最終更新日 2025-08-02

後藤勝政

美作後藤氏は戦国時代、東作州に覇を唱えた国人領主。父の仇討ちを遂げた後藤勝政、全盛期を築くも宇喜多直家との死闘で滅亡した勝基の興亡を詳述。
「後藤勝政」の画像

美作の驍将 後藤勝政とその一族:東作州に覇を唱えた国人領主の興亡

序章:美作の雄・後藤氏と「勝政」を巡る謎

本報告書は、戦国時代に美作国(現在の岡山県北東部)東部に覇を唱えた国人領主、後藤氏、特に後藤勝政とその一族の興亡を、現存する史料と伝承に基づき、多角的に分析・詳述するものである。

戦国期の美作国は、備前、播磨、因幡、伯耆、備中といった諸国に囲まれ、古来より大勢力の緩衝地帯、すなわち「境目の国」としての性格が強かった。室町時代には守護大名である赤松氏と山名氏がその覇権をめぐり激しく争い、彼らの権威が失墜した戦国期には、国内に強大な統一権力が生まれなかった。その結果、後藤氏、三浦氏、江見氏といった中小の国人領主が各地に割拠し、互いに同盟と抗争を繰り返すとともに、山陰の尼子氏や備前の浦上氏といった外部勢力と結びつきながら、自らの存続を図るという複雑な情勢下にあった 1 。このような権力の空白地帯ともいえる状況が、後藤氏のような在地勢力の台頭を促す土壌となったのである。

本報告書で中心的に扱う「後藤勝政」という名は、父・後藤勝国の仇を討ち、一族の覇権の礎を築いた人物として、複数の軍記物や史料にその名が見える。しかし、その後の後藤氏の全盛期を現出し、最終的に備前の謀将・宇喜多直家との死闘の末に一族を滅亡へと導いた当主は、「後藤勝基(かつもと)」として記録されることが大半である。

さらに、一族の系図は史料によって異同が多く、例えばある系図では「勝政の長男が勝国で、その子が勝基」と記されている一方で、他の史料では「勝国の子が勝政」とされており、その関係性は「不詳としかいいようがない」と評されるほどに錯綜している 2 。この情報の混乱は、中央の有力大名とは異なり、地方豪族に関する記録がいかに断片的で、後世の編纂物への依存度が高いかを示している。彼らの歴史が、勝者である宇喜多方や、後の時代の編纂者の視点に強く影響されている可能性は否定できない。

この混乱を踏まえ、本報告書では、比較的多くの史料で事績が一致する「 父・勝国 子・勝政(父の仇討ちを達成) 後継者・勝基(全盛期を築き、宇喜多氏に滅ぼされる) 」という時系列の流れを主軸として記述を進める。ただし、これはあくまで現存史料から導かれる蓋然性の高い仮説であり、各人物の名称や関係性については、常に諸説あることを念頭に置く必要がある。この複雑さを明確にするため、以下に諸説を併記した系図と、関連年表を示す。

表1:美作後藤氏 関連系図(諸説併記)

史料/系図の説

関係性

出典

説A(本報告書の主軸)

後藤勝国 → (子)後藤勝政 → (後継者)後藤勝基 → (子)後藤元政

説B

後藤康秀(別名:勝国?)→ (子)後藤勝政

説C

後藤勝政 → (長男)後藤勝国 → (子)後藤勝基 → (長男)後藤元政

説D

後藤勝基の父は後藤勝国、子は元政

考察

「勝国」が勝政・勝基の父である点は多くの史料で一致するが、勝政と勝基の関係が不明瞭。「勝政」が仇討ち後に「勝基」と改名した可能性や、勝政の功績が後継者である勝基の事績として統合・伝承された可能性も考えられる。

表2:後藤氏関連年表

年代

後藤氏の動向

周辺勢力の動向

観応元年 (1350)

後藤下野守が塩湯郷地頭職に推挙される(史料初見)。

南北朝の動乱期。美作では山名氏が勢力を伸長。

明応七年 (1498)

後藤勝国、美和山城主・立石景泰を攻めるも敗死。

文亀二年 (1502)

後藤勝政、浦上行重と結び美和山城を攻略。立石氏を滅ぼす。

弘治二年 (1556)

後藤勝基、赤松一族の豊福氏を追放し、東作州を掌握。

永禄四年 (1561)

後藤勝基、宇喜多直家の娘を妻に迎える。

宇喜多直家、備前で台頭。

永禄九年 (1566)

後藤氏、在地第一の土豪・江見氏を庇護下に置く。

尼子義久が毛利氏に降伏し、尼子氏が一時滅亡。

天正三年 (1575)

宇喜多直家が主君・浦上宗景を追放し、備前を掌握。

天正五年 (1577)

後藤氏と宇喜多氏の間で領界争いが頻発。

宇喜多直家、美作への侵攻を開始。

天正七年 (1579)

三星城合戦 。宇喜多軍の猛攻と家臣の裏切りにより三星城落城。後藤勝基は自害し、戦国大名としての後藤氏は滅亡。

宇喜多直家、毛利氏から離反し織田信長に通じる。


第一章:美作後藤氏の起源と勢力基盤

第一節:一族のルーツと美作への土着

美作後藤氏の出自については、藤原北家利仁流を称する播磨後藤氏の系統とされている。ただし、伝来する家系図の中には同じ藤原氏でも秀郷流の末裔と記すものもあり、その系譜は必ずしも一様ではない。戦国期の武将が自らの家格を高めるために、著名な氏族の系譜に連なることを望んだ例は多く、後藤氏もその一つであった可能性が考えられる。

史料における確実な初見は、南北朝時代の観応元年(1350年)に、山名義理が発給した書状に見られる「後藤下野守」である。この書状によれば、彼は塩湯郷(しおゆのごう、現在の岡山県美作市湯郷温泉周辺)の地頭職に推挙されており、この時期にはすでに美作国東部に一族が根を下ろしていたことが確認できる。一族の最初の足がかりが、単なる農村ではなく、古くから知られた温泉という経済的価値の高い土地であったことは、その後の発展の重要な礎となったであろう。温泉は人の往来を促し、情報や富が集積する拠点となり得るからである。

以後、後藤氏は三星城(みつぼしじょう)を本拠とし、滅亡に至るまでの二百数十年間、この城を拠点として美作東部に勢力を扶植していった。

第二節:戦国前夜の美作国

美作国は、室町時代を通じて守護大名であった赤松氏と山名氏が激しい覇権争いを繰り広げた地であった。しかし、嘉吉の乱(1441年)や応仁・文明の乱(1467年-1477年)を経て両氏の支配力が衰えると、美作国は中央権力の統制が及びにくい、事実上の権力空白地帯と化した。

この状況は、後藤氏をはじめとする在地の中小領主(国人)が自立を強める絶好の機会となった。彼らはそれぞれが居城を中心に狭い範囲を実効支配し、時には連合し、時には争いながら勢力を維持した 1 。このような国人割拠の状態は、美作国が強大な統一権力を持たなかったことの証左であり、彼らの支配は領国全体を面として均一に統治するのではなく、城という「点」と、そこから伸びる街道や河川といった交通路という「線」を掌握することで、物流と経済を支配し、周辺の小領主への影響力を行使する形態であったと推察される。この「点と線」の支配こそ、戦国期における美作のような「境目の国」の国人領主に見られる典型的な支配モデルであった。

第三節:本拠・三星城の戦略的重要性

後藤氏の本拠・三星城は、現在の岡山県美作市明見に位置し、三つの峰が連なる標高約233メートルの山全体を要塞化した、典型的な中世の山城である。城の東側には吉井川の支流である梶並川が流れ、天然の要害をなしている。現存する城跡には、複数の曲輪や土塁、畝状竪堀、井戸といった遺構が良好な状態で残されており、当時の堅固な防御施設を今に伝えている。

この城の価値は、単なる軍事拠点に留まらない。三星城は美作東部(東作)の中心に位置し、山陽と山陰を結ぶ因幡街道や、物資輸送の大動脈であった吉井川水系の交通路を扼する、極めて重要な戦略的・経済的要衝であった 1 。この地理的優位性を掌握していたことが、後藤氏が二百年以上にわたって勢力を保ち、やがて東作の覇者へと飛躍する上での最大の要因となったのである。


第二章:後藤勝政の執念 ― 父の仇討ちと覇権の確立

第一節:父・後藤勝国の非業の死

戦国乱世の幕開けとともに、美作の国人たちもまた、生き残りをかけた熾烈な争いに身を投じていた。明応七年(1498年)、三星城主であった後藤勝国(史料によっては康秀とも記される 3 )は、東作の覇権を確立すべく、美作中央部に勢力を誇る美和山城(現在の岡山県美作市)の城主・立石景泰に戦いを挑んだ。これは、地域における主導権を巡る、避けられない衝突であった。

しかし、この戦いにおいて後藤軍は立石景泰の巧みな防戦の前に敗北を喫し、当主である勝国自身が討死するという、一族にとって最大の悲劇に見舞われた。大将を失った後藤氏は勢力を大きく後退させ、一族は存亡の危機に立たされた。

第二節:雌伏の時を越えて

父・勝国の無念の死を受け、その後を継いだのが子の後藤勝政であった。彼は、父の仇を討ち、一族を再興するという強い決意を胸に、雌伏の時を過ごす。この期間、後藤氏がどのようにして勢力を立て直し、再起への力を蓄えたかについての具体的な記録は乏しい。しかし、後の行動から察するに、一族の結束を固め、来るべき復讐戦に向けて周到な準備を進めていたことは想像に難くない。

第三節:美和山城の急襲と立石氏の滅亡

転機は、父の死から4年後の文亀二年(1502年)に訪れた。宿敵であった立石景泰が病でこの世を去り、その子・久朝が家督を継いだのである。勝政は、この代替わりによる立石家の動揺と混乱を、千載一遇の好機と捉えた。

勝政の行動は、単なる感情的な仇討ちではなかった。彼は備前の有力国人であった浦上氏の一族、浦上行重を味方に引き入れることに成功し、共同で美和山城へと攻め寄せた。これは、個人的な動機を、周辺勢力を巻き込んだ極めて政治的かつ戦略的な軍事行動へと昇華させたことを示している。

代替わり直後で体制の整わない立石家は、この後藤・浦上連合軍の周到な奇襲を防ぎきることができなかった。新当主の久朝をはじめ、一族の多くがこの戦いで命を落とし、美作中央部に権勢を誇った名族・立石氏は、ここに滅亡した。

この勝利により、後藤勝政は父の無念を晴らすと同時に、東作における最大のライバルを排除し、後藤氏の地域覇権を確立した。この一連の行動は、勝政が個人的な情念を、一族の勢力拡大という政治的目的を達成するための大義名分として巧みに利用した、優れた戦略家であったことを物語っている。父の仇を討ち、名実ともに後藤家の当主となったこの画期的な出来事を機に、「勝政」が「勝基」へと改名した可能性も、戦国武将が元服や家督継承などの節目で改名する慣習 (S94, S95, S96, S97, S98, S99) を考えれば、十分に考えられるシナリオの一つであろう。


第三章:後藤勝基の時代 ― 栄華の頂点と領国経営

第一節:勢力の最大化

父祖の事業を引き継いだ後藤勝基(生年不詳 - 1579年)の時代、美作後藤氏はその勢力を最大化させ、栄華の頂点を迎える。勝基は、安東氏、江見氏、水島氏、小坂田氏といった、美作東部の周辺に割拠していた在地土豪(国人)を次々とその支配下に組み入れていった。

さらに、外部からの勢力に対しても断固たる姿勢で臨んだ。弘治二年(1556年)には、播磨の守護大名・赤松氏の一族でありながら東作に勢力を及ぼしていた豊福氏を武力で一掃し、名実ともに東作州の覇者としての地位を不動のものとした。

一方で、勝基は単なる力による支配だけではなく、巧みな統治術も持ち合わせていた。永禄九年(1566年)から元亀二年(1571年)にかけて東作州を完全に掌握する過程で、特に在地第一の土豪であった江見氏に対しては、これを滅ぼすことなく名跡を存続させるという配慮を示している。江見氏はかつて山陰の雄・尼子氏の勢力下にあった有力国人であり、彼らを懐柔し、その地位を認めることで、尼子氏が後退した後の地域秩序を円滑に自らの支配体制へと組み込むという、高度な政治的判断があったと考えられる。これは、無用な反発を避け、効率的に支配を浸透させるための巧みな戦略であった。

第二節:領国経営の実態 ― 経済基盤の掌握

後藤氏の強大化を支えたのは、軍事力だけではなかった。その背後には、地域の経済基盤をがっちりと掌握した、巧みな領国経営が存在した。

第一に、美作国の重要産業であった「たたら製鉄」との関わりである。後藤氏の勢力圏に近い中国山地は、古代から続く日本有数の鉄の産地であった。産出される良質な鉄は、刀槍や甲冑といった武具、あるいは鋤鍬などの農具の材料として、戦国大名にとって極めて重要な戦略物資であった。三星城跡の発掘調査からも鉄製品が出土しており、後藤氏がこの製鉄業を直接的・間接的に支配し、その経済的・軍事的基盤としていた可能性は極めて高い。

第二に、この鉄やその他の物資を流通させる「吉井川水系の舟運」の支配である。美作で生産された物資は、高瀬舟を用いた河川交通によって、経済の中心地である瀬戸内海方面へと運ばれた。後藤氏の本拠・三星城は、この吉井川の支流・梶並川に面しており、この物流の大動脈を掌握することで、通行税の徴収などを通じて莫大な利益を上げていたと推測される。

このように、後藤氏の強さは、軍事力と経済力の両輪によって支えられていた。生産(たたら製鉄)と流通(河川舟運)を抑えることで得た経済力が、他の国人を軍事的に圧倒し、また経済的に従属させることを可能にしたのである。

加えて、在地領主として、領内の寺社を保護・統制することも重要な統治政策であった。後藤氏は、周辺領主を束ねて寺社の造営に寄進を行うなど 1 、宗教的権威を利用して領国支配の正当性を示し、在地社会の安定を図っていた。これは、当時の他の有力国人にも共通して見られる統治手法である。


第四章:謀将・宇喜多直家との対峙と滅亡への道

第一節:婚姻同盟と束の間の蜜月

永禄四年(1561年)、東作に覇を唱える後藤勝基は、備前で急速に台頭しつつあった宇喜多直家の娘(千代)を正室に迎えた。これは、当時まだ浦上氏の有力家臣の一人に過ぎなかった直家が、美作の有力国人である後藤氏と姻戚関係を結ぶことで自らの地位を固めようとした、典型的な政略結婚であった。後藤氏にとっても、備前の実力者と結ぶことは、周辺の尼子氏や三村氏といった勢力への牽制となり、双方にとって利益のある同盟関係であった。

第二節:亀裂、そして対立へ

しかし、この蜜月関係は長くは続かなかった。宇喜多直家は、暗殺や謀略を駆使して備前国内のライバルを次々と排除し、天正三年(1575年)にはついに主君であった浦上宗景を追放、備前国を完全に手中に収めた 4 。彼の野心は留まるところを知らず、次なる目標は隣国・美作の制覇であった。

この時期、西国では安芸の毛利氏と、天下統一を目指し中央から伸長する織田信長(その先鋒である羽柴秀吉)との対立が激化の一途をたどっていた。直家は当初、毛利方に属していたが、戦局を見極めると天正七年(1579年)頃には織田方へと寝返るという、驚くべき変身を遂げる。この直家の寝返りこそが、後藤氏の運命を決定づけた。

直家が美作統一を進める上で、東作に強固な地盤を持つ後藤氏は最大の障害であった。かつての同盟相手は、今や打倒すべき敵となったのである。両者の不和は、天正五年(1577年)頃から国境付近での領地争いとして顕在化し、かつての姻戚関係は完全に破綻した。特に、直家が織田方へ転じるにあたり、毛利氏と繋がりがあった可能性のある後藤氏を討伐することは、信長への忠誠心と実力を示す格好の「手土産」となった。後藤氏の滅亡は、直家個人の野心だけでなく、織田信長という中央政権が地方の勢力図を塗り替えていく、より大きな政治力学の奔流に巻き込まれた結果であった。

第三節:三星城合戦(天正七年・1579年)

天正七年(1579年)の年明けとともに、宇喜多直家は美作への本格侵攻を開始した。家臣の延原景光らを大将とする一万余の大軍を三星城へと差し向け、同年3月頃から城への攻撃が始まった。対する後藤方は、難波氏、安東氏ら東作の諸将をかき集め、六千から七千の兵力でこれを迎え撃ったと伝えられる。

後藤軍は、山城である三星城の地形を最大限に活用し、数に勝る宇喜多軍を相手に善戦を続けた 4 。攻防は一進一退を極め、後藤方の騎馬隊が宇喜多軍の本陣に奇襲をかけるなど、激しい戦闘が繰り広げられた。

しかし、戦いの半ば、勝敗を決定づける悲劇が城内で起こる。後藤氏の重臣であった安東相馬が、宇喜多方の調略に応じて裏切り、城内から火を放ったのである。内部からの放火と混乱は、籠城する後藤軍の士気を一気に打ち砕いた。これを合図に宇喜多軍は総攻撃をかけ、同年5月2日、二百年以上にわたって後藤氏の栄枯盛衰を見つめてきた堅城・三星城は、ついに炎に包まれて落城した。この戦いは、後の豊臣秀吉による備中高松城水攻めに次ぐ、作備(美作・備前)最大級の戦役として後世に語り継がれている。

第四節:一族の最期

落城の混乱の中、西の丸を守っていた重臣の難波利介(47歳)と柳澤太郎部衛(83歳)は、城を脱出するも宇喜多軍の追撃を受け、多数の傷を負いこれまでと覚悟を決め、壮絶な自刃を遂げた。

大将の後藤勝基も、僅か27騎の郎党と共に城を落ち延びたが、追撃は厳しく、最終的に長内村(現在の美作市長内)の隠坂と呼ばれる場所で、もはやこれまでと自害して果てた。享年42歳と伝えられる。ここに、美作東部に覇を唱えた戦国大名・後藤氏は、歴史の表舞台からその姿を消したのである。

後藤氏の滅亡は、単に一地方豪族の悲劇ではない。それは、戦国時代が、中小の国人領主が割拠する「中世」的な群雄割拠の時代から、より中央集権的で動員力に優れた大大名が国を統一していく「近世」へと移行する、時代の大きな転換点を象徴する出来事であった。


第五章:後藤一族のその後と歴史的評価

第一節:残された者たち

三星城の落城と当主・勝基の自害により、戦国大名としての美作後藤氏は滅亡した。しかし、一族の血脈が完全に途絶えたわけではなかった。

勝基の嫡男であった元政(基政、与四郎とも)は、落城の際に城から落ち延びたと伝えられている。しかし、その後の消息は定かではなく、城で討ち取られたとする説も存在するなど、彼の後半生は歴史の闇に包まれている。

一方で、一族の一部が生き延びたことを示唆する伝承も各地に残されている。津山市二宮には後藤氏一族のものと伝わる墓地があり、現代においても、城が落ちた日に子孫が集い、先祖を祀る行事が行われているという。また、江戸時代に津山城下の新魚町で「平田屋」の屋号を掲げた商家・後藤氏が、三星城主後藤氏の系図を所持していたという記録も存在する。これらの伝承は、武士としての道を絶たれた一族の一部が、商人や農民などとして身分を変え、激動の時代を生き抜いた可能性を示している。

第二節:史跡と記憶

かつて後藤氏が栄華を誇った地には、今もその記憶を伝える史跡が残されている。

本拠であった 三星城跡 は、現在、国の史跡ではないものの、曲輪や土塁、畝状竪堀といった遺構が良好に保存されており、戦国時代の山城の姿を色濃く残している。山麓の居館跡と伝わる場所には、 後藤勝基の墓 とされる五輪塔が建立されており、訪れる者に一族の栄枯盛衰と悲運の物語を静かに語りかけている。

また、一族のアイデンティティを象徴するのが、**家紋「上り藤に三つ星」**である。「藤」は、一族が藤原氏の出自であることを示し、「三つ星」は本拠地である三星城に由来するものと考えられる。この家紋は、一族の誇りと、二百年以上にわたって守り続けた故郷への愛着を今に伝えている。

第三節:総括 ― 戦国期美作における国人領主の興亡

美作後藤氏の興亡史は、戦国時代における地方国人領主の典型的な盛衰の軌跡を、実に見事に体現している。その歴史は、以下の四段階に集約できる。

  1. 自立と台頭: 守護大名(赤松氏・山名氏)の衰退という権力の空白に乗じて自立し、在地勢力として台頭する(第一章)。
  2. 地域覇権の確立: 周辺のライバル豪族(立石氏)との抗争に勝利し、地域に覇権を確立する(第二章)。
  3. 全盛期の現出: 地域の経済基盤(たたら製鉄・河川舟運)を掌握し、巧みな領国経営によって全盛期を築く(第三章)。
  4. 滅亡: より大きな統一権力(この場合は宇喜多氏、さらにその背後の織田氏)の前に、その独立性を維持できず、時代の奔流に飲み込まれ滅亡する(第四章)。

後藤勝政による父の仇討ちと覇権確立の物語は、個人の武勇と戦略が戦局を左右した戦国前期・中期の様相を色濃く反映している。一方で、その後継者である後藤勝基の滅亡は、大大名間の外交戦略と総合的な国力が勝敗を決する、戦国後期の冷徹な現実を象徴している。

彼らの物語は、単なる一地方豪族の悲劇に留まらない。それは、戦国という時代が、個の力が支配する地方分権の世から、巨大な組織の力が全てを覆う中央集権の世へと移行していく、ダイナミックで非情な過程そのものを映し出す、貴重な歴史の証言なのである。美作の驍将・後藤勝政とその一族の歴史を深く知ることは、日本の戦国時代をより立体的に、そして人間味豊かに理解する上で、不可欠な視点を提供してくれると言えよう。

引用文献

  1. 戦国期美作国における中小領主の特質 https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DB/0039/DB00390R167.pdf
  2. 武家家伝_美作後藤氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mi_goto.html
  3. 美作後藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E5%BE%8C%E8%97%A4%E6%B0%8F
  4. 後藤勝基 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E5%8B%9D%E5%9F%BA