最終更新日 2025-07-28

山名氏兼

山名氏兼は美作の国人で、神楽尾城主。尼子氏の侵攻で城を追われるも、宿敵原田忠長を討ち復帰。しかし宇喜多直家の台頭で再び没落し、その後の消息は不明。

美作の国人 山名氏兼 ―勢力争いの狭間で生きた一武将の実像―

序章:戦国史の片隅に埋もれた武将、山名氏兼

日本の戦国時代史は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった天下人に加え、各地に割拠した武田信玄や上杉謙信などの英雄たちの物語によって彩られている。しかし、その華々しい歴史の陰には、自らの領地と一族の存続をかけて、大勢力の狭間で必死に戦い抜いた無数の地方領主たちの存在があった。彼らの名は歴史の表舞台に現れることは稀であり、その生涯は断片的な史料の中にわずかに痕跡を留めるに過ぎない。

本報告書が光を当てる美作国(現在の岡山県北東部)の武将、山名氏兼(やまな うじかね)もまた、そうした歴史の片隅に埋もれた一人である。彼の名は、美作の神楽尾城(かぐらおじょう)主であったこと、尼子氏の侵攻によって城を追われたこと、そして宿敵を討って一時的に復帰を遂げたことなど、ごく限られた情報によってのみ伝えられている 1

しかし、彼の生涯を丹念に追うことは、単に一人の無名武将の伝記を掘り起こす作業にとどまらない。彼の生きた戦国中期の美作国は、西の出雲尼子氏、安芸毛利氏、そして東の備前浦上氏(後に宇喜多氏)という三大勢力が覇を競う、まさに「草刈り場」と形容される地であった 3 。このような地で、山名氏兼のような国人と呼ばれる地方領主が、いかにして自らの存続を図ったのか。彼の選択、成功、そして最終的な没落は、戦国時代における「中間管理職」とも言うべき国人領主たちが直面した、普遍的かつ過酷な現実を映し出す鏡である。

したがって、山名氏兼の物語は、一個人の英雄譚や悲劇としてではなく、戦国時代の地方社会における権力構造とその力学を解明するための、極めて貴重なケーススタディとして捉えることができる。本報告書は、点在する史料を繋ぎ合わせ、山名氏兼という一武将の実像に迫るとともに、彼を取り巻く時代の大きなうねりを描き出すことを目的とする。

第一部:山名氏兼をめぐる時代と環境

第一章:名門山名氏の栄光と翳り

山名氏兼が名乗った「山名」という姓は、戦国時代においても特別な響きを持つ、由緒ある名門の証であった。山名氏は清和源氏の一流、新田義重の子である義範が上野国山名郷(現在の群馬県高崎市)を本拠としたことに始まる 5 。南北朝時代には足利尊氏に従って頭角を現し、山名時氏の代には但馬、因幡、伯耆など中国地方を中心に勢力を拡大。室町時代中期には、一族で11か国の守護職を兼任し、日本の総石高の六分の一を領有したことから「六分一殿(ろくぶのいちどの)」と称されるほどの絶大な権勢を誇った 6

しかし、その栄光は永続きしなかった。将軍家への反乱と見なされた明徳の乱(1391年)で一族が幕府軍に敗れると、その勢力は大幅に削がれることとなる。その後、嘉吉の乱(1441年)で赤松満祐を討伐した功により一時的に勢力を回復し、山名宗全(持豊)の代には再び幕政の中枢を担う存在となったが、細川勝元との対立から応仁の乱(1467年-1477年)を引き起こし、西軍の総帥として11年にわたる戦乱を主導した 5 。この大乱は、結果的に幕府の権威を失墜させ、山名氏自身の国力をも疲弊させた。乱後、山名氏は但馬・因幡などを本拠とする一守護大名へとその地位を落とし、かつての「六分一殿」の面影は失われていった。

美作国は、山名氏にとって伝統的な勢力圏の一つであった。南北朝時代から、山名時氏は美作への進出を試み、在地勢力であった赤松氏と激しい抗争を繰り広げた 8 。嘉吉の乱後には、美作守護職は山名教清に与えられ、岩屋城や鶴山城(後の津山城)が築かれるなど、山名氏による支配が確立された時期もあった 8 。しかし、応仁の乱を経て赤松氏が勢力を回復すると、美作は再び両氏の争奪の地となり、その支配は常に流動的であった 11

山名氏兼が生きた16世紀前半には、山名宗家の美作における実効支配力はもはや失われていた。このような状況下で、彼が「山名」を名乗り、さらに「右京太夫」という官途名を称していたことは注目に値する 10 。山名氏の系図には数多くの分家が存在し、「氏」の字を持つ人物(氏清、氏冬、氏之など)が散見されることから、氏兼もその流れを汲む一族の一員であったと推察される 14 。彼にとって、もはや実権を伴わなくなった「名門」というブランドは、在地での自らの正統性を主張し、乱立する他の国人領主との差別化を図るための、極めて重要な政治的資源であったに違いない。それは、失われた権威を拠り所に、激動の時代を生き抜こうとする地方領主のしたたかな戦略であったと言えよう。

第二章:群雄割拠の地、美作

山名氏兼がその本拠を構えた美作国は、地理的に中国地方のほぼ中央に位置し、山陽と山陰を結ぶ交通の要衝であった。その戦略的重要性ゆえに、戦国時代を通じて周辺の大勢力による絶え間ない侵攻と干渉に晒され続けた。

16世紀前半、美作の覇権をめぐり、三つの巨大な勢力が激しく角逐していた。一つは、出雲国を本拠とし、「雲州の狼」と恐れられた尼子経久・晴久父子率いる尼子氏である。彼らは山陰から山陽へと勢力を拡大する過程で、美作を最重要攻略目標と位置づけていた 17 。二つ目は、後に中国地方の覇者となる安芸国の毛利氏であり、尼子氏との抗争の中で美作への影響力を強めていった 4 。そして三つ目が、備前国に拠点を置き、守護赤松氏からの下剋上を狙う守護代の浦上氏、そしてその浦上氏の家臣から台頭し、やがて主家を凌駕する宇喜多直家である 11

これら大勢力の狭間で、美作国内には数多くの国人領主たちが割拠していた。東部には三星城の後藤氏、江見氏、西部には新免氏、因幡との国境地帯には草苅氏などが勢力を張り、さらには菅原道真の後裔を称する有元氏、原田氏、植月氏といった武士団「美作菅家党」も存在した 11

彼ら国人領主たちは、自立した存在というよりも、三大勢力のいずれかに属することで自らの存続を図る、いわば衛星的な勢力であった。尼子氏が侵攻すればそれに従い、浦上氏が巻き返せばそれに味方するというように、彼らの動向は常に大勢力の力関係に左右された。天文年間には、尼子氏が三浦氏、江見氏、草苅氏、そして後述する原田氏といった美作の国人たちを次々と味方に引き入れていった記録が残っている 23 。一方で、浦上宗景はこれに対抗するため、美作・備前の国人を率いて尼子軍と戦火を交えた 24

このような状況は、国人領主間の既存の対立構造が、大勢力の代理戦争へと発展・利用されていったことを示している。山名氏兼と、彼の宿敵となる原田忠長との争いもまた、この「反尼子」対「親尼子」という大きな対立の構図の中で理解する必要がある。国人たちにとって、誰を味方とし、誰を敵とするかは、もはや領地内の力関係だけで決まる問題ではなく、中国地方全体の勢力図を見据えた、極めて高度な戦略的判断を要する選択だったのである。

第二部:山名氏兼の生涯

第一章:出自と神楽尾城主時代

山名氏兼に関する現存史料は乏しく、その出自や生没年を正確に特定することは困難である。しかし、いくつかの記録から、彼が「右京太夫(うきょうのだいぶ)」という官途名を名乗っていたことが確認できる 10 。これは、彼が単なる土豪ではなく、山名一族の一員として、また美作における有力な国人領主として、一定の社会的地位を認められていたことを示唆している。

彼の本拠地は、神楽尾城であった。この城は、現在の岡山県津山市市街地の北西約2キロメートルに位置する、標高308メートルの神楽尾山に築かれた山城である 13 。津山盆地を一望でき、眼下には出雲街道が通るという、軍事的・経済的に極めて重要な拠点であった。その眺望の良さから「四周展望の城」とも呼ばれていたという 10 。城の歴史は古く、南北朝時代の正平年間(1346年~1370年)には宇都宮教定が在城していたと伝えられており、氏兼の時代に至るまで、美作中部の要として機能してきた城であった 1

山名氏兼がこのような戦略的要衝を本拠としていたという事実は、彼が美作中部において決して無視できない勢力を有していたことを物語っている。そして、この神楽尾城の重要性こそが、美作全土の支配を目論む出雲尼子氏にとって、彼を直接の攻撃目標とさせる大きな要因となったのである。氏兼の運命は、彼が重要な土地を領有していたがゆえに、巨大な権力闘争の渦中へと引きずり込まれていくことになった。

第二章:尼子侵攻と流転の始まり

山名氏兼の生涯における最初の、そして最大の転機は、天文元年(1532年)に訪れた。この年、出雲国を統一し、山陰に覇を唱えた戦国大名・尼子経久が、美作国への本格的な侵攻を開始したのである 26

尼子氏の狙いは、美作を完全に勢力下に置き、山陽道への進出拠点とすることにあった。その侵攻経路において、津山盆地を見下ろす神楽尾城は、まさに目の上の瘤であった。尼子軍は、美作の玄関口である高田城(現在の真庭市)を包囲するとともに、各地の国人領主たちに圧力をかけ、その矛先を神楽尾城へと向けた 28

山名氏兼は、この尼子軍の猛攻に対し、神楽尾城に籠って防戦したものと思われる。しかし、一代で山陰11か国に影響を及ぼすほどの勢力を築き上げた尼子経久の軍事力は、一介の国人領主である氏兼が独力で対抗できる規模ではなかった。詳細は不明ながら、激しい攻防の末、神楽尾城は落城。城主であった山名氏兼は、本拠地を追われ、逐電を余儀なくされた 1

この出来事は、単に一城主の敗北を意味するだけではなかった。それは、室町時代以来、美作に一定の影響力を保持してきた山名氏や赤松氏といった伝統的守護勢力の権威が完全に過去のものとなり、尼子氏という新興勢力がこの地の新たな支配者として台頭したことを象徴する、決定的な事件であった。山名氏兼の敗北と流浪は、美作における勢力図が大きく塗り替えられた瞬間を刻むものであり、彼の苦難に満ちた後半生の幕開けを告げるものであった。

第三章:宿敵・原田氏との死闘

神楽尾城を追われた山名氏兼の苦難は、これで終わりではなかった。彼が雌伏を余儀なくされている間に、新たな宿敵が台頭する。それが、近隣の稲荷山城(現在の岡山県久米郡美咲町)を本拠とする国人、原田忠長(はらだ ただなが)であった。

原田氏は、美作菅家党の一翼を担う在地領主であったが、この時期、尼子氏の美作侵攻に積極的に協力することで勢力を拡大していた 21 。『作陽誌』などの記録によれば、原田氏は天文元年に尼子氏に属したとされており、山名氏兼が守る神楽尾城への攻撃にも加わっていた可能性が高い 21 。氏兼が城を追われた後、原田忠長は尼子氏という強力な後ろ盾を得て、神楽尾城周辺の地域にまで影響力を及ぼすようになった 2

ここに、山名氏兼と原田忠長の対立構造が明確になる。それは、旧来の領主であり尼子氏に抵抗する山名氏兼と、新興勢力である尼子氏に与することで勢力を伸ばす原田忠長という、まさに大勢力の代理戦争の様相を呈していた。

城を失った氏兼は、一時期、一宮村(現在の津山市一宮)に逼塞していたと伝わる 2 。しかし、彼は再起を諦めてはいなかった。雌伏の間に密かに力を蓄え、反撃の機会を窺っていたのである。そして、ついにその機会は訪れる。氏兼は、旧臣や反尼子感情を持つ周辺の国人たちの支援を得て蜂起し、宿敵・原田忠長に戦いを挑んだ。

この戦いの具体的な経緯は詳らかではないが、結果は氏兼の劇的な勝利に終わった。複数の資料が一致して、山名氏兼が原田忠長を討ち取り、あるいは自害に追い込んだと記録している 2 。一度は全てを失った武将が、執念で宿敵を打ち破り、本拠地への復帰を果たす。これは、戦国時代の地方史において、稀に見るほどの劇的な逆転劇であった。

この複雑な抗争の経緯を整理するため、以下の表を作成した。

年代(推定)

山名氏兼の動向

原田氏の動向

周辺勢力の動向

考察

天文元年 (1532)

神楽尾城主。尼子経久の侵攻を受け、落城。城を追われ逐電する 27

稲荷山城主・原田氏、尼子方に属し勢力を拡大する 21

尼子経久、美作へ本格侵攻。

尼子氏の台頭により、美作の旧勢力である山名氏が駆逐される。

天文年間初期

一宮村などに逼塞し、再起を窺う 2

原田忠長 、尼子氏の後援を受け、神楽尾城周辺で勢力を振るう 2

尼子氏、美作の国人を次々と支配下に置く 23

氏兼と忠長の対立は、反尼子対親尼子の代理戦争となる。

天文年間中期

勢力を回復し、原田忠長を攻撃。忠長を討ち取り、自害に追い込む 2

原田忠長、山名氏兼との戦いに敗れ、自害 2

浦上氏、尼子氏と対抗。宇喜多直家が台頭し始める 11

氏兼の復帰は、尼子の支配に対する在地勢力の反発が一時的に成功した事例。

天文年間後期

復帰を果たすも、その後の動向は不明となる。

忠長の子・ 原田貞佐 、逼塞を余儀なくされる 2

宇喜多直家が備前で勢力を確立し、美作への影響力を強める 4

宇喜多という新たなプレイヤーの登場が、地域の力学を再び変える。

天文末期~永禄年間

史料から消息が途絶える。

原田貞佐、宇喜多直家の後援を得て稲荷山城に復帰 30

宇喜多直家、原田氏らを支援し、美作経略を進める 32

氏兼の最終的な没落は、宇喜多氏と、その支援を受けた原田氏によるものと推察される。

この勝利は、氏兼にとって雪辱を果たした瞬間であったが、それは必ずしも安泰を意味するものではなかった。彼の復帰は、尼子氏の美作支配に対する在地勢力の一時的な反発が成功した事例と見ることはできるが、その成功は局地的なものに過ぎなかった。なぜなら、彼の背後には、尼子氏以上に狡猾で強力な新たな権力者、宇喜多直家が迫っていたからである。

第四章:復帰後の足跡と謎に包まれた晩年

宿敵・原田忠長を討ち果たし、劇的な復帰を遂げた山名氏兼であったが、その後の彼の足跡は歴史の霧の中に深く包まれている。彼に関する記録は、この復帰劇を最後に忽然と途絶えてしまうのである。彼の身に何が起こったのかを解明する鍵は、皮肉にも、彼が打ち破ったはずの原田一族のその後の動向にある。

忠長の子、原田貞佐(さだすけ、または「ていさ」とも)は、父の敗死後、一時的に逼塞を余儀なくされていた 2 。しかし、彼は父と同じく、外部の有力者と結びつくことで再起を図った。その相手こそ、当時、備前国で主家である浦上氏を凌ぐ勢いで台頭していた宇喜多直家であった 30

「備前の梟雄」と称された宇喜多直家は、謀略と実力を兼ね備えた戦国大名であり、備前を統一すると、次なる目標として美作への勢力拡大を推し進めていた 4 。その戦略は、在地国人を巧みに味方に引き入れ、自らの手足として利用することであった。直家にとって、父の仇を討ちたいと願う原田貞佐は、美作に楔を打ち込むための格好の駒であった。

複数の資料が、原田貞佐が宇喜多直家の後援を得て、本拠である稲荷山城に復帰したことを示している 30 。この事実は、山名氏兼の運命を考える上で決定的に重要である。なぜなら、宇喜多直家が氏兼の宿敵である原田氏を支援したということは、その時点で宇喜多氏にとって山名氏兼は明確な敵対勢力と見なされたことを意味するからである。

この時点での力関係は、もはや氏兼にとって絶望的であった。下剋上を成し遂げ、備前・美作を席巻しつつあった宇喜多氏の勢いは、一国人に過ぎない氏兼が単独で抗し得るものではなかった 20

ここから導き出される最も蓋然性の高いシナリオは、以下の通りである。山名氏兼は、宿敵・原田忠長を討ち、一時的に神楽尾城周辺の支配権を取り戻したものの、その支配は盤石ではなかった。やがて、宇喜多直家という強力な後ろ盾を得た原田貞佐が反攻に転じると、氏兼は再び窮地に立たされる。そして、宇喜多・原田連合軍との戦いの中で、戦死したか、あるいは再び追放され、歴史の舞台から完全に姿を消した。史料が彼について沈黙するのは、彼が政治の舞台から完全に、そして最終的に退場させられたからだと考えるのが最も合理的であろう。

山名氏兼の物語は、彼が討ち果たしたはずの宿敵の息子が、より強大な権力と結びつくことによって復活し、その結果として自らが歴史から抹殺されるという、戦国時代の非情な権力闘争の結末を迎えたのである。彼の栄光と復讐の物語は、原田貞佐の復帰譚の裏面で、静かに幕を閉じたのであった。

第三部:歴史の残響

第一章:神楽尾城のその後

山名氏兼が去った後も、彼の居城であった神楽尾城は、美作国の戦略的要衝として、時代の覇者たちの手に渡り続けた。その城主の変遷は、そのまま美作国の支配権の推移を物語っている。

氏兼を追った尼子氏の支配も長くは続かなかった。永禄9年(1566年)、安芸の毛利元就が尼子義久の居城・月山富田城を攻略し、戦国大名としての尼子氏を滅亡させると、美作国は毛利氏の勢力圏に組み込まれた 13 。これに伴い、神楽尾城も毛利氏の支城となり、城番として大蔵甚兵衛尉尚清(おおくら じんべえのじょう なおきよ)と千場三郎左衛門(せんば さぶろうざえもん)という二人の武将が置かれた 1 。彼らは毛利氏の代官として、美作中部における支配の拠点としてこの城を管理した。

しかし、毛利氏の支配もまた、永続的なものではなかった。天正年間に入ると、織田信長の勢力が中国地方に及び、宇喜多直家が毛利氏から離反して織田方につくという大きな地殻変動が起こる 32 。これにより、美作は再び毛利方と宇喜多方の最前線となった。

天正7年(1579年)、神楽尾城の毛利勢は、宇喜多方の拠点である荒神山城を夜襲したが、城主・花房職秀(はなぶさ もとひで、通称:助兵衛)に事前に察知され、撃退されてしまう。そして、勢いに乗った花房勢の反撃を受け、神楽尾城はついに落城したと伝えられている 13 。この戦いを最後に、神楽尾城は歴史上の役割を終え、廃城となったと考えられている。

山名氏兼、尼子氏、毛利氏、そして宇喜多氏。神楽尾城の城主の目まぐるしい変転は、一人の国人の力では抗いようのない、巨大な勢力争いの波が美作国をいかに激しく洗ったかを雄弁に物語っている。城は、その時代ごとの覇者の所有物となり、その戦略的価値を終えるとともに、静かに歴史の舞台から姿を消していったのである。

第二章:原田一族の終焉

山名氏兼の生涯に、宿敵として深く関わった原田一族。彼らは氏兼との死闘を乗り越え、宇喜多氏の支援のもとで一度は再興を果たしたが、その後の運命もまた、戦国末期から近世へと移行する時代の大きな変化に翻弄されることとなる。

宇喜多直家の後援で稲荷山城に復帰した原田貞佐は、宇喜多氏の配下として、主家の美作経略に貢献した。同時に、彼は地域の領主として、弘治2年(1556年)に誕生寺へ寺領を寄進するなど、在地社会との関係維持にも努めていた 35 。戦国乱世を巧みに泳ぎ切り、一族の存続に成功したかに見えた。

しかし、原田氏の武家としての歴史は、貞佐の子(または孫)とされる17代当主・忠佐(ただすけ)の代に、突如として幕を閉じる。天下を統一した豊臣秀吉が引き起こした文禄・慶長の役(朝鮮出兵)において、宇喜多軍の一員として従軍していた忠佐は、思わぬ失態を犯す。『作陽誌』によれば、朝鮮の陣中において、忠佐の家臣が酒に酔って仲間同士で争いを起こし、部隊の統制を乱すという騒動が発生した 35

この報告を受けた秀吉は、軍律違反に激怒。忠佐はその責任を厳しく問われ、領地を没収の上、美作へ強制的に送還され、蟄居を命じられた 21 。失意のうちに世を去った忠佐は、子に出家を遺言したという。その子は父の遺命に従い、かつて一族が手厚く保護した誕生寺の住職となり、ここに美作国人としての原田氏は、武家としての歴史に終止符を打った 35

原田氏の終焉は、極めて象徴的な出来事であった。それは、国人同士の実力抗争や下剋上がまかり通った戦国という時代が終わり、豊臣政権による中央集権的な秩序と厳格な軍律が支配する、新しい時代へと移行したことを示している。原田氏は、地域内での権力闘争には勝利したが、天下人によって定められた新しい時代のルールに適応できずに没落した。それは、山名氏兼が旧時代の権力構造の変化の中で消えていったのとはまた異なる、時代の転換期に生きた多くの国人領主たちがたどった、もう一つの典型的な運命であった。

結論:山名氏兼が現代に問いかけるもの

本報告書で検証してきた美作の国人・山名氏兼の生涯は、まさしく戦国乱世の縮図であった。名門の末裔という矜持を胸に、地域の要衝・神楽尾城に拠った一人の武将が、尼子、宇喜多という巨大な勢力の奔流に翻弄され、一度は宿敵を討ち復帰するという劇的な栄光を掴むも、最終的には新たな権力構造の前にその存在を歴史の闇に葬り去られる。彼の物語は、一地方領主が経験した栄光と悲劇の物語である。

しかし、その意義は個人の伝記に留まらない。山名氏兼の存在は、歴史の教科書が語る華々しい英雄たちの影で、名もなき無数の国人領主たちが繰り広げたであろう、より普遍的で、より過酷な生存競争の実態を我々に生々しく伝えてくれる。彼らの存亡は、自らの武勇や知略以上に、上位権力との関係性、すなわち誰と結び、誰に敵対するかという、常に危ういバランスの上に成り立つ外交戦略にかかっていた。氏兼が尼子に敗れ、原田忠長が尼子に与し、そしてその原田氏が宇喜多と結ぶことで氏兼を最終的に没落させた一連の流れは、その冷徹な現実を何よりも雄弁に物語っている。

さらに、彼の宿敵であった原田氏の終焉は、戦国時代そのものの終わりをも象徴する。地域内での実力闘争を勝ち抜いた者が、天下人によって定められた新たな秩序(軍律)に適応できずに淘汰される。これは、地方分権的な「中世」が終わり、中央集権的な「近世」へと移行する、日本史の巨大な転換点そのものである。

歴史は勝者によって語られる。だが、敗者や、勝者にも敗者にもなりきれずに消えていった者たちの足跡を丹念に追うことによってのみ、その時代の全体像は立体的に浮かび上がってくる。山名氏兼という一人の武将の生涯を深く掘り下げる作業は、戦国時代という巨大な社会変動を、権力構造の末端に生きた等身大の人間たちの視点から、より深く、よりリアルに理解するための、貴重な鍵となるのである。彼の物語は、歴史の片隅に埋もれながらも、戦国という時代の本質を我々に問いかけ続けている。

引用文献

  1. 美作 神楽尾城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mimasaka/kagurao-jyo/
  2. 山陽 上 - 戦極姫3 ~天下を切り裂く光と影~@攻略 wiki - atwiki https://w.atwiki.jp/sengokuhime3-wiki/pages/16.html
  3. 消え去った戦国大名の対決 - 紀行歴史遊学 - TypePad https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2020/04/%E5%B2%B8.html
  4. 備前・備中・美作戦国史-戦国通史 http://www2.harimaya.com/sengoku/sengokusi/bimu_01.html
  5. 武家家伝_伯耆山名氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yamana_hoki.html
  6. 山名氏(やまなうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%B0%8F-144239
  7. 山名氏城跡 此隅山城跡 有子山城跡 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/210750
  8. (1) - 全國山名氏一族會會報 http://www.yamana1zoku.org/uploads/photos/1108.pdf
  9. 美作をめぐる山名氏VS赤松氏 - 紀行歴史遊学 - TypePad https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2024/11/%E6%B3%A2%E4%BD%9C%E5%88%A9.html
  10. 巻頭写真等............................................................ - 但馬村岡 法雲寺 http://www.houun.jp/uploads/photos/741.pdf
  11. 岡山県のご先祖調べ - 家系図作成からご先祖探しの専門サイト https://www.kakeisi.com/survey/survey_okayama.html
  12. 美作国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E5%9B%BD
  13. 神楽尾城(岡山県津山市総社) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2011/06/blog-post.html
  14. 山名系図 http://www.eonet.ne.jp/~academy-web/keifu/keifu-yamana.html
  15. 山名氏の家系 http://tazimayamana.web.fc2.com/yamanasikakeizu.pdf
  16. 山名氏系図 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/kei/yamana.html
  17. 尼子家の「御一家再興」戦争と山中幸盛 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/plusonline/online2.data/1kou.pdf
  18. 尼子經久- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E7%B6%93%E4%B9%85
  19. 第三巻 (美作国東部編) https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/cont/01/G0000002kyoudo/000/031/000031503.pdf
  20. 宇喜多直家〜戦国三大梟雄の1人をわかりやすく解説 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/human/1081/
  21. 美作菅氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E8%8F%85%E6%B0%8F
  22. 衆議院議員立石岐の書震 - 津山郷土博物館 http://www.tsu-haku.jp/asset/00032/tsuhaku/dayori65.pdf
  23. 戦国期美作国における中小領主の特質 https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DB/0039/DB00390R167.pdf
  24. 武家家伝_浦上氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/uragami.html
  25. 浦上宗景 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/UragamiMunekage.html
  26. 小助官兵衛の戦国史シナリオ/小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧 http://koskan.nobody.jp/sengokusi_mimasaka.html
  27. 神楽尾城の見所と写真・全国の城好き達による評価(岡山県津山市) https://kojodan.jp/castle/2206/
  28. ) 編 部 西 国 作 美 ( 巻 四 第 https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/cont/01/G0000002kyoudo/000/031/000031950.pdf
  29. 『信長の野望蒼天録』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/souten/data/soutendata.cgi?equal10=T
  30. 原田貞佐 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%8E%9F%E7%94%B0%E8%B2%9E%E4%BD%90
  31. 宇喜多直家- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E7%9B%B4%E5%AE%B6
  32. 宇喜多直家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E7%9B%B4%E5%AE%B6
  33. 感状山城の歴史的位置 http://www2.aioi-city-lib.com/bunkazai/den_min/siro/siro02.htm
  34. 眺めの美しすぎる山城 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2019/08/%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E5%B0%BE.html
  35. 国人領主、原田氏の盛衰 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2020/02/%E5%8E%9F%E7%94%B0.html
  36. 誕生寺由緒 | 浄土宗祖法然上人ご誕生の地 https://www.tanjoji.or.jp/concept.html
  37. 稲荷山城 旧久米郡中央町 | 山城攻略日記 https://ameblo.jp/inaba-houki-castle/entry-12432642280.html