最終更新日 2025-07-22

撮所元常

備前国龍ノ口城主・穝所元常の実像 ―軍記物の虚構と一次史料が語る真相―

序章:梟雄の義弟、その悲劇の真相を求めて

戦国時代の備前国にその名を刻む武将、穝所元常(さいしょ もとつね)。彼の名は、多くの場合、戦国三大梟雄の一人、宇喜多直家の謀略を語る上で、悲劇的な犠牲者として登場する。浦上家の家臣であり、備前国龍ノ口城を拠点とした有力国人。そして、何を隠そう宇喜多直家の妹を妻に迎えた義理の弟でありながら、その直家によって暗殺された――これが、一般に流布している彼の人物像であろう 1

しかし、この一見分かりやすい物語は、歴史の真実を正確に映し出しているのだろうか。ご提示いただいた「浦上家臣、龍ノ口城主、宇喜多直家の義弟、毛利に内通し直家に暗殺」という概要は、実はそれぞれ異なる背景を持つ伝承が複雑に絡み合った結果であり、その情報の錯綜こそが、穝所元常という人物の置かれた過酷な状況を物語っている。

本報告書は、この穝所元常という一人の武将に焦点を当て、その生涯と、特に彼の死をめぐる謎を徹底的に解明することを目的とする。後世に成立した軍記物語が描く劇的な逸話と、同時代に近い史料が伝える生々しい記録を丹念に比較・分析する「史料批判」という手法を通じて、虚構の霧を払い、歴史の狭間に埋もれた彼の真の姿に迫りたい。

本論に先立ち、まずは元常が生きた時代の政治的背景を理解するため、以下の年表を提示する。彼の行動一つひとつが、いかに激動の渦中にあったかをご理解いただく一助となれば幸いである。

【表1】穝所元常 関連年表

年代(西暦)

備前・美作の動向(浦上・宇喜多・松田など)

中国地方の動向(毛利・尼子など)

穝所元常の動向(推定含む)

典拠

天文23年(1554)

浦上宗景、天神山城にて兄・政宗から独立。

毛利元就、厳島の戦いで陶晴賢を破り、安芸・周防を掌握。

穝所経卿(元常の一世代上)の活動が見られる。

3

永禄2年(1559)

宇喜多直家、舅の中山信正を謀殺し、その所領を奪う。

16

永禄3年(1560)

浦上宗景、毛利氏の支援を受け、備前東部から政宗の勢力を駆逐。

直家、龍ノ口城を攻めるも撃退される(『備前軍記』)。

2

永禄4年(1561)

浦上宗景、船山砦をめぐり毛利方と対立。

毛利氏、備前への影響力を拡大。

**【宇喜多説】 直家の刺客に暗殺される。 【毛利説】**毛利方へ内通後、粛清される。

2

永禄6年(1563)

浦上宗景、兄・政宗と和睦し、反毛利の姿勢を明確にする。

26

永禄9年(1566)

宇喜多直家、備中へ侵攻した三村家親を鉄砲で暗殺。

三村家親、毛利氏の支援で美作へ侵攻。

(死後)龍ノ口城は宇喜多方の支配下にあったとみられる。

16

永禄11年(1568)

宇喜多直家、備前西部の雄・松田元輝を滅ぼし金川城を攻略。

8

第一部:穝所氏の出自と戦略的拠点・龍ノ口城

穝所元常という人物を理解するためには、まず彼が背負っていた一族の歴史と、その本拠地であった龍ノ口城の重要性を知る必要がある。彼は単なる一地方武士ではなく、由緒ある家柄と戦略的価値の高い拠点を継承した、備前国におけるキーパーソンの一人であった。

第一章:古代に遡る一族の系譜

穝所元常の姓は、史料によって「撮所」「穝所」「税所」など、いくつかの表記が見られる 3 。このうち、「穝」は「禾」へんに「最」と書く複雑な字だが、これは「税」の異体字であり、その名は古代律令制下における国衙(こくが、地方行政の役所)の税務を司る機関「税所(さいしょ)」に由来するものと考えられている 2 。つまり、穝所氏の祖先は、備前国の行政官僚であった可能性が高い。

さらにその系譜を遡ると、穝所氏は備前国上道郡(かみつみちぐん)に勢力を持った古代吉備氏の後裔、上道氏の庶流である財田(さいでん)氏の一族とされている 3 。彼らは藤原姓を称しており、これは彼らが単なる在地の実力者ではなく、中央とも繋がる由緒正しい家柄であったことを示唆している。

この一族の出自は、元常の行動原理を理解する上で極めて重要である。彼らの本拠地である龍ノ口山の南西麓一帯は、かつて備前国の国府が置かれた中心地であり、周辺には上道氏の氏寺であった賞田廃寺跡など、一族ゆかりの古代史跡が数多く存在する 3 。これは、穝所氏が戦国時代に突如現れた新興勢力ではなく、この地に深く根を張り、地域社会において歴史的な正統性と権威を持つ「旧来の名士」であったことを意味する。宇喜多直家のような、実力でのし上がってきた新興勢力とは、その出自において一線を画していた。この古くからの領主としての自負こそが、周辺大国の支配下に安易に組み込まれることを拒み、自立をかけて危険な外交戦略に身を投じさせた、彼の行動の根源にあったと考えられる。

第二章:難攻不落の要害・龍ノ口城

穝所氏が拠点とした龍ノ口城は、現在の岡山県岡山市中区に位置する龍ノ口山(標高約257メートル)に築かれた、典型的な山城である 2 。この城は、単なる居城ではなく、戦国時代の備前において極めて高い戦略的価値を持つ要衝であった。

城の特筆すべき点は、その地形を巧みに利用した防御能力の高さにある。城の北側と西側は、眼下を流れる旭川に削られた断崖絶壁となっており、南側も深い谷によって守られている。唯一、陸続きとなる東側も急峻な尾根が続くのみで、大軍による力攻めは極めて困難であった 3 。このことから、龍ノ口城は「難攻不落の城」として広く知られていた。城の構造は、主郭を中心に複数の曲輪(くるわ、城内の区画)を連ねた「連郭式城郭」であり、西備前屈指の規模を誇った 5 。現在、城の主郭跡には龍之口八幡宮が鎮座し、往時の面影を今に伝えている 2

この城が持つ価値は、防御面だけではない。立地そのものが戦略的に重要であった。城下を流れる旭川は、美作国と備前国の内陸部と、瀬戸内海を結ぶ物資輸送の大動脈であった。また、城の周辺には東西を結ぶ陸路も通過しており、龍ノ口城はまさに水陸交通の結節点を押さえる位置にあった 8 。この地を支配することは、備前平野の経済と軍事を掌握することに直結するため、宇喜多直家をはじめとする周辺の戦国大名たちが、この城を渇望したのは当然のことであった。

逆説的ではあるが、この龍ノ口城の鉄壁の守りこそが、城主である元常を悲劇的な最期へと導く遠因となった。宇喜多直家は、実際に龍ノ口城を攻め、その堅固さの前に一度は撃退されている 2 。正攻法での攻略は多大な犠牲を伴うと判断したからこそ、攻撃者は城を力で落とすのではなく、「城主本人を無力化する」という謀略に活路を見出すことになる。後述する二つの暗殺説は、手段こそ違え、いずれもこの難攻不落の城を前にして、攻撃側が内部からの切り崩しを図ったという点で共通している。元常の悲劇は、彼が拠る城が強固すぎたために引き起こされたという、皮肉な因果関係が見て取れるのである。

第二部:動乱の備前と元常の生涯

穝所元常が生きた16世紀半ばの備前国は、複数の勢力が複雑に入り乱れ、覇権を争う動乱の時代であった。旧来の権威が揺らぎ、新たな実力者が台頭する中で、元常のような国人領主は、常に厳しい選択を迫られていた。

第三章:錯綜する勢力図と元常の立場

当時の備前国は、守護赤松氏の権威が失墜した後、守護代であった浦上氏が事実上の支配者となっていた。しかし、その浦上氏も一族内で政宗と宗景が対立し、内乱状態にあった。これに加え、西からは備中を拠点とする松田氏、山陰からは尼子氏、そして安芸からは毛利氏が勢力を伸ばし、備前はまさにこれらの大勢力が衝突する最前線となっていた 3

穝所元常は、このような「境目の領主」の一人であった。当初は備前西部に勢力を持つ松田氏に属していたとされるが 2 、やがて毛利氏の支援を得て台頭した浦上宗景の麾下に入ったと考えられる。この時代の国人領主にとって、特定の主君に絶対的な忠誠を誓うというよりは、時々の情勢を判断し、より有力な勢力に従属することで自領の安堵と一族の存続を図るのが現実的な生き残り戦略であった。元常もまた、浦上、松田、尼子、毛利といった大国の間で、巧みに関係を構築しながら自立を保とうと苦心していたのである 3 。彼の立場は、常に周辺大国の力関係の変化に晒される、極めて不安定で脆弱なものであった。

第四章:宇喜多直家との関係 ―義兄弟、そして宿敵へ―

元常の運命を大きく左右したのが、同じく浦上宗景の家臣でありながら、破竹の勢いで台頭してきた宇喜多直家の存在である。元常は、直家の妹を妻として迎えており、二人は義理の兄弟という関係にあった 3 。この婚姻は、当時まだ備前東部の一領主に過ぎなかった直家が、備前中部の要衝を占める由緒ある国人・穝所氏を取り込み、自らの勢力基盤を固めるための典型的な政略結婚であった。

しかし、この婚姻関係が両者の間に永続的な平和をもたらすことはなかった。砥石城や沼城を拠点に勢力を拡大した直家が、次なる目標として備前西部の平定に乗り出すと、その経路上に位置する龍ノ口城は、直家にとって排除すべき最大の障壁として立ちはだかることになった 3 。領土拡大という野心を抱く直家と、先祖伝来の所領を守ろうとする元常。義兄弟という関係は、二人の間に生まれた宿命的な対立構造を解消するどころか、むしろ問題をより複雑にした。

戦国時代の政略結婚は、必ずしも友好の証とは限らない。むしろ、相手を懐柔し、その内情を探り、油断させるための手段として機能することも多々あった。特に宇喜多直家は、自らの舅である中山信正を宴席に招いて謀殺するなど、姻戚関係を逆手にとった謀略を得意としたことで知られている 15 。この前例に鑑みれば、直家が妹を元常に嫁がせた真の目的は、純粋な同盟ではなく、将来的に元常を排除するための布石、すなわち龍ノ口城という堅城に内部から食い込むための「トロイの木馬」を送り込むことにあった可能性すら否定できない。この婚姻関係が、かえって元常の警戒心を解き、後の謀略を成功させる温床となったとすれば、これほど皮肉な話はない。

第三部:元常の死をめぐる二つの説 ―史料批判的アプローチ―

穝所元常の死は、戦国備前史における最も有名な謀殺事件の一つとして知られている。しかし、その真相については、全く異なる二つの物語が伝えられている。一つは宇喜多直家の謀略を描く、あまりにも有名な軍記物の説。もう一つは、事件の関係者が記した、より信頼性の高い史料が語る、毛利方による粛清説である。ここでは、両説を史料批判の視点から徹底的に検証し、真相に迫る。

第五章:軍記物が描く謀殺劇 ―宇喜多直家による暗殺説の検証―

江戸時代中期に土肥圓平によって編纂された軍記物『備前軍記』には、穝所元常暗殺の経緯が、まるで一編の小説のように劇的に描かれている 2 。この物語こそが、現代にまで伝わる元常のイメージを形成した最大の要因である。

そのあらすじはこうだ。永禄4年(1561年)、宇喜多直家は龍ノ口城を攻めるが、城主・元常の勇猛な抵抗にあい、攻略に失敗する。力攻めを諦めた直家は、側近の長船貞親の献策を受け、謀略に切り替える。元常が大変な男色家で、特に美少年には目がないという情報を掴んだ直家は、家臣の中から眉目秀麗な小姓・岡清三郎(後の岡剛介)を刺客として選び、城に送り込むことを決意する 3

清三郎は、元常が城下の川で見物している際に笛を吹いてその注意を引き、身の上を偽って城に潜入することに成功する。直家の狙い通り、元常は清三郎の美貌に心奪われ、すぐに寵愛するようになる。家臣たちが素性の知れぬ少年を近づけることの危険を諫めるが、元常は全く耳を貸さず、清三郎に心酔していく。そしてある夏の日、二人が酒宴を開き、元常が清三郎の膝枕で心地よく寝入ってしまった隙を突いて、清三郎は元常の脇差を抜き放ち、その胸を刺し、首を掻き切って殺害した。そして首級を手に城を脱出、追手を振り切って直家のもとへ帰還した。城主を失い大混乱に陥った龍ノ口城は、この機を逃さなかった直家によって、いとも容易く攻め落とされた、というものである 2

この逸話は、宇喜多直家の「謀将」「梟雄」というイメージを鮮烈に印象づけるものであり、非常に魅力的で分かりやすい。しかし、史実として受け入れるには、いくつかの重大な問題点がある。第一に、典拠である『備前軍記』は、事件から100年以上も後に編纂された二次史料であり、史実の記録というよりは、読者の興味を引くための文学的な脚色が多く含まれている点である 17

特に、元常が「男色家」であったという設定は、慎重に検討する必要がある。戦国時代において男色は武士の嗜みとして広く行われており、それ自体が道徳的な欠陥と見なされることは少なかった。しかし、儒教的価値観が浸透した江戸時代においては、君主が色に溺れて国政を疎かにすることは、最も批判されるべき行為の一つであった。したがって、『備前軍記』の作者は、元常を「美少年に溺れて警戒を怠った愚かな君主」として描くことで、謀殺という非道な行為を「やむを得ない策略」として正当化し、殺害者である直家の狡猾さを際立たせるという、物語上の効果を狙った可能性がある。つまり、「男色家」という人物設定は、歴史的事実の反映というよりも、物語の倫理的なバランスを取るための創作上のテクニックであった可能性が高いのである。

第六章:一次史料が語る真相 ―毛利方による粛清説の考察―

宇喜多直家暗殺説の華々しい物語の影で、全く異なる経緯を伝える、地味ながらも遥かに信頼性の高い記録が存在する。それは、元和元年(1615年)、事件に直接関与した当事者の一人である中島元行(なかしま もとゆき)自身が、自らの体験を書き残した『中国兵乱記』である 2 。これは一次史料に極めて近く、その記述は重い。

『中国兵乱記』が語る真相は、以下の通りである。永禄4年(1561年)5月、当時、浦上宗景の配下にあった龍ノ口城主・穝所元常が、西から勢力を伸ばしてきた毛利氏へ内応を密かに申し入れてきた。これを受け、毛利方の将であった中島輝行(元行の父)と、備中三村氏の重臣・石川久智は、元常の弟である魔谷院という僧侶を人質として預かり、備中勢を率いて龍ノ口城へと入った。そして、城の防備を確認するためと称して、元常本人に城内の抜け道を案内させた。一行が西の出崎丸という曲輪まで来たその時、「人質である魔谷院が逃亡した」という偽の知らせを意図的に流した。この混乱を口実に、かねてより打ち合わせていた通り、家臣の梶谷八兵衛が元常に組み付き、抵抗する彼を滝壺へと突き落として殺害したのである。この時、元常はまだ息があったが、後に止めを刺されたという。そして城内に残る穝所氏の家臣たちには、「元常様は足を滑らせて谷へ落ち、事故死された。こうなっては致し方ない。皆々、毛利様へ忠誠を誓うように」と言いくるめ、混乱に乗じて城を完全に掌握した 2

一見すると、寝返りを申し出てきた味方をだまし討ちにするという毛利方の行動は不可解に思える。しかし、当時の冷徹な政治力学から見れば、これは十分に合理的な判断であった可能性が高い。一度主君(浦上宗景)を裏切った者は、いずれ毛利をも裏切るかもしれない。そのような信用できない人物を生かしておくリスクを冒すよりも、彼の持つ戦略的価値の高い龍ノ口城だけを確実に手に入れるため、用済みとなった元常を「粛清」したのである。これはまた、毛利氏の勢力圏に入ろうとする他の国人衆に対する、「安易な裏切りは許さない」という厳しいメッセージを込めた見せしめとしての効果もあっただろう。

このように、二つの説は全く異なる情景を描き出す。宇喜多説が個人の情欲と智謀が絡む人間ドラマであるのに対し、毛利説は組織的な判断に基づく冷徹な政治劇である。なぜ、信頼性の低い宇喜多説が広く流布し、信頼性の高い毛利説が歴史の影に埋もれてしまったのか。それは、歴史が人々に「消費」される過程で、事実の正確さよりも、物語としての面白さや分かりやすさが優先された結果であろう。直家の「梟雄」伝説を彩る格好の材料として、美少年を使った謀殺劇は、講談や物語の世界で非常に人気を博し、いつしか史実そのものであるかのように受け入れられていった。結果として、虚構が真実を覆い隠し、現代に至るまで穝所元常のイメージを規定しているのである。

【表2】穝所元常暗殺説の比較

項目

宇喜多直家 暗殺説

毛利方 粛清説

典拠史料

『備前軍記』など (江戸時代の軍記物語)

『中国兵乱記』 (事件関係者による記録)

史料の性格

二次史料(文学的、脚色多い)

一次史料に近い(当事者性、記録性高い)

実行犯

宇喜多直家が送った刺客・岡清三郎

毛利方の武将・中島輝行、石川久智ら

殺害の動機

龍ノ口城の攻略(領土拡大)

内通者の裏切りを警戒し、城のみを奪取

殺害方法

寵愛を得た後の、不意打ちによる斬首

抜け道を案内させ、だまし討ちで滝へ突き落とす

元常の人物像

美少年に溺れる愚かな男色家

大国の間で生き残りを図るも裏切られた国人

信憑性

低い(物語としての性格が強い)

高い(史実としての蓋然性が高い)

関連典拠

2

1

第四部:人物像の再評価と歴史的意義

二つの暗殺説を比較検討した結果、穝所元常の最期は、毛利方による冷徹な粛清であった可能性が極めて高いと結論づけられる。この事実を踏まえることで、我々は彼の人物像を再構築し、その死が持つ歴史的な意味を改めて問い直すことができる。

第七章:穝所元常の人物像再構築

軍記物語が描く「色に溺れた愚かな城主」というイメージは、歴史的実像とはかけ離れている。史実の元常は、まずもって有能な武将であった。宇喜多軍の猛攻を一度は撃退したという逸話は、たとえ軍記物の中の話であっても、彼が「猛将」として認識されていたことの証左であろう 2

しかし、彼の本質は、武勇そのものよりも、旧来の権益と一族の誇りを守るため、大国の狭間で必死にもがいた「境目の領主」としての側面にある。彼の行動は、忠誠や裏切りといった単純な二元論では到底測れない。浦上氏から毛利氏への寝返りは、生き残りをかけた最後の賭けであり、戦国国人領主としての必死の生存戦略であった。その結果、信頼した相手に裏切られ、だまし討ちにされるという非情な最期を迎えたことは、戦国乱世の厳しさと、彼のような中小領主の立場の脆弱性を象徴している。彼は愚か者ではなく、時代の大きな奔流に翻弄された、悲劇のリアリストだったのである。

第八章:その後の穝所一族と龍ノ口城

元常の死は、彼個人の悲劇に留まらず、備前の有力国人であった穝所一族そのものの没落に直結した。元常の弟には上道郡小淵城主の勘兵衛がいたとされるが 3 、その後の動向は詳らかではない。江戸時代の岡山藩の家臣団リストにも「穝所」あるいは「税所」の姓は見当たらず 22 、元常の死をもって、一族は歴史の表舞台から静かに姿を消した可能性が高い。これは、戦国時代を通じて、より大きな権力に吸収・淘汰されていった数多の国人領主たちがたどった、典型的な運命であった。

一方、戦略的要衝であった龍ノ口城は、主を失った後、最終的に宇喜多氏の支配下に入った 2 。誰が元常を殺したにせよ、その死が結果的に宇喜多直家の備前統一事業を利する形となったのは歴史の皮肉である。城はその後、宇喜多家の家臣が城主を務めたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで宇喜多氏が西軍に与して敗れ、改易されると、その役目を終え、廃城になったと伝えられている 23

結論:歴史の狭間に消えた国人の実像

本報告書を通じて明らかになったのは、穝所元常が、宇喜多直家の謀略の単なる犠牲者という、類型的な人物ではないという事実である。彼は、古代から続く由緒ある一族の当主として、また難攻不落の城を預かる武将として、激動の時代を自らの判断で生き抜こうと試みた。そして最終的には、より大きな権力闘争の渦に飲み込まれ、味方であるはずの者に裏切られて命を落とした、悲劇的な人物であった。

彼の死をめぐる二つの物語――すなわち、史実の蓋然性が高い「毛利方粛清説」と、広く流布した「宇喜多直家暗殺説」――の併存は、歴史が持つ二つの側面を我々に教えてくれる。一つは、同時代の史料によって裏付けられる、冷徹で政治的な「事実」としての歴史。もう一つは、後世の人々の興味や価値観によって脚色され、語り継がれていく「物語」としての歴史である。

我々が歴史上の人物を理解しようとする時、その情報源がどちらの側面に属するものなのかを常に批判的に吟味する必要がある。穝所元常という一人の国人領主の生涯を深く掘り下げる試みは、まさにその歴史研究の基本姿勢の重要性を再認識させてくれる、好個の事例であったと言えるだろう。彼の真の姿は、華々しい軍記物の影に隠れ、歴史の狭間に長く埋もれていたのである。

引用文献

  1. 穝所職経とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A9%9D%E6%89%80%E8%81%B7%E7%B5%8C
  2. 龍ノ口城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.bizentatsunokuchi.htm
  3. 穝所職経 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%9D%E6%89%80%E8%81%B7%E7%B5%8C
  4. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%9D%E6%89%80%E8%81%B7%E7%B5%8C#:~:text=%E7%A9%9D%E6%89%80%20%E8%81%B7%E7%B5%8C%EF%BC%88%E7%A9%9D,%E3%81%AF%E3%80%81%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%80%82
  5. 龍ノ口城跡 - 岡山観光WEB https://www.okayama-kanko.jp/spot/10113
  6. の 風土記 https://townweb.e-okayamacity.jp/nakabara/fudoki/fudoki4/fudoki4.html
  7. 龍之口八幡宮について - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/4165/photo/381735.html
  8. 金川城跡 - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/628738.html
  9. 負けてはいません飛鳥には!~牟佐大塚古墳・牟佐渡し・龍ノ口山城~ | 岡山市 https://www.city.okayama.jp/0000063793.html
  10. 金川城と宇喜多直家 - 岡山市 https://www.city.okayama.jp/0000066273.html
  11. 龍ノ口山 岡山県岡山市 http://houshizaki.sakura.ne.jp/tatunokutiyama.htm
  12. 浦上宗景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E4%B8%8A%E5%AE%97%E6%99%AF
  13. 島根の歴史文化講座「戦いの歴史と島根」 2021 年 9 月 12 日 西日本の戦国争乱 長谷川博 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/bunkazai/plusonline21/index.data/R3_01resume.pdf
  14. 身内殺しの策略家。戦国三大悪人の一人「宇喜多直家」の悪しき所業【前編】:2ページ目 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/132680/2
  15. 梟雄とよばれて。 ~戦国悪人列伝 その壱〜 - 歴史雑談録 http://rekishi.maboroshi.biz/sengoku/%E6%A2%9F%E9%9B%84%E3%81%A8%E3%82%88%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6_%E3%81%9D%E3%81%AE1/
  16. 天文12年(1543) 、旧主家である浦上宗景に出仕する。同年初陣で功を挙げ、翌年には吉井川河口の小城塞・乙子城の城主に抜擢され - 宇喜多直家公の足跡を巡る https://ukita.e-setouchi.info/naoie.html
  17. し美作町の歴史と現在 - 岡山大学 https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/52480/2016052811502589017/rr_027(1).pdf
  18. 「宇喜多直家」稀代の梟雄と評される武将は実はかなりの苦労人!? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/516
  19. 宇喜多直家 暗殺・裏切り何でもありの鬼畜の所業 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/17905/
  20. 岡剛介 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%89%9B%E4%BB%8B
  21. 半 田 山 城 測 量 後 記 - 岡山大学 http://escholarship.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/2/20105/20160528011646905592/ouisekinenpo_007_040_052.pdf
  22. 岡山藩家臣のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/han/han_okayama.html
  23. 龍の口城跡 - 岡山市電子町内会 https://townweb.e-okayamacity.jp/hata-r/rekisi/tatunokuti-jyousi/tatunokuti-siro.htm
  24. 龍ノ口山城 https://sirohoumon.secret.jp/tatunokuti.html
  25. 防長経略 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E9%95%B7%E7%B5%8C%E7%95%A5
  26. 宇喜多直家と城 - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/622717.html