日本の戦国時代、下剋上の代名詞として斎藤道三の名はあまりにも名高い。しかし、その「国盗り物語」の陰で、歴史の表舞台から姿を消した一人の武将がいた。その名は斎藤利茂(さいとう とししげ)。彼は、美濃国における旧来の守護・守護代体制が崩壊し、道三による新たな権力構造が確立される、まさにその激動の狭間に生きた人物である。
斎藤利茂の生涯は、二つの巨大な権力闘争の渦に翻弄されたものであった。一つは、彼が属する美濃斎藤氏内部における、嫡流「帯刀左衛門尉家(たてわきさえもんのじょうけ)」と分家「持是院家(じぜいんけ)」との長年にわたる根深い対立。もう一つは、その主家である美濃守護・土岐氏の兄弟、頼武と頼芸の間で繰り広げられた、国を二分する壮絶な家督争いである。
利茂は、土岐頼武によって守護代に任じられながらも、後に頼芸方に寝返り、最終的には斎藤道三の台頭によって歴史の闇に葬られた、と要約されることが多い 1 。しかし、この簡潔な経歴の裏には、複雑な政治力学と、生き残りをかけた一人の武将の苦渋の決断が隠されている。彼は単なる受動的な存在、あるいは道三の踏み台となっただけの人物だったのだろうか。
本報告書は、斎藤利茂を、旧勢力の崩壊を象徴する重要な人物として再評価することを目的とする。彼の出自と家系の背景、権力闘争の渦中での守護代就任の経緯、主君の変遷に見る政治的判断、そして斎藤道三との関係性を深く掘り下げることで、彼がその時々の力学の中でいかに生き、そしてなぜ没落せざるを得なかったのか、その実像に迫るものである。利茂の生涯を追うことは、美濃国における戦国という時代の本質を解き明かす鍵となるであろう。
斎藤利茂の行動原理と彼の運命を理解するためには、まず彼が属した美濃斎藤氏の複雑な内部事情と、彼自身の血脈が持つ特異な背景を解き明かす必要がある。彼は名門の嫡流に連なる一方で、その立場には生まれながらの脆弱性が内包されていた。
美濃斎藤氏は、その祖を平安時代中期の鎮守府将軍・藤原利仁に遡る藤原北家利仁流の一族とされる 2 。利仁の子・叙用が斎宮頭(さいぐうのかみ)に任じられたことから「斎藤」を名乗ったと伝えられている 2 。その子孫は越前を中心に勢力を広げ、鎌倉時代の承久2年(1220年)頃、一族の斎藤親頼が美濃国の目代(国司の代官)として赴任したことが、美濃斎藤氏の始まりである 2 。
室町時代に入ると、斎藤氏は美濃守護である土岐氏の有力な被官となり、着実にその地位を高めていった。そして文安元年(1444年)、斎藤宗円が主君・土岐持益の命を受け、対立していた守護代の富島氏を京の土岐邸で誅殺するという事件を起こす 2 。これを契機に、斎藤氏は富島氏に代わって守護代の地位を掌握し、美濃国政における中心的な役割を担う大族へと成長を遂げたのである 5 。
しかし、斎藤氏の権勢は盤石ではなかった。斎藤利永の代に、その権力構造は二つに分裂し、これが後の美濃国を揺るがす内紛の火種となる。
嫡流「帯刀左衛門尉家」
斎藤利永の嫡男であった斎藤利藤が継承した家系である 8。代々「帯刀左衛門尉」を通称とすることから、こう呼ばれる 2。名目上は斎藤氏の惣領家であったが、その実権は次第に分家に侵食されていく。
分家「持是院家」
利永の弟であった斎藤妙椿が興した家系である 2。妙椿は僧籍にありながらも卓越した政治・軍事の才を発揮し、兄・利永の死後は甥である利藤の後見人として実権を掌握した 3。応仁の乱では西軍の主力として活躍するなど、その権威は主家の守護・土岐成頼をも上回るほどであった 3。妙椿の死後、その地位は利藤の異母弟であり妙椿の養子となった斎藤妙純(利国)が継承し、持是院家の権勢はさらに拡大した 2。
この嫡流と分家の力関係の逆転は、必然的に激しい対立を生んだ。文明12年(1480年)には両者が戈を交える「美濃文明の乱」が勃発 8 。さらに、守護・土岐成頼の後継者問題を巡る「船田合戦」(1495年〜1496年)では、利藤と妙純はそれぞれ別の派閥を支持して再び激突した 2 。これらの内乱は斎藤氏の力を著しく消耗させ、後の斎藤道三のような新興勢力が台頭する土壌を作り出したのである 5 。
斎藤利茂の直接の出自は、この複雑な家督争いの結果として生まれた、極めて特殊なものであった。各種系譜によれば、利茂の父は斎藤利為とされている 1 。この利為は、船田合戦で妙純に敗れて権力を失い、隠居を余儀なくされた嫡流当主・斎藤利藤の「養子」であった 8 。
利藤には源四郎という嫡男がいたが早世し、末子の日運は仏門に入るなど、直系の後継者が不在となったため、利為がその名跡を継ぐことになった 8 。しかし、この養子縁組は単純な家督相続ではなかった。史料によれば、利為は船田合戦において、養父となる利藤とは敵対する持是院家(妙純)側に味方して戦っていたのである 8 。
この事実は、利茂の立場が持つ根本的な脆弱性を浮き彫りにする。この養子縁組は、船田合戦の勝者である斎藤妙純が、敗者となった嫡流・利藤の家を完全に断絶させるのではなく、自派の人間である利為に継がせることで、名目上の惣領家を自らの影響下に置こうとした政治的策略であった可能性が極めて高い。つまり、斎藤利茂は、美濃斎藤氏の正統な嫡流「帯刀左衛門尉家」の後継者でありながら、その地位の根拠となる家督相続そのものが、ライバルである持是院家の政治的意図によって成立したという、矛盾をはらんだ立場にあった。彼の権威は血筋の正統性に由来するが、その正統性自体が政争の産物であったという皮肉な構造を背負っていたのである。
この表が示すように、斎藤利茂は、かつて絶大な権勢を誇った持是院家と対峙する嫡流の当主という立場にあった。しかしその家は一度敗北し、敵方の意向で存続を許された過去を持つ。この構造的な弱点が、後の彼の運命を大きく左右していくことになる。
斎藤氏内部の対立構造は、主家である土岐氏の家督争いと複雑に絡み合い、美濃国をさらなる混乱へと導いた。斎藤利茂が歴史の表舞台に登場するのは、まさにこの混乱の最中であった。彼の守護代就任は、彼自身の力量によるものではなく、巨大な権力闘争の駒として「擁立された」結果であった。
美濃国の混乱の直接的な引き金は、守護・土岐政房が嫡男の頼武を疎んじ、次男の頼芸を溺愛して家督を譲ろうとしたことに始まる 13 。この後継者問題は家臣団を二分し、国を挙げての内乱へと発展した。
当初、嫡男・頼武を支持したのは持是院家の当主であった守護代・斎藤利良であり、一方の次男・頼芸は小守護代の長井長弘(後の斎藤道三の主君)らの支持を得ていた 10 。永正14年(1517年)に始まった合戦は、頼武派の勝利に終わり、頼武が父・政房の跡を継いで美濃守護の座に就いた 13 。
ところが永正18年(1521年)頃、この頼武政権下で突如として守護代が交代する。持是院家の斎藤利良がその座を退き、代わって帯刀左衛門尉家の斎藤利茂が守護代に就任したのである 1 。この年に利茂が関市の汾陽寺に禁制を発給している記録が残っており、彼が守護代として活動を開始したことが確認できる 1 。
この守護代交代の背景には、複雑な政治的思惑が隠されていた。単なる人事異動ではなく、頼武政権内部、あるいはそれを操ろうとする勢力による権力闘争の結果であった可能性が高い。特に注目すべきは、後の斎藤道三の父である長井新左衛門尉と、利茂の叔父(父・利為の養父である利藤の実子)にあたる日運の存在である 17 。日運は京都の妙覚寺で道三の父と兄弟弟子の関係にあり、長井氏と深い繋がりを持っていた 3 。この人脈を駆使した長井氏が、自らの影響力を拡大するために、持是院家の利良を排斥し、自分たちと繋がりのある帯刀左衛門尉家の利茂を擁立した、という見方が成り立つ 17 。利茂は、その血筋の正統性を利用され、新興勢力である長井氏の思惑によって守護代の座に押し上げられたのである。
しかし、長井氏の野心は守護代の擁立に留まらなかった。大永5年(1525年)、長井長弘と長井新左衛門尉(道三の父)は、今度は守護・土岐頼武その人に牙をむき、弟の頼芸を擁して大規模なクーデターを起こした 1 。この内乱は「大永の内訌」と呼ばれる 20 。
頼芸派の軍勢は、まず守護所であった福光館を占拠。続いて、頼武方の守護代である斎藤利茂が拠点としていた稲葉山城(後の岐阜城)に攻め寄せ、これを攻め落とした 1 。この稲葉山城失陥は、頼武・利茂政権にとって致命的な打撃となった。利茂は守護代就任からわずか数年で、自らを擁立した勢力によってその権力の座から引きずり下ろされるという皮肉な結果を迎えたのである。
「大永の内訌」は美濃全土を巻き込む争乱へと発展した。頼武方は越前の朝倉氏や近江の六角氏の支援を仰ぎ、頼芸方は北近江の浅井氏の支援を受けるなど、周辺国を巻き込んだ代理戦争の様相を呈した 22 。
一進一退の攻防が続いたが、享禄3年(1530年)、ついに守護・土岐頼武は本拠地を追われ、越前の朝倉孝景を頼って亡命するに至った 1 。これにより、美濃国の実権は、頼芸を擁立した長井氏が完全に掌握することになった 1 。主君を失った斎藤利茂は、後ろ盾をなくし、美濃国内で極めて苦しい立場に置かれることとなったのである。
主君・土岐頼武の亡命後、斎藤利茂は政治の激流の中で生き残りをかけた困難な選択を迫られる。当初は旧主への忠誠を貫こうとするが、周辺大国の思惑に翻弄され、最終的にはかつての敵方に寝返るという大きな決断を下す。しかし、そこで得た地位は、実権なき名ばかりのものであった。
土岐頼武が越前へ逃れた後も、美濃国内の争乱は終わらなかった。利茂は、頼武の嫡男である土岐頼純を新たな旗頭として奉じ、守護の座を奪った土岐頼芸、そしてその背後で実権を握る長井氏(この頃には斎藤道三が父の跡を継ぎ台頭していた)との対立を継続した 1 。これは、自らが頼武政権下で任じられた守護代としての立場と、斎藤氏嫡流としての名分を維持しようとする動きであったと考えられる。彼は、新興勢力である道三が主導する新秩序に抵抗する、旧勢力の代表格として存在し続けた。
この膠着状態を劇的に動かしたのは、美濃の国外からもたらされた地政学的な変化であった。天文5年(1536年)、土岐頼芸が、隣国である南近江の戦国大名・六角定頼の娘を正室として迎えるという外交的快挙を成し遂げたのである 11 。
この婚姻同盟は、美濃の勢力図を根底から覆すものであった。六角氏は当時、将軍家にも大きな影響力を持つ中央政界の実力者であり、これまで土岐頼純の後ろ盾として、越前の朝倉氏と共に美濃への介入を行っていた 23 。その六角氏が頼芸方へと転じたことで、頼純派は最大の支援者を失い、軍事的にも政治的にも完全に孤立してしまった 23 。
この絶望的な状況下で、斎藤利茂は人生最大の決断を迫られる。六角定頼が仲介役となり、利茂に対して頼芸方への帰順を促したのである 1 。もはや勝ち目のない戦いを続けるか、それとも旧主を見捨てて新たな権力構造の中で生き残りを図るか。利茂は後者を選んだ。彼は頼純を見限り、六角氏の仲介を受け入れて頼芸方に寝返ったのである 1 。
この利茂の行動は、単なる個人の裏切りとして断じることはできない。当時の美濃は、北の朝倉、南の織田、西の六角という大国に囲まれた緩衝地帯であり、その内政は常に周辺国の力学に左右されていた。六角氏という巨大なパワーの外交方針転換は、利茂のような国内勢力にとっては抗いようのない圧力であった。彼の決断は、旧来の忠誠観念よりも現実的な生き残りを優先せざるを得なかった、戦国武将のリアリズムの表れであったと言えよう。
頼芸方に帰順したことで、斎藤利茂は再び美濃守護代の地位に復帰した 1 。天文7年(1538年)9月には岐阜市の阿願寺に対して寺領を安堵する判物(はんもつ)を発給しており、守護代としての公的な活動を行っていたことが史料から確認できる 1 。
しかし、この守護代職は、もはやかつてのような権威と実権を伴うものではなかった。この頃、頼芸の側近として権勢を振るっていたのは、長井氏の名跡を継ぎ、さらには斎藤氏の名跡をも手に入れようとしていた斎藤利政(後の道三)であった 22 。頼芸政権における実権は、完全に道三の手に掌握されつつあった。
利茂の守護代復帰は、道三にとって非常に好都合であった。斎藤氏嫡流という「正統性」を持つ利茂を名目上の守護代に据えることで、国内の旧勢力からの反発を和らげ、自らの権力基盤を固めるための時間稼ぎとすることができたからである。利茂は、かつての敵の下で、実権なき「お飾りの守護代」という屈辱的な日々を送ることになった。彼が発給した寺領安堵状も、実際には道三の意向を反映したものであった可能性が高い。
名ばかりの守護代としての日々は長くは続かなかった。斎藤道三による「国盗り」計画が最終段階に入ると、斎藤利茂は主君・土岐頼芸と共に、歴史の舞台から静かに姿を消すことになる。彼の没落は、美濃における旧秩序の完全な終焉を意味していた。
権力を盤石なものとした斎藤道三は、もはや傀儡の主君を必要としなかった。天文11年(1542年)頃、道三はついに自らが擁立した主君である土岐頼芸を美濃から追放するという暴挙に出る 22 。頼芸は尾張の織田信秀らを頼って亡命し、美濃奪還を試みるも果たせず、流浪の生涯を送ることとなった 22 。
この主君追放により、鎌倉時代から続いた源氏の名門・土岐氏による美濃支配は事実上終焉を迎えた。一介の家臣であった斎藤道三が、主家を乗っ取り国主となるという、戦国時代を象徴する下剋上がここに完成したのである 28 。
斎藤利茂の動静が史料上で確認できるのは、道三が頼芸を追放する前年の天文10年(1541年)が最後である 1 。その後の彼の足取りを具体的に示す一次史料は現存しない。
しかし、複数の記録や伝承によれば、彼は主君・土岐頼芸が道三によって追放された際に、その運命を共にしたとされている 1 。頼芸に付き従って美濃を去ったのか、あるいは別の場所で失意のうちに生涯を終えたのか、その最期の詳細は不明であるが、この事件を境に彼が歴史の表舞台から完全に没落したことは間違いない。
利茂には「毘沙徳丸(びしゃとくまる)」という名の子がいたと伝わっているが 1 、その後の消息もまた不明である。斎藤氏内部の長きにわたる抗争を乗り越え、幾多の政変の波に翻弄されながらも、かろうじて受け継がれてきた守護代嫡流「帯刀左衛門尉家」の血脈は、斎藤利茂の代をもって歴史の記録から途絶えることとなった。
斎藤利茂の生涯は、血筋や家格といった中世的な価値観が、実力と策略という戦国的な価値観に取って代わられる時代の大きな転換点を、まさに体現したものであった。彼は、美濃斎藤氏の嫡流という誰もが認めざるを得ない「正統性」をその身に宿しながら、実力主義が支配する権力闘争の世界では、終始、他者の思惑によって動かされる駒として扱われ続けた。
彼の人生を振り返ると、一つの重大な歴史的皮肉が浮かび上がる。それは、旧秩序の象徴であったはずの斎藤利茂の存在そのものが、結果として斎藤道三による下剋上、すなわち「国盗り」を助ける一因となってしまったという事実である。
道三(とその父・長井新左衛門尉)が美濃を掌握できた要因は、単なる軍事力だけではなかった。彼らは、①主家である土岐氏の兄弟間の家督争いに巧みに介入し、②守護代家である斎藤氏の嫡流と分家の内部対立を徹底的に利用した。この過程において、利茂の存在は道三にとって極めて好都合であった。
道三がまだ一介の家臣に過ぎなかった段階で、持是院家の斎藤利良を失脚させ、自派と繋がる利茂を守護代に擁立したことは、斎藤氏内部に楔を打ち込む見事な一手であった。さらに、土岐頼芸を擁して実権を握った後、旧主・頼武派であった利茂を寝返らせて再び守護代に据えたことは、国内の反発を抑えるための優れたカモフラージュとなった。斎藤氏嫡流の利茂が守護代として存在する限り、道三の権力掌握は、あくまで伝統的な守護・守護代体制の枠内で行われているかのように見せかけることができたのである。
このように、斎藤利茂は、意図せずして斎藤道三の「国盗り」事業における重要な潤滑油、あるいは体制変革の衝撃を和らげる緩衝材として機能してしまった。彼の悲劇は、旧秩序が持つ権威や正統性が、新興勢力によっていかに巧みに利用され、骨抜きにされ、そして最終的に使い捨てられるかという、下剋上の冷徹なプロセスそのものであった。
したがって、斎藤利茂の没落は、単なる一個人の失脚物語に留まらない。それは、美濃国における守護・守護代体制という「旧世界」が、音を立てて崩れ落ちた瞬間を告げる鐘の音だったのである。彼の栄枯盛衰の軌跡は、戦国という時代が、家柄や名分だけでは生き残れない、非情な実力社会であったことを我々に雄弁に物語っている。