戦国時代の歴史を語る上で、平瀬義兼(ひらせ よしかね)という名は、決して主役として扱われることはない。彼の名は、信濃守護・小笠原氏が甲斐の武田信玄(当時は晴信)によってその本拠地を追われるという、特定の歴史的文脈の中でのみ、主家への忠義を貫いた武将としてわずかに記録されるに過ぎない 1 。しかし、歴史の深淵は、しばしばこうした片隅の人物の生涯を丹念に追うことで、より鮮明にその姿を現す。
断片的に残された平瀬義兼に関する記録、例えば武田方の一次史料である『高白斎記』や、江戸時代に編纂された『信府統記』といった文献史料を、彼の最後の拠点となった平瀬城跡の考古学的調査成果と突き合わせることで、一人の国人領主がたどった壮絶な生涯と、彼が生きた時代の過酷な現実を立体的に再構築することが可能となる 3 。
本報告書は、平瀬義兼を単に「忠臣」として理想化し、その物語を消費することに留まらない。信濃府中(現在の長野県松本市周辺)という地域社会に深く根を張った一国人領主が、武田氏という巨大勢力の侵攻に対し、どのように向き合い、いかなる戦略的思考をもって抵抗し、そして最終的にどのような結末を迎えたのか。その全貌を、政治、軍事、地理、そして血縁という多角的な視点から徹底的に解明することを目的とする。平瀬義兼の生涯を通して、我々は戦国という時代の転換期を生きた地方武士の実像に迫ることができるであろう。
平瀬義兼の行動を理解するためには、まず彼が置かれたマクロな歴史的背景、すなわち16世紀半ばの信濃国が抱えていた構造的な脆弱性と、そこに侵食してきた武田氏という外部要因を把握する必要がある。
戦国期の信濃国は、名目上の最高権力者である守護・小笠原氏の統治が全土に及んでいない、分裂状態にあった。信濃守護職は室町幕府によって任じられたものの、在地豪族の自立性が非常に強く、守護の権力確立は困難を極めた 6 。特に北信濃の村上氏、諏訪地方の諏訪氏、木曽谷の木曾氏といった有力な国人領主は、それぞれが独立した戦国大名に近い存在として割拠していた 7 。
小笠原氏自身の支配基盤も、本拠地である府中(松本盆地)とその周辺に限られており、しかもその内部ですら盤石ではなかった 6 。信濃の国人衆は、地縁や血縁に基づいた「一揆」と呼ばれる連合体を形成し、守護の支配に対抗することも珍しくなかった 9 。このような状況下で、小笠原氏の権威は常に揺らいでおり、家臣団や周辺国人に対する求心力は決して強いものではなかったのである 11 。
天文10年(1541年)に父・信虎を追放して甲斐の国主となった武田晴信は、翌天文11年(1542年)の諏訪氏攻略を皮切りに、信濃への本格的な侵攻を開始した 7 。晴信の戦略は、軍事力で正面から敵を圧倒するだけでなく、信濃国人衆の内部対立や守護家への不満を巧みに利用し、外交と調略を駆使して各個撃破していくという、極めて高度なものであった。彼は婚姻政策や所領安堵を通じて国人衆を懐柔し、徐々にその勢力圏を拡大していった。
これに対し、信濃守護であった小笠原長時は、北信の雄・村上義清らと連携して武田氏の侵攻に対抗しようと試みる 13 。しかし、前述の通り、長時の統率力には限界があった。彼の指揮下にある国人領主たちの忠誠心は、守護家が持つ実力、すなわち軍事力と領地を与える能力に依存していた。そのため、一度武田軍との戦いで劣勢に立たされると、その脆弱な主従関係は容易に崩壊する危険性をはらんでいた。
この小笠原氏の統治基盤の脆弱性こそが、後の急速な没落の根本的な原因となる。天文17年(1548年)の塩尻峠の戦いにおける大敗後、多くの家臣が雪崩を打って武田方に降伏したという事実は、彼らの主家への帰属意識が、絶対的な忠誠心というよりは、時勢を見極めた上での政治的選択であったことを物語っている 2 。このような「裏切りが常」とも言える政治状況の中で、平瀬義兼と犬甘氏が最後まで抵抗を続けたという行動は、当時の基準から見れば「当たり前の忠義」ではなく、むしろ「際立って特異な行動」として評価されなければならない。彼の選択の重みを理解するためには、まずこの不安定な信濃の政治情勢を認識することが不可欠なのである。
平瀬義兼の不屈の抵抗を支えたものは何だったのか。その答えを探る鍵は、彼のルーツである平瀬氏の成り立ちと、運命を共にした犬甘氏との強固な関係性の中にある。
平瀬氏は、14世紀中頃の南北朝時代の文献に既にその名が見える、信濃府中(現在の松本市島内地区)に根を張った在地領主(土豪)であった 16 。彼らは、平時の拠点として平地部に居館を構え、有事の際の詰城として背後の山に平瀬城を築いたと考えられている 16 。その居館跡は、現在の川合鶴宮八幡神社の境内周辺に比定されており、この一帯が古くから平瀬氏の本拠地であったことを示唆している 18 。
複数の史料が、平瀬氏は犬甘(いぬかい)氏の一族であったと一致して記している 5 。犬甘氏は、古代の犬養部にまで遡るともいわれる古い家柄で、中世以降は府中の有力国人として小笠原氏に仕え、その重臣として重きをなした 2 。彼らは小笠原氏の本城である林城の西方に位置する犬甘城を拠点とし、府中防衛の重要な一翼を担っていた 2 。平瀬氏と犬甘氏は、単なる主君を同じくする同僚ではなく、血縁で結ばれた極めて近しい関係、すなわち運命共同体であった。この強固な一族としての結束が、後に両氏が共同で武田氏に抵抗する大きな要因となったことは想像に難くない。
平瀬・犬甘両氏が勢力を扶植した松本市島内地区は、奈良井川と梓川が合流し、犀川となって北へ流れる結節点に位置する 3 。この地は、日本海から塩や海産物を内陸へ運ぶ重要な物流路「千国街道(塩の道)」が通過する、交通の要衝であった 18 。平瀬城が安曇・水内方面へ向かう街道を見下ろす位置に築かれていたことからも、彼らがこの街道の支配を通じて経済的利益を得ていた可能性は高い 18 。
ここに、平瀬義兼の抵抗の動機を解き明かす重要な視座がある。彼と犬甘政徳の共同抵抗は、主君・小笠原長時への忠義心という精神的な側面だけで説明できるものではない。武田氏の支配は、単に主君を失うことを意味するだけでなく、彼ら一族が代々受け継いできた所領(シマ)と、交通路の支配から得られる経済的利権そのものが奪われることを意味した。したがって、彼らの「いきおひ強く、いよいよ甲斐へ随ひ申さず候」 4 と記された頑強な抵抗は、抽象的な「忠義」という観念に加え、「一族の存亡と、生活の糧である経済基盤の防衛」という、極めて具体的かつ現実的な動機によって、より強固なものとなっていたと解釈するのが妥当であろう。忠義と利害が分かちがたく結びついていたからこそ、彼らは他の国人たちが次々と降伏する中で、最後まで戦い続ける道を選んだのである。
天文17年(1548年)、平瀬義兼と主君・小笠原長時の運命を決定づける、激動の年が訪れる。この年の一連の戦いは、小笠原氏の支配体制を根底から揺るがし、平瀬義兼を孤立した抵抗へと駆り立てる直接的な原因となった。
この年の2月、武田晴信は北信濃の村上義清との「上田原の戦い」で、重臣の板垣信方・甘利虎泰を失うという生涯未曾有の大敗を喫した 7 。この報は信濃中の反武田勢力を勢いづかせた。信濃守護・小笠原長時はこれを千載一遇の好機と捉え、村上氏や安曇郡の仁科氏と連携して武田領の諏訪郡へ侵攻し、6月には諏訪下社を占領するに至る 14 。
しかし、この優勢は長くは続かなかった。同年7月、長時は満を持して塩尻峠に大軍を布陣させる。これに対し晴信は、意図的な遅延行軍で小笠原軍を油断させると、7月19日の未明、防備を解いて休息していた小笠原軍本陣に電撃的な奇襲を敢行した 14 。完全に意表を突かれた小笠原軍は組織的な抵抗もできずに総崩れとなり、1000人もの死者を出して惨敗した 7 。長時自身は命からがら本拠地の林城へと逃げ帰った 7 。
この「塩尻峠の戦い」の敗北が、小笠原家にとって致命傷となった。守護としての軍事的な権威が失墜したことで、それまで長時に従っていた国人領主たちの離反が相次いだのである。多くの家臣が武田方へと寝返っていく中で、平瀬義兼は、盟友である犬甘政徳や二木重高らと共に、なおも小笠原氏への忠節を貫いた 2 。この敗戦は、いわば小笠原家臣団の中から真の忠臣を選別する、過酷な試金石となった。
塩尻峠の勝利で勢いを取り戻した武田軍は、小笠原氏の心臓部である松本平へと侵攻の矛先を向けた。晴信は林城のわずか8キロ南に村井城を築城し、長時への圧力を強めていく 14 。そして天文19年(1550年)7月、武田軍が林城の支城であるイヌイ城を攻略すると、これに動揺した林城、深志城、岡田城、桐原城、山家城の兵は戦わずして逃亡し、小笠原氏の府中支配は事実上崩壊した(林城の戦い) 4 。
進退窮まった長時は、本拠地・林城を捨て、平瀬義兼の居城である平瀬城へ一時退避する 30 。しかし、長時はそこを最終防衛線とすることはなく、さらに北信濃の村上義清を頼って葛尾城へと落ち延びていった 24 。
この主君・長時の逃亡は、平瀬義兼にとって決定的な転換点であった。仕えるべき主君が目前から去り、援軍の望みも絶たれたこの瞬間、彼の戦いは新たな段階へと移行した。もはやそれは、遠い地にいる主君の帰還を待つ「主君のための戦い」ではない。自らが主体となり、一族と、生まれ育った故郷そのものを守るための「郷土防衛戦」へと、その性格を純化させていったのである。『寿斎記』が、長時が去った後も「犬甘・平瀬いきおひ強く、いよいよ甲斐へ随ひ申さず候」 4 と記しているのは、まさにこの心理的転換を裏付けている。忠誠を捧げる対象が、小笠原長時という個人から、信濃府中という土地そのものへと移行した瞬間であった。
年月日 (西暦) |
概要 |
関連人物 |
典拠資料 |
天文11年 (1542) |
武田晴信、諏訪氏を攻略し、信濃侵攻を本格化。 |
武田晴信、諏訪頼重 |
13 |
天文17年2月 (1548) |
上田原の戦い。武田軍が村上義清に大敗。 |
武田晴信、村上義清、板垣信方 |
7 |
天文17年7月 (1548) |
塩尻峠の戦い。小笠原長時軍が武田軍に奇襲され惨敗。 |
小笠原長時、武田晴信 |
7 |
天文17年10月 (1548) |
武田軍、松本平に村井城を築城。小笠原氏への圧力を強める。 |
武田晴信 |
14 |
天文19年7月 (1550) |
林城の戦い。武田軍の侵攻により、林城など府中の主要城郭が自落。 |
小笠原長時、武田晴信 |
4 |
天文19年7月以降 (1550) |
小笠原長時、平瀬城に一時退避の後、村上義清を頼り越後へ逃亡。 |
小笠原長時、平瀬義兼、村上義清 |
29 |
天文19年10月 (1550) |
砥石崩れ。武田軍が戸石城攻めで村上義清に大敗。 |
武田晴信、村上義清 |
33 |
天文19年10月以降 (1550) |
長時、村上氏の援助を得て反攻。平瀬城などを一時奪還。 |
小笠原長時、村上義清 |
26 |
天文20年10月24日 (1551) |
平瀬城の戦い。武田軍の総攻撃により落城。平瀬義兼は自刃。 |
平瀬義兼、武田晴信 |
4 |
天文20年10月28日 (1551) |
武田氏、平瀬城の城割(破却)と鍬立て(再修築)を行う。 |
栗原高白斎 |
20 |
天文20年11月 (1551) |
原虎胤が城代として平瀬城に入城。 |
原虎胤 |
26 |
天文22年 (1553) |
武田氏による筑摩郡平定が進み、拠点が深志城に集約されたため、平瀬城は廃城となる。 |
武田晴信 |
26 |
平瀬義兼の抵抗の意志は、精神論に留まるものではなかった。それは、彼の最後の拠点となった平瀬城の特異な構造に、物理的な「物証」として刻み込まれている。城の縄張りを詳細に分析することで、彼が抱いていた具体的な戦略思想を読み解くことができる。
平瀬城は、犀川の東岸に位置し、奈良井川と梓川の合流点、そして広大な安曇野平野を一望できる丘陵の尾根上に築かれている 3 。この場所は、日本海と内陸部を結ぶ「千国街道」のルートを直接監視できる、極めて戦略的な価値の高い地点であった 22 。敵の軍勢の動きや物資の輸送を手に取るように把握できるこの立地は、防衛拠点として理想的であった。城は、谷(犀乗沢)を挟んで北側の尾根に本城、南側の尾根に南城が築かれ、これら一体で一つの城郭群を形成する「馬蹄形」の山城である 3 。
平瀬城跡の遺構は、松本地域の他の戦国期の山城と比較して、二つの際立った特徴を有している。
第一に、**本城の主郭部分の面積が「ずば抜けて広い」**ことである 3 。これは、平瀬城が単に一族郎党が立てこもるための詰城ではなく、主君である小笠原長時の軍勢も含めた多数の兵員を収容し、府中における最終防衛拠点として機能することを想定して設計されていた可能性を示唆している。
第二に、そして最も注目すべきは、**城の背後(東側)の尾根筋に構築された、大規模かつ複雑な「連続竪堀(たてぼり)群」**の存在である 3 。竪堀とは、山の斜面を垂直に掘り下げて敵の横移動を妨げる防御施設であり、平瀬城のそれは規模、数、複雑さにおいて、周辺のどの山城をも「はるかに上回る」と評価されている 25 。この防御施設は、明らかに尾根伝いに攻め寄せてくる大軍の歩兵部隊を阻止し、その攻撃力を削ぐことを主目的としている。
これらの特徴を総合すると、平瀬城の姿は単なる地方豪族の城という範疇を超え、特定の敵を想定して築かれた「対武田専用要塞」とでも言うべき様相を呈してくる。当時の武田軍の得意戦術は、圧倒的な兵力による波状攻撃であった。平瀬城の防御機能、特に執拗なまでに繰り返される連続竪堀群は、まさにこの武田軍の主力部隊による力押しの攻撃を食い止めるために特化した設計であると考えられる。
つまり、平瀬城の特異な構造は、平瀬義兼の抵抗が、単なる感情的な反発や玉砕覚悟の無謀な戦いではなかったことを雄弁に物語っている。それは、敵の戦術を冷静に分析し、自らの拠点の地理的条件を最大限に活かし、高度な築城技術を駆使して対抗しようとした、明確な戦略思想の産物であった。平瀬義兼は、武田信玄という当代随一の戦術家に対し、土木技術と地形をもって挑んだ戦略家でもあったのである。彼の不屈の精神は、今なお松本の地に残る壮大な土木遺構の中に、確かに見て取ることができる。
主君は去り、援軍の望みも絶たれた。それでも平瀬義兼は、同族の犬甘氏と共に故郷の地に踏みとどまり、抵抗を続けた。その抵抗は、武田軍の綻びを突いて一時的な光明を見出すも、やがて圧倒的な力の前に最後の時を迎えることになる。
天文19年(1550年)10月、武田晴信は北信濃の村上義清が守る戸石城の攻略に乗り出すが、村上軍の巧妙な反撃に遭い、再び大敗を喫する。これが世に言う「砥石崩れ」である 33 。この武田軍の敗北は、越後に逃れていた小笠原長時にとって、またとない反攻の機会となった。長時はただちに村上義清の援助を得て信濃府中へ進出、平瀬城を奪還し、武田方の拠点である深志城に迫った 26 。平瀬義兼らにとって、主君を再び自らの城に迎え入れたこの瞬間は、抵抗を続けてきた努力が報われた、束の間の勝利であっただろう。
しかし、この反攻も長くは続かなかった。態勢を立て直した武田晴信は、天文20年(1551年)10月、満を持して平瀬城に総攻撃をかけた。武田方の信頼性の高い一次史料である『高白斎記』は、この戦いの結末を次のように簡潔に、しかし生々しく記録している。
「天文二十年十月廿四日、平瀬を攻め敗る。敵二百四人、討ち取り為され候。終日細雨。」 4
「204人」という具体的な討死者の数は、この戦いが極めて激しいものであったことを物語っている。圧倒的な兵力で押し寄せる武田軍に対し、平瀬義兼と城兵たちは最後まで徹底抗戦したが、衆寡敵せず、ついに城は落城。城主・平瀬義兼は、武士としての潔さを示すべく、自ら刃を振るってその生涯を閉じたと伝えられている 1 。
平瀬義兼の最期を巡っては、いくつかの史料や伝承の間で情報の揺れが見られる。これは、歴史的事実が後世に伝わる過程で、どのように変容し、多様な解釈を生み出すかを示す典型例である。
第一に、落城年について、複数の二次史料で天文20年(1552年)とするものがあるが 26 、これは旧暦から西暦への換算、あるいは年号の表記揺れによる混同の可能性が高い。信頼性の高い一次史料『高白斎記』の天文20年(1551年)の記述を正とするのが妥当であろう。
第二に、城主の名について、「義兼」の他に、現地の伝承や標柱では「光信」 35 や通称である「八郎左衛門」 36 といった名も見られる。これらは諱(いみな)と通称の違いや、伝承の中で変化したものであり、同一人物を指していると考えられる。
第三に、最も興味深いのは、近年の研究で提唱されている「落城地=平地居館説」である 5 。これは、204人もの兵士が戦うには山城である平瀬城は手狭であること、また武田軍がその後の前線基地として利用するには山城は不便であることなどを根拠に、主戦場は山麓の平瀬氏居館(現在の川合鶴宮八幡神社)であったとする説である。平時の拠点である「館」と、有事の際の「詰城」の役割分担を考慮した、非常に説得力のある見解と言える。
これらの情報の揺れは、歴史像が形成されるプロセスそのものを映し出している。最も信頼性の高い一次史料は、戦闘の結果という「事実」を淡々と記す。そこに後世の軍記物や編纂物が「忠義」や「徹底抗戦」といった「物語」を付与する。そして、地域史の英雄として彼を顕彰する地元の活動が特定の名前を強調し、現代の研究者が考古学的知見や地理的条件から新たな「仮説」を提示する。これら全てを統合して初めて、我々は「平瀬義兼の死」という一つの出来事が持つ、重層的で多面的な相貌を理解することができるのである。
項目 |
情報源 |
記述内容 |
分析・考察 |
城主名 |
各種文献(『信長の野望』シリーズ含む) |
平瀬義兼 |
最も一般的に知られる諱(いみな)。 |
|
現地パンフレット |
平瀬光信 |
35 |
|
城址標柱 |
平瀬八郎左衛門 |
36 |
落城年 |
『高白斎記』(一次史料) |
天文20年 (1551) 10月24日 |
4 |
|
Wikipedia、各種ウェブサイト |
天文20年 (1552) |
26 |
落城場所 |
従来の通説 |
平瀬城(山城) |
1 |
|
近年の研究説 |
平瀬氏居館(川合鶴宮八幡神社) |
16 |
討死者数 |
『高白斎記』 |
204人 |
4 |
平瀬義兼の自刃によって平瀬城の戦いは終結した。しかし、物語はそこで終わりではない。彼の死後、拠点であった城と、彼が守ろうとした一族がたどった運命を追跡することで、戦国時代の過酷な現実がより一層浮き彫りになる。
落城後、武田氏は平瀬城をただちに破壊したわけではなかった。『高白斎記』によれば、落城からわずか4日後の10月28日、武田家の軍師的存在であった栗原高白斎(栗原左衛門)が平瀬城の「城割」(一度防御機能を破壊すること)と「鍬立て」(再修築)を行っている 20 。そして11月には、武田二十四将の一人に数えられる猛将・原虎胤(美濃守)が城代として入城した 20 。
この一連の動きは、武田氏が平瀬城の戦略的価値を高く評価し、村上氏が支配する北信濃攻略のための重要な前線基地として、一時的に再利用したことを明確に示している 16 。平瀬義兼が築き上げた堅城は、皮肉にも敵である武田氏の手に渡り、その侵略の拠点とされたのである。
しかし、平瀬城が軍事拠点として機能した期間は短かった。天文22年(1553年)頃までに、武田氏による松本平(筑摩郡)の平定が完了し、支配の中心がより大規模で利便性の高い深志城(後の松本城)に集約されると、山城である平瀬城はその軍事的役割を終え、廃城となった 26 。
平瀬義兼と共に城に籠った一族の主だった者たちは、そのほとんどが討死し、平瀬氏は事実上滅亡したと記録されている 5 。その後の子孫や一族の動向に関する信頼できる史料は見当たらず、歴史の表舞台から完全に姿を消したと考えられる。
ここにおいて、運命を共にしたはずの犬甘氏のその後の動向は、極めて対照的である。犬甘城もまた武田軍によって攻略されたが、当主であった犬甘政徳は城を脱出し、主君・小笠原長時と共に越後へ亡命する道を選んだ 37 。そして天正10年(1582年)、織田信長による甲州征伐で武田氏が滅亡し、小笠原氏の旧臣・小笠原貞慶が徳川家康の後援を得て信濃府中を回復すると、政徳の子(あるいは一族)である犬甘久知が貞慶に帰参。その忠節を認められ、新生小笠原家の筆頭家老として家名を再興し、その子孫は江戸時代を通じて小倉藩小笠原家の重臣として存続した 15 。
平瀬氏の「滅亡」と犬甘氏の「再興」。この二つの一族がたどった対照的な結末は、戦国時代の国人領主が直面した選択の厳しさと、生き残りをかけた戦略の差を冷徹に示している。平瀬義兼が選んだ城を枕に討死するという道は、武士としての名誉を全うする壮絶な生き様であった。しかしそれは同時に、一族の血脈を未来へ繋ぐ可能性を完全に断ち切る行為でもあった。彼の「忠義」が、結果として一族の断絶という最も過酷な結末を招いたという事実は、その選択が持つ両刃の剣のような側面を、我々に突きつけている。
平瀬義兼の生涯は、天文20年(1551年)の平瀬城落城と共に幕を閉じた。歴史の敗者として、彼の名は全国的な知名度を得ることはなかった。しかし、彼の生きた証は、現代に至るまで確かに受け継がれている。
平瀬義兼という武将を再評価するならば、彼は単なる主君への忠誠心に殉じた盲目的な忠臣という一面的な人物像には収まらない。彼は、自らの血族と、代々受け継いできた郷土、そしてそこに根差した経済的利権を守るため、卓越した築城技術と不屈の精神をもって巨大権力に立ち向かった、リアリズムを兼ね備えた国人領主であった。彼の抵抗は、武田信玄という時代の巨星の前に敗れ去ったが、その戦略的思考と意志の強さは、決して侮られるべきものではない。
彼の生涯は、守護大名が衰退し、より強力な戦国大名による新たな秩序が形成されていくという、戦国時代の大きなうねりの中で、翻弄され、そして消滅していった数多の地方豪族の運命を象徴している。平瀬義兼の物語は、勝者の視点から描かれる歴史だけでは決して見えてこない、戦国時代のもう一つの真実、すなわち、自らのアイデンティティをかけて必死に抗った地域社会の姿を我々に教えてくれる。
そして、平瀬義兼が遺した最も雄弁な遺産は、今なお松本の地にその姿を残す平瀬城跡そのものである。彼の抵抗の意志は、城の背後を固める壮大な連続竪堀群に、物理的な記憶として深く刻み込まれている 22 。この城跡は、断片的な文献記録を補完し、平瀬義兼という一人の武将の戦いを、言葉以上に力強く現代に伝える、何物にも代えがたい「一次史料」と言えるだろう。
歴史の主役にはなれなかった一人の国人領主、平瀬義兼。しかし、その忠義と抵抗の記憶は、故郷の山城とともに、地域史の中に静かに、しかし確かに生き続けている。彼の生涯を深く掘り下げることは、戦国という時代の多様性と複雑性を理解する上で、不可欠な作業なのである。