最終更新日 2025-07-18

山名誠通

山名誠通は因幡守護。但馬宗家と対立し尼子氏と連携、鳥取城を築く。しかし家臣の裏切りで布勢天神山城を失い、天文15年頃に謀殺されたとされる。因幡山名氏の独立は終焉を迎えた。

山名誠通:動乱の因幡に散った悲運の守護 ― その生涯と時代背景に関する総合的考察

序章:戦国動乱と因幡山名氏

戦国時代の因幡国に生きた山名誠通(やまな のぶみち)の生涯を理解するためには、まず彼が置かれた歴史的文脈、すなわち名門山名一族がたどった栄光と衰退の軌跡を把握する必要がある。

「六分一殿」の栄光と衰退

山名氏は清和源氏新田氏の流れを汲む武家の名門であり、室町時代初期には、当主・山名氏清の代に全国66カ国のうち11カ国の守護職を兼ね、その勢威から「六分一殿(ろくぶんのいちどの)」と称されるほどの隆盛を誇った 1 。しかし、その強大すぎる力は室町幕府3代将軍・足利義満の警戒を招き、巧みな内訌の煽動によって引き起こされた明徳の乱(1391年)で敗北。一族は大きく勢力を後退させ、但馬・伯耆・因幡の三国を守護するに留まることとなった 1 。その後、応仁・文明の乱(1467年-1477年)では西軍の総帥として山名宗全(持豊)が権勢を振るったものの、乱の長期化は守護大名の領国支配体制を根底から揺るがし、全国的な下剋上の風潮を加速させた。山名氏も例外ではなく、守護代や有力国人の自立化が進み、その統制力は徐々に失われていった 1

但馬宗家と因幡分家

応仁の乱後、山名氏の惣領(宗家)は但馬守護家が継承し、因幡守護家や伯耆守護家は、その分家として位置づけられるようになった 4 。この宗家と分家という階層構造は、平時においては一族の結束を保つ枠組みとして機能する一方、戦国の動乱期においては、宗家の支配強化の動きと分家の自立志向との間で深刻な対立を生む温床となった。山名誠通が直面した但馬宗家との対立は、まさにこの構造的矛盾が顕在化したものであった。

因幡守護家の内紛

さらに深刻だったのは、因幡山名氏そのものの内部対立である。誠通の時代に先立ち、因幡守護職を巡って、山名豊重とその子・豊治の系統と、誠通の父である山名豊頼の系統との間で家督争いが続いていた 6 。この内紛は因幡国内の国人領主たちをも二分させ、守護家の権威と統制力を著しく低下させていた。

山名誠通の悲劇は、単に但馬の山名祐豊との個人的な対立に起因するものではない。それは、「六分一殿」と呼ばれた時代の栄光が遠い過去のものとなり、明徳の乱による勢力削減、宗家と分家の階層化、そして因幡山名家自体の内部分裂という、数世代にわたって蓄積された一族の構造的脆弱性が招いた、いわば必然的な帰結であった。誠通は、キャリアの開始時点から「但馬宗家からの圧力」と「脆弱な因幡国内の支配基盤」という二重の枷をはめられており、彼の生涯は、この根深い構造的欠陥に対する必死の抵抗の軌跡として捉えることができる。

第一章:山名誠通の登場と因幡の情勢

山名誠通は、こうした複雑で不安定な状況下で因幡守護として歴史の表舞台に登場する。

出自と初期の動向

誠通は、因幡守護・山名豊頼の子として生を受けた(生年不詳) 6 。官位は左馬助を称したと伝わる。当初、彼は但馬の宗家当主であった山名誠豊(のぶとよ)から「誠」の一字を与えられ、「誠通」と名乗っている 8 。これは、この時点では但馬宗家との間に一定の主従関係、あるいは協調関係が存在したことを示唆している。大永年間には、対立系統にあった山名豊治が因幡守護であったことが確認されており、誠通が守護職を確立したのはその後のことである 6

宗家家督交代と対立の顕在化

両者の関係が決定的に悪化するのは、大永8年(1528年)に山名誠豊が死去し、その養子(兄の子)である山名祐豊(すけとよ)が但馬宗家の家督を継いでからである 8 。若く野心的な祐豊は、形骸化しつつあった山名氏の権威を再興すべく、但馬・因幡の一元的な支配体制の確立を目指した。これは、因幡における自立を志向する誠通の立場と真っ向から衝突するものであり、両者の対立は避けられないものとなった。

中国地方の覇権争いと因幡の位置

誠通と祐豊の対立をさらに複雑にしたのが、当時の中国地方全体の地政学的な状況である。この頃、出雲国では尼子経久・晴久親子が急速に勢力を拡大し、山陰・山陽にまたがる広大な版図を築きつつあった 11 。因幡国は、西から東へ向かって勢力を伸ばす新興の戦国大名・尼子氏と、それを食い止めたい旧来の守護大名・但馬山名氏、そして背後の安芸国から影響力を及ぼそうとする毛利氏の思惑が交錯する、まさに最前線であった 3

この状況は、誠通と祐豊の対立を一族内の単なる内訌に留めなかった。それは、旧守護大名である但馬山名氏と、新興戦国大名である尼子氏による「代理戦争」の様相を呈していくことになる。誠通は、祐豊の圧力を排除し因幡における自立を確保するため、強大な尼子氏の力を後ろ盾とすることを画策する。一方、祐豊にとって誠通の打倒は、単に分家を従わせるという問題に留まらず、尼子氏の因幡への進出を阻止し、自らの領国の東方を守るための死活問題であった 1 。両者の戦いは、山陰の覇権をめぐる尼子・山名(但馬)の激突そのものであったと言える。

第二章:独立への道:尼子氏との連携

但馬の山名祐豊との対立が抜き差しならないものとなる中、山名誠通は自らの生き残りと因幡の独立を懸け、大胆な外交戦略に打って出る。

但馬からの離反と尼子への従属

誠通は、西から勢力を拡大する出雲の尼子晴久に接近し、その傘下に入ることを決断する。天文13年(1544年)、彼は晴久から「久」の一字の偏諱を受け、名を「久通(ひさみち)」と改めた 1 。これは、それまで形式的に結んでいた但馬宗家との主従関係を完全に断ち切り、尼子氏の勢力圏に入ったことを内外に宣言する、極めて象徴的な行為であった。これにより、因幡は事実上、尼子氏の東方における最前線拠点となった。

拠点城郭の整備:布勢天神山城と鳥取城

尼子氏という強力な後ろ盾を得た誠通は、但馬山名氏の侵攻に備え、領内の防備体制を急ピッチで固めていく。

本拠・布勢天神山城の防備強化

誠通は、因幡守護所の置かれていた布勢天神山城(ふせ てんじんやまじょう、現在の鳥取市湖山池東岸)を本拠とした 15 。この城は、古代から因幡国の中心地であった国府に近く、また当時は日本海と通じていた湖山池に面していたため、水運を利用した経済活動や物資輸送の拠点としても重要な役割を果たしていた 17 。誠通はこの城の防備を強化し、但馬勢との決戦に備えた。

鳥取城の築城と戦略的意図

さらに誠通は、但馬国との国境方面に対する備えとして、天文14年(1545年)、布勢天神山城の東方に位置する久松山(きゅうしょうざん)に、新たな出城として鳥取城を築城した 1 。これは但馬からの侵攻ルートを直接扼する位置にあり、祐豊に対する明確な軍事的敵対行動であった。この城の築城により、両者の対立はもはや後戻りできない軍事衝突の段階へと突入したことを意味する。

ただし、鳥取城の築城者については、但馬の祐豊が因幡攻略の拠点として築いたとする異説も存在する 28。これは、一次史料に尼子氏が「鳥取山下」で戦った記録があることなどに基づく推測であるが、現時点では誠通築城説が比較的有力とされている。

経済的背景:但馬山名氏の財源

一方で、敵対する山名祐豊の積極的な軍事行動を支えた強大な経済力も見過ごすことはできない。祐豊の領国である但馬国には、当時日本有数の銀山であった生野銀山が存在した 30 。祐豊はこの銀山を直轄領とし、そこから産出される莫大な銀を財源としていた 14 。この経済力が、長期にわたる因幡への軍事介入を可能にしたと考えられ、誠通は軍事力だけでなく経済力においても、極めて不利な状況に置かれていた。

誠通が防衛の切り札として築いた鳥取城は、皮肉にも彼の命運を決定づけるアキレス腱となった。城の防衛には信頼できる城番が不可欠であり、彼は家臣の武田国信(高信の父)をその任に当てた 29 。しかし、この武田氏こそが後に但馬の祐豊に内通し、誠通を破滅へと追いやるのである 1 。自らの防衛戦略の要として築き、重臣を配した拠点が、結果的に裏切りの温床となり、敵に塩を送る形となってしまった。これは、戦国時代における権力基盤の脆弱さと、人材登用の困難さを示す悲劇的な事例と言えよう。

第三章:因幡の終焉:但馬山名氏との決戦

尼子氏との連携によって独立への道を歩み始めた山名誠通であったが、その支配基盤は決して盤石ではなかった。但馬山名氏の執拗な攻撃と内部からの切り崩しにより、彼の野望は脆くも崩れ去ることになる。

家臣団の動揺と武田氏の裏切り

誠通の支配下にあった因幡国人の中には、但馬との国境に近い三上氏のように、古くからの宗家である祐豊に通じる者も少なくなかった 37 。そして、誠通にとって致命傷となったのが、防衛の要として築いた鳥取城の城番・武田山城守(武田高信、あるいはその父・国信か)の離反であった。山名祐豊は、武力による正面からの攻撃と並行して、調略の手を伸ばしていた。天文15年(1546年)頃、祐豊はこの武田氏を味方に引き入れることに成功し、誠通攻略のための重要な内応拠点を得たのである 1

誠通の最期をめぐる二つの説

山名誠通がいつ、どこで、どのように最期を遂げたかについては、史料によって記述が異なり、現在も研究者の間で議論が続いている。主に二つの説が知られている。

通説:『因幡民談記』の「申の年崩れ」

江戸時代に成立した因幡国の地誌『因幡民談記』に記された説で、長らく通説として扱われてきた。これによると、天文17年(1548年、干支は申)に、山名祐豊率いる但馬勢が誠通の本拠である布勢天神山城に総攻撃をかけた。誠通は籠城して奮戦するも衆寡敵せず、城は落城。誠通も乱戦の中で討死したとされる 1 。この一連の戦乱は、干支にちなんで「申の年崩れ」と呼ばれている。

異説:高橋正弘氏の「立見峠討死説」

近年、在野の歴史研究家・高橋正弘氏の研究により、この通説に有力な異説が提唱されている。この説の根拠は、確実な一次史料(古文書など)において誠通の生存が確認できるのが天文15年(1546年)4月16日付の書状が最後であること 6 、そして鳥取城番の武田氏が但馬の祐豊に通じていたことを裏付ける文書が存在すること 6 などである。これらの状況証拠から、誠通の最期は天文17年ではなく、天文15年(1546年)頃に、祐豊と内通した鳥取城の武田勢の攻撃を受け、布勢天神山城から鳥取城へ向かう道中にある立見峠(現在の鳥取市)付近で謀殺されたのではないかと推測されている 6

伝説との関連:「山名弥次郎の怨霊伝説」

この立見峠討死説を補強するのが、現地に伝わる「山名弥次郎の怨霊伝説」である。この伝説は、誠通の子である弥次郎(豊次)がこの峠で無念の死を遂げ、その後、風雨の夜に甲冑姿の怨霊となって現れるようになったというものである 6 。高橋氏はこの伝説に着目し、これは本来、父である誠通(久通)自身の非業の死の記憶が、時を経るうちに息子の弥次郎の名前に置き換わって語り継がれたものではないかと指摘している 6 。合戦での華々しい戦死ではなく、裏切りによる謀殺という悲劇的な最期であったからこそ、怨霊伝説という形で民衆の記憶に刻まれた可能性が考えられる。

これら二つの説は、単なる事実認定の違いに留まらない。籠城戦の末の「戦死」という武将らしい劇的な最期を描く「申の年崩れ」説は、後世の軍記物や地誌が好んで採用する英雄的な物語の類型である。一方、「立見峠討死説」が示唆する「裏切り」と「謀殺」は、下剋上が横行した戦国時代の政治的現実をより色濃く反映している。一人の武将の死が、公式の記録としての「歴史」と、民衆の記憶としての「伝承」の中で、いかに異なる形で意味づけられていったかを示す興味深い事例である。

説の名称

主な典拠

時期

場所

死因・経緯

考察・補足

申の年崩れ説

『因幡民談記』など江戸時代の地誌

天文17年 (1548年)

布勢天神山城

但馬山名氏との合戦の末、城が落城し戦死したとされる。

長らく通説とされてきたが、同時代の一次史料による直接的な裏付けは弱い。

立見峠討死説

高橋正弘氏の研究、一次史料の動向など

天文15年 (1546年) 頃

立見峠

但馬山名氏と内通した鳥取城の武田氏に謀殺されたとされる。

一次史料における誠通の最終確認年と整合性が高い。「山名弥次郎の怨霊伝説」との関連が指摘される。

第四章:因幡山名家の断絶とその後の血脈

山名誠通の死は、因幡守護としての山名家の終焉を意味した。しかし、それは必ずしも一族の血脈の完全な断絶を意味するものではなかった。

誠通死後の因幡統治

誠通を討ち果たし、因幡国の掌握に成功した但馬の山名祐豊は、弟の山名豊定(とよさだ)を新たな因幡守護(または守護代)として送り込んだ 16 。豊定は誠通の旧本拠である布勢天神山城に入り、統治を開始した。これにより、長らく続いた因幡山名氏の独立性は失われ、因幡は但馬山名氏の実質的な支配下に組み込まれることとなった 41

遺児たちの抵抗と最期

誠通には、豊通(とよみち、豊成とも)と豊次(とよつぐ、弥次郎とも)という二人の息子がいた 6 。彼らは父の死後も、尼子氏の支援を受けながら鹿野城などに拠って但馬山名氏への抵抗を続けた 6 。しかし、尼子晴久が死去すると強力な後ろ盾を失い、その間に因幡国内で勢力を急拡大させていた旧臣・武田高信の脅威に晒されることとなる。下剋上を体現する武将となった武田高信は、永禄6年(1563年)頃、豊通を毒殺し、弟の豊次も討ち取ったと伝えられる 6 。これにより、因幡山名氏による領国回復の夢は完全に潰えた。

毛利家臣としての存続

一般的に、山名誠通の死をもって「因幡山名家は断絶した」と説明されることが多い。これは、因幡国を支配する権力体としての断絶を意味するものであり、その点では正しい。しかし、誠通の血脈そのものが途絶えたわけではなかった。

誠通の死後、山陰の覇権は尼子氏から毛利氏へと移っていく。この激動の中、誠通の子孫は新たな支配者となった毛利氏に仕官の道を見出した。彼らは毛利家臣となり、江戸時代には長州藩士として家名を存続させることに成功したのである 4 。その事績は、長州藩の公式家臣録である『萩藩閥閲録』にも確認することができる 9

これは、戦国時代の「滅亡」や「断絶」が何を意味するのかを考える上で重要な示唆を与える。領国を失うことは「大名」としての死を意味するが、一族が根絶やしにされるとは限らない。特に山名氏のような名門の血筋は、新たな支配者にとって、その権威を高めるための人材として価値があった。一方、敗れた側にとっては、新たな主君に仕えることが、一族の血脈を後世に伝え、生活の安泰を確保するための現実的な選択肢であった。誠通の子孫がたどった道は、敗者が勝者の権力構造に組み込まれながら近世(江戸時代)を生き抜いていく、一つの典型的なモデルを示している。

結論:山名誠通の生涯が戦国史に刻んだもの

山名誠通の生涯は、戦国時代の動乱の中で、一人の地方武将が如何に時代の奔流に翻弄され、そして消えていったかを示す物語である。しかし、その敗北の背景を深く掘り下げることで、彼の存在が持つ歴史的な意味が浮かび上がってくる。

守護大名分家の悲劇

誠通の生涯は、応仁の乱以降、守護という旧来の権威だけではもはや領国を維持できなくなった守護大名、特にその分家が、下剋上の波と新興勢力の圧力の中でいかにして淘汰されていったかを示す、極めて典型的な事例である。彼の敗北は、因幡国が尼子、毛利、そして織田といった巨大勢力の覇権争いに直接巻き込まれる時代の、まさに幕開けを告げる出来事であった。

地域史における再評価

しかし、誠通は単に「山名祐豊に敗れた武将」として歴史の片隅に追いやられるべき存在ではない。彼は、宗家の支配から脱し因幡の独立を維持しようと、当時最強を誇った尼子氏と結び、拠点城郭を整備するなど、主体的に行動した政治家・軍人であった。彼が但馬への備えとして築いた鳥取城は、皮肉にも彼の死後に因幡支配の中心となり、羽柴秀吉による有名な「渇え殺し」の舞台となるなど、戦国史において重要な役割を果たしていく。彼の抵抗と敗北なくして、その後の因幡における毛利・織田の激しい争奪戦の歴史的背景を真に理解することはできない。

山名誠通の敗因は、単一の要素に帰することはできない。それは、室町期から続く「一族の構造的脆弱性」、尼子氏や但馬山名氏といった「強大な隣国の台頭」、生野銀山を背景とする「敵対勢力の経済力」、そして鳥取城の築城と武田氏の登用という「自らの戦略的判断の裏目」といった複数の要因が複合的に作用し、抜け出すことのできない「負のスパイラル」を生み出した結果であった。彼の生涯は、単なる一地方武将の盛衰記を超え、戦国という時代の複雑さと非情さを体現する、普遍的な歴史の教訓として我々に多くを語りかけている。

引用文献

  1. 武家家伝_因幡山名氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yamana_inab.html
  2. 13 乱世を看取った男 山名豊国 吉川 永青(2021) https://nmukkun.hatenablog.com/entry/2024/04/29/070200
  3. 武家家伝_山名氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yamana.html
  4. 山名氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%B0%8F
  5. 山名氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%B0%8F
  6. 山名誠通 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E8%AA%A0%E9%80%9A
  7. 山名誠通とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E8%AA%A0%E9%80%9A
  8. 山名誠通Yamana Nobumichi - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/sanin/yamana-nobumichi
  9. 三人の山内豊通(豊成・直通・豊通の実名比定を考える) https://bingo-history.net/archives/12594
  10. 山名誠豊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E8%AA%A0%E8%B1%8A
  11. 尼子晴久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E6%99%B4%E4%B9%85
  12. 尼子晴久は何をした人?「祖父を継いだ勢いで山陰・山陽8か国の守護になった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/haruhisa-amago
  13. 鳥取県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_totori.html
  14. Untitled https://lib.city.toyooka.lg.jp/kyoudo/komonjo/bcf2393043314c6696ba071f10efd4eb81369cd9.pdf
  15. 布勢天神山城(鳥取県鳥取市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/6980
  16. 布勢天神山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%83%E5%8B%A2%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  17. 天神山城跡 /とっとり文化財ナビ /とりネット /鳥取県公式ホームページ https://db.pref.tottori.jp/bunkazainavi.nsf/bunkazai_web_view/CF34D42A0BB828A64925796F0007FE6E?OpenDocument
  18. 因幡天神山城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/inabatenjinyama.htm
  19. 因幡國 布勢天神山城 (鳥取県鳥取市 - FC2 http://oshiromeguri.web.fc2.com/inaba-kuni/fusetenjinyama/fusetenjinyama.html
  20. 因幡 布勢天神山城 - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/inaba/tenjinyama-jyo/
  21. 布施天神山城の歴史 ~山名とともに滅びた城~【鳥取の歴史/因幡の戦国時代①】 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=hWBNNQ2FZ4k&pp=ygUNI-WxseWQjeawj-a4hQ%3D%3D
  22. 鳥取市: 天神山城 https://www.toritabi.net/tottori/tensiro.html
  23. 巻頭写真等............................................................ - 但馬村岡 法雲寺 http://www.houun.jp/uploads/photos/741.pdf
  24. 鳥取城の築城 - 因幡・国府のうつろう流れ 殿ダム・袋川流域風土記 https://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/tono/25shisanmeguri/fudoki_h19/totorijyou/totori.html
  25. 首桶を持って鳥取城に入った吉川経家 秀吉との凄惨な「籠城戦」を後世はどう見たのか https://otonano-shumatsu.com/articles/357660/3
  26. 鳥取城~鳥取県鳥取市~ - 裏辺研究所「日本の城」 https://www.uraken.net/museum/castle/shiro95.html
  27. 鳥取城 日本史に残る、凄惨な籠城戦の舞台 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2018/04/30/000000
  28. 鳥取城 - 戦国の城を訪ねて https://www.oshiromeguri.net/tottorijo.html
  29. 鳥取城 - 古城址探訪 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kyusyo.htm
  30. 生野銀山(いくのぎんざん) - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/word_j_i/entry/029287/
  31. 史跡 生野銀山 - 朝来市公式ホームページ https://www.city.asago.hyogo.jp/soshiki/24/1119.html
  32. 山名祐豊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E7%A5%90%E8%B1%8A
  33. JR山陰本線 - 朝来市観光協会 https://asago-kanko.com/wp-content/themes/wadayama/images/pamphlet/ikuno-ikunosyoin-panf.pdf
  34. 但馬生野銀山 - harimaya.com http://www.harimaya.com/home/iku_ginzan.html
  35. 因幡武田氏の“隆盛”と“滅亡” | お城山展望台 河原城 (鳥取県鳥取市河原町) https://www.kawahara-shiro.com/history/history3
  36. in takeda city – 日本語への翻訳 – 英語の例文 | Reverso Context https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/in+takeda+city?d=0
  37. 武家家伝_因幡三上氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/inab_3kami.html
  38. 立見峠の怨霊-伝説が秘める因幡の戦国時代・2-|Yuniko note https://note.com/yuniko0206/n/nae48804a3f31
  39. 立見峠のおとんじょろう - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%A6%8B%E5%B3%A0%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%87%E3%82%8D%E3%81%86
  40. 有子山城(兵庫県豊岡市出石町内町) http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2013/09/blog-post_30.html
  41. 鳥取県の戦国時代を解説!守護大名山名氏に2世紀支配され維新後県が消滅した珍しい県 https://hono.jp/sengoku/prefectures-of-japan/tottori-sengoku/
  42. 「山名氏一族の群像」江戸時代・播磨山名氏の子孫。 川村一彦 | 歴史の回想のブログ川村一彦 https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202405180024/
  43. 武家家伝_馬来氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/izmo_maki.html