弥郡弾正
弥郡弾正は能登外浦の豪族で、輪島水軍を率いた。吉見氏、畠山氏に仕え、海上交易と軍事力を背景に能登の動乱を生き抜いたが、上杉謙信の侵攻で主家畠山氏が滅亡し、弥郡氏も歴史から姿を消した。
日本の戦国時代における能登の豪族「弥郡弾正」に関する詳細調査報告
序章:能登の豪族・弥郡弾正をめぐる謎
日本の戦国時代、数多の武将が歴史の表舞台でその名を馳せる一方で、その影には自らの土地と一族を守るために生きた、無数の地方豪族が存在しました。ご依頼主がその存在を追い求める「弥郡弾正(いやごおり だんじょう)」もまた、そうした地方領主の一人であったと考えられます。
ご依頼主が把握されている「輪島水軍の武将」「能登外浦の豪族」「能登守護・吉見家に仕えた軍奉行」「子孫は畠山家に仕えた」という情報は、この謎に満ちた人物像を解き明かす上で、極めて重要な手がかりとなります。しかしながら、これらの断片的な情報を統合し、一人の人物の生涯として再構築する試みは、史料の制約から困難を極めます。
まず理解すべきは、「弾正」という官途名(官職名)の性質です。これは武田信玄の家臣であった高坂弾正や馬場弾正などの例に見られるように、特定の個人名ではなく、一族の当主や有力者が代々名乗る通称であることが少なくありません 1 。したがって、「弥郡弾正」という人物を追うことは、特定の一個人の伝記を探ることではなく、「弥郡一族、特に戦国期における当主」の歴史を探求することを意味します。
幸いなことに、この歴史の探求には強力な羅針盤が存在します。それは、石川県指定有形文化財に指定されている古文書群、『弥郡文書(いやごおりもんじょ)』です 4 。この第一級史料を中核に据え、能登の支配者の変遷や、能登半島が持つ地政学的な重要性といった周辺史料を丹念に読み解くことで、歴史の霧の中に埋もれた弥郡一族の実像を浮かび上がらせることが可能となります。
全国的な知名度こそないものの、弥郡氏の歴史は、中央の政争の波が地方の小領主にいかに影響を及ぼしたか、そして彼らがいかにして激動の時代を生き抜こうとしたかを示す、貴重なケーススタディです。本報告書は、単なる人物伝ではなく、能登という特異な地理的舞台で約200年にわたり存続した一族の興亡史として、その謎に迫ります。
表1:弥郡氏および能登国関連年表
西暦(和暦) |
弥郡氏の動向 |
能登支配者(吉見氏・畠山氏)の動向 |
日本全体の主要な出来事 |
|
1336年(建武3年) |
(能登入部前) |
吉見頼隆が足利尊氏により能登守護に任じられる 5 。 |
建武の新政の崩壊、南北朝時代の開始。 |
|
1379年(永和5年/天授5年) |
弥郡時具が大沢村の地頭職に関する譲状を作成(『弥郡文書』初見) 6 。 |
|
吉見氏頼が能登守護として在任中 5 。 |
足利義満が3代将軍として幕府の実権を掌握。 |
1408年(応永15年) |
吉見氏に代わり能登守護となった畠山氏の支配下に入る。 |
畠山満慶が能登守護となり、能登畠山氏が始まる 8 。 |
足利義満が死去。 |
|
1477年(文明9年) |
畠山氏の被官として在地支配を継続。 |
畠山義統が応仁の乱後に能登へ下向し、七尾城を拠点とする 9 。 |
応仁の乱が終結。 |
|
1545年(天文14年) |
畠山氏の内紛期。動向は不明だが、国人領主として存続。 |
能登畠山氏の最盛期を築いた7代当主・畠山義総が死去 10 。以後、家中で内紛が激化。 |
|
|
1555年(弘治元年) |
|
畠山義綱が重臣・温井総貞を暗殺。家中対立が深刻化(弘治の内乱) 11 。 |
第2次川中島の戦い。 |
|
1576年(天正4年) |
(弥郡弾正の時代) |
上杉謙信が能登へ侵攻。七尾城の戦いが始まる 12 。 |
|
|
1577年(天正5年) |
主家・畠山氏の滅亡に伴い、領主としての地位を喪失か。 |
七尾城が落城し、能登畠山氏が滅亡 3 。 |
|
織田信長が勢力を拡大。手取川の戦い。 |
1581年(天正9年) |
|
織田信長の支配下となり、前田利家が能登に入国 14 。 |
|
第一章:弥郡氏の出自と能登入部 ― 武蔵武士団の末裔
弥郡一族の歴史を遡ると、その源流は能登の地ではなく、遠く離れた関東の武蔵国(現在の埼玉県周辺)に行き着きます。彼らは、鎌倉時代に武蔵国で勢力を誇った中小武士団の連合体「武蔵七党」の一角を占める、丹党(たんとう)の一族であったと考えられています 8 。武蔵七党は、それぞれが血縁と地縁で結ばれた小領主の集団であり、丹党もまた秩父郡や入間郡などを中心に多くの分家を抱える有力な武士団でした 16 。
では、なぜ武蔵国の武士であった弥郡氏が、能登半島にその足跡を残すことになったのでしょうか。その鍵を握るのが、彼らの最初の主家であった能登吉見氏の存在です。
吉見氏もまた、弥郡氏と同じく武蔵国を本貫(発祥地)とする一族でした。清和源氏の名門、源範頼(源頼朝の異母弟)を祖とし、武蔵国横見郡吉見郷(現在の埼玉県比企郡吉見町)を領したことから吉見を名乗るようになったとされます 5 。鎌倉幕府の御家人として存続した吉見氏は、14世紀の南北朝の動乱期に大きな転機を迎えます。吉見頼隆をはじめとする一族は、いち早く足利尊氏に味方して各地を転戦し、その功績によって頼隆は建武3年(1336年)、室町幕府から能登国の守護に任命されました 5 。
守護に任命された大名が、自らの支配を確立するために、本拠地から信頼できる家臣団(被官)を伴って任国へ赴くことは、当時の常套手段でした。吉見氏も例外ではなく、能登に入部する際に、同じ武蔵国出身の弥郡氏を被官として同行させたと見られています 8 。弥郡氏の能登における歴史は、主家である吉見氏の政治的成功と、それに伴う軍事行動の一環として始まったのです。これは、弥郡氏という一族の運命が、当初から能登国全体の政治情勢と不可分に結びついていたことを示しています。彼らは、自らの意思だけで能登の地を選んだのではなく、より大きな権力構造の変動の中で、新たな土地へと導かれたのでした。
第二章:中世能登における在地領主としての確立
武蔵国から主君・吉見氏と共に能登の地へ移った弥郡氏は、いかにしてこの地に根を下ろし、在地領主としての地位を固めていったのでしょうか。その具体的な過程を雄弁に物語るのが、石川県指定文化財『弥郡文書』です。この文書群の存在こそ、弥郡氏が単なる伝説上の存在ではなく、中世後期に実在した武士領主であったことを証明する、何よりの証拠と言えます 4 。
『弥郡文書』の中で最も古いものは、永和5年(1379年、ただし史料により永徳元年(1381年)とするものもある)正月11日付で「弥郡時具(ときとも/ときぐ)」によって作成された譲状(ゆずりじょう)です 6 。この文書には、弥郡氏が能登国鳳至郡(ふげしぐん)に存在した志津良荘(しつらのしょう)大沢村(おおさわむら)の地頭職を保有していたことが明確に記されています 4 。地頭とは、荘園や公領の管理、年貢の徴収、治安維持などを担う幕府任命の役職であり、弥郡氏が単なる移住者ではなく、公的な権限をもって土地を支配する領主であったことを示しています。
この譲状が作成された1379年は、まさに吉見氏が能登守護として権勢を振るっていた時代と完全に一致します 5 。これは、第一章で述べた「吉見氏が被官である弥郡氏を伴って能登に入部した」という説を、一次史料の面から強力に裏付けるものです。主君・吉見氏は、自らの支配を能登の隅々まで行き渡らせるため、信頼できる家臣である弥郡氏を、鳳至郡大沢村という要地に配置したのでしょう。
弥郡氏の本拠地となった大沢村は、現在の輪島市大沢町および上大沢町にあたる地域で、日本海に直接面した能登半島の「外浦(そとうら)」に位置します 6 。この立地は、後の弥郡氏の性格を決定づける上で極めて重要な意味を持ちます。
『弥郡文書』には、この最初の譲状以降、所領の相続に関する譲状や、主君から所領の所有権を保証してもらう安堵状(あんどじょう)などが含まれており、一族が約200年以上にわたって領主として存続した足跡を辿ることができます 7 。これらの文書は、弥郡氏が武力だけでなく、法的な手続きを通じて所領支配の正当性を確保し、それを子孫へと着実に継承していく統治能力を備えた一族であったことを物語っています。彼らは、荒々しい武士であると同時に、自らの領地を経営する領主としての顔を併せ持っていたのです。
第三章:能登外浦の海上勢力 ― 「輪島水軍」の実態
ご依頼主が提示された「輪島水軍」という言葉は、弥郡氏の性格を理解する上で非常に示唆に富んでいます。しかし、現存する史料の中に「輪島水軍」という固定化された組織名を見出すことはできません 23 。このことから、「輪島水軍」とは、後世の通称であるか、あるいは弥郡氏が輪島港を含む能登外浦一帯で展開した海上活動の総称と捉えるのが適切でしょう。彼らの実態は、単なる軍事組織としての「水軍」に留まらない、より複合的な「海上勢力」でした。
その背景には、能登半島が持つ地政学的な重要性があります。中世から戦国時代にかけて、日本海航路は若狭湾を経由して京の都と、越後・出羽といった北国の産物を結ぶ、経済の大動脈でした 25 。日本海に大きく突き出した能登半島は、当時の航海技術では沿岸航法が主流であったため、航行する船が必ず立ち寄らざるを得ない、風待ちや物資補給のための重要な寄港地でした 26 。特に、弥郡氏が本拠を置いた大沢村や、その近隣にある輪島、福浦といった外浦の港は、日本海航路における中継拠点として不可欠な存在だったのです 26 。
このような地理的条件の下、外浦の沿岸部に所領を持つ弥郡氏は、必然的に海上交通と深く関わることになります。彼らは、陸の領主であると同時に、海の領主でもありました。その活動は多岐にわたったと推測されます。
- 港湾の管理と関税徴収: 支配下の港に出入りする船を管理し、積荷に応じて関税(津料、舟改銭)を徴収する。これは一族の重要な収入源となったはずです 26 。
- 海上警備と水先案内: 交易船を海賊の襲撃から守る警備活動や、複雑な能登の海岸線を安全に航行させるための水先案内人(パイロット)の提供。
- 海運業: 能登では製塩業や、塩釜を製造する鋳物業が盛んでした 26 。弥郡氏は、これらの地場産品を自らの船で各地へ輸送する海運業にも従事していた可能性があります。
- 軍事力の提供: 主君である吉見氏や畠山氏の要請に応じ、戦時には船団と兵員を提供し、文字通りの「水軍」として機能する。
このように、弥郡氏の力は、土地からの年貢収入という農業基盤だけに依存していたわけではありません。海上交通から得られる多様な経済的利益が、彼らの勢力を支えるもう一つの柱でした。この「半領主・半海商」とも言うべき複合的な性格こそ、弥郡氏が能登の国人領主として200年もの長きにわたり存続できた、力の源泉であったと考えられます。彼らは主君にとって、単に兵力を提供するだけの家臣ではなく、海からの富と情報、そして軍事力をもたらす、極めて利用価値の高い存在だったのです。
第四章:戦国動乱と主家の交代 ― 畠山氏の時代へ
15世紀に入ると、能登国の支配体制に大きな変化が訪れます。室町幕府内での政治力学の変化に伴い、能登守護職は、弥郡氏の旧主であった吉見氏の手を離れ、将軍足利家の一門であり、幕府の重職を歴任する有力守護大名・畠山氏へと移りました 5 。応永15年(1408年)、畠山満慶が能登一国の守護に任じられたことに、能登畠山氏の歴史は始まります 8 。
畠山氏はやがて七尾に巨大な山城(七尾城)を築き、そこを拠点として能登一国を支配する戦国大名へと成長していきます 12 。この支配者の交代は、在地に根を張る弥郡氏のような国人領主にとって、自らの存亡をかけた重大な局面でした。しかし、弥郡氏は新たな支配者である畠山氏に滅ぼされることも、旧主・吉見氏と運命を共にすることもありませんでした。彼らは巧みに新体制に適応し、能登畠山氏の家臣団の一員として、その地位を維持することに成功します 28 。これは、中央から派遣された新たな権力者に対し、在地の実力者である国人が服属して家臣となる、戦国期に全国で見られた典型的な主従関係の再編でした。
7代当主・畠山義総の時代(1515年~1545年)、能登は政治的に安定し、京都から多くの公家や文化人が訪れるなど、文化・経済の最盛期を迎えます 9 。しかし、義総の死後、能登畠山氏の権威は急速に揺らぎ始めます。遊佐続光、温井総貞、長続連といった有力な譜代重臣たちが「畠山七人衆」と呼ばれる派閥を形成し、当主を傀儡化して家中の実権を巡る激しい権力闘争を繰り広げたのです 8 。この内紛は「弘治の内乱」(1555年)などで頂点に達し、能登国は深刻な分裂状態に陥りました。
この激しい内乱期において、弥郡氏が具体的にどのような立場を取ったかを直接示す史料は残されていません。しかし、彼らが畠山氏の被官として存続している事実 28 から、その巧みな立ち回りを推測することができます。遊佐氏や温井氏のような家中の中枢で権力闘争を繰り広げるのではなく、外浦の在地領主として一定の距離を保ち、自らの所領と一族の保全を最優先に考えていたのではないでしょうか。状況に応じていずれかの有力者に与したか、あるいは巧みに中立を保ち、戦乱の嵐が過ぎ去るのを待っていた可能性も考えられます。
弥郡氏のこの一連の動きは、戦国時代の国人領主が生き残るための典型的な生存戦略を示しています。彼らにとって最も重要なのは、特定の主君への忠節に殉じること以上に、父祖伝来の土地と一族の血脈を守り抜くことでした。上位の権力構造がどのように変化しようとも、在地における自らの実力を背景に、その時々の地域の実力者と主従関係を結び直す。この柔軟な政治的スタンスこそが、弥郡一族が南北朝の動乱から戦国末期まで、約200年もの間、能登の地に存続し得た最大の要因であったと言えるでしょう。
表2:能登国における支配勢力の変遷と弥郡氏
時代区分 |
能登守護・支配者 |
主要拠点 |
弥郡氏との関係 |
南北朝時代 (14世紀中頃~末期) |
吉見氏 (頼隆、氏頼など) |
能登府中 (七尾市) |
主従関係の成立。 吉見氏の被官として武蔵国から能登へ入部し、鳳至郡大沢村の地頭となる 5 。 |
室町時代 (15世紀初頭~中期) |
能登畠山氏 (満慶、義忠など) |
能登府中 (七尾市) |
主家の交代。 新たな守護となった畠山氏に服属し、家臣団に組み込まれる 8 。 |
戦国時代 (15世紀後半~16世紀中頃) |
能登畠山氏 (義統、義総など) |
七尾城 |
被官として存続。 義総の治世下で安定期を過ごす。義総死後は家中内紛が激化するが、在地領主として地位を維持 8 。 |
戦国時代末期 (1576年~) |
上杉氏 (上杉謙信) → 織田氏 (前田利家) |
七尾城 → 小丸山城 |
主家の滅亡。 上杉謙信の侵攻により主家・畠山氏が滅亡。これに伴い、弥郡氏も領主としての地位を失い、歴史から姿を消す 13 。 |
第五章:能登の終焉 ― 上杉謙信の侵攻と一族の行方
200年近くにわたり能登の地に根を張ってきた弥郡一族の歴史は、戦国時代の終わりと共に、突如として終焉を迎えます。その引き金を引いたのは、「越後の龍」と恐れられた戦国最強の武将の一人、上杉謙信でした。
天正4年(1576年)、織田信長との対決を決意した上杉謙信は、大軍を率いて越後を出陣。越中を平定した後、その矛先を隣国の能登へと向けました 12 。当時、能登畠山氏は度重なる内紛で著しく衰退しており、幼い畠山春王丸を当主として、重臣の長続連(ちょう つぐつら)が実権を握るという不安定な状態にありました 9 。
謙信の狙いは、畠山氏の居城であり、日本屈指の巨大山城と謳われた七尾城でした。天正4年11月から始まった上杉軍による包囲戦は、翌年にかけて続く長期戦となります(七尾城の戦い) 12 。畠山方は、堅固な城と鉄砲隊を駆使して頑強に抵抗しますが、長期の籠城によって城内に疫病(赤痢であったとされる)が蔓延し、兵の士気は著しく低下しました 3 。そして天正5年(1577年)9月、城内の主導権を巡って長続連と対立していた重臣・遊佐続光が上杉方に内応。城は内部から崩壊し、ついに落城します。この時、長続連をはじめとする主戦派の重臣たちは殺害され、戦国大名としての能登畠山氏は、ここに事実上滅亡しました 3 。
この能登の歴史を揺るがす大戦乱において、弥郡一族、そして当主であったであろう「弥郡弾正」がどのような行動を取ったのか。残念ながら、その具体的な動向を記した直接的な史料は見当たりません。しかし、彼らが畠山氏の被官であり、外浦に本拠を置いていたという事実から、いくつかの可能性を考察することができます。
第一に、主家への忠義を尽くし、他の家臣たちと共に七尾城に籠城し、落城と運命を共にした可能性です。第二に、七尾城には入らず、自らの本拠地である大沢村周辺で、上陸してくる上杉軍に対してゲリラ的な抵抗を試みた可能性です。輪島市名舟町に今も伝わる、鬼の面をつけた村人たちが太鼓を打ち鳴らして上杉軍を追い払ったという「御陣乗太鼓(ごじんじょうだいこ)」の勇壮な伝説は、記録には残らなかった在地勢力の抵抗の記憶が、形を変えて語り継がれたものと見ることもできるかもしれません 32 。そして第三に、上杉軍の圧倒的な軍事力の前に戦わずして降伏し、その支配下に入った可能性です。
いずれの道を辿ったにせよ、弥郡氏が領主として存続することは叶いませんでした。七尾城を落とした謙信も翌年には急死し、能登は織田信長の勢力圏に入り、その配下である前田利家が新たな支配者となります 13 。この目まぐるしい支配者の交代劇の中で、弥郡氏のような旧畠山系の国人領主の多くは、その所領を没収されるか、あるいは新たな支配体制の中で埋没し、歴史の表舞台から静かに姿を消していったのです。
弥郡氏の終焉に関する記録が乏しいこと、それは、歴史の大きな転換点において、地方の小領主がいかに無力であり、彼らの運命が勝者の記録の影に埋もれていったかという、戦国時代の非情な現実を物語っています。弥郡一族の物語は、能登畠山氏の物語と運命を共にし、その滅亡をもって幕を閉じたのでした。
結論:歴史の断片から浮かび上がる弥郡一族の実像
本報告書は、「弥郡弾正」という一人の人物を手がかりに、能登国に実在した地方豪族・弥郡一族の約200年間にわたる興亡の歴史を追跡してきました。断片的な史料をつなぎ合わせることで、以下の実像が浮かび上がります。
弥郡氏は、14世紀中頃、武蔵国の武士団・丹党の一族として、主君・吉見氏の能登守護就任に伴い、故郷を離れて能登の地へ入部しました。彼らは鳳至郡大沢村の地頭として、在地領主としての地位を確立します。その本拠地は日本海に面した外浦にあり、一族は土地からの収入のみならず、日本海航路に関わる港湾経営や海運からも利益を得る「海上勢力」として、独自の経済基盤を築いていました。
15世紀、能登の支配者が吉見氏から畠山氏へと交代する政治的変動期にあっても、弥郡氏は巧みに新体制に適応し、畠山氏の被官として存続します。これは、在地に深く根を張り、海からの富と軍事力をもたらす彼らが、新たな支配者にとっても有用な存在であったことを示唆しています。
しかし、戦国時代の荒波は、この小領主の存続を許しませんでした。主家・能登畠山氏が長年の内紛で衰退した末、天正5年(1577年)、上杉謙信の侵攻によって滅亡すると、弥郡氏もまた、その歴史の幕を閉じることになります。彼らが籠城して玉砕したのか、故郷で抵抗し滅んだのか、あるいは降伏して武士の身分を捨てたのか、その最期を知る術はありません。確かなのは、この時期を境に、彼らの名は歴史の記録から完全に途絶えるということです。
この調査結果を踏まえるならば、ご依頼の「弥郡弾正」とは、まさしくこの戦国時代の最終局面、上杉謙信の侵攻という未曾有の国難に直面したであろう、弥郡一族の最後の当主の姿であったと結論づけられます。彼は、一族200年の歴史と、自らの所領に生きる人々全ての運命をその双肩に担い、圧倒的な時代の奔流に立ち向かった、名もなき地方領主の象徴的存在と言えるでしょう。
弥郡一族の物語は、戦国史の主役である著名な大名たちの華々しい活躍の陰に、自らの土地(くに)と一族を守るために必死に生き抜いた、無数の国人領主たちが存在したという厳然たる事実を、我々に改めて教えてくれます。彼らのような名もなき豪族たちの活動の積み重ねこそが、日本の各地域の歴史と文化の多様性を形作ってきたのであり、その失われた物語を丹念に掘り起こす作業は、我々の歴史理解をより深く、豊かなものにしてくれるに違いありません。
引用文献
- 長野市「信州・風林火山」特設サイト 川中島の戦い[戦いを知る] https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/tatakai/jinbutsu3.php.html
- 増山正利 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B1%B1%E6%AD%A3%E5%88%A9
- 上杉謙信は何をした人?「最強・無敗の毘沙門天の化身は正義のためにのみ戦った」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/kenshin-uesugi
- 第245回企画展示「弥郡文書 ~ 県指定文化財 ~」 - 石川県立図書館 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/category/exhibition2020/719.html
- 吉見氏一族 https://geo.d51498.com/CollegeLife-Labo/6989/TheYoshimis.htm
- 大沢町 (輪島市) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%A2%E7%94%BA_(%E8%BC%AA%E5%B3%B6%E5%B8%82)
- 弥郡文書・阿岸本誓寺文書 - 石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/bunkazai/komonjyo/k-13.html
- 家臣組織 - 能登畠山氏七尾の歴史 https://nanao.sakura.ne.jp/special/vassals_system.html
- 能登守護 畠山氏とその子孫 高家畠山家と上杉家 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/noto-hatakeyama
- 畠山義総 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E7%B7%8F
- (能登畠山家家臣)温井氏一族 https://geo.d51498.com/CollegeLife-Labo/6989/TheNukuis.htm
- (1)築城時期 七尾城は能登畠山氏の居城で https://www.city.nanao.lg.jp/sportsbunka/documents/sironojyoukyou.pdf
- 戦国時代の能登半島 ~支配者が変わる動乱期 - note https://note.com/sengoku_irotuya/n/nb94c67293c4d
- 能登畠山氏と吉岡一文字の名刀/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/15207/
- (二) 大関氏系図の作為 - 大田原市-地域史資料デジタルアーカイブ:『黒羽町誌』 https://adeac.jp/otawara-city/texthtml/d100070/mp000010-100070/ht021220
- 武蔵七党 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E4%B8%83%E5%85%9A
- 吉見氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%A6%8B%E6%B0%8F
- 忘れられた能登守護家・能登吉見氏 https://geo.d51498.com/CollegeLife-Labo/6989/NotoYoshimis.htm
- 弥郡氏館(輪島市) - 石川県 https://www.isitabi.com/siro/iyagourisiyakata.html
- 西二又村(にしふたまたむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E4%BA%8C%E5%8F%88%E6%9D%91-3054826
- 南北朝の争乱〜能登の国人たち〜 https://geo.d51498.com/CollegeLife-Labo/6989/NanbokuchouDisturbance.htm
- 重要文化的景観 - 国指定文化財等データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails/412/00003922
- 作品検索 | 小説を読もう! https://yomou.syosetu.com/search.php?word=%E8%BC%AA%E5%B3%B6%E6%B0%B4%E8%BB%8D
- 能島水軍 (のしますいぐん) - 今治市その他/海鮮 - 食べログ https://tabelog.com/ehime/A3802/A380201/38001148/
- 越後の勢力との外交関係 - 能登畠山氏七尾の歴史 http://nanao.sakura.ne.jp/special/gaiko-echigo.html
- 能登の国力 - 能登畠山氏七尾の歴史 https://nanao.sakura.ne.jp/special/kokuryoku.html
- 奥能登の旧家・時国家に非農業民の世界を訪ねる【謎解き歴史紀行「半島をゆく」歴史解説編】 https://serai.jp/tour/17099
- 石川県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_isikawa.html
- 手取川の戦い /謙信の能登攻略戦 /七尾城の戦い - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ZxEsnON1aWc&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
- 長続連 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%B6%9A%E9%80%A3
- 上杉謙信|米沢観光NAVI https://www.yonezawa-kankou-navi.com/person/kenshin.html
- 御陣乗太鼓(名舟町)|スポット - ほっと石川旅ねっと https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_6009.html
- 上杉謙信を撃退!?迫力満点の石川県指定無形文化財「御陣乗太鼓」(ごじんじょうだいこ)【輪島市】 | のとルネ https://noto-renaissance.net/gojinnjoudaiko/