日本の歴史において、血統の権威は時に実力以上の価値を持つ。特に、武家の棟梁たる清和源氏の血脈は、その最たるものであった。その源氏の中でも、鎌倉幕府を打倒した新田義貞を輩出した新田氏と、室町幕府を創設した足利尊氏を輩出した足利氏は、双璧をなす名門である。日本の戦国時代に生きた岩松守純(いわまつ もりずみ)という人物の生涯を理解するためには、まず彼が背負ったこの複雑かつ栄光に満ちた血の歴史を紐解かねばならない。
岩松氏は、その起源を新田氏と足利氏という二大源氏の血脈が交わるところに持つ、極めて特異な出自を誇る一族であった 1 。その祖は、足利義康の孫である義純と、新田義重の孫娘との間に生まれた時兼(ときかね)に遡る 2 。この出自は、岩松氏が新田氏の有力な庶家であると同時に、足利氏の血をも引くという、類稀なる貴種としての地位を保証するものであった 3 。
14世紀、日本が南北朝の動乱に揺れる中、岩松氏は歴史の大きな岐路に立つ。当初、岩松経家(つねいえ)は新田本宗家の新田義貞に従い、鎌倉幕府打倒に功績を挙げた 3 。しかし、義貞が南朝方の武将として北陸に散り、新田一族が衰退の道を歩み始めると、岩松氏は巧みな政治判断を下す。彼らは義貞と袂を分かち、足利尊氏率いる北朝方へと帰順したのである 3 。この転身により、岩松氏は新田本宗家が没落した後の上野国新田荘の支配権を足利幕府から公認され、名実ともに「新田氏惣領家」と見なされるに至った 1 。
この一連の動きは、単なる政治的現実主義の勝利に留まらない。彼らが新田荘という故地を支配する正統性の根源は、あくまで「新田氏の嫡流」という血統の権威にあった。この事実は、後の時代に彼らが実権を失ってもなお、象徴的な存在として生き永らえる重要な伏線となる。岩松氏の栄光(新田荘支配)と、後の苦難(血統への固執)は、皮肉にも同じ源流から発していたのである。
室町時代中期、岩松氏の権勢は頂点を迎える。第12代当主・岩松家純(いえずみ)は、関東の覇権を巡る「享徳の乱」の混乱の中、古河公方足利成氏方についていた同族の京兆家・岩松持国を討ち、分裂していた一族の系統を統一することに成功した 5 。これにより新田荘の完全掌握を果たした家純は、その権勢の象徴として、文明元年(1469年)、上野国に難攻不落の山城・金山城を築城する 2 。家臣の横瀬国繁に命じて築かせたこの城は、東毛(群馬県東部)一帯に覇を唱える岩松氏の威光を天下に知らしめるものであった。
しかし、この栄華の絶頂期に、後の没落を招く要因が静かに芽吹いていた。家純という絶対的なカリスマ当主の下で、実務能力と軍事力を蓄えた家臣団、とりわけ筆頭家老であった横瀬氏が、徐々にその影響力を強めていったのである。
戦国乱世の代名詞ともいえる「下剋上」。それは、主君の権威が形骸化し、家臣の実力がそれを凌駕した時に必然的に発生する権力移行の力学である。新田岩松氏の歴史は、この下剋上によってその運命を大きく狂わされた典型例と言える。
岩松氏の権力基盤に最初の亀裂が入ったのは、絶対的な権威を誇った家純が明応3年(1494年)に86歳で没した直後であった 2 。家督を継いだのは孫の尚純(ひさずみ)であったが、若年の当主と、家純の時代から実質的な権勢を誇っていた重臣・横瀬氏との間には、埋めがたい不和が生じていた 2 。
そして明応4年(1495年)、決定的な事件が起こる。「明応の乱」、または「屋裏の錯乱」と呼ばれるクーデターである 11 。当主・岩松尚純は、横瀬成繁が草津温泉へ湯治に出かけた隙を狙い、横瀬氏の排除を掲げて金山城を攻撃した。しかし、この試みは横瀬一族の頑強な抵抗の前に失敗に終わる。古河公方の仲介もあって横瀬氏側の勝利となり、この事件を境に金山城の実権は完全に横瀬氏の手に渡った 7 。
下剋上はここで終わらなかった。享禄元年(1528年)、傀儡の地位に甘んじることを良しとしない当主・岩松昌純(尚純の子)が、横瀬氏打倒を再び計画する。しかし、この計画は事前に露見し、逆に横瀬泰繁(やすしげ)によって昌純は殺害されてしまう 7 。この「享禄の変」をもって、横瀬氏による下剋上は完成した 2 。岩松氏は、もはや名目上の君主として存在するだけの、完全な傀儡と化したのである。岩松守純の父である氏純(昌純の弟)もまた、横瀬氏によって自害に追い込まれたと伝えられており 12 、守純が家督を継いだ時点で、岩松家には政治的・軍事的な実権は一片たりとも残されていなかった。
主家を簒奪した横瀬氏は、元をたどれば小野篁を祖に持つとされる武蔵七党・横山党の一族であった 6 。彼らは岩松氏の家臣として仕える中で、主家の内紛や関東の戦乱に乗じて着実に力を蓄え、主家を凌駕する存在へと成長していったのである 6 。
下剋上を成し遂げた後、横瀬成繁の代には姓を「由良(ゆら)」と改めた 15 。彼らはもはや単なる一家臣ではなく、金山城を拠点に上杉、武田、北条といった大勢力と渡り合い、室町将軍からもその地位を公認される戦国大名へと飛躍を遂げたのであった 18 。
興味深いのは、由良氏が岩松氏を完全に滅ぼさなかった点である。これは、単なる温情ではない。彼らにとって、「新田源氏の正統な後継者である岩松氏を主君として戴く」という形式を維持すること自体が、由良氏自身の新田荘支配の正当性を内外に誇示するための、極めて有効な政治的道具であったからに他ならない。岩松氏は実権を失うことで、逆に「権威の象徴」として生き残る道を得た。この歪でありながらも安定した主従の逆転関係こそが、岩松守純の数奇な人生を規定していくことになる。
歴史の記録は、多くの場合、権力者や勝者を中心に紡がれる。その光の当たらない影の部分に、岩松守純の前半生は位置している。彼は、自らの意志で歴史を動かすことのできない、名ばかりの当主として激動の時代を生きることを運命づけられていた。
岩松守純は、天文元年(1532年)、新田岩松家第14代当主・氏純の子として生を受けた 20 。幼名は満次郎、官途名は治部大輔と称した 20 。しかし、彼がこの世に生を受けた時、すでに岩松家は没落の淵にあった。祖父・昌純は家臣に殺害され、父・氏純も非業の死を遂げたとされる。一族の栄華の象徴であった金山城は、もはや下剋上を成し遂げた由良氏の居城となっていた 10 。守純は、新田岩松家の当主でありながら、生涯を通じて一度も自身の城を持つことのない、名ばかりの城主としてその人生をスタートさせたのである。
守純が青年期から壮年期を過ごした時代、名目上の家臣である由良氏は、戦国大名として目覚ましい活躍を見せていた。当主の由良成繁は、「軍神」と謳われた上杉謙信による度重なる金山城攻撃を鉄壁の守りで撃退し 18 、北条氏と上杉氏が同盟を結んだ「越相同盟」においては、両者の間を取り持つ重要な交渉役を務めるなど、関東の政局において確固たる地位を築いていた 14 。
その一方で、本来の主君であるはずの岩松守純が、この激動の時代にどこで何をしていたのか、その具体的な動向を伝える史料は驚くほど少ない 18 。この記録の欠如こそ、彼が歴史の表舞台から完全に排除され、政治的・軍事的にいかに無力な存在であったかを雄弁に物語っている。由良氏や周辺大名の活動記録の片隅にすら、彼の名が記されることはなかったのである。おそらくは、由良氏の監視下にあった桐生の近辺で、世間から隔絶され、逼塞した日々を送っていたと推測される 12 。彼の前半生は、いわば「歴史からの忘却」という受難の時代であった。
しかし、この無力な境遇は、守純の内面に複雑な影響を与えたと考えられる。現実の権力を何一つ持たない彼にとって、自らの存在価値を支える唯一無二の拠り所は、祖先から連綿と受け継がれてきた「新田嫡流」という血統の誇りであった。後に天下人・徳川家康と対峙した際に見せる頑なまでの態度は、この長く不遇な時代に培われた、彼の唯一のアイデンティティの発露と解釈することができよう。
戦国乱世の終焉は、多くの大名の運命を変えたが、それは傀儡の当主であった岩松守純にとっても、人生の大きな転機となった。約一世紀にわたる屈辱の時代を経て、彼は新たな時代の支配者の前に立つことになる。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐は、関東の勢力図を一変させた。金山城を拠点に関東に覇を唱えた後北条氏が滅亡し、北条方についていた由良国繁(成繁の子)も所領を没収され、常陸国牛久五千四百石へと移封された 15 。これにより、岩松氏は約一世紀にわたって続いた由良氏の支配から、図らずも解放されることとなったのである 12 。
同年、秀吉に代わって関東の新たな支配者となったのが、徳川家康であった。守純はこの機を逃さず、家康の関東入部に際して祝賀の書状を送るなど、いち早く接触を図っている 22 。それは、没落した名門が新たな時代の秩序の中で生き残りをかけた、必死の行動であった。
岩松氏の運命を決定づける出来事は、江戸幕府が開かれた後の慶長16年(1611年)に訪れる(この謁見の時期については諸説ある)。守純は嫡男の豊純(とよずみ)と共に家康に召し出され、謁見の機会を得た 22 。
この時、自らも新田氏の支流である得川氏の末裔を称する家康は、守純に対して、新田氏の嫡流であることを証明する岩松家の系図の提出を求めた。これに対し、守純が取った行動は、後世に語り継がれる有名な逸話となっている。彼は、「(系図に何らかの細工をされることを恐れ)たとえ一晩であってもお貸しすることはできません」と、天下人からの要求を断固として拒否したのである 22 。巷説によれば、さらにその席で「新田本家は岩松であり、徳川家が祖と称する人物は傍系(妾腹の子)にすぎない」とまで発言したと伝えられている 26 。
この行動は、一見すると時流を読めない頑固者の奇行に映るかもしれない。しかし、守純にとって、その系図は単なる家系の記録ではなかった。それは、下剋上の嵐を耐え抜き、傀儡の屈辱に甘んじながらも守り抜いてきた、岩松家の唯一無二の存在証明であり、アイデンティティそのものであった。それを安易に手放すことは、一族の誇りと歴史を自ら否定するに等しい行為だったのである。
一方で、家康の側にも、新田氏の正統な後継者である岩松氏を自身の支配体制に組み込むことには、自らの「源氏長者」としての権威を補強する上で重要な意味があった。守純の召し出しは、その歴史的権威を取り込むための政治的行為であった。
守純の頑なな態度が家康の不興を買ったのか、あるいはその気骨を逆にあっぱれと評価したのか、その真意は定かではない。しかし、結果として岩松家に与えられたのは、上野国新田郡市野井村(現在の群馬県太田市)の感応寺曲輪における、わずか20石の知行(捨て扶持)であった 12 。これは、守純が守り通した「血統の権威」と、家康が示した「現実の支配力」との間の、象徴的な力関係の決着点であった。岩松氏は徳川の家臣となることで家の存続を許されるという、新たな秩序の中に再定義されたのである。20石という微禄は、その主従関係を何よりも雄弁に物語っていた。
守純はこの市野井の地に陣屋を構え、徳川の旗本として新たな人生を歩み始めた。そして元和2年(1616年)2月9日、家康の後を追うかのように、85歳でその波乱に満ちた生涯の幕を閉じた 20 。
岩松守純が繋いだ血脈は、江戸時代という新たな秩序の中で、極めて特異な形で存続していくことになる。それは、武力や経済力ではなく、「血統の権威」そのものが持つ価値を最大限に利用した、類例のない生存戦略の物語であった。
守純の子・豊純、そして孫・秀純の代になると、江戸幕府は岩松家に対して特別な地位を与える。それは、知行高こそ寛文3年(1663年)に100石を加増された後もわずか120石という微禄でありながら、格式においては大名に準ずるという、異例の待遇であった 12 。
具体的には、大名と同様に領地と江戸を往復する参勤交代の義務を負い、江戸城に登城した際の席次も大名に準ずる「柳の間」が与えられた 28 。これは「交代寄合」と呼ばれる特別な家格であり、幕府が岩松氏を「新田宗家」として、その血統の権威を公式に認めたことを意味していた 30 。しかし、石高を極めて低く抑えることで、実質的な力は決して持たせないという、幕府の巧みな統制策の現れでもあった 29 。
この岩松家の特異な立場は、同程度の石高を持つ一般的な旗本と比較することで、より鮮明に理解できる。
項目 |
交代寄合 岩松家 |
一般的な旗本(100~200石級) |
石高 |
120石 |
100~200石 |
支配系統 |
老中支配(大名格) |
若年寄支配 |
参勤交代 |
義務あり |
なし(江戸定府) |
江戸城席次 |
柳の間(大名に準ずる席) |
芙蓉の間など(旗本の席) |
格式 |
大名に準ずる(駕籠の使用許可など) |
旗本の格式に準ずる |
この表が示すように、岩松家は「収入は下級武士、格式は国主並み」という、極めてアンバランスな待遇を受けていた。この「名」と「実」の著しい乖離こそが、江戸時代の岩松家のあり方を理解する上での鍵となる。
参勤交代の費用や大名格の格式を維持するための出費は、120石の収入では到底賄えるものではなかった 33 。深刻な財政難に直面した岩松家は、他に類を見ない方法でこの窮地を乗り切ろうとする。それは、当主自らが筆をとり、「猫の絵」を描いて、それを希望者に下賜(事実上の販売)するというものであった 12 。
この「新田猫絵」がなぜ高値で取引されるほどの人気を博したのか。その背景には、上州(群馬県)一帯に根強く存在した俗信があった。「養蚕の天敵である鼠の害は、非業の死を遂げた新田義貞一族の怨霊の祟りである」というものである 27 。そして、その怨霊を鎮めることができるのは、新田の正統な血を引く嫡流、すなわち岩松の殿様しかいないと信じられていた。
そのため、岩松家当主が描いた猫の絵は、単なる絵画ではなく、鼠除けに絶大な効果を持つ「護符」として、養蚕農家を中心に絶大な信仰を集めたのである 12 。その価値は高く、一枚十両という高値で取引されたという記録も残っている 37 。この「猫絵の殿様」としての活動は、守純の曾孫・義寄(よしより)の代から幕末の俊純(としずみ)まで4代にわたって続けられ、岩松家の重要な収入源となった 12 。
これは単なる内職ではない。地域の文化資本である「新田の怨霊伝説」と、自らが持つ「新田嫡流」という象徴資本を巧みに結びつけ、それを「鼠除けの護符」という経済的価値を持つ商品へと転換させた、極めて高度な生存戦略であった。戦国時代には他者(由良氏)に政治的道具として利用された「権威」が、江戸時代には自らの手で経済的道具として活用されるようになったのである。彼らはもはや武力で戦う武将ではなく、血統の霊力をもって民の暮らしを守る、ある種の「現人神」のような存在へと、その役割を変容させていったのだ。
長く続いた徳川の治世が終わりを告げ、日本が近代国家へと生まれ変わる明治維新の動乱は、岩松家にとっても最後の、そして最大の転機となった。一族は、時代の変化を的確に捉え、約400年にわたる雌伏の時を経て、ついにその名誉を回復する。
幕末、第21代当主・岩松俊純は、歴史的な決断を下す。彼は上州で「新田勤王党」を結成して官軍(新政府軍)に参加し、戊辰戦争で功績を挙げたのである 41 。これは、かつて足利幕府方についた祖先の選択とは対照的に、時代の潮流を読んで朝廷方についた、一族の歴史における重要な方向転換であった。
明治維新後、新政府はこの俊純の功績と、何よりもその祖先である新田義貞の南朝への忠勤を高く評価した。その結果、岩松家はついに「新田」への復姓を公式に許され、さらに男爵を授けられて華族に列せられるという、最高の名誉を得た 1 。これは、下剋上によって実権を失って以来、長きにわたって耐え忍んできた一族の悲願が、近代という新たな時代において達成された瞬間であった。
岩松守純は、自らの才覚や武力で歴史を動かした英雄ではない。しかし、彼の歴史的役割は決して小さくはない。彼は、名門が没落し、家臣に実権を奪われ、新たな時代の秩序に組み込まれるという、一族の最も困難で屈辱的な時代を一身に背負い、次代へと血脈と誇りを繋いだ「橋渡し」の人物であった。彼が天下人・家康の前で見せた頑なな誇りがなければ、江戸時代の交代寄合「岩松家」も、そして明治の「新田男爵家」も存在し得なかったであろう。
その波乱の生涯を偲ぶ場所は、今も群馬県太田市周辺に残されている。
岩松氏の物語は、権力の実体が「武力」から「権威」へ、そして「経済力」へと変転していく日本の歴史の縮図である。そして最終的には、幕末という新たな動乱期に「勤王」という行動を通じて、原点である「新田義貞の忠臣の子孫」というアイデンティティに回帰し、近代における名誉を勝ち取った。岩松守純の生涯は、この長く壮大な歴史のサイクルにおける、最も低く、しかし最も重要な礎石として、記憶されるべきである。
コード スニペット
graph TD
subgraph 清和源氏
Nitta_Yoshishige[新田義重]
Ashikaga_Yoshiyasu[足利義康]
end
subgraph 岩松氏
Nitta_Daughter[義重の孫娘]
Ashikaga_Yoshizumi[義純]
Nitta_Daughter -- 婚姻 --> Ashikaga_Yoshizumi
Ashikaga_Yoshizumi --> Tokikane[初代 時兼]
Tokikane -->...1
...1 --> Iezumi[12代 家純<br>金山城を築城]
Iezumi --> Akizumi[明純]
Akizumi --> Hisazumi[13代 尚純]
Hisazumi --> Masazumi[昌純<br>享禄の変で殺害]
Hisazumi --> Ujizumi[氏純<br>守純の父]
Ujizumi --> Morizumi[14代 守純<br>(1532-1616)]
Morizumi --> Toyozumi[15代 豊純]
Toyozumi --> Hidezumi[16代 秀純<br>交代寄合となる]
Hidezumi -->...2
...2 --> Toshizumi[21代 俊純<br>新田に復姓、男爵]
end
subgraph 横瀬(由良)氏
Yokose_Kunishige[横瀬国繁<br>家純の重臣]
Yokose_Kunishige -->...3
...3 --> Yokose_Yasushige[横瀬泰繁<br>昌純を殺害]
Yokose_Yasushige --> Yura_Narishige[由良成繁<br>由良に改姓]
end
style Iezumi fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px
style Morizumi fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px
style Toshizumi fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px
西暦 |
元号 |
出来事 |
1469年 |
文明元年 |
岩松家純、重臣・横瀬国繁に命じ金山城を築城 7 。 |
1494年 |
明応3年 |
岩松家純が死去。孫の尚純が家督を継ぐ 2 。 |
1495年 |
明応4年 |
明応の乱(屋裏の錯乱) 。岩松尚純が横瀬氏排除を試みるも失敗。横瀬氏が金山城の実権を掌握 7 。 |
1528年 |
享禄元年 |
享禄の変 。岩松昌純が横瀬泰繁に殺害される。横瀬氏による下剋上が完成 7 。 |
1532年 |
天文元年 |
岩松守純、誕生 20 。 |
1565年頃 |
永禄8年頃 |
横瀬成繁、「由良」と改姓 18 。 |
1590年 |
天正18年 |
小田原征伐により後北条氏・由良氏が没落。徳川家康が関東に入部。岩松氏は由良氏の支配から解放される 12 。 |
1611年 |
慶長16年 |
岩松守純・豊純親子、徳川家康に謁見。知行20石を与えられる 12 。 |
1616年 |
元和2年 |
岩松守純、死去 (享年85) 20 。 |
1663年 |
寛文3年 |
孫の秀純の代に100石を加増され計120石となり、 交代寄合 の家格が定まる 12 。 |
幕末 |
- |
当主・岩松俊純、新田勤王党を結成し官軍に参加 41 。 |
明治時代 |
- |
新田への復姓が許され、男爵に叙せられる 1 。 |