成田氏長
成田氏長は忍城主。父との対立を乗り越え後北条氏に仕え、忍城籠城戦で奮戦。豊臣秀吉に仕え大名に復帰したが、宗家は改易された。

武蔵国忍城主 成田氏長の生涯 ― 関東戦国乱世を生き抜いた国衆の軌跡 ―
序章:戦国期関東の動乱と成田氏の台頭
戦国時代の関東は、中央の権威が失墜する中で、古河公方と関東管領上杉氏の対立、そして相模国から急速に勢力を拡大する後北条氏の台頭によって、複雑怪奇な動乱の渦中にあった。この激動の時代、武蔵国北部に根を張り、巧みな生存戦略でその名を歴史に刻んだ一人の武将がいる。武蔵国忍城主、成田氏長である。彼の生涯を理解するためには、まず彼が属した成田一族の出自と、彼らが本拠とした忍城の戦略的価値について触れておく必要がある。
成田氏のルーツと発祥の地
成田氏の出自は、藤原北家の流れを汲むと称しているが、その系譜は後世の仮冒である可能性が高いと指摘されている 1 。あるいは、武蔵国で勢力を誇った武士団・横山党の系譜に連なるという説も存在し、その起源は必ずしも明確ではない 2 。確かなことは、彼らが武蔵国幡羅郡成田郷(現在の埼玉県熊谷市上之周辺)を発祥の地とし、その地名を姓としたことである 2 。平安時代後期には既にこの地を本拠とし、当初は成田氏館を居城としていた 2 。
成田氏の歴史は、名門の血統に頼るのではなく、自らの実力で領地を切り拓いてきた典型的な「国衆」の物語である。その出自の不確かさこそが、彼らが伝統や権威よりも現実的な力を重んじる、戦国乱世の申し子であったことを物語っている。彼らの行動原理は、特定の主家への絶対的な忠誠ではなく、あくまで自領と一族の維持・拡大という、極めて現実的な目標に基づいていた。この精神は、後の氏長の父・長泰、そして氏長自身の処世術にも色濃く反映されることになる。
忍城への進出と戦国大名化
成田氏が北武蔵の雄として頭角を現す転機となったのが、忍城(現在の埼玉県行田市)への進出である。15世紀後半、関東では長享の乱をはじめとする戦乱が続いていた。成田氏は、この混乱に乗じて土着の豪族であった忍氏を攻め滅ぼし、その居城を奪取した 5 。これにより、本拠を成田氏館から、より戦略的価値の高い忍城へと移し、単なる一地域の領主から北武蔵に覇を唱える戦国領主へと飛躍を遂げたのである 2 。
忍城は、周囲を利根川と荒川の支流に囲まれた広大な湿地帯に位置し、自然の沼沢を巧みに利用して築かれた難攻不落の城であった 3 。永正6年(1509年)にこの地を訪れた連歌師・柴屋軒宗長は、その紀行文『東路のつと』の中で、忍城を「水郷なり。館のめぐり四方沼水幾重ともなく」と記しており、当時から水の要害として知られていたことがうかがえる 3 。この地理的優位性は、後に豊臣秀吉の大軍を相手に繰り広げられる籠城戦において、決定的な役割を果たすことになる。
第一章:成田氏長の誕生と家督相続の葛藤
成田氏長の個人の物語は、関東の覇権を巡る上杉氏と後北条氏の争いが頂点に達した時代に幕を開ける。彼は、この大国の狭間で揺れ動く一族の運命を背負い、さらには肉親との深刻な対立を乗り越えて、歴史の表舞台に立たねばならなかった。
成田氏長の人物像
氏長の生涯を追う前に、その基本的な人物情報を以下に示す。
表1:成田氏長 人物概要
項目 |
詳細 |
典拠 |
生没年 |
天文11年(1542年) – 文禄4年12月11日(1596年1月10日) |
12 |
父母 |
父:成田長泰、母:長尾景英の娘・白井局 |
12 |
兄弟 |
弟:長忠(泰親) |
13 |
妻 |
正室:由良成繁の娘、継室:太田資正の娘 |
13 |
子 |
嫡男:氏範(早世)、娘:甲斐姫 |
13 |
養子 |
長忠(実弟) |
13 |
官位 |
従五位下、下総守、左衛門大夫、左馬助 |
13 |
主君の変遷 |
上杉謙信 → 北条氏政・氏直 → 蒲生氏郷 → 豊臣秀吉 |
13 |
この表が示すように、氏長の生涯は主君を幾度も変え、激動の時代を生き抜いた武将そのものであった。彼の名の「氏」の字は後北条氏からの偏諱(へんき)であり、その関係の深さを示唆しているが、その関係も決して安泰なものではなかった。
父・長泰の時代と揺れ動く成田氏
氏長の父・長泰の時代、成田氏は関東の二大勢力、越後の上杉謙信と小田原の後北条氏の間で、絶え間ない選択を迫られていた。当初、関東管領上杉憲政に仕えていた長泰は、天文15年(1546年)の河越夜戦で上杉方が大敗を喫すると、時勢を読み後北条氏に服属した 6 。
しかし、永禄3年(1560年)、上杉謙信が関東管領職を継承し、大軍を率いて関東に進出すると、長泰は再び上杉方に寝返る 15 。この際、鎌倉の鶴岡八幡宮で行われた謙信の関東管領就任式において、長泰が馬上から下馬しなかったことを無礼と咎められ、謙信に扇で烏帽子を打ち落とされるという屈辱的な事件が起きたと伝えられている(成田長泰打擲事件) 19 。この一件は、国衆としての誇りを傷つけられた長泰が、再び後北条方へと離反するきっかけになったとされる。この逸話は、成田氏のような独立性の高い国衆と、中央集権的な支配を目指す謙信との間に生じた深刻な軋轢を象徴している。
家督を巡る父子・兄弟の対立
こうした不安定な情勢は、成田一族の内部にも深刻な亀裂を生んだ。永禄9年(1566年)、父・長泰は嫡男である氏長を疎んじ、寵愛する次男の長忠(泰親)に家督を譲ろうと画策する 14 。この突然の廃嫡計画に対し、氏長は叔父の成田泰季や宿老の豊嶋美濃守といった家中の重臣たちの支持を取り付けて対抗した。結果、弟の長忠が自ら身を引いたことで内紛は回避され、氏長は父・長泰を隠居に追い込み、名実ともに成田家の当主となった 14 。
この家督争いは、単なる親子の不和や兄弟間の嫉妬心といった個人的な感情の問題に留まらない。その背景には、成田家の将来を左右する外交路線を巡る、深刻な対立があったと考えられる。当時、氏長は親上杉派の重鎮であった太田資正の娘を正室に迎えていた 13 。これは、謙信の関東出兵後に成田家が上杉方に与していた時期の、政治的な同盟関係の証であった。しかし、長泰は謙信との関係が悪化し、後北条氏への再接近を模索していた。この状況下で、親上杉派の象徴ともいえる太田資正を舅に持つ氏長は、後北条氏への完全な帰属を目指す長泰にとって、障害と映った可能性が高い。
氏長が家督争いに勝利した直後、彼は太田資正の娘と離縁している 14 。この事実は、一連の出来事が極めて政治的な意図に基づいていたことを強く示唆している。つまり、この家督争いは、成田家内部における「親上杉派」と「親北条派」の代理戦争の様相を呈しており、氏長の勝利は、成田家が後北条氏との同盟関係を国策として最終的に決定した、決定的な転換点であったと言えるのである。
第二章:後北条氏配下としての氏長 ― 北武蔵最大の大名へ
父との対立を乗り越え、家督を掌握した成田氏長は、後北条氏との同盟を基盤に、一族の勢力を飛躍的に拡大させ、その最盛期を現出させた。
「他国衆」としての立場と巧みな立ち回り
氏長率いる成田氏は、後北条氏の完全な家臣(譜代)ではなく、一定の独立性を保持した同盟者である「他国衆」という地位にあった 3 。これは、後北条氏が広大な関東を支配するために、各地の有力国衆を緩やかに支配体制に組み込むために用いた統治システムの一環である。この立場は、成田氏にある程度の自律性を許す一方で、その運命は常に後北条氏という大国の意向に左右される、不安定なものでもあった。
その不安定さを象徴するのが、永禄12年(1569年)に結ばれた越相同盟(上杉氏と後北条氏の和睦)である。この同盟交渉において、北関東の国衆たちの帰属は重要な議題となり、成田氏がどちらに属するかが争点の一つとなった 6 。最終的に後北条方への帰属が認められたことで、氏長の立場は確定し、以後、豊臣秀吉による小田原征伐に至るまで、一貫して後北条方として行動することになる 6 。
勢力拡大と領国経営
後北条氏という強力な後ろ盾を得た氏長は、これを好機と捉え、周辺領域への勢力拡大を積極的に推し進めた。まず、叔父の小田朝興が城主であった騎西城を事実上併合し、家督争いの末に身を引いた弟の長忠(泰親)を城主として配置することで、一族の支配領域を固めた 14 。
そして、天正2年(1574年)、長年にわたり成田氏を圧迫してきた上杉方の拠点・羽生城の攻略に、北条氏政・氏照兄弟と共に参加する。この戦いでは、上杉謙信の反撃によって忍城下を焼き払われるなどの損害も受けたが、最終的に羽生城を陥落させることに成功した 20 。羽生領を手中に収めたことで、成田氏の支配領域は忍、騎西、羽生、本庄、菖蒲の各領にまたがり、北武蔵における最大の国衆へと成長を遂げたのである 6 。
領国経営においても、氏長は着実にその基盤を固めていた。天正17年(1589年)に家臣の栗原大学に宛てて発給した判物(知行宛行状)が現存しており、家臣団に対して安定した知行給付を行うなど、組織的な領内統治を行っていたことがうかがえる 20 。
また、氏長は武将としての側面だけでなく、連歌をこよなく愛する文化人としての一面も持っていた 12 。これは、当時の武将が自らの権威と教養を示すための嗜みであったと同時に、氏長個人の文化的素養の高さを示すものでもあった。
氏長が後北条氏の他国衆として勢力を最大化させたことは、一見すると見事な成功戦略に映る。父・長泰の代のように二大勢力の間を揺れ動く不安定な戦略を捨て、後北条氏への帰属を明確にすることで、上杉氏の脅威を排除し、領土拡大という具体的な利益を享受した。しかしこの選択は、成田氏の外交的な選択肢を著しく狭め、自らの運命を後北条氏という巨大な運命共同体に深く、そして不可逆的に組み込むことでもあった。この「安定」こそが、後に中央政権たる豊臣氏と後北条氏が対立した際、成田氏がそこから逃れる術を失う、破滅の遠因となったのである。
第三章:小田原征伐と忍城籠城戦
天正18年(1590年)、天下統一の総仕上げとして、豊臣秀吉は20万を超える大軍を率いて関東へ侵攻した。世に言う「小田原征伐」である。この戦いは、後北条氏の命運を決めると同時に、その配下にあった成田氏長と一族にとって、存亡をかけた最大の試練となった。
氏長の小田原籠城と忍城の守り
後北条氏の「他国衆」筆頭格として、氏長には小田原城への籠城が義務付けられていた。彼は主だった家臣500騎を率いて小田原城に入り、豊臣軍を迎え撃つ体制に加わった 22 。これは後北条氏への忠誠を示す最後の務めであり、拒否することは許されなかった。
当主不在となった本拠地・忍城の守りは、一族の長老である叔父の成田泰季を城代とし、その子で氏長の従兄弟にあたる成田長親、そして氏長の娘・甲斐姫らに託された 23 。城兵の数はわずか500余、それに城下の民百姓を加えても3,000人にも満たない兵力であった 22 。
「不落の城」忍城の戦い
豊臣軍の別動隊として忍城攻略の任にあたったのは、秀吉子飼いの吏僚派武将、石田三成が率いる2万3千の軍勢であった 25 。圧倒的な兵力差にもかかわらず、忍城は一ヶ月以上にわたってその猛攻に耐え抜き、「不落の城」としてその名を轟かせることになる。
表2:忍城籠城戦 主要関係者
立場 |
役職・役割 |
人物名 |
典拠 |
攻城軍(豊臣方) |
総大将 |
石田三成 |
26 |
|
主な武将 |
浅野長政、真田昌幸・信幸、大谷吉継 |
25 |
籠城軍(成田方) |
城主(小田原籠城中) |
成田氏長 |
23 |
|
城代(当初) |
成田泰季(戦中に病死) |
24 |
|
総大将代理 |
成田長親 |
29 |
|
主な人物 |
甲斐姫(伝承では武勇を発揮) |
17 |
|
|
正木丹波守、酒巻靱負 |
22 |
籠城戦の最中、城代の成田泰季が病に倒れ、急死するという不幸に見舞われる 23 。その跡を継ぎ、総大将代理として指揮を執ったのが、泰季の子・成田長親であった。小説『のぼうの城』で「でくのぼう」を意味する「のぼう様」として描かれた彼は、その人望で籠城軍の士気をまとめ上げたとされる 30 。
また、氏長の娘・甲斐姫の活躍も、この戦いを語る上で欠かせない。後世の軍記物である『成田記』などによれば、彼女は自ら鎧兜を身に着けて出陣し、敵将を討ち取るなど、類稀な武勇を発揮したと伝えられている 24 。これらの逸話には後世の創作や脚色が色濃いと見られるが、彼女が籠城軍の精神的支柱として重要な役割を果たしたことは、複数の伝承が一致して示している 24 。
攻めあぐねた石田三成は、主君・秀吉が得意とした「水攻め」を決行する。忍城の周囲に総延長28キロメートルにも及ぶ長大な堤(石田堤)をわずか一週間で築き上げ、利根川と荒川の水を引き込んで城を水没させようと試みた 3 。しかし、忍城が周囲の土地よりわずかに高い位置にあったこと、そして折からの梅雨の豪雨で堤が決壊したことなどから、水攻めは失敗に終わる 24 。堤の決壊については、籠城側が夜陰に乗じて破壊工作を行ったためだという説もある 24 。
かくして忍城は、豊臣の大軍を相手に一歩も引かなかった。しかし、天正18年7月5日、本城である小田原城が豊臣方に降伏・開城する 7 。この報は小田原に籠城していた氏長のもとにもたらされ、氏長は秀吉の勧告を受け入れ、忍城の城兵に開城を命じた。これを受け、7月14日(あるいは16日)、忍城はついに城門を開いた 7 。重要なのは、忍城は武力で「落城」したのではなく、主君の命令によって「開城」したという事実である。
この「落ちなかった」という事実は、単なる軍事的な善戦以上の、極めて重要な「政治的資本」を成田氏にもたらした。後北条方に与した大名の多くが改易・領地没収という厳しい処分を受ける中、成田氏が後に復活を遂げる上で、この「不落城」という名声は計り知れない価値を持つことになる。石田三成率いる大軍を退けたという武名は、豊臣政権内でも大きな話題となり、成田氏の武威を示す格好の材料となった。さらに、それに付随する甲斐姫の「東国無双の美貌と武勇」という逸話は、武勇伝を好む秀吉の興味を強く引いたであろう。忍城の奮戦という「実績」が、甲斐姫というキャラクターに強い説得力を与え、後の成田家再興に向けた交渉において、強力な切り札となったのである。この戦いは、軍事的には引き分けであったが、政治的には成田氏にとって、未来を切り開くための「大勝利」であったと言えよう。
第四章:大名としての復活 ― 蒲生氏郷配下から烏山城主へ
主家である後北条氏の滅亡は、成田氏にとっても領地没収という過酷な現実を意味した 23 。しかし、氏長はここから驚異的な粘りと政治力を発揮し、一族の再興を成し遂げる。その過程は、戦国武将のしたたかな生存戦略の好例として特筆に値する。
蒲生氏郷への預かりと再起への道
小田原開城後、氏長は弟の長忠と共に、豊臣配下の智勇兼備の名将・蒲生氏郷に身柄を預けられることとなった 14 。これは事実上の監視下に置かれることを意味したが、氏長にとっては再起への第一歩であった。氏郷が奥州仕置によって陸奥国会津へ91万石という破格の領地を与えられ移封されると、氏長らもこれに従い、会津へと赴いた 33 。
天正19年(1591年)、奥州で九戸政実の乱が勃発すると、氏長はこの好機を逃さなかった。蒲生軍の一員としてこの鎮圧戦に参陣し、武功を挙げる 30 。これは、自らが単なる敗軍の将ではなく、豊臣政権という新しい秩序の下でも有用な武将であることを、具体的な働きをもって証明する行為であった。
下野国烏山での大名復帰
氏長の復活劇は、複数の要因が奇跡的に組み合わさって実現した。第一に、九戸の乱で立てた軍事的な功績。第二に、娘・甲斐姫が秀吉の目に留まり、その側室として寵愛を受けたことによる閨閥(けいばつ)を通じたコネクションの形成 13 。そして第三に、戦後に金品を献上して恭順の意を示したという財政的なアピールである 13 。
これらの要素が複合的に作用し、秀吉は氏長の赦免と大名への復帰を認めた。天正19年(1591年)、氏長は下野国烏山(現在の栃木県那須烏山市)に2万石(一説には3万7千石とも 12 )を与えられ、烏山藩の初代藩主として、奇跡的な復活を遂げたのである 13 。
この一連の動きは、氏長の類稀な政治的嗅覚と実行力を物語っている。彼は、①軍事(武功)、②閨閥(娘の側室入り)、③財政(金品の献上)という三つの異なるアプローチを同時に、かつ効果的に駆使した。武功がなければ、彼はその他大勢の敗将の一人に過ぎなかっただろう。娘のコネクションがなければ、秀吉への直接的な働きかけは困難であったかもしれない。そして財政的なアピールがなければ、その忠誠心を疑われた可能性もある。氏長は、これら全てのカードを巧みに組み合わせることで、一度は全てを失った絶望的な状況から、見事に家門を再興するという離れ業を成し遂げた。これは、関東の動乱を生き抜いてきた国衆としての、したたかな生存本能の結晶であった。
終章:氏長の死と成田家のその後
苦難の末に大名として復活を果たした成田氏長であったが、その治世は長くは続かなかった。そして、彼が再興した成田家の運命もまた、戦国から近世へと移行する時代の荒波の中で、再び大きく揺れ動くことになる。
烏山藩主としての氏長と最期
下野国烏山藩の初代藩主となった氏長は、豊臣政権下の大名としてその務めを果たした。文禄元年(1592年)に始まった文禄の役(朝鮮出兵)では、自ら軍役を率いて肥前名護屋城(佐賀県唐津市)に参陣している 14 。また、釜山城の普請を手伝った記録も残っており、新体制の中で懸命に家の存続を図っていた様子がうかがえる 20 。
しかし、烏山での治世はわずか数年で終わりを告げる。文禄4年(1595年)12月11日、氏長は上洛中の京都にて、54年の生涯を閉じた 13 。嫡男の氏範は天正14年(1586年)に既に早世していたため 14 、家督はかねてより養子に迎えていた実弟の長忠(泰親)が継承した 13 。氏長の墓所は、一族発祥の地に建つ菩提寺、龍淵寺(埼玉県熊谷市)にあり、父・長泰らと共に眠っている 15 。
成田宗家の改易と分家の存続
氏長の跡を継いだ弟・長忠(泰親)は、関ヶ原の戦いでの功績により加増を受け、烏山藩成田家は3万7千石となった 38 。しかし、その子・泰之(氏宗)の代になると家督相続を巡るお家騒動が勃発し、これが原因で元和8年(1622年)、成田宗家は幕府より改易を命じられてしまう 13 。こうして、氏長が苦心の末に再興した大名としての成田家は、わずか三代でその歴史に幕を閉じた。
一方で、成田一族の血脈が絶えたわけではなかった。忍城籠城戦で名を馳せた氏長の従兄弟、成田長親の家系は、その後、徳川家康に請われて尾張徳川家に仕官し、尾張藩士として幕末まで家名を存続させることに成功した 33 。長親の墓所は、宗家とは遠く離れた愛知県名古屋市の大光院にあり 45 、彼の家系が宗家とは異なる道を歩んだことを静かに物語っている。
総括と歴史的評価
成田氏長は、父との対立という家内の危機を乗り越えて家督を継ぎ、関東の二大勢力の間で巧みに立ち回りながら、後北条氏の下で一族の版図を最大に広げた有能な領主であった。彼の治世は、北武蔵における成田氏の最盛期であったと言える。
しかし、時代の大きなうねりは、彼の築いた安寧を許さなかった。主家・後北条氏の滅亡と共に一度は全てを失うも、彼は決して運命に屈しなかった。忍城の武名、娘の閨閥、そして自らの武功と政治力を総動員し、敗軍の将から大名へと復活を遂げたその生涯は、驚異的な生命力と卓越した政治手腕の証左である。
成田氏長の人生は、大国の狭間で生き残りを図る戦国国衆の典型的な姿と、個人の才覚によって運命を切り開こうとする一人の武将のしたたかさを、同時に体現している。彼の成功と、その後の宗家の断絶という結末は、戦国乱世から徳川の治世へと移行する時代の厳しさ、そして一度は失ったものを回復し、維持し続けることの困難さを、我々に強く示している。彼は、関東の片隅で時代の奔流に抗い、そして適応しようとした、記憶されるべき戦国武将の一人である。
引用文献
- 成田氏 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/Japan/meizoku/narita.htm
- 【成田氏館】忍城主「成田家」発祥の地!【龍淵寺】(埼玉県熊谷市) https://rekishi-kun.com/album/saitama/naritashiyakata/
- 武蔵行田 鎌倉時に北条氏と共に没落した御家人成田氏は安保系成田氏として南北朝期に復活利根川荒川に挟まれ泥田に浮かぶ高地に築いた『忍城』訪問 (行田・羽生・加須) - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10735429
- 成田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E6%B0%8F
- 忍城の秘密 https://himakuma.ina-ka.com/%E5%BF%8D%E5%9F%8E%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86.html
- 成田氏長 | 戦国の足跡を求めて...since2009 http://pipinohoshi.blog51.fc2.com/blog-entry-191.html
- 忍城の歴史観光と見どころ - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/kantou/oshi/oshi.html
- 行田の歴史と文化 忍城(殿様)行田市(足袋制作)小松先生 - 埼玉純真短期大学 https://www.sai-junshin.ac.jp/junshinblog/20230522/14367/
- 成田甲斐(なりた かい) 拙者の履歴書 Vol.60~忍城を守りし女武将の誇り - note https://note.com/digitaljokers/n/n54fff51b4dc6
- 石田三成は戦下手なんかじゃない!?忍城の水攻めに反対した本音を大暴露! - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/140643/
- 成田氏(なりたうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%88%90%E7%94%B0%E6%B0%8F-1192071
- 成田氏長(なりた うじなが)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%88%90%E7%94%B0%E6%B0%8F%E9%95%B7-1098436
- 成田氏長とは? わかりやすく解説 - 戦国武将 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E6%88%90%E7%94%B0%E6%B0%8F%E9%95%B7
- 成田氏長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E6%B0%8F%E9%95%B7
- 成田長泰 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E9%95%B7%E6%B3%B0
- 成田氏長 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/NaritaUjinaga.html
- 甲斐姫 - 戦国無双4 https://www.gamecity.ne.jp/sengoku4/chara38.html
- 成田長泰(なりた ながやす)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%88%90%E7%94%B0%E9%95%B7%E6%B3%B0-1098460
- 『のぼうの城』の舞台、忍城の成田長泰と謙信の攻防 | SYNCHRONOUS シンクロナス https://www.synchronous.jp/articles/-/164
- 成田氏長判物 - 行田市 https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/shougaigakusyubu/bunkazaihogo/gyomu/rekishi_bunkazai/1/2296.html
- (5ページ目)『のぼうの城』舞台の忍城 秀吉の猛攻を耐え抜いた成田 ... https://dot.asahi.com/articles/-/200300?page=5
- 農民あがりの秀吉には屈しない...忍城を奮戦させた“成田長親の人望” | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10231
- 忍城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 甲斐姫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E6%96%90%E5%A7%AB
- 甲斐姫 戦国武将を支えた女剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/14207/
- 石田堤 ~石田三成の水攻めの跡~ - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000670313.pdf
- 忍城 - KUMASHIN Home Page https://www.kumashin.co.jp/05sanpo/05_16.html
- 忍城攻略失敗の原因とは? - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/yorons/44
- 成田長親の肖像画、名言、年表、子孫を徹底紹介 - 戦国ガイド https://sengoku-g.net/men/view/248
- 成田長親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E9%95%B7%E8%A6%AA
- 我が城を守らんと太閤秀吉軍団と戦った武藏国・忍城の女戦士【甲斐姫】 わずか200の兵での戦いぶり - 歴史人 https://www.rekishijin.com/44077
- 忍城の戦いとは/ホームメイト https://www.homemate-research-castle.com/useful/16979_tour_060/
- 成田長親とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E6%88%90%E7%94%B0%E9%95%B7%E8%A6%AA
- 第14期生(1学年)第6回講座「のぼうの城」を検証する・・・成田一族の盛衰 | 行田市民大学 https://npo-gs.net/2023/07/05/%E7%AC%AC14%E6%9C%9F%E7%94%9F%EF%BC%881%E5%AD%A6%E5%B9%B4%EF%BC%89%E7%AC%AC6%E5%9B%9E%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%8C%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%81%86%E3%81%AE%E5%9F%8E%E3%80%8D%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC/
- 蒲生氏郷 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7
- 戦国最強の姫・甲斐姫とは?忍城を守り抜いた美少女の伝説 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/86740/
- 烏山藩 - 栃木県:歴史・観光・見所 https://www.totitabi.com/jyouka/karasuyama.html
- 烏山藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%8F%E5%B1%B1%E8%97%A9
- 成田長忠(なりた ながただ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%88%90%E7%94%B0%E9%95%B7%E5%BF%A0-1098459
- 成田家の菩提寺・龍淵寺にお墓参り | 忍城おもてなし甲冑隊公式ブログ https://ameblo.jp/oshijo-omotenashi/entry-10932244675.html
- 太平山龍淵寺 武蔵武士の名族「成田氏の菩提寺」(埼玉県熊谷市上之) | まほろば御朱印紀行 https://ameblo.jp/kokushimahoroba/entry-12564081324.html
- 歴史/那須烏山市公式ホームページ https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page003742.html
- 成田系図 龍淵寺蔵本 (図 成田氏紋所) 2 http://gyouda2012.cocolog-nifty.com/blog/files/moriVOL13.pdf
- 成田長親を演じた野村萬斎が、長親の子孫と400年の時を超えて名古屋で対面! https://press.moviewalker.jp/news/article/33988/
- ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E9%95%B7%E8%A6%AA#:~:text=%E8%8F%A9%E6%8F%90%E5%AF%BA%E3%81%AF%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B,%E5%85%89%E9%99%A2%E5%A2%93%E5%9C%B0%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
- 「でくのぼう様」のお墓 (千種・今池) - 愛知県 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11284501
- 第96話『のぼうの墓』~忍城主成田長親のお墓は名古屋にあった。 - マチタビスト https://machitabist.theblog.me/posts/483821/