成田親泰は武蔵国の国衆で忍城を拠点とした。父の事績と混同されがちだが、関東享禄の内乱期に活動。山内上杉氏に仕え、横瀬氏と抗争。河越夜戦前夜に没し、子の代で後北条氏に服属。
戦国時代の関東地方は、古河公方(こがくぼう)、関東管領(かんとうかんれい)山内(やまのうち)上杉氏と扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の両上杉家、そして相模国から急速に勢力を伸張した新興の後北条氏といった巨大勢力が覇を競う、複雑かつ流動的な情勢にありました。このような大勢力の狭間にあって、自らの領国を維持し、時には勢力拡大を図ったのが「国衆(くにしゅう)」と呼ばれる在地領主たちです。本報告書の主題である成田親泰(なりた ちかやす)が当主を務めた武蔵国北部の成田氏も、そうした有力国衆の代表格でした 1 。彼らは忍城(おしじょう)を拠点とし、後には上杉謙信との確執や、豊臣秀吉による小田原征伐における忍城攻防戦の逸話で歴史に名を残すことになります 3 。
しかし、成田親泰という人物個人の生涯に焦点を当てると、史料上の混乱が見られます。特に、ご依頼者様が把握されている「永正の乱で所領を没収された」という情報は、近年の研究によって、親泰の父である成田顕泰(あきやす)の事績であることが明らかにされています 5 。この種の混同は、中央の著名な大名に比べて一次史料が乏しく、後世に編纂された系図や軍記物語に依拠する部分が大きかった関東の国衆研究において、しばしば見られる現象です。したがって、成田親泰の実像を正確に描き出す作業は、単に一個人の経歴を訂正するにとどまりません。それは、実証的な史料批判を通じて通説を再検証するという、近年の関東戦国史研究そのものの進展と方法論を具体的に示す好例と言えます。
本報告書は、最新の研究成果に基づき、父・顕泰の事績と明確に区別した上で、成田親泰の生涯を再構築することを目的とします。彼の出自から、当主としての具体的な政治・軍事活動、そして彼の死が成田氏と関東の情勢に与えた影響までを包括的に分析し、戦国時代の激動を生きた一人の国衆領主の実像に迫ります。
成田親泰という人物を理解するためには、まず彼が率いた成田一族の歴史的背景と、その勢力基盤がどのように形成されたかを知る必要があります。
成田氏の出自については、複数の説が存在し、明確な定説はありません。最も広く知られているのは、藤原氏の血を引くとする説です。これにも二系統あり、『藩翰譜(はんかんぷ)』などでは藤原道長の子孫・任隆(とうたか)が武蔵国に下向し、その子孫が成田を名乗ったとされます 7 。一方で、成田氏自身が江戸時代に作成した系図では、藤原行成の弟・基忠を祖としています 7 。しかし、いずれの説も後世の潤色が加えられた可能性が高く、仮冒(かぼう)、すなわち名家の系譜を借りたものであると見なされています 7 。
これとは別に、武蔵国に古くから根を張る武士団「武蔵七党」の一つ、横山党の庶流とする説も有力です 7 。この説は、小野姓を本姓とする横山党の資孝の子・成任が成田を称したとし、藤原姓は後の仮冒であると主張します 7 。いずれにせよ、成田氏は平安時代末期には武蔵国北部の成田郷(現在の埼玉県熊谷市上之周辺)を本拠とする武士として、歴史の舞台に登場します 12 。
文献上で成田氏の名が明確に現れるのは、『保元物語』において源義朝方に「成田太郎」が見えるのが古く 7 、鎌倉時代には幕府の御家人となったことが『吾妻鏡』の記述から確認できます。文治5年(1189年)の源頼朝による奥州合戦には「成田七郎助綱」が従軍し 7 、承久の乱でも一族の者が功を立て、あるいは戦死した記録が残っています 7 。
しかし、鎌倉時代末期から南北朝時代の動乱の中で、古くからの成田氏は没落したとみられています。そして、ここできわめて重要な事実が浮上します。それは、成田氏と縁戚関係にあった安保(あぼ)氏が、成田氏の所領と家名(名字)を継承したという点です。複数の研究によれば、南北朝期に安保氏の一族が成田郷の地頭職などを手に入れ、成田氏を名乗るようになったとされています 2 。したがって、成田親泰を含む戦国時代の成田氏は、平安・鎌倉期に遡る成田氏の直接の子孫ではなく、安保氏の系統に連なる一族であるというのが、現在の有力な見解です 2 。
15世紀後半、古河公方・足利成氏と関東管領・上杉氏の対立に端を発する「享徳の乱」は、関東全域を巻き込む長期の内乱となりました。この戦乱のさなか、成田氏は本拠地を古来の成田館(熊谷市上之)から、北方の忍の地へと移しました 17 。
忍の地は、周囲を沼沢地に囲まれた天然の要害であり、防衛拠点としてきわめて優れていました 18 。成田氏は、この地に点在する微高地を巧みに利用して忍城を築城、あるいは既存の砦を大規模に改修したと考えられています。文明11年(1479年)には、古河公方・足利成氏が発給した書状の中に「忍城」の名が見えることから、この頃には成田氏の拠点として機能していたことが確実視されます 2 。この築城を主導したのは、成田親泰の父にあたる成田顕泰であった可能性が高いとされています 2 。こうして成田氏は、難攻不落と謳われる忍城を新たな本拠とし、北武蔵における有力国衆としての地位を確固たるものにしていったのです。
成田親泰の生涯を正確に捉える上で最大の障壁は、父・顕泰との事績の混同です。本章では、まず両者の関係を整理し、親泰が実際に当主として活動した時代の政治的背景を明らかにします。
表1:成田一族 主要人物関係図
世代 |
人物名 |
続柄・備考 |
親泰の父 |
成田顕泰(なりた あきやす) |
親泰の父。永正の乱で活動。旧説では親泰の事績と混同されていた 5 。 |
当主 |
成田親泰(なりた ちかやす) |
本報告書の主題人物。 関東享禄の内乱、対横瀬氏戦で活動。天文14年(1545年)没 20 。 |
親泰の子 |
成田長泰(なりた ながやす) |
親泰の嫡男。後北条氏と上杉謙信の間で翻弄される。謙信との打擲事件で有名 3 。 |
親泰の子 |
成田泰季(なりた やすすえ) |
親泰の次男。長親の父。忍城攻防戦の直前に死去 20 。 |
親泰の孫 |
成田氏長(なりた うじなが) |
長泰の子。小田原征伐時の当主。小田原城に籠城。後に烏山2万石の大名となる 24 。 |
親泰の孫 |
成田泰親(なりた やすちか) |
長泰の子、氏長の弟。氏長の養子となり家督を継ぐ。関ヶ原の戦いで功績 8 。 |
親泰の孫 |
成田長親(なりた ながちか) |
泰季の子。小説『のぼうの城』の主人公。忍城攻防戦で城代を務める 23 。 |
ご依頼者様が提示された「山内上杉家臣。上杉顕実と上杉憲房が家督を争った際は、顕実方に属したため所領を没収され、横瀬家に与えられた」という情報は、成田親泰本人ではなく、その父・ 成田顕泰 の事績です。この点は、近年の歴史研究によって明確に区別されています 5 。
永正元年(1504年)頃から始まった「永正の乱」は、山内上杉家の家督をめぐる上杉顕定の養子、顕実と憲房の争いに、古河公方・足利政氏とその子・高基の対立が連動した、関東全域にわたる大規模な内乱でした 29 。この動乱において、当主であった成田顕泰は、古河公方・足利政氏と、その意向を受けた上杉顕実の陣営に属しました 5 。しかし、この陣営は最終的に敗北し、顕泰は敵対した上杉憲房に降伏せざるを得ませんでした 5 。
この敗北の結果として、顕泰は所領の一部を没収されたと考えられます。そして、その没収地を与えられたのが、憲房・高基方に属して戦功を挙げた上野国の国衆・横瀬景繁(よこせ かげしげ)でした 31 。この横瀬氏こそ、後に主家である岩松氏を凌ぎ、由良(ゆら)氏を名乗って戦国大名化する一族です。ご依頼者様の情報にあった「横瀬家に与えられた」という記述は、この時の史実を正確に反映しています。
父・顕泰は、旧来の系譜では早くに没したとされてきましたが、近年の研究では大永4年(1524年)に死去したとする説が有力です 5 。これに基づけば、成田親泰はこの頃に家督を相続したと考えられます。
親泰が当主として歴史の表舞台に登場する最初の確実な記録は、享禄2年(1529年)から始まった「関東享禄の内乱」に関連するものです。この内乱は、かつて永正の乱で父子対立した古河公方・足利高基が、今度は自らの子である晴氏と対立するという、複雑な様相を呈していました 32 。
この争いの最中である享禄4年(1531年)に発給された古文書の中に、「武蔵・忍城の成田親泰」が、晴氏の祖父(前々代の公方)である足利政氏の側に立って行動していたことを示唆する記述が見られます 32 。これは、親泰の具体的な政治活動を伝える最初の確かな史料であり、彼のキャリアの出発点を示すものとして非常に重要です。この行動は、単なる状況判断ではなく、父・顕泰が永正の乱で足利政氏方に与したという経緯を踏まえた、一族としての政治的立場を継承するものであったと考えられます。新興勢力である後北条氏が台頭し始める中で、成田氏は当初、古河公方を中心とする関東の伝統的な政治秩序を支持する勢力として、その立ち位置を明確にしていたのです。
家督を継いだ成田親泰の治世は、関東の政治秩序が大きく揺らぎ、伝統的権威であった山内上杉家の力が急速に衰退していく時代と重なります。
関東享禄の内乱が終結し、上杉憲政が正式に関東管領に就任すると、成田親泰はその家臣として仕えました 21 。しかし、この時期の関東は、伊勢宗瑞(北条早雲)以来、着実に関東へ進出してきた後北条氏の圧力が日増しに強まっていました。主君である上杉憲政は、後北条氏との戦いで劣勢に立たされることが多く、その権威は大きく揺らいでいました 33 。親泰は、この衰退しつつある主家を支える北武蔵の有力国衆として、困難な舵取りを迫られる立場にあったのです。
成田親泰の当主時代における、最も具体的かつ大規模な軍事行動として記録されているのが、天文10年(1541年)の金山城(かなやまじょう)攻撃です。この戦いで親泰は、同じく山内上杉方の国衆であった深谷城主・上杉憲賢(のりかた)らと連合し、上野国新田郡の金山城主・横瀬泰業(やすなり、泰繁とも)を攻めました 21 。
この攻撃の背景には、複雑な政治的力学が存在しました。横瀬氏は、主家である岩松氏の実権を掌握し(下剋上)、独立した勢力として急速に台頭していました 31 。さらに、後北条氏との連携を強める動きも見せており、山内上杉氏にとっては看過できない存在となっていました 8 。したがって、この金山城攻撃は、単なる国衆間の領地争いではなく、上杉憲政の意を受け、後北条氏に与する勢力を叩くことで、その勢力拡大を食い止めようとする戦略的な意図があったと推測されます 8 。
しかし、この連合軍による攻撃は、横瀬氏の堅い守りを崩すことができず、失敗に終わったと伝えられています 34 。この敗北は、山内上杉氏の軍事的な求心力がもはや十分ではなく、横瀬氏のような新興国衆の力が旧来の権威を凌駕しつつある現実を浮き彫りにする出来事でした。
精力的に活動した成田親泰ですが、天文14年4月17日(西暦1545年5月27日)、その生涯を閉じます 20 。彼の死は、単なる一国衆の当主の死にとどまらない、象徴的な意味を持っていました。
親泰が没したまさに翌年の天文15年(1546年)、関東の勢力図を決定的に塗り替える歴史的な戦い、「河越夜戦」が勃発します。この戦いで、親泰の主君であった上杉憲政は、古河公方・足利晴氏と結んだ大軍を率いて後北条氏の河越城を包囲しますが、北条氏康の奇襲を受けて壊滅的な大敗を喫します 36 。この敗北により、扇谷上杉家は滅亡、山内上杉家の権威は完全に失墜し、憲政は本拠地の上野国を追われて越後の長尾景虎(後の上杉謙信)を頼って落ち延びていくことになります 33 。
成田親泰の生涯は、一貫して山内上杉氏を主君とする旧来の関東の政治秩序の中で営まれました。彼の死は、その秩序が後北条氏という新興勢力によって根底から覆される、まさにその前夜に訪れたのです。家督を継いだ息子の長泰は、父の時代とは全く異なる、後北条氏が覇権を握る新しい政治状況の中で、一族の存続をかけた厳しい選択を迫られることになります。その意味で、成田親泰は、室町時代から続いた関東の旧体制と共に生きた、最後の成田氏当主であったと言えるでしょう。
成田親泰の死後、彼が守り抜いた成田氏と忍城は、関東の覇権争いの渦中でさらに激しい動乱に見舞われます。親泰が築いた領国経営の基盤と、その後の子孫たちの運命を追います。
親泰の跡を継いだ嫡男・長泰は、父の死の直後に起きた河越夜戦の結果、旧主・山内上杉家が事実上崩壊するという事態に直面しました。関東の新たな覇者となった後北条氏の力は圧倒的であり、長泰は一族の存続のため、後北条氏に服属する道を選びます 22 。
しかし、永禄3年(1560年)、越後から上杉憲政を奉じた長尾景虎(上杉謙信)が関東へ進出してくると、事態は一変します。長泰は、旧主家との関係から謙信の麾下に参じ、関東の諸将と共に後北条氏の小田原城攻めに加わりました 36 。ところが、この協力関係は長くは続きませんでした。小田原攻めの後、鎌倉の鶴岡八幡宮で行われた謙信の関東管領就任式において、長泰が馬上から礼をしたことを謙信に咎められ、扇で烏帽子を打ち落とされるという屈辱を受けたと伝えられています(鶴岡八幡宮打擲事件) 3 。この一件で謙信に遺恨を抱いた長泰は、居城の忍城へ戻るとただちに謙信から離反し、再び後北条氏の陣営に走りました 3 。この逸話は、巨大勢力に従属しつつも独自の矜持を保とうとする国衆の複雑な立場を象徴しています。
長泰の子、すなわち親泰の孫にあたる成田氏長の代、天正18年(1590年)に豊臣秀吉による小田原征伐が始まると、成田氏は最大の試練を迎えます。当主・氏長は後北条方として小田原城に籠城したため、本拠の忍城は、秀吉配下の石田三成率いる2万を超える大軍に包囲されました 4 。この時、城の守りを指揮したのは、氏長の従兄弟であり、親泰のもう一人の孫にあたる成田長親でした 23 。
三成は、城の周囲に総延長28キロメートルにも及ぶ堤(石田堤)を築き、利根川と荒川の水を引き込むという壮大な水攻めを行いますが、忍城は落城しませんでした 4 。城が水に浮かぶように見えたことから「浮き城」の異名を取ったこの戦いは、最終的に小田原城の本城が開城したことにより、忍城もそれに従う形で終結しました 39 。
戦後、成田氏は所領を没収されますが、氏長は蒲生氏郷の与力となることを許され、その後の功績によって下野国烏山(からすやま)に2万石を与えられて大名として復活します 8 。しかし、氏長の死後、家督を継いだ弟・泰親の系統も、その子の代に跡継ぎ問題から改易となり、大名としての成田宗家は断絶しました 8 。一方で、忍城を守った長親の家系は尾張藩士として存続しています 28 。
成田親泰の遺産は、軍事や政治の側面だけではありません。彼は領国経営者としても足跡を残しています。一族の氏神として大和国から春日神社を忍の地に勧請したと伝えられるほか 41 、用水路を開削して領内の農業振興に意を用いたという伝承も残っています 23 。
こうした善政の記憶は、一朝一夕に築かれるものではありません。親泰の時代から続く領主と領民との間の良好な関係が、忍城攻防戦において、わずかな兵力ながらも領民が一体となって城を守り抜くという驚異的な結束力の源泉となった可能性は十分に考えられます。親泰の堅実な治世が、成田氏の「国」としてのアイデンティティを育み、それが後の「のぼう様」こと長親の活躍や、難攻不落の「浮き城」伝説が生まれる土壌となったと評価することもできるでしょう。
本報告書で詳述してきたように、戦国武将・成田親泰の実像は、父・顕泰の事績との混同を解きほぐし、同時代の史料に基づいてその生涯を再構築することによって、初めて正確な姿を現します。
第一に、親泰は、ご依頼者が当初把握されていた永正の乱の当事者ではなく、その後の関東享禄の内乱期に家督を継ぎ、山内上杉家の家臣として活動した人物です。彼の治世は、関東における「古河公方-関東管領」という室町時代以来の伝統的支配体制が、後北条氏の台頭によって崩壊する直前の、最後の動揺期と重なります。彼は旧秩序の枠内で活動し、その死は関東の歴史が大きく転換する時代の節目となりました。
第二に、当主としての親泰は、対横瀬氏戦での敗北など、必ずしも華々しい軍事的成功を収めたわけではありません。しかし、主家である山内上杉家の衰退と、後北条氏や周辺国衆の台頭というきわめて困難な政治状況の中、巧みな立ち回りで領国を保全し、次代へと引き継ぎました。また、用水路の開削などの民政にも意を用いており、激動の時代にあって領国の安定を図った堅実な領主であったと評価できます。
最終的に、成田親泰は、巨大勢力の狭間で翻弄されながらも、伝統的権威に忠誠を尽くし、自家の存続と領国の安寧に努めた、典型的な戦国期の国衆領主であったと言えます。彼の生涯は、中央の著名な武将の陰に隠れがちですが、関東戦国史の複雑な力学と、地方で懸命に生き抜いた武士たちの実像を理解するための、きわめて貴重な事例を提供してくれます。
西暦(和暦) |
関東の主要な出来事 |
成田親泰および成田一族の動向 |
典拠 |
1479年(文明11年) |
享徳の乱が継続中。 |
古河公方の書状に「忍城」の名が見える。この頃、顕泰(親泰の父)が忍城を拠点化か。 |
2 |
1504年~(永正年間) |
永正の乱 勃発。山内上杉家の内紛と古河公方家の父子対立が連動。 |
成田顕泰 (親泰の父)が足利政氏・上杉顕実方に属して敗北。所領の一部を横瀬景繁に奪われる。 |
5 |
1524年(大永4年) |
|
父・顕泰が死去。 成田親泰が家督を相続 したと推定される。 |
5 |
1529年~(享禄2年~) |
関東享禄の内乱 勃発。古河公方・足利高基と子・晴氏が対立。 |
|
32 |
1531年(享禄4年) |
関東享禄の内乱が終結に向かう。 |
古文書に「武蔵・忍城の成田親泰」の名。足利政氏(晴氏の祖父)方として内乱に関与。 |
32 |
1541年(天文10年) |
|
親泰 が深谷上杉憲賢らと結び、上野国の金山城主・横瀬泰業を攻撃するも失敗。 |
21 |
1545年(天文14年) |
|
4月17日、成田親泰が死去。 子の長泰が家督を継ぐ。 |
20 |
1546年(天文15年) |
河越夜戦 。北条氏康が上杉・足利連合軍に大勝。関東の勢力図が激変。 |
当主・長泰は、この結果を受け後北条氏に服属する。 |
36 |
1560年(永禄3年) |
上杉謙信(長尾景虎)が関東へ出兵。 |
長泰は一時的に謙信に属す。 |
36 |
1561年(永禄4年) |
謙信が鶴岡八幡宮で関東管領に就任。 |
長泰が就任式での打擲事件を機に謙信から離反。再び後北条方となる。 |
3 |
1590年(天正18年) |
豊臣秀吉による 小田原征伐 。 |
当主・氏長は小田原城へ。忍城では 長親 (親泰の孫)が城代となり、石田三成の水攻めに耐える。 |
4 |