト - 著名刀工・刀匠名鑑 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/sword-artisan-directory/munechika/
  13. 本成寺(三条市) - 新潟県:歴史・観光・見所 https://www.niitabi.com/sannjyou/housei.html
  14. 本成寺と三十番神堂(新潟県三条市) | きさらぎのてげてげブログ https://ameblo.jp/rinda8136/entry-12537580548.html
  15. 三条市/新潟県 の見どころ。本成寺の創建は... by しあわせの碧鳥 - Omairi https://omairi.club/posts/1790487
  16. 三条城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Hokuriku/Niigata/Sanjou/index.htm
  17. 本成寺 (三条市) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E6%88%90%E5%AF%BA_(%E4%B8%89%E6%9D%A1%E5%B8%82)
  18. 長尾能景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E8%83%BD%E6%99%AF
  19. 【10大戦国大名の実力】上杉家②――長尾為景の成功と失敗 - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2022/01/23/100000
  20. 越後上杉家と松之山 https://www.matsunoyama.com/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E4%B8%8A%E6%9D%89%E5%AE%B6%E3%81%A8%E6%9D%BE%E4%B9%8B%E5%B1%B1
  21. 長尾為景(ながおためかげ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E7%82%BA%E6%99%AF-17157
  22. 「長尾為景」上杉謙信の父は、戦国期における下克上の代表格だった! https://sengoku-his.com/572
  23. 上田長尾家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E9%95%B7%E5%B0%BE%E5%AE%B6
  24. 長尾景虎の越後統一(1) -上田長尾家と栖吉長尾家- https://sightsinfo.com/sengoku/uesugi_kenshin-04_01
  25. 上条定憲 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%A1%E5%AE%9A%E6%86%B2
  26. H537 長尾景恒 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/h537.html
  27. 綾御前(仙桃[洞]院) /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46503/
  28. 長尾政景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E6%94%BF%E6%99%AF
  29. 江戸時代における新潟の海運と水運 https://www.unii.ac.jp/seikatsubunka/journal/backnumber/12/12-6.pdf
  30. 山吉豊守 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%89%E8%B1%8A%E5%AE%88
  31. 山吉家文書 - 資料詳細 https://wwwy4.musetheque.jp/kanagawa_archives/detail?cls=07_collect_anc_mokuroku&pkey=9200800007
  32. 2017.10. 5 No.2251 No.10 - 三条南ロータリークラブ http://www.sanjo-minami.jp/cms/wp-content/uploads/nozaki10.pdf
  33. 【第4回】市場で争う戦国武将達 ~信長の市場振興~(後編) https://money-bu-jpx.com/news/article026177/
  34. 直江景綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E6%99%AF%E7%B6%B1
  35. [ID:35224] 山吉政応書状 : 資料情報 | 収蔵品データベース | 新潟県立歴史博物館 http://jmapps.ne.jp/ngrhk/det.html?data_id=35224
  36. 三条城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.sanjo1.htm
  37. 古城盛衰記3 - 三条城 - Google Sites https://sites.google.com/onodenkan.net/hiro3/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%9F%8E/%E4%B8%89%E6%9D%A1%E5%9F%8E
  38. 神奈川県立公文書館におけるデジタルアーカイブ https://www.archives.go.jp/publication/archives/wp-content/uploads/2015/03/acv_49_p37.pdf