戦国時代の備中国(現在の岡山県西部)に、一人の傑出した国人領主がいた。その名は庄為資(しょう ためすけ)。彼は、守護代という旧来の権威を背景に持ちながら、自らの武力と時勢を読む力で備中松山城を攻略し、一時的に備中最大の勢力者へと駆け上がった人物である 1 。しかし、その栄光は長くは続かず、西の毛利氏、北の尼子氏といった巨大勢力の狭間で翻弄され、やがてその覇権を失っていく。
本報告書は、この庄為資の生涯を丹念に追うことで、彼を単なる一地方豪族としてではなく、戦国時代という激動の時代における地方権力の変質、すなわち守護・守護代制という旧秩序から実力本位の下剋上の世界へと移行する過渡期を象徴する人物として捉え直すことを目的とする。彼の興亡は、中央の権威が揺らぎ、在地領主たちが生き残りをかけて合従連衡を繰り返した、戦国期日本の縮図そのものであった。為資の選択と決断、そしてその結末を通じて、戦国という時代の本質に迫る。
庄為資が活躍した16世紀前半の備中は、政治的権力の空白地帯であった。室町時代を通じて備中守護職を世襲してきた細川氏は、応仁の乱(1467-1477年)以降、その影響力を著しく低下させていた 2 。特に、管領家である細川京兆家の内紛は、地方の領国支配に深刻な影響を及ぼし、備中においても守護の権威は名目上のものとなりつつあった 6 。
この権力の空白を好機と捉え、頭角を現したのが、庄氏をはじめとする在地領主、いわゆる「国人」たちであった。小田郡の猿掛城を本拠とする庄氏のほか、幸山城の石川氏、成羽の鶴首城を拠点とする三村氏、新見庄の楪城を領する新見氏など、数多の国人領主が各地で自立的な動きを見せ、互いに勢力を競い合っていた 2 。彼らは、守護細川氏の被官という立場にありながら、実質的には独立した領主として振る舞い、備中は群雄割拠の様相を呈していたのである。
備中国が戦国時代の重要な舞台となった背景には、その地政学的な位置づけがある。備中は、西国に覇を唱える周防の大内氏(後に安芸の毛利氏が取って代わる)、山陰から勢力を南下させる出雲の尼子氏、そして備前・美作を基盤とする浦上氏(後に宇喜多氏が台頭)という、中国地方の三大勢力に囲まれた要衝であった 2 。これらの大勢力にとって、備中は自らの勢力圏を拡大するための緩衝地帯であると同時に、敵対勢力への進出拠点となる戦略的に極めて重要な地域だったのである。
さらに、備中には経済的な魅力もあった。中国山地から瀬戸内海へと注ぐ高梁川は、水運の動脈として物資輸送に大きな役割を果たしていた 11 。また、この地域は古くから鉄の産地としても知られ、戦国時代において鉄資源の確保は軍事力に直結する死活問題であった 13 。庄為資ら備中の国人たちは、これら大国の思惑が交錯する中で、ある時はその威を借りて勢力を伸ばし、ある時はその圧力に屈するという、常に緊張を強いられる状況下に置かれていたのである。
庄為資の生涯は、まさにこの旧来の秩序が崩壊し、実力主義が支配する新時代へと移行する過渡期の悲劇を象徴している。守護代を輩出する名門としての家格と、細川京兆家との繋がりという旧秩序に立脚していた庄氏は 6 、為資の代に一時、その権威と自らの軍事力を結びつけ、備中松山城を奪取するという成功を収めた 1 。しかし、その後の毛利氏や宇喜多氏との抗争は、純粋な軍事力と謀略が支配する新時代の論理に直面することを意味した。結果的に、庄氏は旧来の家格意識が足枷となり、毛利氏のような戦国大名へと完全に脱皮することができず、実力闘争の波に呑み込まれていった。この視点は、本報告書全体を貫く重要な分析軸となる。
備中庄氏のルーツは、遠く関東の地に求められる。彼らは平安時代末期から鎌倉時代にかけて武蔵国(現在の埼玉県周辺)で勢力を誇った武士団「武蔵七党」の中でも、最大規模であった児玉党の中核をなす一族であった 6 。その祖は、児玉党の本宗家4代目であった児玉家弘が、現在の埼玉県本庄市栗崎の地に土着し、庄権守を称したことに始まるとされる 3 。
庄氏の名が歴史の表舞台に大きく現れるのは、源平合戦においてである。家弘の甥(または子)にあたる庄太郎家長は、治承・寿永の乱において源氏方として参陣し、一ノ谷の戦いで平家の総大将の一人である平重衡を生け捕りにするという大功を立てた 6 。この武功により、家長は鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝から恩賞として備中国小田郡草壁庄(現在の岡山県小田郡矢掛町一帯)の地頭職を与えられた 3 。これが、庄氏一族が西国へ拠点を移し、「備中庄氏」として歴史を刻み始める契機となったのである。
備中へ下向した家長は、小田川の南岸にそびえる猿掛山に城(猿掛城)を築き、その麓の横谷に居館(御土居)を構え、在地領主としての基盤を固めていった 3 。この西遷は単なる領地替えではなく、鎌倉幕府の西国支配体制を確立するため、東国御家人を戦略的に配置する政策の一環であった 17 。庄氏は、武蔵武士団としての軍事力と組織力、そして幕府との強い結びつきを背景に、備中において急速にその勢力を根付かせていった。室町時代に入ると、備中守護・細川氏の守護代を務めるなど、中央の権威を背景に持つ有力国人として、備中南部に確固たる地位を築くに至る 6 。
戦国時代の動乱期に備中庄氏を率いた庄為資は、一族の系譜上、やや複雑な位置にいる。複数の系図が存在し、その記述には相違が見られるものの、近年の研究では、為資は庄氏の惣領家(本家)ではなく、分家である北家の出身であったと考えられている 6 。彼は養子として惣領家を継承したとされ、これは為資の登場前後に庄氏一門の内部で権力の移動があったことを示唆している 6 。
為資が単なる一国人にとどまらなかった背景には、その家格の高さがある。彼の祖父とされる庄久資やその兄弟は、備中守護代の要職を務めていた 6 。守護代とは、守護に代わって領国の統治を担う重職であり、庄氏が単なる土豪ではなく、室町幕府の地方統治機構に深く組み込まれた名門であったことを物語っている。この「守護代の家柄」という権威は、後に為資が備中松山城を攻略し、自らの権勢を拡大していく上で、その行動を正当化する大きな拠り所となったのである。
庄為資が歴史の表舞台で本格的な活動を開始するのは、16世紀初頭のことである。永正5年(1508年)、周防の大内義興が前将軍・足利義稙を奉じて上洛した際、為資はその軍勢に従っており、この時点で既に中央の政局にも関与しうる有力な武将として認識されていたことが窺える 18 。
彼の名を備中全土に轟かせた決定的な出来事は、天文2年(1533年)の備中松山城攻略である。当時、中国地方では出雲の尼子氏が急速に勢力を拡大しており、為資はこの尼子氏の後援を得て、備中松山城(現在の高梁市)を拠点としていた上野頼氏(うえの よりうじ)の討伐に乗り出した 1 。上野氏は庄氏と同じく備中守護代を務めた家柄であり、この戦いは備中の覇権を巡る新旧勢力の衝突であった。
為資は、一族の植木秀長(系図によっては為資の弟・藤資の子、あるいは為資自身の弟ともされる)らの協力を得て、松山城を攻撃 2 。この戦いで上野頼氏・右衛門尉兄弟を討ち取り、備中松山城の奪取に成功した 1 。これにより、庄氏の本拠は、備中南部の猿掛城から、備中中央部を扼する天然の要害・備中松山城へと移った。この勝利は、庄氏の勢力圏を飛躍的に拡大させ、為資は自ら「備中守」を称し、名実ともに備中最大の勢力者としての地位を確立したのである 3 。この一連の動きは、守護代という旧来の権威に安住せず、自らの実力と外部勢力を利用して領国を拡大するという、典型的な戦国領主への脱皮を象徴する出来事であった。
備中松山城主となった庄為資の時代は、備中庄氏の最盛期と評価されている 6 。軍記物である『中国太平記』などによれば、為資は「備中半国一万貫」を領有したと伝えられる 3 。貫高制における「一万貫」は、石高に換算するとおよそ10万石に相当するとも言われ、これが事実であれば、一国人領主としては破格の経済力を有していたことになる。
この強大な経済力の源泉は、備中が持つ地理的・経済的優位性にあったと考えられる。庄氏が本拠とした高梁周辺は、高梁川水運の結節点であり、物資の集散地として栄えた 11 。さらに、この地域は古くから「たたら製鉄」が盛んであり、良質な鉄の産地であった 13 。武器・武具や農具の材料として鉄の需要が急増した戦国時代において、鉄生産と流通路を掌握することは、そのまま強大な軍事力と経済力に直結した。為資の権勢は、こうした経済的基盤を巧みに掌握したことによって支えられていた可能性が高い。
為資はこの経済力を背景に、領国経営にも手腕を発揮した。備中松山城の周囲に点在する山々に支城を築き、そこに一族を配置することで、支配領域の防衛体制を固めた 3 。この時期、成羽の三村氏や幸山の石川氏といった他の有力国人も、婚姻関係などを通じて庄氏の勢力圏に組み込まれていたと見られ 3 、庄氏を中心とした一種の国人連合が形成されていた。天文年間、中央では管領細川氏が内紛で衰退し、幕府の権威が失墜する中、為資は吉備津神社の社務を司るなどして宗教的権威も利用しつつ、備中における実質的な支配者として君臨したのである 6 。
庄為資が築いた栄華は、しかし、常に巨大勢力の脅威に晒されていた。そもそも彼の飛躍のきっかけとなった備中松山城攻略は、出雲尼子氏の支援なくしては成し得なかった 2 。天文8年(1539年)に尼子詮久(後の晴久)が備中へ本格的に侵攻すると、庄氏を含む備中北部の国人領主の多くは、その強大な軍事力の前に屈し、事実上、尼子氏の支配下に組み込まれていった 2 。
一方で、備中南部では新たな勢力が台頭していた。成羽の鶴首城を本拠とする三村家親である。三村氏は、当初は庄氏と協調関係にあったが、次第に勢力を拡大し、備中の覇権を巡って庄氏と対立するようになる 2 。尼子氏に従属する庄氏に対抗するため、三村家親が頼ったのが、西から急速に台頭してきた安芸の毛利元就であった 2 。これにより、備中における国人領主間の争いは、尼子氏と毛利氏という二大勢力の代理戦争という様相を色濃くしていく。庄為資は、両勢力の狭間で、一族の存亡を賭けた困難な舵取りを迫られることになった。
尼子と毛利の対立が先鋭化する中、天文22年(1553年)、ついに両陣営は備中で直接激突する。毛利元就は、三村家親を先鋒とする1500騎の軍勢を、庄氏の旧来の本拠地である猿掛城へと差し向けた 18 。これに対し、庄為資は自ら1000騎の兵を率いて備中松山城から出撃。寡兵ながらも毛利・三村連合軍を正面から打ち破り、毛利方の有力武将である志道元信らを討ち取るという大勝利を収めた 18 。この「猿掛合戦」は、庄為資の武将としての力量を世に知らしめる戦いであった。
しかし、この戦術的な勝利は、必ずしも庄氏の戦略的な優位には繋がらなかった。局地戦での勝利にもかかわらず、国力で勝る毛利氏との全面対決が長期化することは得策ではないと判断したのか、為資は毛利氏との和睦の道を選択する 24 。その和睦の条件は、庄氏にとって極めて屈辱的なものであった。宿敵である三村家親の長男・元祐を、為資の養子として迎え入れ、庄氏代々の本拠である猿掛城を譲り渡すというものであった 24 。
この決定により、長年、猿掛城の城代を務めていた一族の庄実近は、城内の一郭である「大夫丸」へと追いやられ、事実上の隠居を強いられた 27 。この処遇は、庄氏一門の内部に深刻な遺恨を残したとされ 24 、庄氏の結束を揺るがす一因となった。一戦の勝利に沸いたものの、結果的には敵将の子に本拠を明け渡すという結末は、大国の狭間で生きる地方領主の苦悩と、戦国時代の非情な現実を如実に物語っている。為資は戦術家としては勝利したが、より大きな戦略の潮流には抗うことができなかったのである。
猿掛合戦の後、庄為資がいつ没したのかについては、史料によって記述が異なり、正確な没年は確定していない。
『中国太平記』などの軍記物やそれを基にした郷土史料では「天文の末死す」と記され、おおむね天文年間(1532-1555年)の末期に亡くなったとされている 3 。また、『増補版 高梁市史 上巻』を引用する一部の資料では、天文22年(1553年)2月15日という具体的な日付が挙げられている 30 。
しかし、近年の研究では、これらの説を覆す同時代史料が確認されている。それは永禄元年(1558年)卯月(4月)20日付で庄為資が発給した書状(『改訂増補吉備津神社文書』所収)であり、この書状の存在により、為資が少なくとも永禄元年までは存命であったことが確実視されるようになった 31 。したがって、本報告では「永禄元年(1558年)以降に没した」という説を最も有力なものとして採用する。
養子・三村元祐に猿掛城を譲った後も、為資自身は本拠である備中松山城主としての地位と実権を保持し続けていたと考えられる 32 。彼の死は、庄氏と三村氏、そしてその背後にいる毛利氏との間に保たれていた、極めて微妙で緊張をはらんだ勢力均衡を崩壊させる直接的な引き金となったのである。
為資の死後、家督は実子である庄高資が継承した 1 。しかし、高資は父・為資が苦渋の末に選択した毛利・三村氏との協調路線を維持することができなかった。父が受け入れた養子・三村元祐の存在は、高資にとって屈辱以外の何物でもなく、彼は父の路線を破棄し、反毛利・反三村の旗幟を鮮明にする 5 。
この路線転換は、直ちに備中の情勢を緊迫させた。永禄4年(1561年)、三村家親は毛利氏の全面的な支援を受け、高資が守る備中松山城に大軍を差し向けた。高資は尼子氏からの援軍を得て籠城するも、衆寡敵せず、城を追われることとなった 1 。
失地回復に燃える高資が次に頼ったのは、備前の梟雄・宇喜多直家であった。直家は三村家親を暗殺した張本人であり、高資は父の代からの宿敵のそのまた仇と手を結ぶという、まさに呉越同舟の策に出たのである 1 。永禄10年(1567年)、高資は宇喜多氏の支援を得て、一時的に備中松山城を奪還することに成功する 1 。高資のこうした離反と再起を賭けた一連の行動は、備中全土を巻き込む大戦乱、いわゆる「備中兵乱」を激化させる大きな要因となった 7 。
庄高資の執念による一時的な勢力回復も、長くは続かなかった。元亀2年(1571年)、毛利元就の四男・毛利元清の強力な支援を受けた三村元親(家親の子)が大軍を率いて松山城に反攻した。この戦いで庄高資は奮戦及ばず討ち死にし、松山城は再び三村氏の手に落ちた 34 。これにより、備中の覇権は庄氏から三村氏へと完全に移行し、為資が築いた庄氏の栄光は潰えたのである 6 。
高資の死後、その子・勝資は尼子氏を頼って出雲へ逃れ、その後も宇喜多氏と結んで毛利氏への抵抗を続けたが、やがて戦いの中で命を落としたとされる 6 。為資の弟筋にあたる植木氏も、尼子方、宇喜多方として毛利氏と戦い続けた記録が残っている 31 。
こうして、武家としての庄氏は歴史の表舞台から姿を消すことになった。しかし、その血脈が完全に途絶えたわけではない。高資の弟(または勝資の弟)とされる庄資直の子孫は、関ヶ原の戦いの後、備中英賀郡津々村(現在の中井町津々)に帰農し、江戸時代を通じて代々庄屋を務めた 10 。これは、武士としての地位は失ったものの、在地の名士として地域社会に深く根を下ろし、その家系を後世に伝えていったことを示している。
庄氏の衰退は、為資が築き上げた絶妙な勢力均衡を、後継者である高資が維持できなかったことに最大の原因がある。高資の反毛利・反三村路線は、父の苦渋の決断への反発という感情的な側面もあったであろうが、戦略的には極めて危険な賭けであった。為資が辛うじて保っていた「尼子・毛利間のバランサー」という立場を高資は自ら放棄し、単なる反毛利勢力の一角へと転落してしまった。これが、庄氏が備中の主役の座から滑り落ち、歴史の波に呑み込まれていく決定的な要因となったのである。
庄為資は、室町時代から続く守護代という伝統的な権威を巧みに利用しつつ、尼子氏という外部勢力と結び、実力で備中松山城を奪取した、戦国武将としての優れた能力を持つ人物であった 3 。彼は一代で庄氏を備中最大の勢力に押し上げ、その名は備中のみならず、広く中国地方に知れ渡った。
しかし、その権勢は、周辺大国の勢力均衡という、極めて不安定な土台の上に成り立っていた。彼の領国経営は、常に尼子氏と毛利氏という二大勢力の動向に左右され、最終的には毛利氏の圧倒的な圧力の前に、一族の将来に大きな禍根を残す和睦を受け入れざるを得なかった。彼の生涯は、守護大名に代わって台頭した国人領主が、いかにして戦国の世を生き抜き、そして限界に突き当たったかを示す、象徴的な事例と言える。為資は、戦国中期における地方有力者の栄光と悲哀を、その一身に体現した武将であった。
武家としての庄氏は、為資・高資の代で事実上その歴史を終えるが、一族の系譜は途絶えることなく続いた。江戸時代には、かつての武威を捨てて帰農し、津々村などで庄屋を務めることで、地域社会における名士としての地位を保ち続けた 10 。
この庄屋庄氏に伝来した『荘家文書』や、分家である植木氏に伝わった『植木家先祖覚』といった古文書群は、戦国時代の軍記物とは異なる、一族の内部からの視点で歴史を記録しており、備中地域の戦国史を研究する上で極めて価値の高い一次史料である 31 。近年では、社会経済学者・松原隆一郎氏がこれらの史料を駆使し、庄氏九百年の通史をまとめた『荘直温伝 忘却の町高梁と松山庄家の九百年』を上梓しており、庄氏の歴史研究に新たな光を当てている 10 。
庄為資とその一族の栄枯盛衰は、今なお備中各地に残る史跡から偲ぶことができる。
表1:庄為資・高資父子と備中情勢の関連年表
年代(西暦/和暦) |
庄氏の動向 |
三村氏の動向 |
尼子氏の動向 |
毛利・大内氏の動向 |
宇喜多氏の動向 |
主要典拠 |
1508年(永正5) |
庄為資、大内義興に従い上洛。 |
|
|
大内義興、足利義稙を奉じて上洛。 |
|
18 |
1533年(天文2) |
庄為資、尼子氏の後援で上野頼氏を討ち、備中松山城主となる。「備中守」を称す。 |
|
備中への影響力を強める。 |
|
|
1 |
1539年(天文8) |
尼子詮久(晴久)の支配下に入る。 |
|
尼子詮久、備中松山城を攻撃。備中を勢力圏に置く。 |
|
|
23 |
1552年(天文21) |
毛利・三村連合軍と猿掛城で戦い勝利するが、後に和睦。 |
三村家親、毛利氏の支援を受け猿掛城を攻めるが敗北。 |
尼子晴久、備中など8か国の守護に任ぜられる。 |
毛利元就、三村家親を支援。 |
|
18 |
1553年(天文22) |
|
三村家親の長男・元祐が庄為資の養子となり、猿掛城主となる。 |
尼子晴久、備後・備中方面へ進出するも毛利氏に阻まれる。 |
毛利元就、備後を平定。三吉氏らが臣従。 |
|
24 |
1558年(永禄1) |
この年4月時点では庄為資は存命。これ以降に没したと推定される。 |
|
|
|
|
31 |
1561年(永禄4) |
後継者の庄高資、三村家親に攻められ備中松山城を失う。 |
三村家親、毛利氏の支援で庄高資を破り備中松山城主となる。 |
|
毛利氏、三村氏を支援。 |
|
1 |
1566年(永禄9) |
|
三村家親、宇喜多直家の刺客により暗殺される。元親が家督を継ぐ。 |
|
|
宇喜多直家、三村家親を暗殺。 |
1 |
1567年(永禄10) |
庄高資、宇喜多直家の支援で一時的に備中松山城を奪還。 |
三村元親、父の仇討ちとして宇喜多氏を攻めるが大敗(明善寺合戦)。 |
|
|
宇喜多直家、明善寺合戦で三村元親を破る。 |
1 |
1568年(永禄11) |
庄高資、宇喜多直家に呼応し毛利氏から離反。毛利元清に松山城を追われる。 |
三村元親、毛利氏の九州出兵に参加。 |
|
毛利元清、宇喜多方に寝返った庄高資を追い、猿掛城・松山城を奪還。 |
宇喜多直家、毛利氏の九州出兵の隙に備中へ侵攻。 |
7 |
1571年(元亀2) |
庄高資、三村元親・毛利元清に攻められ戦死。 |
三村元親、毛利元清の支援で庄高資を討ち、備中松山城を完全に掌握。 |
|
毛利元清、三村元親を支援。毛利元就が死去。 |
|
36 |
1574年(天正2) |
庄勝資(高資の子)、宇喜多方に付き三村氏と戦う(備中兵乱)。 |
三村元親、毛利氏と宇喜多氏の和睦に反発し、織田信長と結び毛利氏から離反。 |
|
毛利氏、宇喜多直家と和睦。三村元親の討伐を開始。 |
宇喜多直家、毛利氏と和睦。 |
7 |
1575年(天正3) |
|
三村元親、毛利・宇喜多連合軍に攻められ備中松山城で自害。三村氏滅亡。 |
|
毛利輝元、備中松山城を落城させる。 |
|
7 |
1579年(天正7) |
庄勝資、宇喜多氏との戦いで討死したとみられる。 |
|
|
|
宇喜多直家、毛利氏を離反し織田信長に降る。 |
6 |