最終更新日 2025-07-22

戸田義明

戸田義明こと村上忠勝は、豊臣恩顧の越後村上藩主。若くして家中騒動で改易され、25歳で死去。幕府の大名淘汰政策の犠牲となるも、配流地で学問の神として慕われた。

豊臣大名の落日 ― 越後村上藩主・村上忠勝(戸田義明)の生涯と改易の真相

序論:戸田義明とは何者か ― 村上忠勝、その悲劇の生涯への序章

ご依頼のあった「戸田義明」という人物は、江戸時代初期の越後国村上藩二代藩主「村上忠勝(むらかみ ただかつ)」その人である。史料によっては諱(いみな)として「義明(よしあきら)」が用いられることもあり、これがご提示の情報と一致する 1 。しかし、この「義明」という名は、養父である初代藩主・村上頼勝もまた用いたとされ、両者を混同、あるいは同一人物と誤認させやすい一因となっている 3 。さらに、「戸田」は彼の生家である戸田氏の姓であり、「村上」は彼が継承した大名家の姓である。この複雑な出自こそ、彼の生涯を読み解く上で最初の、そして最も重要な鍵となる。

村上忠勝の生涯は、豊臣政権から徳川幕府へと時代が大きく転換する激動の時代に翻弄された、一人の若き大名の悲劇の物語である。彼は、関ヶ原の戦いを経て一度は安堵された領地を、不可解な家中騒動を理由に突如として没収される。その背景には、単なる内政の失敗では片付けられない、徳川幕府による全国支配体制確立の過程で展開された、非情かつ周到な政治力学が存在した。

本報告書は、錯綜する史料を丹念に読み解き、村上忠勝の出自から、藩主としての短い治世、そして改易に至るまでの全貌を徹底的に検証する。彼の悲劇的な運命を追うことを通して、徳川幕府という巨大な権力機構が、いかにしてその盤石な支配を築き上げていったのか、その実像を浮き彫りにすることを目的とする。

第一部:複雑なる出自 ― 信濃村上氏と戸田氏の血脈

村上忠勝の運命を決定づけたのは、彼が背負った二つの家の血脈であった。一つは、戦国時代にその名を轟かせた名門・信濃村上氏。もう一つは、豊臣政権下で勢力を持った戸田氏である。この二つの血統が交錯するところに、彼の人生の出発点があった。

第一章:名門・信濃村上氏の流転と村上藩の黎明

村上忠勝が継いだ村上家の淵源は、信濃国(現在の長野県)に遡る。その祖と仰がれるのは、戦国屈指の猛将として知られる村上義清である。義清は、甲斐の武田信玄による信濃侵攻に対し、上田原の戦いと砥石崩れの二度にわたって信玄軍を撃破したことで、その武名を天下に知らしめた 4 。しかし、信玄の執拗な攻撃の前に遂に本拠地を失い、越後の長尾景虎(後の上杉謙信)を頼って落ち延びることとなる。

この義清の子、あるいは一族と目されるのが、忠勝の養父となる村上頼勝(義明)であった。彼は、織田信長の重臣・丹羽長秀に仕えてその才覚を認められ、長秀の死後は豊臣秀吉に直接仕えることで立身出世の道を歩んだ 3 。慶長3年(1598年)、秀吉の命により上杉景勝が会津へ移封されると、その後釜として越後に入った堀秀治の与力大名(軍事的な指揮下に入る大名)として、加賀国小松から越後国本庄(ほんじょう)へ9万石で入封した。この時、頼勝は本庄の地名を、自らの姓にちなんで「村上」と改めた。これが、越後村上藩の直接的な始まりである 7

藩主となった頼勝は、ただちに領国経営に着手する。本拠地となる村上城に大規模な改修を加え、城下町の区画整理を行うなど、近世城郭都市としての基礎を固めた 6 。慶長5年(1600年)に天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、頼勝は東軍(徳川家康方)に与した。領国・越後において、西軍方の上杉景勝の南下に備えるという重要な役割を果たし、戦後に発生した上杉家の旧臣らによる一揆(上杉遺民一揆)の鎮圧にも尽力した。これらの功績により、勝利者となった家康から所領を安堵され、徳川の世においても大名としての地位を保つことに成功した 4 。さらに慶長8年(1603年)には3万石を加増されて12万石の大名となったが、この加増分は弟の堀直時に分与したとされる 7

第二章:忠勝の誕生と錯綜する出自

頼勝は藩の礎を築いたが、彼には男子がおらず、家の存続を揺るがす後継者問題が深刻な課題となっていた。当初、堀秀政の三男を養子に迎えたが早世してしまい、新たな後継者を立てる必要に迫られた 4 。ここで歴史の表舞台に登場するのが、村上忠勝である。しかし、彼の出自を巡る記録は錯綜しており、複数の説が存在する。

第一の説は、主に江戸時代中期の系譜集である『断家譜』に見られるもので、豊臣家臣の戸田勝隆(あるいは氏繁)が村上義清の娘を娶り、その間に生まれたのが忠勝で、後に頼勝の養子になったとするものである 10 。この説に従えば、忠勝は信濃村上氏の血を直接引くことになる。

第二の説は、戸田内記(勝隆の弟・勝成の子ともされる)と、初代藩主である村上頼勝の娘との間に生まれたのが忠勝である、とするものである 2 。この場合、忠勝は頼勝の孫にあたり、より直接的な血縁関係となる。

これらの説を検討する上で留意すべきは、史料の性質である。『断家譜』は、江戸中期に断絶した大名家の系譜をまとめたものであり、同時代史料ではなく後世の編纂物であるため、伝聞や誤解が含まれる可能性が否定できない 12 。実際に研究者の間では、『断家譜』の記述は、頼勝と忠勝の関係を、その前の世代である村上義清と義明(頼勝)の関係と取り違えた結果生じた誤りではないか、と推測されている 3

いずれの説が正しいかを確定することは困難であるが、全ての説に共通しているのは、忠勝が「戸田氏」の血を父方から引き、母方を通じて「村上氏」と繋がり、最終的に村上家の家督を継承したという事実である。この二重の血脈こそが、彼の政治的立場を規定し、後の運命を大きく左右することになる。

頼勝が戸田氏から養子を迎えた背景には、豊臣政権下での生き残りをかけた政治的判断があったと考えられる。同じ豊臣家臣団に属する戸田氏との縁組は、政権内での連携を強化し、自らの地位を安定させるための戦略であった可能性が高い。しかし、時代が徳川へと移り変わると、この「豊臣恩顧」の繋がりは、もはや強みではなく、むしろ新政権である徳川幕府からの警戒と猜疑を招く「負の遺産」へと変質していくのである。さらに、頼勝の没年にも慶長9年(1604年)説 13 と慶長末年(1610年以降)説 4 があり、忠勝が家督を継いだ正確な時期も判然としない。この記録の不確かさ自体が、豊臣恩顧の大名であった村上家が、徳川幕府にとって必ずしも重要視されておらず、その公式記録の管理すら疎かにされていた可能性を示唆している。それは、やがて訪れる悲劇的な結末の、静かな予兆であったのかもしれない。

第二部:改易への道程 ― 藩主・村上忠勝を襲った奔流

若くして村上藩主となった忠勝を待ち受けていたのは、彼の力では到底抗うことのできない、巨大な政治の奔流であった。幕府の支配体制が確立していく過程で、彼の存在そのものが、新時代の秩序にとって不都合なものと見なされていったのである。

第一章:若き藩主の治世と三重の奔流

慶長17年(1612年)、将軍・徳川秀忠に対して東北諸大名が提出した誓詞に「村上周防守忠勝」の署名が見られることから、この時点で忠勝が家督を継いでいたことは確実である 2 。しかし、その年齢はわずか13歳。経験豊富な家臣団を完全に掌握し、巧みな政治判断を下すにはあまりにも若すぎた。そんな彼の前に、三つの大きな奔流が立ちはだかった。

第一の奔流は、主君であった松平忠輝の改易である。村上家は、徳川家康の六男で越後高田藩主であった忠輝の与力大名という立場にあり、軍事的にはその指揮下に置かれていた 2 。ところが元和2年(1616年)、その忠輝が数々の不行状を理由に改易され、配流の身となる。主君の失脚は、その配下にあった村上家の立場を著しく危うくし、幕府からの監視の目を一層厳しいものにした 2

第二の奔流は、大久保長安事件の余波である。忠勝は、忠輝の家老であった花井吉成の娘を正室に迎えていた。そして、この花井家の別の娘は、幕府の金山奉行として絶大な権勢を誇った大久保長安の息子に嫁いでいた 4 。この複雑な姻戚関係が、忠勝に災いをもたらす。慶長18年(1613年)に長安が没すると、生前の不正蓄財が発覚し、長安一族は幕府によって厳しく粛清された(大久保長安事件)。この事件の捜査の過程で、長安の屋敷から、忠勝の養父・頼勝の名が記された連判状が発見されたと伝えられている。これにより、村上家は幕府転覆の陰謀に加担したのではないかという、極めて深刻な嫌疑をかけられることになった 4

第三の奔流は、皮肉にも藩の豊かさそのものであった。忠勝は藩の財政を安定させるため、領内にあった金山の開発を奨励し、その増産に努めた 2 。しかし、この豊富な金脈は、慢性的な財政難にあえいでいた幕府にとって、まさに垂涎の的であった。村上家を取り潰せば、この金山を幕府の直轄とすることができる。この経済的な動機が、改易の判断に影響を与えた可能性は十分に考えられる。

第二章:家中騒動 ― 仕組まれた紛争

これらの奔流が渦巻く中、村上藩の運命を決定づける事件が起こる。藩の内部で発生した「家中騒動」である。しかし、その内実は、単なる家臣同士の対立ではなく、幕府の意向を背景とした、いわば仕組まれた紛争であった。

この騒動の主役は、村上藩家老の河野氏勝(こうの うじかつ)、通称・権兵衛という人物である 14 。史料によっては「高野」と記されることもあるが、同一人物である。彼の祖父は、若き日の徳川家康が人質であった頃に仕えたという古い縁があり、氏勝自身も将軍・徳川秀忠に直接その名を知られた存在(「上様御存之者」)であった 14 。これは、彼が藩主である忠勝を介さず、幕府中枢と直接繋がる特別なパイプを持っていたことを意味する。

騒動の発端は、藩士・魚住角兵衛が何者かによって暗殺されるという事件であった。藩内では、その黒幕が河野氏勝ではないかとの噂が広まった 2 。当時の村上藩では、幕府との繋がりを笠に着る河野派と、藩の旧来の家臣である冨田次郎左衛門を中心とする反河野派との間で、激しい主導権争いが繰り広げられていたとされ、この暗殺事件が両派の対立を一気に表面化させた 2

角兵衛の弟は江戸に出て、藩主忠勝に兄の無念を訴えた。しかし、相手は将軍にも通じる大物家老である。若き藩主・忠勝には、自らの権限で氏勝を裁くことはできず、問題の解決を幕府の裁定に委ねるほかなかった。だが、江戸の評定所で行われた審理の結果は、忠勝にとってあまりにも理不尽なものであった。河野氏勝は、その卓越した弁舌の才と幕府との強力なコネクションを駆使し、証拠不十分として無罪放免となる 14 。そして幕府は、論理を百八十度転換させ、「家中の騒動を収めることができないのは、藩主の統率力不足、すなわち不徳の致すところである」として、全ての責任を藩主である村上忠勝一人に押し付けたのである 14

第三章:元和四年の悲劇 ― 村上家改易

元和4年(1618年)4月9日、幕府は村上忠勝に対し、家中取り締まり不行き届きを理由として、領地没収、すなわち改易という最も重い処分を申し渡した 2 。忠勝、時に19歳。彼の藩主としての人生は、わずか数年で幕を閉じた。

表向きの理由はあくまで家中騒動であった。しかし、その背景を深く探れば、幕府が村上家を排除すべきだと判断した、いくつもの要因が浮かび上がってくる。豊臣恩顧の大名であること、不行状で改易された松平忠輝の与力であったこと、幕府の不正役人であった大久保長安と深い姻戚関係にあったこと、そして領内に豊富な金山を抱えていたこと。これら全てが、徳川幕府の安定した支配体制を築く上で、障害、あるいは潜在的な脅威と見なされたのである。家中騒動は、これらの「危険因子」をまとめて排除するための、絶好の口実に過ぎなかった。

忠勝の改易は、単一の事件の結果ではない。それは、「主君・忠輝の改易」に始まり、「大久保長安事件への連座」、そして「内部対立の激化」を経て、「幕府の介入による改易」へと至る、逃れることのできない因果の連鎖であった。一つ一つの不運が、次の悲劇を呼び寄せるという、まさに悲劇の構造そのものであった。河野氏勝の動きは、単なる一家臣の増長と見るべきではない。江戸初期の幕府は、意図的に譜代の家臣や息のかかった人物を外様大名の藩に送り込み、内部から攪乱・監視させ、改易の口実を作り出すという手法をしばしば用いた。忠勝の事例は、その典型的なパターンに完全に合致している。元和偃武(げんなえんぶ)によって戦乱の世が終わり、幕府が武力ではなく「法」と「権威」によって大名を統制する体制を強化していた時代、忠勝の改易は、その新しい支配体制を全国の大名に見せつけるための、いわば「政治的ショー」としての側面を色濃く持っていたのである 19

【表1】村上忠勝(戸田義明)関連人物相関図

人物名

忠勝との関係

役割・意義

関連資料

村上義清

(伝)祖父

信濃の名門。村上家の権威の源泉。

4

村上頼勝

養父

村上藩初代藩主。豊臣恩顧の大名。

3

戸田勝隆/氏繁

(説A)実父

豊臣家臣。忠勝の出自の鍵。

5

松平忠輝

主君(与力関係)

徳川家康六男。彼の改易が忠勝の立場を危うくした。

2

大久保長安

間接的な姻戚

幕府の不正役人。彼の失脚事件に連座させられた。

4

花井吉成

義父(妻の父)

忠輝の家老。忠輝・長安と忠勝を結ぶリンク。

2

河野氏勝(高野権兵衛)

家老(敵対者)

幕府と通じ、家中騒動を主導。改易の直接的要因。

2

冨田次郎左衛門

家老(忠臣派)

河野派と対立したとされる旧来の家臣団の代表。

2

松平康重

配流先の監視役

丹波篠山藩主。改易後の忠勝を預かった。

2

この相関図は、忠勝を取り巻く複雑な人間関係を可視化したものである。血縁、主従、姻戚、そして敵対という多層的な関係性が、いかに彼の運命をがんじがらめにして

いたかを示している。

第三部:流転の果てに ― 丹波篠山での後半生と歴史的評価

大名の地位と領地の全てを剥奪された忠勝の後半生は、配流の地・丹波篠山で静かに過ぎていった。政治の表舞台から姿を消した彼が、その短い人生の最後に何を見、何を遺したのか。

第一章:配流の地、丹波篠山にて

改易後、忠勝には幕府から捨扶持(すてぶち)として300石が与えられ、身柄は丹波篠山藩主・松平康重に預けられることとなった 2 。これは、大名としての身分を完全に剥奪されたことを意味する。しかし、そんな彼の元には、主君の不運な境遇を嘆き、その身を案じた家臣たちが付き従った。記録によれば、林八郎右衛門をはじめとする二十数名の家臣が、自らの将来を顧みず、忠勝と共に篠山の地へ赴いたとされている 2 。これは、権力を失った後もなお、忠勝が家臣から慕われるだけの徳を備えていたことを偲ばせる逸話である。

篠山での忠勝は、城下の一郭で監視下に置かれながらも、穏やかな生活を送ったと伝えられている。特に、地域の子供たちを集めて読み書きを教えるなど、知的な活動に心の慰めを見出していたという 2 。しかし、その静かな日々も長くは続かなかった。元和9年(1623年)9月26日、忠勝は波乱に満ちたその生涯を閉じた。享年25(満24歳)という、あまりにも早い死であった 1

第二章:後世への遺産と記憶

政治的には敗者として歴史から消え去った忠勝であったが、その記憶は二つの地で、異なる形で後世に受け継がれていくことになった。

一つは、彼の終焉の地である丹波篠山である。忠勝の亡骸は、篠山市黒岡にある廟所に手厚く葬られ、その墓所は今日まで大切に守られている 16 。また、彼の位牌と、彼を慕う家臣たちが作らせたという木像が、近隣の法昌寺に安置された。この寺は忠勝を開基としており、現在に至るまで毎年命日には法要が営まれ、その霊が弔われている 2 。さらに、生前に子供たちへ学問を教えたという逸話から、忠勝はいつしか「学問の神」として地域の人々の信仰を集めるようになった 2 。政治の権力闘争に敗れた若き大名が、配流の地で文化的な敬愛の対象として記憶されているのである。

もう一つは、彼がかつて治めた越後の地である。忠勝が藩主であった時代の慶長19年(1614年)、彼は乙宝寺(おっぽうじ、現在の新潟県胎内市)に三重塔を寄進した。この壮麗な塔は、幾多の風雪に耐えて今なおその姿を留めており、国の重要文化財に指定されている 4 。これは、村上忠勝という藩主が確かに越後の地に存在し、領国の安寧を願っていたことを示す、唯一無二の確かな証となっている。

政治の舞台から追放された忠勝が、配流先で「学問の神」として敬愛されたという事実は、彼の人間性の一端を示唆している。権力闘争の敗者としての顔だけでなく、穏やかで知的な一面を持っていた可能性を物語るものであり、その悲劇性をより一層際立たせる。そして、歴史の皮肉と呼ぶべきは、忠勝を改易した後の村上藩の処遇である。幕府は、この地を譜代や親藩の大名を配置転換するための一時的な預かり所のように扱い、西国に対する要衝として巧みに利用した 8 。忠勝と彼の養父・頼勝が築こうとした藩政の礎は、結果的に、彼らを滅ぼした徳川幕府の支配体制を安定させるために利用された形となったのである。

総論:村上忠勝の悲劇が示す歴史的意義

村上忠勝(戸田義明)の生涯は、単なる一個人の不運な物語として終わるものではない。それは、豊臣政権から徳川幕府へと時代が移行する過渡期において、多くの豊臣恩顧の大名が辿った運命の縮図である。

彼の改易は、若さ、徳川の世には脆弱となった血統、危険な政治的姻戚関係、そして幕府と通じた家臣による内部からの切り崩しという、複数の要因が不幸にも重なり合った結果であった。彼は、徳川幕府がその絶対的な支配体制を盤石なものにするために行った、冷徹な「大名淘汰」政策の、格好の標的とされたのである。

忠勝の短い生涯と彼の家の断絶は、近世初期の非情な政治力学の実態と、時代の大きなうねりの前では、一個人の力や願いがいかに無力であるかを、我々に強く示している。彼の悲劇を深く理解することは、江戸幕府という巨大な権力構造が、戦乱の終結後、いかにしてその支配を確立し、260年以上にわたる泰平の世を築き上げていったのか、その光と影を理解する上で、極めて重要な示唆を与えてくれるのである。

引用文献

  1. 歴史の目的をめぐって 村上忠勝 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-33-murakami-tadakatsu.html
  2. 村上忠勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%BF%A0%E5%8B%9D
  3. 村上頼勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E9%A0%BC%E5%8B%9D
  4. 村上頼勝・村上忠勝 - WAKWAK http://park2.wakwak.com/~fivesprings/toti/tera/data/murakamijyou3.html
  5. 村上義清 - WAKWAK http://park2.wakwak.com/~fivesprings/toti/jinbutu/yosikiyo.html
  6. 史跡村上城跡 保存活用計画 https://www.city.murakami.lg.jp/uploaded/attachment/48363.pdf
  7. 村上氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%B0%8F
  8. 村上藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E8%97%A9
  9. まち歩き城下絵図 [PDFファイル - 村上市 https://www.city.murakami.lg.jp/uploaded/attachment/37353.pdf
  10. 戸田勝隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%8B%9D%E9%9A%86
  11. 戸田勝成とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%8B%9D%E6%88%90
  12. 断家譜 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E5%AE%B6%E8%AD%9C
  13. ①村上頼勝「江戸時代の村上 ~村上藩歴代藩主物語~」 - 城下町・村上 | 村上市観光協会 -鮭・酒・人情 むらかみ- https://www.sake3.com/jyoukamachi/127
  14. 河野氏勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E6%B0%8F%E5%8B%9D
  15. 2つの世界遺産「石見銀山・佐渡金山」をつくった【大久保長安】(ブラタモリにも登場!) - 清水工房 https://www.simizukobo.com/ookubonagayasu
  16. 37.村上周防守忠勝の墓所 (18) - 丹波篠山市 https://www.city.tambasasayama.lg.jp/photo_history/2/bunkazai_hubutu_huzoku/tabasasayamakankoupoint/tanbasasayamagojusantugi/13939.html
  17. 河野氏勝とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E6%B0%8F%E5%8B%9D
  18. ②村上忠勝「江戸時代の村上 ~村上藩歴代藩主物語~」 - 城下町・村上 | 村上市観光協会 -鮭・酒・人情 むらかみ- https://www.sake3.com/jyoukamachi/130
  19. 江戸時代の商家経営と経営理念の本質 https://sapporo-u.repo.nii.ac.jp/record/4368/files/KJ00004135620.pdf
  20. 係わりの地47:村上(村上城跡・瀬波港) : 佐渡広場 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51454713.html
  21. 越後・村上藩主の廟所がなぜ丹波に 真田信繁と同時代の人物 https://tanba.jp/2018/09/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E3%83%BB%E6%9D%91%E4%B8%8A%E8%97%A9%E4%B8%BB%E3%81%AE%E5%BB%9F%E6%89%80%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E3%81%AB%E3%80%80%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%B9%81%E3%81%A8/
  22. 村上の歴代藩主概略史 https://www.iwafune.ne.jp/~osyagiri/rekishi2/gairyaku.pdf
  23. 江戸中期 - ビジュアル再現 村上城 https://vr-murakamicastle.jp/rekishi/rekishi_03.html
  24. 村上藩【シリーズ藩物語】 - 現代書館ウェブショップ https://gendaishokanshop.stores.jp/items/5fa251d9bfdf09465c07494d