山崎家盛は関ヶ原で西軍に属しながら、徳川家康の娘を保護し内通。戦後、異例の加増転封で因幡若桜藩主となり、山崎家の繁栄の礎を築いた知将。
豊臣から徳川へと、日本の支配体制が劇的に転換した慶長の動乱期。数多の武将が時代の荒波に呑まれ、家名断絶の悲運に見舞われる中、巧みな政治判断と大胆な戦略で一族を存続させただけでなく、むしろ繁栄の礎を築いた稀有な人物が存在する。その名は、山崎家盛(やまざき いえもり)。
一般に、家盛は「豊臣恩顧の大名として関ヶ原の戦いで西軍に属しながらも、縁戚である池田輝政の尽力によって改易を免れ、因幡若桜三万石を与えられた幸運な武将」として語られることが多い。しかし、この評価は彼の本質を見誤っている。西軍の主要部隊として明確な戦闘行為に参加しながら、戦後、敗軍の将としては異例中の異例である「加増転封」という破格の処遇を受けた事実は、単なる縁故や幸運だけでは説明がつかない。なぜ彼は、滅亡の淵から一転して勝利者の一員に名を連ねることができたのか。この謎を解き明かすことこそ、山崎家盛という武将の真の姿を理解する鍵となる。
本報告書は、家盛の出自と父・片家の時代背景に始まり、豊臣政権下での地道な活動、そして彼の運命を決定づけた関ヶ原の戦いにおける複雑かつ緻密な戦略を徹底的に分析する。さらに、彼が築いた基盤の上で一族を大いに飛躍させた子・家治の時代までを追うことで、山崎家盛の生涯と彼が残した歴史的意義を立体的に描き出すことを目的とする。
山崎家盛が相続した政治的、経済的、そして人的な資産を理解するためには、まず彼がどのような家に生まれ、父・片家がいかにして大名の地位を築いたのかを知る必要がある。
山崎家盛の家系は、近江国にその源流を持つ 1 。系図によれば、宇多源氏佐々木氏の支流であり、佐々木行家の子・憲家が近江国犬上郡山崎の地頭職に補せられ、山崎姓を称したことに始まるとされる 3 。この出自は、彼らが戦国時代に台頭した単なる成り上がりの一族ではなく、由緒ある武家の系譜に連なるという自意識を持っていた可能性を示唆する。全国には地形に由来する同名の「山崎」姓が数多く存在するが 5 、家盛の家系はこの近江に根差した特定の流れを汲むものであった。
家盛の父・片家(かたいえ)の生涯は、地方の国人領主が時代の変化を的確に読み、天下人に仕えることで中央の舞台へと駆け上がった、戦国後期における典型的な成功物語であった。
当初、片家は近江の戦国大名・六角氏に仕え、主君・六角義賢から一字を拝領して「賢家(かたいえ)」と名乗っていた 7 。しかし、次代の六角義治と不和になり、永禄6年(1563年)の観音寺騒動では主家と敵対する立場を取る 7 。そして永禄11年(1568年)、織田信長が足利義昭を奉じて上洛の軍を起こすと、片家はいち早く六角氏を見限り、信長に仕官した 7 。この決断こそ、山崎家が中央政権と結びつき、飛躍する第一歩となったのである。
信長配下では直臣の「近江衆」として、元亀元年(1570年)の姉川の戦いをはじめ、足利義昭が立てこもった槇島城攻め、天正9年(1581年)の天正伊賀の乱など、数々の重要な戦役に従軍し、武功を重ねた 7 。特に伊賀攻めでの活躍は目覚ましかったとされ、武将としての確かな能力を示している 8 。また、堺の豪商で茶人としても名高い津田宗及の茶会に度々出席するなど、文化的な素養も持ち合わせていた 8 。
天正10年(1582年)の本能寺の変という激震に際しては、安土城の二の丸を守備していたが、明智光秀の圧力により一時的に降伏を余儀なくされる 3 。しかし、山崎の戦いで光秀が羽柴秀吉に討たれると、すぐさま秀吉に帰順し、所領を安堵された 3 。この素早い身の処し方は、乱世を生き抜くための現実的な判断力に長けていたことを物語る。
以降、片家は豊臣政権の有力な一員として確固たる地位を築いていく。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い、天正15年(1587年)の九州平定、天正18年(1590年)の小田原征伐などに従軍 8 。九州平定後には石田三成らと共に博多の復興奉行に任じられるなど、軍事だけでなく行政能力も高く評価されていた 10 。天正10年(1582年)には摂津国三田(さんだ)に2万3千石を与えられ、大名としての基盤を確立 1 。天正19年(1591年)に45歳の若さで伏見の自邸にて死去するまで 7 、秀吉の信頼篤い武将として活躍した。
家盛は、この父が一代で築き上げた2万3千石の所領と、豊臣政権内での人脈という、確固たる政治的・経済的基盤を継承することになったのである。
父の死後、若くして家督を継いだ家盛は、豊臣政権下で着実にその役割を果たしていく。彼の活動は、後の関ヶ原での決断を理解する上で重要な伏線となる。
天正19年(1591年)、父・片家の死去に伴い、家盛は24歳で家督を相続。摂津三田城主2万3千石の領主となった 1 。同年4月には従五位下左馬允(さまのじょう)に叙任され、大名としての公的なキャリアを開始する 8 。
家盛の豊臣政権下での活動は、父・片家のような華々しい武功とは異なり、政権を支える実務的な役割が中心であった。文禄元年(1592年)に始まった文禄の役(朝鮮出兵)では、秀吉本陣の御前備衆として800名の兵を率い、対馬に渡海した 1 。彼の任務は前線での直接戦闘ではなく、兵站の要である対馬の防衛と、軍艦の輸送・警固という後方支援であった 1 。これは、彼の堅実な実務能力が政権中枢から信頼されていたことを示している。この2年間にわたる対馬在陣中には、後に家督を継ぐ嫡男・家治(いえはる)が誕生するという、個人的にも重要な出来事があった 1 。
朝鮮から帰国後の文禄3年(1594年)には、秀吉がその権勢を天下に示すために築いた壮大な伏見城の建設工事(普請)を分担している 8 。これは豊臣恩顧の大名に課せられた重要な義務であり、彼が政権を構成する一員として明確に認識されていた証左である。
慶長3年(1598年)8月、天下人・豊臣秀吉が死去する。この時、家盛は秀吉の遺物として「道永」という銘の刀を拝領した 8 。遺物分与の対象となることは、秀吉に近しい馬廻衆や有力大名に限られており、豊臣家臣団内における彼の確かな地位を物語っている。
秀吉という絶対的な権力者を失った豊臣政権は、急速にその安定を失っていく。五大老筆頭の徳川家康と、五奉行の石田三成との対立が先鋭化し、政権は内部から分裂の危機に瀕していた。家盛もまた、この巨大な政治の渦中へと否応なく巻き込まれていくことになる。彼のこれまでの経歴は、派手な野心家ではなく、与えられた任務を堅実にこなす実務家タイプであったことを示唆しているが、この未曾有の国難において、彼は父・片家譲りの、あるいはそれ以上の政治的決断力を試されることになった。
本報告書の核心部分である。山崎家盛がなぜ西軍に与しながら、敗北後に生き残るだけでなく、加増まで勝ち得たのか。その謎を解く鍵は、彼の周到な二重戦略と、それを可能にした人間関係にあった。
時期 |
西軍としての公式行動 |
東軍への内通・協力 |
関連する主要人物 |
結果・影響 |
挙兵直後 |
大坂にて西軍への参加を表明。 |
義兄・池田輝政の正室・督姫(家康の娘)を自邸で保護。人質としての大坂城入りを「重病」を理由に遅延させる交渉に成功 2 。 |
石田三成、長束正家、池田輝政、徳川家康 |
家康に対し、娘の安全を保障するという絶大な「恩」を売ることに成功。 |
8月 |
伊勢方面軍に参加。毛利秀元らと共に東軍・富田信高が守る安濃津城を攻撃 15 。 |
大坂方の情勢を逐一、下野国小山の家康へ報告(内通) 1 。 |
毛利秀元、富田信高、徳川家康 |
西軍としての義務を果たしつつ、東軍総大将への情報提供という功績を重ねる。 |
9月 |
細川幽斎が籠城する田辺城の攻囲軍に参加。ただし、積極的に攻めなかったとの記録あり 8 。 |
督姫の安全を確保し続けた。 |
細川幽斎、池田輝政 |
西軍内での立場を維持しつつ、東軍との決定的な対立を避ける。 |
戦後 |
西軍敗北。 |
池田輝政による強力な助命嘆願。家康自身が内通と督姫保護の功績を高く評価 12 。 |
池田輝政、徳川家康 |
罪を問われず、摂津三田2万3千石から因幡若桜3万石への 加増転封 という破格の処遇を受ける。 |
慶長5年(1600年)、徳川家康が会津の上杉景勝討伐のため大坂を離れると、その隙を突いて石田三成らが挙兵した。当時、本拠地の摂津三田は大坂に近く、自身も在坂していた家盛にとって、西軍への参加は地理的にも政治的にも極めて自然な選択であった。豊臣恩顧の大名として、豊臣家を守るという大義名分を拒否することは困難だったのである。
家盛の部隊は、毛利秀元や長束正家らが率いる西軍の伊勢方面軍に組み込まれた。そして、東軍に与した富田信高が守る安濃津城(現在の津城)への攻撃に参加している 15 。また、その後は細川幽斎が籠城する丹後田辺城の攻囲軍にも加わった。しかし、田辺城攻めにおいては、攻囲軍の中に幽斎の文化人としての弟子が多くいたこともあり、戦いは膠着状態が続いた。家盛自身も、元々家康に味方する意向があったため、積極的な攻撃は行わなかったと伝えられている 8 。これらの軍事行動は、後の彼の運命を考えると、西軍への「義理」を果たすための、ある種のアリバイ作りであった可能性が極めて高い。
家盛の真骨頂は、この公の軍事行動の裏で、水面下の二重戦略を緻密に実行していた点にある。
彼の最大の切り札は、池田家との強固な姻戚関係であった。家盛の正室・天球院は、織田家重臣であった池田恒興の娘であり、当代随一の実力者で姫路城主・池田輝政の妹にあたる 2 。そして、その輝政の正室・督姫(とくひめ)は、敵軍の総大将である徳川家康の次女であった 2 。これにより、家盛は「妻の兄の妻の父が家康」という、極めて特殊で重要な政治的パイプを有していたのである。
この関係が決定的な意味を持ったのが、西軍による人質政策であった。三成らが諸大名の妻子を人質として大坂城に集めようとした際、督姫はこれを拒否し、義理の弟にあたる家盛の屋敷に密かに逃げ込んだ 2 。家盛は、輝政の屋敷が捜索されることを危惧して一度は督姫を戻したものの、すぐに豊臣家の奉行である長束正家と交渉。「督姫は重病である」と偽り、回復するまで大坂城への入城を待ってほしいと願い出て、見事にこれを成功させた 2 。一説には、自身の居城である三田城へ督姫親子を逃したとも伝えられている 1 。
この一件は、関東の家康にとって計り知れない価値があった。敵の中枢で孤立している娘の安全が確保されたことは、彼が後顧の憂いなく東軍の指揮に専念できることを意味した。さらに家盛は、この督姫保護と並行して、大坂方の情勢を逐一、家康に知らせる内通工作を行っていた 1 。
この危機的状況における家盛の決断の裏には、妻・天球院の強い意志があった可能性も示唆されている。家盛が寵愛する側室とその子を真っ先に逃がし、正室である天球院を人質に出そうとしたところ、天球院が激怒し、守り刀を家盛の喉元に突きつけてその理不尽を謝罪させ、翻意させたという逸話が伝わっている 19 。この話の真偽は定かではないが、家盛の決断が、池田家との繋がりを最優先するという強い意志のもとに行われたことを物語る興味深いエピソードである。
関ヶ原での西軍の敗北後、多くの西軍大名が改易(領地没収)や減封(領地削減)という厳しい処分を受ける中、山崎家盛の処遇はまさに異例であった。彼は罪を問われないばかりか、慶長6年(1601年)、摂津三田2万3千石から因幡若桜3万石へと、7千石の「加増」の上で転封されたのである 1 。
この破格の処遇の理由は、二つの要因が完璧に組み合わさった結果であった。第一に、義兄である池田輝政の尽力である。輝政は東軍の主力として岐阜城攻略などで大功を挙げており、家康に対するその発言力は絶大であった。彼が家盛の助命を強力に働きかけたことは間違いない 12 。
しかし、単なる助命に留まらず「加増」にまで至った最大の理由は、家盛自身の「功績」を家康が高く評価したためである。家康の娘・督姫を保護し、内通によって大坂の内部情報を提供したことは、家康個人にとって、そして東軍の勝利にとって、極めて大きな貢献であった 1 。家康は、家盛が安濃津城を攻めたという「公」の罪よりも、自分の家族を救い、勝利に貢献した「私」の恩義と実利を優先したのである。
この特異性は、他の武将と比較することで一層明らかになる。同じく西軍に属しながら戦後加増された片桐且元は、関ヶ原には参陣せず大坂城で豊臣秀頼の警護に徹しており、家康は彼を豊臣家とのパイプ役として利用価値を見出していた 17 。明確な戦闘行為に参加した家盛とは立場が異なる。また、東軍に属した真田信之は、父・昌幸と弟・信繁の助命を嘆願し死罪を流罪に減刑させることには成功したが、彼らの所領は没収された 24 。親族の尽力による減刑の例はあっても、加増はあり得ないのが普通であった。
山崎家盛の事例は、関ヶ原の戦後処理における家康の現実主義的な統治戦略を象徴している。家康は、形式的な敵味方関係よりも、自身への個人的な忠誠や恩義を重視し、それを示すことで新たな秩序を構築しようとした。家盛の異例の処遇は、一部で言われるような「棚から牡丹餅」 17 などでは断じてなく、自らが持つ政治的資産を最大限に活用し、時代の流れを的確に読んで仕掛けた、ハイリスク・ハイリターンの政治的賭けが完璧に成功した結果だったのである。
関ヶ原の危機を乗り越え、新たな領地を得た家盛は、初代若桜藩主として、その後の徳川の世における藩政の基礎を築いていく。
慶長6年(1601年)、家盛は3万石の大名として因幡国若桜に入部し、ここに若桜藩が立藩した 25 。彼の統治は、城郭と城下町の整備という藩政の根幹を固めることに注力された。
まず、居城となった若桜鬼ヶ城(わかさおにがじょう)の大規模な改修に着手した。戦国時代の山城であったこの城に、石垣を多用した近世的な築城技術を取り入れ、堅固な近世城郭へと変貌させたのである 27 。城跡の発掘調査では、山崎家の家紋である檜扇紋(ひおうぎもん)が入った瓦が出土しており、彼の時代に城が大きく整備されたことを物語っている 30 。
同時に、城下町の整備も精力的に進めた。若桜が播磨や但馬に通じる街道が交差する交通の要衝であったことから 26 、侍屋敷、町人地、寺社地を計画的に配置・集住させ、領国の経済的・軍事的中心地としての機能を高めた 30 。その治世は地域の安定と発展に大きく寄与したと考えられる。
また、徳川政権下の大名としての役務も着実に果たしており、慶長8年(1603年)には、幕府から江戸城の普請手伝いを命じられている 32 。これは、彼が完全に徳川体制下の大名として認められていたことを示している。
家盛の若桜での治世は13年ほど続いたが、慶長19年(1614年)10月8日、大坂冬の陣が目前に迫る中、48歳でその生涯を閉じた 12 。まさに時代の転換期を駆け抜けた人生であった。
彼の亡骸は京都の大徳寺に葬られた。特に、塔頭(たっちゅう)の瑞光院は、家盛自身が前年の慶長18年(1613年)に琢甫(たくほ)和尚を開山として建立した寺院であり、自らの菩提寺としていた 32 。
一方、領地の若桜には、家盛が父・片家の菩提を弔うために創建した曹洞宗の寺院・龍徳寺がある 34 。この寺の境内には、家盛の遺髪を祀ったと伝えられる供養塔(五輪塔)が現存しており 33 、その傍らには、嫡男・家治が父の遺髪を埋めた目印として植えたと伝わる大銀杏が、今なお天を突くように聳え立っている 33 。
山崎家盛の最大の功績は、息子・家治の活躍の舞台を整えたことにあると言っても過言ではない。家盛が命懸けで守り抜いた山崎家は、家治の代に目覚ましい発展を遂げることになる。
当主 |
年代 |
領地 |
石高 |
主な事績 |
山崎片家 |
天正10年~ |
摂津三田 |
2万3千石 |
秀吉に仕え大名となる。 |
山崎家盛 |
天正19年~ |
摂津三田 |
2万3千石 |
家督相続。 |
山崎家盛 |
慶長6年~ |
因幡若桜 |
3万石 |
関ヶ原の功により加増転封。 |
山崎家治 |
慶長19年~ |
因幡若桜 |
3万石 |
家督相続。 |
山崎家治 |
元和3年~ |
備中成羽 |
3万5千石 |
大坂の陣の功により加増転封。 |
山崎家治 |
寛永15年~ |
肥後天草 |
4万2千石 |
島原の乱後の統治を評価され加増転封。 |
山崎家治 |
寛永18年~ |
讃岐丸亀 |
5万3千石 |
天草での功績により加増転封。 |
家盛の死後、家督を継いだ家治は、父が築いた安定した基盤の上で、その才能を遺憾なく発揮した。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では、父の遺志を継いで徳川方として参陣。夏の陣では池田利隆軍に属し、首級を6つ挙げる武功を立てた 3 。
この功績が認められ、元和3年(1617年)、因幡若桜3万石から備中国成羽(なりわ)3万5千石へと加増転封される 3 。家治は武将としてだけでなく、優れた行政手腕と築城技術を兼ね備えていた。成羽時代には新田開発に尽力し 3 、元和6年(1620年)からの大坂城再築工事では、天守や本丸、二の丸の石垣構築を担当し、その才能を幕府から高く評価された 8 。
その能力への信頼は、彼の経歴によく表れている。寛永15年(1638年)、幕府は島原の乱で荒廃した肥後国天草の統治という困難な任務を家治に命じ、4万2千石(1万石加増)へと転封させた 1 。これは幕府からの厚い信任の証であり、家治は見事に天草の復興を成し遂げた。
この功績がさらに評価され、わずか3年後の寛永18年(1641年)、家治は讃岐国丸亀5万3千石へとさらなる加増転封を果たす 1 。父・片家が築いた2万3千石の大名家は、家盛の決断を経て、家治の代にその2倍以上の大藩へと大飛躍を遂げたのである。家治は丸亀でも城を修築し、城下町を整備するなど、名君としてその手腕を発揮した。
しかし、栄華を極めた丸亀藩山崎家は、残念ながら家治の子・俊家の跡を継ぐ男子に恵まれず、無嗣断絶により改易となってしまう 1 。
だが、山崎家の血脈はここで途絶えなかった。家治の次男・山崎豊治が、備中成羽において5千石の旗本(交代寄合)として家名を存続させることが幕府から許されたのである 1 。この成羽山崎家は江戸時代を通じて堅実な経営を続け、幕末を迎える。そして、明治維新の際には、新政府への恭順が評価されて石高が見直され(高直し)、再び大名(成羽藩)に列せられ、最終的には華族(男爵)となった 4 。
父・片家が興し、子・家治が飛躍させた山崎家。その歴史において、存亡の危機を乗り越え、一族を未来へと繋いだ「中継ぎ」の役割を果たしたのが、山崎家盛であった。
山崎家盛の生涯を詳細に検証すると、彼は歴史シミュレーションゲームの能力値 8 に見られるような「凡庸な武将」では決してなかったことがわかる。彼は、豊臣から徳川へという時代の巨大な転換点において、自らが持つ「姻戚」という最大の政治的カードを冷静に分析し、周到かつ大胆な二重戦略を実行した、卓越した政治家であった。
その戦略とは、西軍としての公的な義務を果たしつつ、東軍の総大将である徳川家康個人に最大級の「恩」を売り、同時に貴重な内部情報を提供するという、極めて高度な政治的賭けであった。この賭けの成功が、山崎家を関ヶ原の敗者から実質的な勝者へと転じさせ、後の繁栄の道を開いたのである。もし彼が単純に西軍として忠節を尽くしていれば、山崎家は1600年に滅んでいた可能性が高い。もし彼が安易に東軍に寝返るという短絡的な行動を取っていれば、西軍勢力の真っただ中で即座に討伐されていたであろう。彼が選んだ道は、一族の存続と発展を可能にした、極めて困難だが唯一の道であった。
したがって、山崎家盛は、戦国乱世の終焉と徳川の世の到来という歴史の分水嶺を的確に読み解き、一族を未来へと導いた優れた戦略家として再評価されるべきである。彼の功績は、息子・家治の華々しい活躍の影に隠れがちであるが、その全ての基盤を築いたのは、紛れもなく山崎家盛その人であったと結論付ける。