最終更新日 2025-07-27

島井茂久

島井宗室は博多の豪商で、父茂久の失敗から朝鮮貿易で財を築き、茶の湯を通じて信長・秀吉ら天下人と交流。博多復興に尽力し、晩年は「武士とキリシタンになるな」という遺訓を残した。

乱世の均衡者、博多の巨星 ― 島井宗室の生涯と時代

序章:博多の商人、島井宗室とは何者か

はじめに:単なる豪商に非ず、文化と政治を動かした稀代の人物

戦国時代の日本において、博多は単なる一都市ではありませんでした。朝鮮半島や大陸に最も近いという地理的優位性を持ち、古くから海外交易の一大拠点として栄えた国際港湾都市でした 1 。この地では、富を蓄積した商人たちが強大な影響力を持ち、時には大名の興亡をも左右する独自の自治都市を形成していました 2 。このような特殊な環境は、島井宗室(しまい そうしつ)という、戦国史にその名を刻む稀代の人物を輩出する土壌となりました。

彼は、神屋宗湛(かみや そうたん)、大賀宗九(おおが そうく)と並び「博多三傑」と称される豪商として知られています 5 。しかし、その実像は単なる富裕な商人の枠を遥かに超えています。彼は千利休ら当代一流の文化人と交わる茶人であり、天下の名物と謳われた茶器を所持することで、織田信長や豊臣秀吉といった天下人と渡り合う政商でもありました。本報告書は、島井宗室という一人の商人が、激動の時代にいかにして生き抜き、富と文化、そして政治の狭間でいかにして巨大な存在感を示したのか、その生涯と時代を徹底的に分析し、その実像に迫ることを目的とします。

「茂久」と「宗室」:呼称の整理と人物の特定

島井宗室について語る上で、まず呼称の整理が必要です。ユーザーの初期知識にあった「島井茂久」という名は、史料によれば宗室の父の名であるとされています 7 。一方で、宗室自身の本名は

茂勝(しげかつ) 、通称を徳太夫といいました 5 。そして、京都の大徳寺で出家した際に得た号が**宗室(そうしつ)**であり、虚白軒(きょはくけん)とも号しました 5

島井家の系図には、父である次郎右衛門茂久の代に島井姓に改めたとの記述もあり 5 、このことが父子の名の混同を招きやすい一因と考えられます。商人、そして特に茶人として歴史に名を残した彼の最も一般的な呼称は「宗室」であるため、本報告書では、以降「島井宗室」の呼称を主として用います。

「博多三傑」としての位置づけと、本報告書の視座

宗室は、親族関係にもあった神屋宗湛、そして大賀宗九と共に「博多三傑」と称されました 3 。この三者は、それぞれ活躍した時代背景と役割に特徴があります。宗室と宗湛が主に織田・豊臣政権下で、博多の国際的商人としてその名を轟かせたのに対し、大賀宗九は関ヶ原の戦いの後に筑前国の領主となった黒田氏の御用商人として、江戸時代を通じて博多の町人組織の筆頭であり続けました 1

本報告書では、特に戦国乱世の終焉から近世社会の黎明期へと移行する、この激動の時代を生きた島井宗室に焦点を当てます。彼の生涯を追うことは、一人の商人の成功物語に留まらず、時代の大きなうねりの中で、日本の政治、経済、文化がいかに変容していったかを読み解くための、またとない窓となるでしょう。

第一部:商人としての勃興と才覚

第一章:出自と黎明期

島井家の系譜:藤原氏、あるいは対馬宗氏との関係

島井宗室の出自には、二つの説が伝えられています。一つは、島井家の系図に記されている、藤原北家の血筋を引くというものです 5 。もう一つは、より彼の活動と密接に関連する説として、対馬国を拠点とする宗(そう)氏の家臣であった島井氏の一族というものです 5 。宗氏が中世を通じて日朝貿易に深く関与していたことを考えれば、この説は宗室が後に朝鮮貿易で大成する背景として、非常に説得力を持ちます 2 。いずれの説が真実であるにせよ、彼が単なる一介の商人ではなく、由緒ある家系の出自であった可能性が示唆されます。

父・茂久の放蕩と、若き宗室の苦難

宗室の商人としてのキャリアは、決して順風満帆なスタートではありませんでした。父の茂久は博多で練酒(ねりざけ)と呼ばれる酒の造り酒屋を営んでいましたが、根っからの放蕩者で、遊郭などに通い詰めては散財を繰り返し、ついには店も人手に渡り、借金取りに追われる身となったと伝えられています 13 。この父の失敗は、若き日の宗室に経済的な苦境と、家を再興せねばならないという強烈なプレッシャーを与えました。彼は、単に親の財産を継いだ二代目ではなく、一度は傾いた家を自らの才覚一つで立て直した、叩き上げの人物だったのです。

朝鮮渡航と茶道具への着眼:商才の覚醒

父が残した借財から逃れるように、17歳の宗室は夜逃げ同然で船に乗り、朝鮮へと渡ります 13 。この大胆な行動が、彼の運命を大きく変えることになりました。当時の日本では、武将や豪商の間で茶の湯が一大ブームとなっており、人々は価値ある茶道具を金に糸目をつけず買い求めていました 13 。朝鮮の釜山港に降り立った宗室は、この日本の需要を的確に見抜き、茶道具の売買に商機を見出します。彼は茶道具の目利きの腕を磨き、日本に持ち帰っては売りさばき、次第に販路を拡大していきました 13

このエピソードは、彼の商人としての非凡な才能を如実に示しています。それは、単に物を右から左へ流すのではなく、時代の文化的流行という無形の価値を読み解き、それを具体的な商機へと転換する鋭い洞察力と先見の明でした。父の失敗という逆境が、彼のハングリー精神と冷静な市場分析能力を育んだと言えるでしょう。

第二章:富の源泉と国際的ネットワーク

事業の多角化:酒造、金融、そして海外貿易

朝鮮貿易で得た資金を元手に、宗室は事業を急速に多角化させていきます。家業であった酒造業や、中世から博多で盛んであった金融業(質屋・土倉)を再興・拡大する一方で 3 、彼の富の最大の源泉は、やはり海外貿易でした。対馬を介した対朝鮮貿易はもちろんのこと、対明(中国)貿易、さらには琉球を経由してルソン(現在のフィリピン)やシャム(現在のタイ)といった東南アジアにまで商圏を広げ、巨万の富を築き上げました 6

博多―対馬―朝鮮ルートの確立と、その戦略的重要性

宗室の貿易活動において、特に重要だったのが博多、対馬、そして朝鮮を結ぶ交易路の確立です 2 。彼はこのルートのまさに枢要な位置を占めていました。この交易路は、単に絹織物や薬品といった商品を運ぶだけの道ではありませんでした。当時、大名や茶人たちが渇望した名物の茶道具や、大陸の最新情報といった、極めて付加価値の高い「文化」と「情報」を日本にもたらす戦略的なパイプラインでもあったのです。

九州諸大名との関係:大友宗麟の御用商人として

蓄積した豊富な資金力を背景に、宗室は九州の戦国大名たちにとって不可欠な存在となっていきます。彼は豊後国(現在の大分県)の大友宗麟や、肥前国(現在の佐賀県・長崎県)の筑紫広門といった大名に多額の資金を貸し付ける「大名貸し」を行い、彼らの財政に深く食い込んでいきました 7

特に、九州随一の勢力と富を誇った大友宗麟との関係は、宗室の飛躍の大きな足がかりとなりました。ある時、宗室は堺の茶人・津田道叱(つだ どうしつ)と共に宗麟を訪れ、名物の大井戸茶碗を披露します。宗麟はその茶碗を大いに気に入り、言い値で買い取ると申し出ますが、宗室は「金を積まれて品を流すのは商人の誇りが許さない」として、代金を受け取らずに献上したといいます 13 。この気概と、文化を解する姿勢が宗麟に高く評価され、宗室は大友家の御用商人としての地位を確立しました。これは、彼が単なる金貸しではなく、文化的な贈与という行為を通じて相手の心を掴み、より強固な信頼関係を築くという高度な交渉術に長けていたことを示す象徴的な逸話です。

第二部:茶の湯と権力の交差点

第三章:茶人・宗室の顔

千利休、津田宗及ら堺の茶人との交流

商人として成功を収めた宗室は、その活動の舞台を博多から、当時の経済・文化の中心地であった堺へと広げていきます。彼は茶の湯の世界に深く分け入り、千利休に茶を学んだとされ 7 、今井宗久や津田宗及といった堺を代表する豪商兼茶人たちと親密な交流を持つようになりました 8

特に、堺の豪商・天王寺屋一族であり、津田宗及の叔父にあたる津田道叱との関係は重要です 12 。道叱は宗室の才能を見抜き、目をかけました。前述の大友宗麟との関係構築も、道叱の仲介によるものでした 13 。このように、宗室にとって茶人たちのネットワークは、単なる趣味の集まりではなく、ビジネスを拡大し、新たな人脈を切り拓くための極めて重要な社会資本でした。

茶会という名の情報戦:文化人脈の構築と活用

戦国時代における茶会は、現代人が想像するような静かで穏やかな趣味の場とは様相を異にしていました。狭い茶室は、外部に漏れてはならない政治的・軍事的な密談を行うのに最適な空間であり、茶会は最新の情報を交換し、権力者たちが腹を探り合う、さながら「情報戦」の舞台でもあったのです 16

宗室は、この茶会というプラットフォームを戦略的に活用しました。彼は茶会に参加し、また自ら主催することで、朝鮮貿易で入手した珍しい茶道具を披露して自らの審美眼と財力をアピールし、同時に各地の大名や商人が持つ最新の情報を収集しました 8 。茶の湯は、宗室にとって、武力を持たない商人が乱世を生き抜くための、最も洗練された武器の一つだったのです。

第四章:天下の名物「楢柴肩衝」

「天下三肩衝」としての価値と、その来歴

島井宗室の名を茶人として、また政商として天下に轟かせたのが、彼が所持していた一つの茶入(抹茶を入れるための小さな壺)でした。その名は「楢柴肩衝(ならしばかたつき)」。この茶入は、「初花(はつはな)」「新田(にった)」と並び、「天下三肩衝」と称された最高級の名物茶器であり、その価値は城一つにも匹敵すると言われました 18 。その名の由来は、釉薬の濃い飴色が「馴れる」に、そして「恋」に通じることから、万葉集の「み狩りする 雁羽の小野の 楢柴の 馴れはまさらず 恋こそまされ」という歌にちなんで名付けられたとされています 18

名物を巡る権力者たちの渇望:織田信長からの要求

この時代、茶器の価値を決定的に高めたのが、天下統一を進める織田信長でした。信長は、家臣への恩賞として、領地の代わりに名物茶器を与える「茶の湯御政道」を断行しました 16 。これにより、名物茶器は単なる美術品から、信長の許可の証し、すなわち権威そのものを象徴する政治的なアイテムへと変貌したのです 22

信長は天下三肩衝を自らの手中に収めることを渇望し、「初花」と「新田」を入手した後、残る「楢柴」を所持する宗室に、その献上を強く求めました。宗室は、信長の庇護を得る代償としてこれを承諾し、まさに「楢柴」を献上するために京の本能寺に滞在していたと伝えられています 8

茶器がもたらした名声と危険

「楢柴肩衝」を所持することは、島井宗室に茶人としての最高のステータスを与えました。それは、彼が時の最高権力者である信長と対等に交渉するための、強力な切り札(文化資本)となったのです 6 。しかし、それは同時に、権力者たちの飽くなき所有欲の対象となり、常に政治的な駆け引きの渦中に身を置くという、大きな危険を伴うものでもありました。宗室にとって「楢柴」は、名声と危険を併せ持つ、まさに諸刃の剣だったのです。

第三部:天下の動乱を渡る

島井宗室の生涯は、特定の主人に忠誠を誓う武士とは全く異なる、商人の生存戦略を体現しています。彼の第一の忠誠対象は、自らの「家」と、拠点である「博多」の存続と繁栄でした。そのためならば、時の権力者が誰であろうと、その関係を柔軟かつ戦略的に変化させることを厭いませんでした。大友、織田、豊臣、そして黒田と、九州、ひいては日本の支配者が目まぐるしく変わる中で、彼がいかに巧みに立ち回り、自らの地位を維持・発展させていったかを見ていきましょう。

表1:島井宗室の主要関係人物一覧

宗室が関わった主要な人物との関係性を以下にまとめます。この一覧は、彼の複雑な人間関係と、その立ち回りの巧みさを俯瞰的に理解するための一助となるでしょう。

人物

関係性

主要な出来事・逸話

大友宗麟

初期の主要なパトロン、金融取引相手

茶碗の献上を機に御用商人となる。宗麟を通じて堺の茶人脈と繋がる 7

織田信長

庇護を求めた相手、茶器を介した関係

安土城と本能寺で謁見。「楢柴肩衝」の献上を求められるが、本能寺の変で信長が死去 22

豊臣秀吉

最も重要なパトロンであり、時の支配者

利休の仲介で知遇を得る。博多復興を命じられ、特権商人となる。朝鮮出兵を巡り対立と協力を経験 7

千利休

茶の湯の師、政治的仲介者

宗室に茶を教え、秀吉に引き合わせた人物。茶人ネットワークの中心 7

神屋宗湛

親族であり、ライバルであり、盟友

共に信長に謁見し、本能寺の変に遭遇。博多復興事業(太閤町割り)では中心的な協力者となる 5

黒田長政

新時代の領主、協力関係

関ヶ原後、筑前の新領主となった長政に協力。福岡城築城の際に多額の資金を献上 7

明智光秀

偶然の邂逅

本能寺の変の直前、光秀が催した最後の茶会に津田宗及と共に招かれている 8

第五章:天下人との邂逅

織田信長との謁見と本能寺の変:九死に一生を得た逸話

天正10年(1582年)5月、宗室は同じく博多の豪商である神屋宗湛と共に、近江国の安土城で織田信長に謁見します 25 。これは、当時九州で急速に勢力を拡大していた島津氏の脅威に対し、中央の最高権力者である信長の庇護を求めるという、極めて戦略的な行動でした。

その後、彼らは京に赴き、再び信長に会うために本能寺に滞在します。そして、6月2日未明、歴史を揺るがす「本能寺の変」に遭遇するのです。燃え盛る本能寺から脱出する際、宗室は信長が所望した「楢柴肩衝」ではなく、かねてより信長に見せるために持参していた空海直筆の『千字文』を、宗湛は信長愛蔵の至宝であった牧谿筆の『遠浦帰帆図』をそれぞれ持ち出したという逸話はあまりにも有名です 25 。この出来事は、彼が日本の歴史が大きく転換するまさにその瞬間に居合わせた証人であったことを物語っています。

第六章:博多の復興と「太閤町割り」

戦乱による博多の荒廃と、秀吉の九州平定

信長の死後、博多は再び受難の時代を迎えます。大友氏と島津氏の抗争をはじめとする戦乱の渦に巻き込まれ、博多の市街は幾度となく戦火に焼かれ、ほぼ壊滅状態にまで追い込まれました 14 。国際貿易港としての繁栄は、見る影もありませんでした。

この状況を一変させたのが、天正15年(1587年)の豊臣秀吉による九州平定でした。島津氏を降伏させた秀吉は、博多を大陸との貿易・交渉の拠点として、また将来の朝鮮出兵を見据えた兵站基地として極めて重要視し、その復興を最優先課題としました 4

神屋宗湛との協働:都市再建におけるリーダーシップ

秀吉は、茶の湯を通じてかねてより親交のあった島井宗室と神屋宗湛に、この博多復興の大事業を命じます 7 。博多商人の代表である二人は、秀吉の軍師であった黒田官兵衛(後の如水)や、奉行の石田三成らと協力し、都市再建計画の実行責任者として中心的な役割を担いました 31 。この事業は、秀吉の権威を示す「太閤町割り」と呼ばれ、博多の歴史における一大転換点となります。

復興事業の具体的内容と、その歴史的意義

「太閤町割り」は、単なる焼け跡の整理ではありませんでした。碁盤の目状に整然と街区を整理し、土地家屋への課税である地子銭(じしせん)や武家への労役である諸役(しょやく)を免除するなど、徹底した楽市・楽座政策が布かれました 4 。これにより、商人が自由に経済活動を行える環境が整えられ、博多は商人による自治都市として劇的な再生を遂げたのです。宗室はこの復興における功績を認められ、秀吉から広大な屋敷地を与えられ、町役を免除されるという特権を授かりました 7

第七章:文禄・慶長の役と商人の苦悩

朝鮮出兵への反対と、秀吉の逆鱗

博多の復興も成り、順風満帆に見えた宗室の前に、新たな試練が立ちはだかります。天下人となった秀吉が、大陸侵攻、すなわち朝鮮出兵(文禄・慶長の役)を計画したのです。朝鮮との貿易を事業の柱の一つとしていた宗室にとって、これは死活問題でした。彼は、貿易ルートの喪失と、戦争そのものの無謀さを秀吉に説き、命がけで出兵に反対しました 6

この直言は秀吉の逆鱗に触れ、一時は千利休のように粛清されるのではないかという絶体絶命の危機に陥ります。しかし、石田三成らの懸命のとりなしによって、かろうじて一命を取り留めたと伝えられています 6 。この逸話は、宗室が単に権力者に媚びへつらうだけの御用商人ではなく、自らの、そして博多の利益に反することには、命の危険を冒してでも異を唱える気骨を持った人物であったことを示しています。

兵站基地・博多の責任者として:後方支援の役割

しかし、一度出兵が決定されると、宗室は現実主義者として即座にその立場を切り替えます。彼は、出兵の拠点となった博多の責任者として、兵糧米や武具の原料となる硝石の調達といった後方支援(兵站)の任務を忠実に遂行しました 7 。反対しつつも、国家事業と決まれば協力する。この柔軟かつ現実的な判断力こそが、彼が激動の時代を生き抜くことができた最大の要因の一つでした。

第八章:黒田氏の筑前入国と晩年

関ヶ原の戦い後の政治体制の変化

慶長3年(1598年)の秀吉の死後、日本の政治情勢は再び大きく動きます。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利し、天下の実権を握りました。これにより、筑前国には豊臣恩顧の小早川氏に代わり、徳川方の武将である黒田長政が新たな領主として入国します。この体制の変化は、博多商人の立場にも大きな影響を及ぼしました。秀吉の庇護のもと、半ば独立した国際商人として活躍した時代は終わり、彼らは福岡藩という一地方権力に属する御用商人へと、その役割を変えていくことを余儀なくされたのです 2

福岡城築城への資金援助と、福岡藩御用商人としての立場

宗室は、この新しい時代の到来にも迅速に適応しました。彼は、慶長6年(1601年)から始まった黒田長政による福岡城の築城に際して、多額の資金を献上して全面的に協力しました 7 。これにより、新たな領主である黒田氏との間に良好な関係を築き、福岡藩の御用商人としての安泰な地位を確保したのです。国際舞台で華々しく活躍した政商から、藩体制下の堅実な城下町商人へ。このスムーズな移行は、彼の卓越した政治感覚と、いかなる状況下でも家と博多の存続を最優先する、商人としての究極の現実主義を示しています。

第四部:後世に遺したもの

島井宗室は、単に一代で巨万の富を築いた商人ではありませんでした。彼は自らの経験と哲学を、記録と遺訓という形で後世に遺しました。それらは、彼が生きた時代の貴重な証言であると同時に、彼が単なる実践家ではなく、時代の転換点を見据えた思想家であったことを物語っています。

第九章:『島井宗室日記』に見る時代の証言

「嶋井氏年録」としての史料的価値

宗室の著作として『島井宗室日記』の名が知られていますが、近年の研究では、これは宗室自身が日々記した日記そのものではなく、後世に島井家に伝わる文書や、神屋宗湛の日記などを基に編纂された『嶋井氏年録』という年代記である可能性が高いと指摘されています 35

この史料は、多くが三人称的な視点で記述されているものの、宗室の視点から描かれたと思われる箇所も散見され、彼の活動や当時の社会を知る上で極めて貴重な史料であることに変わりはありません 35

日記から読み解く当時の経済活動と人的交流

この『嶋井氏年録』からは、宗室の具体的な活動を垣間見ることができます。例えば、永禄11年(1568年)の条には、自らの船「永寿丸」で朝鮮に渡り、満州方面からの品物を一括で買い付けて博多に持ち帰り、大きな利益を上げたことが記されています 36 。また、大友氏の家臣から漢方薬の原料である牛黄(ごおう)の調達を急ぎ依頼される書状の内容が引用されるなど、彼の貿易商・金融業者としての日常業務が生々しく伝わってきます 35

さらに、豊臣秀吉への進物品の内容や、太閤町割りを担当した奉行衆の名前といった、他の史料では欠けている情報も含まれており、戦国末期から江戸初期にかけての政治・経済史研究における一級史料としての価値を持っています 35

第十章:『遺訓十七ヶ条』の思想

養子・信吉へ託した商人の哲学

元和元年(1615年)、77歳でその波乱の生涯を閉じようとしていた宗室は、死の直前に養嗣子であった島井信吉(一説には徳左衛門)に対し、17ヶ条からなる遺訓(遺言状)を遺しました 5 。聖徳太子の十七条憲法を意識したとも言われるこの遺訓は 11 、単なる家訓に留まらず、近世日本の商家における経営哲学の祖型として、歴史的に極めて高く評価されています 7

「武士とキリシタンになるな」:条文に込められた真意の分析

この遺訓の中で、最も有名で象徴的な一節が「武士とキリシタンには絶対になるな」というものです 5 。これは、一見すると特定の身分や宗教への単純な否定に見えますが、その真意はより深く、現実的なものです。宗室が生きた時代において、「武士」であることは主君への忠義のために家を滅ぼす危険性と常に隣り合わせでした。また、「キリシタン」であることは、豊臣政権後期から徳川幕府へと続く禁教令によって、家そのものが取り潰されるリスクを意味しました。つまりこの一節は、いかなる思想信条よりも、まず「家の永続」を最優先せよという、乱世を生き抜いた商人の究極のリアリズムが凝縮された言葉なのです。

近世商家家訓の祖型としての重要性

遺訓の全体を貫く思想は、勤勉と堅実です。第一条の「貞心・律儀・家内の和合」に始まり、賭博の禁止、交友や商売における心得、さらには「朝ははやばやと起き、日が暮れればすぐに床につく」といった倹約の精神まで、商人が守るべき処世訓が具体的に説かれています 6

宗室自身は、天下人と渡り合うなど極めて「戦国的」でダイナミックな生き方をしました。しかし彼が晩年に遺したこの哲学は、来るべき徳川の泰平の世においては、派手な政治的活動や投機的な行動ではなく、地道で堅実な「家の経営」こそが商人の生きる道であると見抜いていたことを示しています。彼は自らの成功体験をそのまま次代に押し付けるのではなく、時代の変化を敏感に察知し、未来を見据えた新しい商人の在り方を構想した思想家でした。この遺訓は、戦国的な価値観から近世的な価値観への「パラダイムシフト」を、商人の立場から示した歴史的なマイルストーンと言えるでしょう。

結論:島井宗室が現代に問いかけるもの

島井宗室の生涯を振り返る時、我々は彼が一人の商人という枠には到底収まらない、ルネサンス的な万能人であったことに気づかされます。彼は、父の失敗から身を起こし、国際的な視野で商機を見出す卓越した 商才 、茶の湯を通じて当代一流の文化人と交わり、名物の価値を解する豊かな 文化教養 、そして信長、秀吉、家康(黒田氏)と続く権力の変転を乗り切る鋭い 政治感覚 を、一身に兼ね備えていました。

彼の真骨頂は、富(経済)、文化(茶の湯)、そして政治(権力)という、性質の異なる三つの要素を巧みに操り、それらが交差する絶妙な均衡点に自らの身を置くことで、その価値と影響力を最大化した点にあります。茶器一つで天下人と対峙し、都市計画を主導し、国家の戦争にも深く関与しながら、決して武士のように滅びることなく、商人の本分を見失わなかったその知恵とバランス感覚は、驚嘆に値します。

宗室が遺した現実主義と堅実性を重んじる思想は、その後の博多商人の精神的な支柱となり、現代に至るまで続く「商人の町・博多」のアイデンティティの根幹を形成しています。現在、福岡市博多区の崇福寺に眠る彼の墓所や、屋敷跡を示す石碑 5 、そしてかつての屋敷の塀が「博多べい」として櫛田神社境内に移築・保存されていること 26 は、彼がこの地に遺した精神的遺産が、今なお博多の街に息づいていることの象徴に他なりません。島井宗室の生き様は、変化の激しい時代において、個人や組織がいかにして価値を創造し、生き抜いていくべきかという、普遍的な問いを現代の我々にも投げかけているのです。

引用文献

  1. 福岡の駅名が「博多」である背景には、秀吉と豪商がいた - | 日興フロッギー https://froggy.smbcnikko.co.jp/50331/
  2. 博多商人(はかたしょうにん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E5%95%86%E4%BA%BA-113492
  3. 自治都市を支えた博多の商人 - Fukuoka Now https://www.fukuoka-now.com/ja/hakata-a-city-built-by-merchants/
  4. 博多 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A
  5. 島井宗室 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E4%BA%95%E5%AE%97%E5%AE%A4
  6. 「博多の三傑」 | 豪商からの伝言 https://ameblo.jp/hondaganban/entry-11082189051.html
  7. 島井宗室(シマイソウシツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B3%B6%E4%BA%95%E5%AE%97%E5%AE%A4-75103
  8. 一茶の伝来と博多の茶人についての一考察一 https://nakamura-u.repo.nii.ac.jp/record/944/files/KJ00005180678.pdf
  9. 用語 解説 Ⅱ | 骨董品買取なら3年連続グランプリ受賞 高価買取専門店アワード 日本橋古美術天宝堂 https://tenpodo.net/wp/%E8%8C%B6%E9%81%93%E9%80%B8%E8%A9%B1%E3%80%80%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E2%85%A1/
  10. 島井宗室屋敷跡 クチコミ・アクセス・営業時間|博多 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/11350684
  11. 福岡の歴史人物:室町時代の博多の経済を牛耳った豪商人の錬金術とは? https://fukuokaretro.com/human/gosyonin/
  12. 島井宗室(その10) | ドリップ珈琲好き https://ameblo.jp/hyakuokuitininnmenootoko/entry-12613071930.html
  13. 火坂 雅志著「気骨稜々なり・島井宗室」を読む - 折々の記 https://tnabe.exblog.jp/24000634/
  14. 博多的豪商——島井宗室- 日记- 豆瓣 https://m.douban.com/note/615261768/
  15. 茶人一覧 - はじめて学ぶ茶の湯「座学」 https://www.sototakei.com/%E6%95%B0%E5%AF%84%E5%A3%BA/%E8%8C%B6%E4%BA%BA%E4%B8%80%E8%A6%A7/
  16. なぜ戦国時代のエリートらは茶道に熱狂したのか 政治に利用、武士としての評価にもつながった https://toyokeizai.net/articles/-/622632?display=b
  17. 豊臣秀吉の茶会:社交の力とその影響 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=H2dqcpgRyDM
  18. 楢柴肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%A5%A2%E6%9F%B4%E8%82%A9%E8%A1%9D
  19. 楢柴肩衝茶入 of 茶の湯 墨東清友館 茶道具専門店(有)菊池商店 https://www.sadogu.co.jp/sadouguhanbai/ProductList/tyaire/narasibatyaire.html
  20. 家康が秀吉に贈った初花肩衝~使者は石川数和:小牧・長久手の戦い~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/ikusa/komaki-nagakute-hatuhana.html
  21. 血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/73672/
  22. その価値、一国相当なり!戦国時代の器がハンパない件。 | 大人も子供も楽しめるイベント https://tyanbara.org/sengoku-history/2018010125032/
  23. 表千家不審菴:利休をたずねる:博多の利休 https://www.omotesenke.jp/chanoyu/7_6_15b.html
  24. 『楢柴茶入』あらすじ - 講談るうむ http://koudanfan.web.fc2.com/arasuji/05-12_narasibatyaire.htm
  25. 神屋宗湛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%B1%8B%E5%AE%97%E6%B9%9B
  26. 博多べい(前編)~その歴史と意義 - 楽水園 - 福岡市の日本庭園 https://rakusuien.fukuoka-teien.com/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E3%81%B9%E3%81%84%EF%BC%88%E5%89%8D%E7%B7%A8%EF%BC%89%EF%BD%9E%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E6%84%8F%E7%BE%A9%EF%BD%9E/
  27. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?keys17=%92%7D%91O
  28. 博多港の「みなと文化」 https://www.wave.or.jp/minatobunka/archives/report/099.pdf
  29. 島井宗室屋敷跡 ~福岡市博多区の史跡 | 九州下町おやじの珍道中 https://ameblo.jp/indyaki12/entry-12483441746.html
  30. 神屋宗湛という男|Takuro Honda - note https://note.com/avitot28fuklon/n/n5f7d71a25c41
  31. 博多町割り (1587年) - 福岡史伝 https://www.2810w.com/archives/4875
  32. 豊臣秀吉 博多の町の復興“太閤町割り” - 博多の魅力 https://hakatanomiryoku.com/mame/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89%E3%80%80%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E3%81%AE%E7%94%BA%E3%81%AE%E5%BE%A9%E8%88%88%E5%A4%AA%E9%96%A4%E7%94%BA%E5%89%B2%E3%82%8A
  33. 博多旧市街エリア(秀吉と博多の豪商コース) | モデルコース一覧 ... https://yokanavi.com/routes/7
  34. 福岡・博多の前史 - 三井住友トラスト不動産 https://smtrc.jp/town-archives/city/fukuoka/index.html
  35. 「井氏年録」という名称は、便宜上のもので、田中健夫は - HERMES-IR https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/74336/shomotsu0002903090.pdf
  36. 島井宗室(その1) | ドリップ珈琲好き https://ameblo.jp/hyakuokuitininnmenootoko/entry-12608699443.html
  37. VOL.17 2016 - 静岡文化芸術大学 https://www.suac.ac.jp/archives/data/00141/file/20224/kenkyukiyou17.pdf
  38. 商家家訓(しょうかかくん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%95%86%E5%AE%B6%E5%AE%B6%E8%A8%93-1338555
  39. 有名人の遺言状(1998.03) https://osoushiki-plaza.com/institut/dw/199803.html
  40. 島井 宗室(しまい そうしつ) https://fukuoka.kyushu-jinzai.com/shimai_soushitsu/