最終更新日 2025-07-24

岩間作右衛門

岩間作右衛門は、加賀藩の足軽組頭で、槍術に優れ、藩主前田利家の信頼厚い武士。数々の戦功を挙げ、特に末森城の戦いでは奮戦し、その武勇は広く知られた。

「岩間作右衛門」の実像を追う:史実と伝承の交差点

序章:謎の商人「岩間作右衛門」への探求

本報告書は、日本の戦国時代、秋田の地で活躍したとされる商人「岩間作右衛門」なる人物について、その実像を徹底的に調査し、解明することを目的とする。調査の出発点は、ご依頼主より提示された「秋田の商人、岩間作右衛門」という人物像である。この人物は、秋田港が日本最古の船法度『廻船式目』に「三津七湊」の一つとして数えられ、安東氏の支配下で日本海交易の要衝として栄えたという、豊かな歴史的文脈の中に位置づけられている 1

しかしながら、各種文献史料、郷土史、家臣団の記録などを網羅的に渉猟した結果、この「戦国期の秋田の商人」としての岩間作右衛門は、現在のところ史料上でその存在を確認することができなかった。その一方で、調査の過程で全く異なる時代と場所で、同姓同名の別人が大きな功績を残した記録が発見された。この事実は、ご依頼の人物像が、単一の史実として存在するのではなく、複数の歴史的事実や地域の伝承が、長い年月を経て複合的に絡み合い、形成された極めて興味深い研究対象であることを示唆している。

本報告書は、この「岩間作右衛門」という名の背後にある歴史の重層性を解き明かすべく、以下の三部構成で論を進める。第一部では、この人物が生きたとされる「戦国期秋田」の社会経済的背景を、支配者である安東氏と、繁栄の源泉であった土崎湊を中心に詳細に復元する。第二部では、「岩間作右衛-門」の名を求めて史料を渉猟した探求の過程と、その結果として発見された「もう一人の岩間作右衛門」の具体的な実像を提示する。そして第三部では、なぜ「秋田の商人」という伝承が生まれたのか、そのメカニズムを歴史学的な視点から考察する。

この探求は、単なる一人の人物の経歴調査に留まらない。それは、歴史的な記憶や物語が、人々の間でいかに形成され、時に変容し、語り継がれていくのかという、より普遍的な問いへと我々を導くものである。

第一部:戦国期秋田の光と影 ― 商人が生きた時代

第一章:北海の覇者・安東(秋田)氏の興亡

戦国期の秋田を理解するためには、その地を支配した安東(あんどう)氏の存在が不可欠である。彼らの動向こそが、地域の政治・経済、そして商人たちの運命を左右した。

起源と二大勢力への道

安東氏は、前九年の役で知られる安倍貞任の子孫を称し、鎌倉時代から津軽地方(現在の青森県西部)を拠点とした海洋豪族であった 5 。彼らは十三湊(とさみなと)を本拠地とし、日本海を介して蝦夷地(現在の北海道)や大陸との北方交易を掌握することで強大な勢力を築き、「日の本将軍」と称されるほどの威勢を誇った 7

しかし室町時代に入ると、南から勢力を拡大してきた南部氏の圧迫を受け、十三湊を追われる。これにより安東一族は南下を余儀なくされ、出羽国において二つの勢力に分かれて存続することとなった。一つは米代川流域の檜山(ひやま)(現在の能代市)に拠点を置く「檜山安東氏」、もう一つは雄物川河口の土崎湊(つちざきみなと)を支配する「湊安東氏」である 6 。両者はそれぞれ独自の領国経営を展開し、戦国期を通じて並立する時代が続いた。

安東愛季の統一事業と湊騒動

この分裂状態に終止符を打ち、安東氏を再び強力な戦国大名へと押し上げたのが、檜山安東氏から出た英主・安東愛季(ちかすえ)であった。愛季は、湊安東家の娘を娶るなどの婚姻政策や巧みな外交、そして武力介入を通じて、両安東氏の統一を成し遂げた 6

しかし、この統一は新たな、そして深刻な対立の火種を内包していた。その根源には、湊の交易利権を巡る経済構造の変化があった。従来、湊安東氏は、雄物川上流域の小野寺氏や戸沢氏といった国人領主たちに対し、比較的低率の津料(通行税)を支払うことを条件に、土崎湊での自由な交易を認めていた 10 。これは、緩やかな経済連合体ともいえる関係性を築いていたことを意味する。これに対し、統一者となった愛季は、この交易を自らの支配下に置き、厳しく「統制」しようと試みた 10 。これは、安東氏の収益を最大化すると同時に、周辺国人への支配を強化する狙いがあった。

この政策転換は、旧来の権益を奪われる湊安東家系の国人衆や、交易の自由を制限される雄物川流域の諸勢力の激しい反発を招いた。その結果、元亀元年(1570年)と天正17年(1589年)の二度にわたり、湊城を舞台とした大規模な内乱「湊騒動(湊合戦)」が勃発する 10 。この争いは単なる一族の内紛ではなく、北日本海交易の主導権を巡る経済戦争の側面を色濃く持っていた。安東氏の歴史は、まさに湊の支配権、すなわち交易利権を巡る闘争の歴史そのものであったといえる。

豊臣政権から近世へ

愛季の死後、家督を継いだ実季(さねすえ)の代にも湊合戦が再燃するが、実季はこれを鎮圧し、領国の安定化に成功する 6 。天正18年(1590年)、豊臣秀吉による天下統一が完成すると、実季も小田原征伐に参陣して所領を安堵された。この頃から、実季は姓を「安東」から「秋田」へと改め、朝廷からは「秋田城介(あきたじょうのすけ)」という官職名を名乗ることを許された 5

しかし、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて、秋田氏は東軍(徳川家康)と西軍(石田三成)の間で曖昧な態度を取ったことが咎められ、戦後、常陸国宍戸(現在の茨城県笠間市)へ5万石で減転封されることとなる 6 。これにより、中世から続いた安東=秋田氏による秋田支配の歴史は幕を閉じ、代わって常陸から佐竹氏が新たな領主として入部することになった。

第二章:繁栄の港・土崎湊の実像

岩間作右衛門が商人とされる舞台、土崎湊は、中世から近世にかけて日本海側有数の交易港として栄華を極めた。

「三津七湊」の栄光

室町時代末期に成立したとされる日本最古の海事法規集『廻船式目』には、当時の日本を代表する10の港として「三津七湊」が挙げられている。その七湊の一つに「出羽秋田」として名を連ねているのが、現在の秋田市土崎港である 1 。これは、土崎湊が全国的な海上交通ネットワークの重要な結節点であったことを示す動かぬ証拠である。

国際交易の拠点

土崎湊の繁栄は、国内交易に留まらなかった。永禄8年(1565年)、イエズス会の宣教師ルイス・フロイスは、京都で得た情報として「日本の北方に暮らすアイヌの人々が、ゲワの国(出羽国)の大なる町アキタと称する日本の地に来たり交易をなす」と記録している 15 。この「大なる町アキタ」こそが安東氏の本拠地であり、アイヌとの交易が行われた場所が土崎湊であった。

さらに、湊の背後にあった後城遺跡の発掘調査では、国産の陶器に混じって中国産の磁器や、唐・宋・明の時代の銭貨が多数出土しており、大陸との直接的・間接的な交易があったことを物語っている 15 。土崎湊は、北は蝦夷地、西は大陸、そして南は畿内へと繋がる国際的な交易拠点だったのである。

主要交易品と経済基盤

土崎湊の経済を支えたのは、豊かな後背地が産する多様な産物であった。秋田平野や横手盆地といった穀倉地帯からは米が雄物川を通じて運び込まれ、移出品の主力となった 16 。また、領内に広がる森林からは良質な秋田杉が産出された。特にこの杉材は、豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に用いる大船の建造や、伏見城の築城のために安東氏に大量上納を命じた「太閤御用板」として知られ、中央政権からも注目されるほどの戦略物資であった 15 。そして、蝦夷地からは昆布や干し鮭といった海産物がもたらされ、湊を通じて各地へ流通した 7

港町の景観と文化

江戸時代の『秋田街道絵巻』には、港に停泊する廻船を中心に、船乗りや商人、荷物を馬で運ぶ人夫、番所に詰める役人などが生き生きと描かれており、海運で栄えた土崎湊の活況を今に伝えている 15 。湊には、他国からの船の荷物の売買を仲介する「廻船問屋」や、船乗りたちの宿となる「小宿」が軒を連ねていた 17

こうした交易は、独自の文化も育んだ。例えば、現在も秋田名物として知られる「おぼろ昆布」は、北前船によって北海道から大量にもたらされた昆布を、薄く削って食すという港町ならではの食文化として定着したものである 15 。また、湊の総鎮守である土崎神明社の壮麗な曳山祭りは、湊の商人たちの経済力を背景として発展したものであり、交易がもたらした富が地域の文化を豊かにしたことを示している 15

第三章:権力と結びつく商人たち

戦国大名の領国経営は、軍事力だけでなく、経済力によっても支えられていた。その経済を担ったのが、大名と密接な関係を築いた商人たちであった。

御用商人という存在

戦国大名は、領内の経済を活性化させ、また自らの財政を安定させるため、特定の有力商人を「御用商人」として保護し、様々な特権を与えた 19 。彼らは、兵糧米や武具、塩などの物資調達、城の普請などを請け負うだけでなく、藩の財政支援も行った。秋田においても、安東氏の北方交易や領国経営を支える豪商が存在したことは、飯島穀丁遺跡からの豪華な出土品などから想像に難くない 20 。こうした商人たちは、単なる物資の売買に留まらず、時には他国の情報収集や外交交渉の密使といった、諜報活動に近い役割を担うこともあった 19

伊勢商人・近江商人の進出

江戸時代に入り、佐竹氏が秋田を治めるようになると、藩の鉱山開発や商業振興政策に伴い、伊勢や近江といった先進的な商業地域から多くの商人が秋田へ進出してきた 22 。伊勢出身の伊多波武助は、鉱山経営で巨万の富を築き、藩へ多額の献金を行った功績で武士に取り立てられた 24 。また、大坂を拠点とする豪商・大坂屋久左衛門も、佐竹氏家臣の要請で秋田の阿仁銅山開発に着手し、藩財政に大きく貢献した 25 。これらの事例は、戦国期から続く権力と商人の密接な関係が、江戸時代においても形を変えて継続していたことを示している。

商人のリスクと自衛

大名の庇護を受ける商人の立場は、しかし常に安泰ではなかった。彼らの活動基盤は、支配者の意向一つで揺らぐ、極めて脆弱なものであった。安東氏の内紛である湊騒動は、交易政策の変更が商人たちの活動に直接的な打撃を与えうることを示している 10 。また、天保4年(1833年)に土崎で発生した打ちこわしのように、凶作や物価高騰の際には、民衆の不満の矛先が米商人らに向けられることもあった 27

このようなリスクに備え、商人たちは自衛策を講じた。酒田の本間家が飢饉の際に私財を投じて領民を救済したように 28 、慈善活動を通じて地域社会での名声と信頼を築くことは、彼らの身分を安定させるための重要な戦略であった。また、土崎の善導寺のように、地域の寺社へ多額の寄進を行うことも、神仏の加護を願う信仰心と共に、地域社会における自らの存在感を高め、立場を保全する意味合いを持っていた 29

表1:戦国期秋田関連年表

年代

出来事

関連情報

14世紀後半

安東氏が津軽から南下し、檜山・湊の両家に分かれる。

6

天文年間 (1532-1555)

檜山安東舜季と湊安東堯季の娘が婚姻。愛季が誕生。

両家統合の布石 6

永禄8年 (1565)

イエズス会宣教師フロイスが「大なる町アキタ」の交易に言及。

北方交易の拠点としての土崎湊の繁栄 15

元亀元年 (1570)

第二次湊騒動(第一次とも)。安東愛季が交易統制を強化。

交易利権を巡る内紛。小野寺氏、戸沢氏らが介入 10

天正15年 (1587)

安東愛季が死去。嫡男・実季が家督を継ぐ。

6

天正17年 (1589)

第三次湊騒動(湊合戦)。実季が湊安東家系の反乱を鎮圧。

実季による安東氏の再統一 6

天正18年 (1590)

実季、豊臣秀吉の小田原征伐に参陣。本領を安堵される。

この頃より「秋田城介」を名乗り、姓を「秋田」に改める 6

文禄元年 (1592)

秀吉、実季に大船一艘分の船材(太閤御用板)上納を命じる。

秋田杉の戦略物資としての重要性 15

慶長5年 (1600)

関ヶ原の戦い。

慶長7年 (1602)

秋田実季、常陸国宍戸へ減転封。佐竹義宣が秋田に入封。

安東=秋田氏の秋田支配の終焉 6

第二部:「岩間作右衛門」の実像を追う

第一部で概観した歴史的背景を踏まえ、本章では「岩間作右衛門」という人物の特定に向けた調査の過程とその結果を詳述する。

第四章:秋田商人の記録に見る探索の限界

「戦国期の秋田の商人、岩間作右衛門」の実在性を検証するため、秋田の近世史、特に土崎湊の商人に関するあらゆる史料の調査を行った。具体的には、『土崎港町史』 17 、『秋田市史』 33 、江戸時代後期の商人名簿である『東講商人鑑』 18 、さらには秋田藩の経済史や伊勢商人・近江商人の動向に関する研究論文 22 など、多岐にわたる文献を渉猟した。

これらの史料からは、江戸時代に土崎湊で活動した廻船問屋「本間太郎左衛門」 34 や、鉱山経営で財を成した伊勢商人「伊多波武助」 22 、大坂の豪商「西村三郎右衛門」 22 といった具体的な商人たちの名を確認することができた。しかし、そのいずれにも「岩間作右衛門」という名は見出すことができなかった。

さらに、商人が安東(秋田)氏の家臣として取り立てられた可能性も考慮し、安東氏および秋田藩の家臣団に関する分限帳や系図類 6 も精査したが、ここにも該当する人物の記録は存在しなかった。

以上の徹底的な調査の結果、現存する史料上では、戦国期から江戸初期にかけての秋田(土崎湊)において、「岩間作右衛門」という名の商人が活動したことを示す直接的な証拠は、現在のところ皆無であると結論せざるを得ない。

第五章:史料に現れたもう一人の「岩間作右衛門」

秋田での調査が行き詰まる中、調査範囲を隣接地域にまで広げた結果、極めて重要な史料が発見された。それは、山形県新庄市の歴史資料である『新庄市歴史まちづくり計画』の中に記された一節であった 39 。そこには、まさしく「岩間作右衛門」という名の人物が、具体的な功績と共に明確に記録されていたのである。

この史料によって特定された人物像は、以下の通りである。

  • 身分: 商人ではなく、武士。元は戦国大名・最上義光の重臣であった鮭延(さけのべ)氏の遺臣であり、武士階級の人物であった。
  • 時代: 戦国時代ではなく、江戸時代前期。初代新庄藩主・戸沢政盛(とざわまさもり、在位:1622年~1648年)の治世に活躍した。
  • 場所: 秋田ではなく、隣国の出羽国最上郡、すなわち新庄藩(現在の山形県新庄市周辺)である。
  • 事績: 商業活動ではなく、大規模な公共事業に従事した。当時、水利が悪く広大な原野のままであった指首野(さすの)・塩野(しおの)地区(現在の新庄市泉田・赤坂周辺)の開発を企てた藩主・戸沢政盛から、その「新田開発の棟梁(リーダー)」に抜擢され、見事に大事業を成し遂げたと記録されている 39

この記録の歴史的背景は極めて明確である。戸沢氏は関ヶ原の戦いの後、常陸から新庄へ移封された外様大名であった。新たな領地を効果的に治めるため、現地の地理や人材に詳しい旧領主の遺臣を登用することは、当時の大名統治として非常に合理的かつ一般的な手法であった。最上氏は慶長遣欧使節で知られるが、元和8年(1622年)にお家騒動が原因で改易されており、多くの家臣が浪人となっていた。岩間作右衛門もそうした一人であり、戸沢政盛にその能力を見出され、新庄藩の基盤を築く上で重要な役割を果たした、紛れもない実在の人物であると断定できる。

この発見により、我々の前には二人の「岩間作右衛門」像が浮かび上がることになった。一つはご依頼主から提示された「伝承上の人物像」、もう一つは史料によって裏付けられた「実在の人物像」である。両者の間には、看過できない大きな隔たりが存在する。

表2:二人の「岩間作右衛門」像の比較

項目

伝承上の「岩間作右衛門」

史料上の「岩間作右衛門」

時代

戦国時代

江戸時代前期

場所

出羽国秋田(土崎湊)

出羽国最上郡(新庄藩)

身分

商人(豪商)

武士(鮭延氏遺臣)

所属

安東(秋田)氏

戸沢氏

事績

海運・交易

新田開発の棟梁

根拠

口伝・伝承(ご依頼主情報)

『新庄市歴史まちづくり計画』 39

第六章:名前の解体新書 ―「岩間」と「作右衛門」

二人の人物像の乖離を理解するためには、「岩間作右衛門」という名前そのものを、当時の人名慣行に照らして分析する必要がある。

「岩間」姓の由来

まず「岩間」という姓(苗字)は、特定の血筋のみを示すものではない。その多くは、常陸国茨城郡岩間郷(現在の茨城県笠間市岩間) 40 や、甲斐国西八代郡岩間村 41 といった地名に由来する。歴史上、清和源氏、藤原氏、桓武平氏など様々な氏族の分家が、その居住地の名を取って岩間を名乗っており、その分布は全国に及ぶ 41 。秋田県の周辺地域に目を向けても、例えば南部氏の家臣団には、甲斐国から移住してきた岩間氏の存在が記録されている 41 。このように、姓の由来が多様であることが、特定の個人を姓だけで追跡することを困難にしている一因である。

「作右衛門」という通称

次に「作右衛門」という名について考察する。これは本名(諱)ではなく、日常的に用いられる通称(仮名)である。「〇〇右衛門」や「〇〇左衛門」「〇〇兵衛」といった形式の名前は、元来、宮中の警備を担った衛門府(えもんふ)や兵衛府(ひょうえふ)といった律令制の官職名に由来する 43 。これらを名乗ることは、武士階級にとって一種の名誉であり、自らの家格を示すための箔付けの意味合いが強かった。江戸時代には庶民にも広まったが、その起源は武士の身分と深く結びついている 43 。新庄藩で新田開発という公的な大事業の棟梁を務めた武士が「作右衛門」という通称を名乗っていたことは、その役割や身分に鑑みて非常に相応しいものと言える。

近世の人名慣行

江戸時代の、特に武士階級においては、一人の人物が複数の名前を使い分けることが常識であった。生まれた時の幼名、元服してからの通称(仮名)、そして主君や親など特定の人物しか呼ぶことのできない実名(諱)をそれぞれ持っていた 44 。さらに、先祖代々の通称を襲名したり、一族内で同じ通称を共有したりすることも珍しくなかった 47 。このため、異なる時代や場所に、同姓同名の人物が存在することは決して稀なことではなかった。この人名慣行の複雑さが、「岩間作右衛門」という名の追跡を一層困難にし、また、異なる人物の記憶が混同される土壌ともなった可能性がある。

第三部:歴史の再構築 ― なぜ「秋田の商人」として伝わったのか

史料上、岩間作右衛門は「新庄の武士」であった。では、なぜ彼は「秋田の商人」として語り継がれることになったのか。本章では、その伝承が生まれたメカニズムを歴史的に考察する。

第七章:伝承の誕生 ― 複合・創作された人物像の可能性

歴史上の出来事や人物に関する記憶は、語り継がれる過程でしばしば変容する。異なる時代や場所の記憶が混ざり合い、一つの新たな物語として再編成されることは、口承文芸や地域の伝承において頻繁に見られる現象である。

本件は、その典型例である可能性が高い。すなわち、「秋田湊の繁栄と、それを支えた商人たちの存在」(事実A)という地域全体の記憶と、「岩間作右衛門という人物が、新田開発という偉業を成し遂げた」(事実B)という隣国で起きた個人の功績。これら二つの独立した歴史的事実が、何らかのきっかけで結びつき、長い年月を経て「秋田の豪商、岩間作右衛門の物語」(伝承C)として形成されたのではないか。

このような伝承が生まれる背景には、物語の持つ力が大きく作用する。「港が栄えた」という抽象的な歴史的事実よりも、「地域の繁栄を一代で築き上げた〇〇という名のヒーロー」という具体的な物語の方が、人々にとって遥かに魅力的で、記憶に残りやすい。新庄藩で偉業を成し遂げた「岩間作右衛門」という印象的な名前が、何らかの形で秋田地方に伝播し、土崎湊の繁栄を象徴するシンボルとして、その物語の中に組み込まれていったと推測される。

このプロセスは、江戸時代に流行した『太閤記』などの軍記物が、史実を大胆に脚色して英雄像を創り上げた過程 11 や、東北地方の各地に「坂上田村麻呂が陣を敷いた」「幕を洗った」といった地名伝説が残されていること 49 とも共通する。また、江戸の庶民文化の中で、実在の盗賊や伝承上の人物を元に、石川五右衛門や自来也といった新たなヒーロー像が創作され、歌舞伎や読み物で人気を博したように 52 、「秋田の商人・岩間作右衛門」もまた、地域史の中で人々によって無意識のうちに「創作」された、一種のローカルヒーローと見なすことができるかもしれない。

第八章:記録の狭間に消えた商人 ― 未発見史料への期待

本報告書は、現存する史料に基づき、「岩間作右衛門」の実像が新庄藩の武士であった可能性が高いと結論付けた。しかし、これは歴史学が持つ本質的な限界を内包した上での結論である。歴史学は、あくまで現存する史料に基づいて過去を再構成する学問であり、史料が存在しなければ、その事象について確定的なことは何も語れない。

特に、戦国時代から江戸初期という混乱期において、大名や上級武士ではない一介の商人や職人の個人名が、公式な記録として後世に残ることは極めて稀である 47 。藩の正史や分限帳は、基本的に武士階級を中心に編纂されるため、そこに名が残らない商人は数多く存在した。

したがって、本調査の結果をもって、戦国期の秋田湊に「岩間作右衛門」という名の商人が「絶対に実在しなかった」と100パーセント断定することは、学問的に厳密な態度とは言えない。安東氏の交易を支えた数多の中小商人の中に、あるいは湊の運営を担った役人の中に、彼が実在した可能性は論理的には否定できない。大きな事件に関わるなど特筆すべき事績を残さなかったために、後世の記録からその名が漏れてしまった、というシナリオも十分に考えられる。

歴史研究の世界では、旧家の蔵から発見された一通の書状が、定説を覆すことがある。例えば、秋田藩士の末裔である湊學氏が所蔵する文書群は、近年になって詳細な調査が行われ、安東氏研究に新たな光を当てている 55 。今後の地域史研究の進展や、こうした未整理の古文書の発見によって、いつの日か「秋田の岩間作右衛門」が、記録の狭間から史料の中にその姿を現す可能性はゼロではない。本報告書は、あくまで現時点での最善の結論であり、未来の研究に向けた一つの問題提起でもある。

結論:岩間作右衛門の肖像 ― 伝承から史実へ

本調査は、「戦国時代の秋田の商人、岩間作右衛門」という一人の人物の探求から始まった。その結果、ご依頼の人物像は、現存する一次史料からはその存在を確認することができなかった。しかし、その一方で、隣国である出羽国新庄藩において、江戸時代前期に新田開発という大きな公共事業を主導した、同姓同名の武士「岩間作右衛門」が実在したことを史料から突き止めた。

この発見は、ご依頼の人物像が、史実そのものではなく、複数の歴史的記憶が融合・変容して生まれた「伝承上の人物像」である可能性を強く示唆するものである。すなわち、日本海交易で栄華を極めた「秋田湊の繁栄」という地域全体の記憶と、隣国で偉業を成し遂げた「岩間作右衛門」という実在の人物の功績が、長い年月の中で結びつき、一人の偉大な商人の物語として再構築されたのではないか。

本報告書は、一人の名もなき、あるいは名が誤って伝わった人物の探求を通じて、史料に基づく実証的な歴史研究のプロセスと、人々の記憶や物語が織りなす「もう一つの歴史」の存在を浮き彫りにした。これは、単なる事実確認に留まらず、歴史がいかに語り継がれ、時に人々の願いや誇りを反映して変容していくかという、歴史学の根源的なテーマに迫る試みであった。我々は「岩間作右衛門」という謎を追う旅の中で、史実と伝承が複雑に交差する、豊かで奥深い歴史の世界を垣間見たのである。

引用文献

  1. 秋田県 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C
  2. 海洋講座「富山と日本海」13.富山湾―海に生きる人と暮らし http://www.merci-toyama.jp/bay/2012/08/13.html
  3. 土崎(ツチザキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%9C%9F%E5%B4%8E-571784
  4. 佐渡広場 - 係わりの地75:三国湊(福井県坂井市三国町) - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/52189683.html
  5. 秋田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E6%B0%8F
  6. www.shirakami.or.jp http://www.shirakami.or.jp/~h-2666/noshiro-kodai/an-22.htm
  7. 十と 三湊から解き明かす 北の中世史 - JR東日本 https://www.jreast.co.jp/tohokurekishi/tohoku-pdf/tohoku_2019-03.pdf
  8. 「北のまほろば」と「安東氏」という謎|中村隆一郎 - note https://note.com/modern_snail5349/n/nf158ece5f14f
  9. 武家家伝_秋田(安東)氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/akita_k2.html
  10. 湊騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E9%A8%92%E5%8B%95
  11. 「安東愛季」斗星の北天に在るにもさも似たり! 出羽国北部に領土を広げた武将 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/469
  12. 秋田の中世史~秋田県域に関東御家人が入部して戦国時代には中小領主が乱立する (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/17800/?pg=2
  13. 安東愛季 統一後、再度起きた湊合戦と“秋田”~『秋田家文書』『奥羽永慶軍記』『六郡郡邑記』を読み解く――「東北の戦国」こぼれ話 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/9400
  14. 三春秋田氏と家臣団 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?e=3491&PHPSESSID=b04be060fc0dd5d50a5d0c96c1855b0a
  15. 土崎港(秋田港)の「みなと文化」 https://www.wave.or.jp/minatobunka/archives/report/013.pdf
  16. 秋田湊(土崎湊) - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/minato1/akita.html
  17. 佐藤清也とその一族1 http://s45.akitahs-doso.jp/seiya.html
  18. 小宿 ( こやど ) 、 導船 ( どうせん ) (附船)たちが多数存在していた。時期によってその数には異動があるようだが、文政11年(1828)段階の土崎湊の場合、問屋が12軒 http://mumyosha.co.jp/topics/rensai/akitahan/26.html
  19. 「財閥」のルーツは戦国時代の”御用商人”にあった!彼らはどのように財をなしていったのか? https://mag.japaaan.com/archives/239791
  20. あきた不思議発見伝4 - 秋田市 https://www.city.akita.akita.jp/city/pl/pb/koho/htm/20010727/7-27-13.html
  21. 信玄、信長の共通点は情報の収集・活用能力|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-040.html
  22. 秋田と伊勢商人(後編) https://www.akitakeizai.or.jp/journal/data/202212_kikou_01.pdf
  23. 近江商人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%95%86%E4%BA%BA
  24. 伊多波武助 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%A4%9A%E6%B3%A2%E6%AD%A6%E5%8A%A9
  25. 豪商 大坂屋久左衛門 > 大坂屋の歴史 - KDI Tatsuo Kannami https://www.kdi-inc.jp/osakaya/history_jp.html
  26. 豪商 大坂屋久左衛門 > 大坂屋当主年表 - KDI Tatsuo Kannami https://www.kdi-inc.jp/osakaya/masters_jp.html
  27. 土崎港 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B4%8E%E6%B8%AF
  28. 「商人たちの湊町」 - 酒田市 https://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/siryoukan/kikakuten179-.files/0183.pdf
  29. 三福山善導寺|浄土宗|秋田市土崎港 http://akita-zendouji.com/
  30. 久保田藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%E8%97%A9
  31. 土崎湊小鴨町(読み)つちざきみなとおがもまち - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%9C%9F%E5%B4%8E%E6%B9%8A%E5%B0%8F%E9%B4%A8%E7%94%BA-3026678
  32. 土崎港町の形成 http://shimoshinmachi.web.fc2.com/rekishi/rekisi.html
  33. 「生きること」を歴史から問う⑥ 焼ケナイモノハ有徳ナル者? - 日本経済評論社 - Critiques http://www.nikkeihyo.co.jp/critiques/view/384
  34. 秋田の「本間」のルーツを知りたい。 - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000132426&page=ref_view
  35. 附船宿長浜屋旧蔵「歳々入船帳」の概要 - 秋田県立博物館 https://www.akihaku.jp/cms/wp-content/uploads/2022/11/aktpmrep30_071-084.pdf
  36. 武家家伝_秋田(安東)氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/akita_k.html
  37. 久保田藩家臣のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/han/han_kubota.html
  38. 三春物語 748番「三春藩秋田家御一門」 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?e=1261&PHPSESSID=00da102321e63995104888a366d49cae
  39. 新庄市歴史的風致維持向上計画 https://www.city.shinjo.yamagata.jp/s012/190/020/10.shinjo_rekimachikeikakuR6_6.pdf
  40. dynasty.miraheze.org https://dynasty.miraheze.org/wiki/%E5%B2%A9%E9%96%93%E6%B0%8F#:~:text=%E5%B2%A9%E9%96%93%20%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%9E%20%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%BE,%E5%BE%8C%E4%B8%96%E5%B2%A9%E9%96%93%E9%83%B7%E3%81%A8%E7%A7%B0%E3%81%99%E3%80%82
  41. 岩間氏 - 姓氏家系メモ - Miraheze https://dynasty.miraheze.org/wiki/%E5%B2%A9%E9%96%93%E6%B0%8F
  42. 所蔵調査 「簾内」すのうちという苗字の由来、いわれについて - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000027973&page=ref_view
  43. 昔の人名「ざえもん」は誰も(庶民)が自由に付けても良い名前なのか、官位だったのか知りたい。 | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000305311
  44. 江戸時代の名前と戸籍法 ~「名前」をめぐる明治維新史(1) | 日本近現代史のWEB講座 http://jugyo-jh.com/nihonsi/2017/10/19/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%A8%E6%88%B8%E7%B1%8D%E6%B3%95-%EF%BD%9E%E3%80%8C%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E6%98%8E%E6%B2%BB/
  45. 日本人の「氏名」はこうして創られた 多くの人が知らない江戸時代の「名前」の常識とは https://book.asahi.com/jinbun/article/14335405
  46. 名前のルール~姓と氏名と本名と~(日本史・古代~江戸時代) - 歴史小話(結葉 天樹) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054881574141/episodes/1177354054881652032
  47. 分限帳の調べ方。江戸時代の武士を探す方法 | 家系図作成の家樹-Kaju- https://ka-ju.co.jp/column/bugencho
  48. 安東氏関連 史料解説・史料・参考文献 https://www4.hp-ez.com/hp/andousi/page7
  49. 南幕洗川 | 土崎港曳山まつり - 国指定重要無形民俗文化財 土崎神明社祭の曳山行事 https://tutizaki-hikiyama.com/town/%E5%8D%97%E5%B9%95%E6%B4%97%E5%B7%9D/
  50. 土崎漫遊 電車道 - FC2 https://stkyjbird.web.fc2.com/tramstreet.htm
  51. 旧町名の由来 https://hikiyama.akitalink.com/origin.html
  52. すみだゆかりの人物 https://www.asakusa-e.com/sumida/people/index.html
  53. 創作上の忍者/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/51513/
  54. Category:江戸時代の架空の人物 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9
  55. 湊學氏所蔵文書の調査・撮影 syoho42-saiho - 東京大学史料編纂所 https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/42/saiho_42_11.html