最終更新日 2025-06-21

斎藤定信

「斎藤定信」の画像

日本の戦国時代における越後斎藤氏と斎藤定信に関する総合的考察

序章:越後の国人領主、斎藤定信という存在

日本の戦国時代史において、越後国(現在の新潟県)の武将、斎藤定信(さいとう さだのぶ)の名は、その子である斎藤朝信(さいとう とものぶ)の輝かしい名声の影に隠れ、一般に知られることは稀である。朝信は上杉謙信の股肱の臣として数々の武功を挙げ、「越後の鍾馗(しょうき)」と畏怖された名将として、その名を歴史に刻んでいる 1 。しかし、この偉大な子の存在の背後には、彼を育み、その活躍の盤石な礎を築いた父、定信の生涯があった。

本報告書は、この斎藤定信という人物に焦点を当て、断片的に残された古文書や記録を丹念に繋ぎ合わせ、その実像を立体的に再構築することを目的とする。依頼者が事前に提示した「長尾家臣。昌信の子。下野守と称す。1510年、苅羽郡原田竹町に関する文書を善照寺増珎に渡し、また苅羽郡竹町の名田について、証状を作成したという」という情報は、定信の生涯を解き明かす上で極めて重要な出発点となる [User Query]。

特に注目すべきは、1510年(永正7年)という年号である。この年は、越後において守護代の長尾為景(ながお ためかげ)が主君である守護・上杉房能(うえすぎ ふさよし)を打倒し、さらに房能の兄である関東管領・上杉顕定(うえすぎ あきさだ)をも戦場で討ち破り、下剋上による新時代の到来を決定づけた画期的な年であった 2 。斎藤定信の歴史上の最初の記録が、この激動の年に残されているという事実は、彼の行動が単なる一地方領主の事務手続きに留まらず、越後国全体の政治的変革と深く連動した、極めて戦略的な意味合いを持つものであったことを示唆している。

本報告書では、まず越後斎藤氏の出自と、彼らが本拠とした刈羽郡の戦略的重要性を明らかにする。次いで、永正の乱という動乱期における斎藤定信の具体的な活動を、同時代の他の国人領主との比較を通じて分析し、彼が長尾氏、そして後の上杉氏にとって、いかに重要な存在であったかを論証する。最後に、現存する古文書の分析を通じて、定信が子・朝信へと繋いだ権力基盤の形成過程を詳述し、歴史における斎藤定信の正当な評価を試みるものである。

表1:越後斎藤氏(赤田斎藤氏)関連年表

年代(西暦)

元号

出来事

1461年

寛正2年

斎藤清信が善照寺の増珎に田地を売却した記録が見られる 4

1478年

文明10年

斎藤頼信が守護上杉氏の奉行人として活動 5 。善照寺増珎の文書に斎藤野州、清信、定信への土地相続の経緯が記される 4

1507年

永正4年

長尾為景が守護・上杉房能を打倒(永正の乱の勃発) 2

1510年

永正7年

長尾為景、長森原の戦いで関東管領・上杉顕定を討ち取り、越後の覇権を確立 2 。同年、斎藤定信が苅羽郡の土地に関する証状を善照寺増珎に発給 7 。長尾為景も善照寺に制札を発給 8

1521年

永正18年

長尾為景の被官連署契状に「斎藤下野守昌信」の名が見える 9

1527年

大永7年

斎藤朝信、斎藤定信の子として誕生(推定) 1

1531年

享禄4年

文書に「斎藤下野守定信」の花押が見える 9

1539年

天文8年

斎藤定信と子・朝信が連名で善照寺に寄進状を発給 8

1561年

永禄4年

第四次川中島の戦い。斎藤朝信が参陣 1

1578年

天正6年

上杉謙信が死去。御館の乱が勃発し、斎藤朝信は上杉景勝方に属して活躍 1

1592年頃

文禄元年頃

斎藤朝信、死去(推定) 1

1598年

慶長3年

上杉景勝の会津移封。朝信の子・斎藤景信はこれに従わず越後に残る 1

1643年

寛永20年

景信の子・信成が米沢藩に召し抱えられ、子孫は米沢藩士として存続 1


第一部:越後斎藤氏の淵源と本拠地

斎藤定信という人物を理解するためには、まず彼が属した越後斎藤氏そのものの背景、すなわち一族の出自と、彼らが根を下ろした土地の特性を把握することが不可欠である。これらは、斎藤氏が戦国の世を生き抜く上で有していた無形の資産と戦略的価値を明らかにする。

第一章:斎藤氏の出自と越後への土着

越後斎藤氏は、単なる地方の土豪ではなく、中央にも通じる由緒ある家柄であった。その起源は、平安時代中期の鎮守府将軍・藤原利仁に遡るとされる 10 。利仁の子・叙用が斎宮寮の長官である斎宮頭(さいぐうのかみ)に任じられたことから、その子孫は「斎宮頭の藤原氏」を略して「斎藤」を称するようになった 10 。この藤原北家利仁流斎藤氏は、越前国(現在の福井県)を拠点として北陸一帯に勢力を広げ、加賀や美濃などにも一族が繁栄した、全国的な武門であった 10

越後斎藤氏が、この広範な一族のどの系統から分かれ、いつ越後に土着したのか、その正確な時期や経緯を記した史料は現存しない 10 。しかし、室町時代には既に越後守護・上杉氏の被官としてその名が見え、刈羽郡赤田保(現在の新潟県刈羽村)を本拠地とする国人領主として確固たる地位を築いていたことが確認できる 5 。文明10年(1478年)の史料には、斎藤頼信(定信の祖父か)が守護上杉氏の奉行人として活動した記録が残っており、この時点で既に守護家の政務に深く関与する立場にあったことがうかがえる 5

戦国時代において、このような由緒ある家柄は単なる名誉以上の意味を持った。越後の国人衆の多くが在地開発領主としての性格が強い中で、斎藤氏が持つ「藤原北家利仁流」という系譜は、一種の権威として機能した。主君である長尾氏や上杉氏が、他の大名家との外交交渉や朝廷・幕府との折衝を行う際、その家臣団に斎藤氏のような名門出身者がいることは、対外的な体面を保ち、交渉を円滑に進める上で有利に働いた可能性がある。斎藤氏が長尾為景や上杉謙信の政権下で、軍事・行政の両面において重用された背景には、彼らの実務能力や忠誠心に加え、この「中央と繋がる家柄」という無形の資産、いわばブランド価値もまた、無視できない要因であったと推察される。

第二章:本拠地・赤田城とその戦略的重要性

越後斎藤氏の権力基盤は、その本拠地である赤田城と、それが位置する刈羽郡の地理的・戦略的価値に深く根差していた。赤田城は、現在の新潟県刈羽村赤田に存在した山城である 13 。標高約169メートルの山頂に主郭を置き、そこから放射状に伸びる複数の尾根に郭や堀切、土塁を巧みに配置した、典型的な戦国期の要塞であった 13 。麓には菩提寺である東福院が置かれ、城と一体化した防御拠点となっていた 14

この赤田城が位置する刈羽郡は、越後国において極めて重要な戦略的要衝であった。第一に、越後の政治・経済の中心地であった府中(現在の上越市直江津)と、蒲原平野など中央部を結ぶ大動脈、北国街道がこの地域を通過していた 17 。第二に、日本海交通の拠点港である柏崎港に近接しており、海上交通路を掌握する上でも重要な位置を占めていた 17

この地理的特性は、特に越後国内で内乱が頻発した戦国時代において、その価値を飛躍的に高めた。守護代・長尾氏の本拠地である府中と、それに反抗する可能性を常に秘めていた揚北衆(北越後の国人連合)や中越の国人たちとの間に位置する刈羽郡は、両勢力の連絡路を遮断、あるいは確保するための「喉元」とも言うべき場所であった。下剋上によって越後の実権を握ろうとした長尾為景にとって、この戦略的要衝を確実に支配下に置くことは、自らの政権を安定させるための絶対条件であった。

斎藤氏が長尾氏、そして後の上杉氏にとって不可欠な存在と見なされたのは、単に忠実な家臣であったからだけではない。彼らがこの越後の最重要戦略拠点を支配する有力な国人領主であったという事実が、その政治的価値を決定づけていた。斎藤氏の協力なくして、長尾為景が府中から越後全域へと影響力を拡大し、反対勢力を抑え込むことは極めて困難であっただろう。斎藤定信の時代、彼らが下した政治的決断の重みは、この地理的背景を理解することによって、より深く把握することができるのである。


第二部:斎藤定信の生涯と激動の時代

斎藤定信の生涯は、越後国が守護上杉氏の権威が失墜し、守護代長尾氏による新たな支配体制が確立されるという、まさに激動の時代と完全に重なっている。彼の行動の一つ一つは、この大きな歴史のうねりの中で、一族の存亡を賭けた戦略的な選択であった。

第一章:斎藤定信の登場 ― 永正の乱と長尾為景の台頭

斎藤定信の名が歴史の表舞台に確実な形で現れるのは、永正7年(1510年)のことである 7 。この年は、越後の歴史において決定的な転換点であった。

その3年前の永正4年(1507年)、越後守護代であった長尾為景は、主君である守護・上杉房能を急襲し、自害に追い込むという下剋上を断行した 2 。これは「永正の乱」と呼ばれる、越後全土を巻き込む長い内乱の始まりであった。為景は房能の養子であった上杉定実を新たな守護として擁立し、自らは実権を掌握しようとしたが、この暴挙は既成秩序の激しい反発を招いた。特に、殺害された房能の実兄であり、関東地方に絶大な権威を誇る関東管領・上杉顕定は、為景討伐のために大軍を率いて越後に侵攻した 2

一時は為景も敗れて佐渡島へ逃れるなど窮地に陥るが、永正7年(1510年)に反攻に転じる 3 。そして同年6月、長森原(現在の新潟県南魚沼市)の戦いにおいて、為景は上杉顕定の軍勢を打ち破り、顕定自身を討ち取るという劇的な勝利を収めた 2 。この勝利により、為景の越後における覇権は事実上、決定的なものとなった。

斎藤定信の初見史料は、まさにこの長森原の戦いがあった永正7年に作成されたものである。彼はこの年、本拠地である刈羽郡原田保竹町(現在の刈羽村)の土地に関する文書を、同地の善照寺の僧・増珎に渡し、また竹町の名田(みょうでん)に関する証状を作成している 7

この行為は、単なる地方領主による土地所有権の確認作業と見なすべきではない。旧来の最高権威であった守護・上杉房能と関東管領・上杉顕定が相次いで滅び、長尾為景による新政権がまさに誕生しようとする、その画期的な瞬間に、為景の家臣である斎藤定信が、自らの領地支配を公的に示す文書を発給したのである。これは、為景が打ち立てつつある新たな秩序を認め、その権威の下で自らの所領安堵を内外に示す、極めて高度な政治的行為であった。

定信の父とされる斎藤昌信も、後の永正18年(1521年)に作成された長尾為景への被官連署契状に名を連ねており、斎藤氏が父子二代にわたって、いち早く為景方に与してその体制を支えた中核的な国人領主であったことは疑いようがない 9 。定信の1510年の行動は、この一族の政治的立場を明確に宣言する、象徴的な出来事だったのである。

第二章:長尾為景政権下における斎藤氏の役割

長尾為景政権下において、斎藤氏はその忠誠心と戦略的価値から、重要な役割を担ったと考えられる。定信が称した「下野守(しもつけのかみ)」という官途名は、その地位の高さを示唆している 1 。この称号は、しばしば唐名で「野州(やしゅう)」とも呼ばれ、実際に刈羽村の善照寺に残る古文書には、定信の祖先として「斎藤野州」なる人物が土地を取得した経緯が記されている 4 。戦国時代の官途名は、必ずしも幕府や朝廷から正式に任命されたものばかりではないが、有力な武士が自らの権威を示すために代々名乗ることが多く、斎藤氏が越後の国人衆の中でも高い格式を誇る一族であったことの証左と言える 24

また、斎藤氏は為景政権において奉行人として、政務の中枢に関与していた可能性が高い。子の朝信が後に上杉謙信の下で奉行職を務めているが 1 、これは父祖から受け継いだ役割であったと考えられる。特に、為景のような下剋上によって権力を掌握した支配者にとって、国内の統治を安定させるためには、軍事力だけでなく、文書の発給や訴訟の裁定といった行政実務に長けた家臣団が不可欠であった。斎藤氏は、その能力をもって為景の国造りを支えたのである。

斎藤氏の政治的価値を一層際立たせたのが、同じ刈羽郡の有力国人であった北条高広の存在である。大江姓毛利氏の一族である北条氏は、斎藤氏と並ぶ刈羽郡の二大勢力であったが、その当主・高広は極めて独立志向が強く、野心的な人物であった 30 。彼は後の長尾景虎(上杉謙信)の時代に、甲斐の武田信玄や相模の北条氏康と通じて二度も反乱を起こすなど、常に長尾氏にとって潜在的な脅威であり続けた 30

支配者である長尾氏の視点から見れば、このように不安定で信頼のおけない北条氏を牽制し、戦略的要地である刈羽郡の安定を確保するためには、一貫して忠誠を尽くす斎藤氏を重用し、優遇することは当然の戦略であった。斎藤定信の時代に下された、長尾為景への一貫した忠誠という政治的選択は、同地域のライバルである北条氏の離反的な行動と対比されることで、その価値を絶対的なものへと高めたのである。この「信頼」こそが、斎藤氏が長尾・上杉家中で特別な地位を築き、子・朝信の代での大飛躍へと繋がる最大の遺産となった。斎藤定信の生涯は、戦国国人の生存戦略として、武力だけでなく「忠誠」がいかに有効な武器となり得たかを示す好例と言えよう。

第三章:家督継承と晩年

斎藤定信の晩年の動向を直接示す史料は乏しい。しかし、彼が築き上げた一族の安泰な地位が、次代へと円滑に引き継がれたことを示す重要な記録が存在する。

それは、天文8年(1539年)に発給された、斎藤定信と子・朝信の連名による善照寺への寄進状である 8 。子の朝信は、大永7年(1527年)生まれと推定されているため 1 、この時13歳前後であった。これは、武家の慣習として元服を済ませたばかりの嫡子を、寄進という公式な行事の場で披露し、家督継承者として内外に認知させるための典型的な儀礼であったと考えられる。

この連署状は、単に父子の名が並んでいる以上の意味を持つ。それは、父・定信が長年の奉公によって築き上げた安定した地位と権力基盤が、何ら滞ることなく嫡子・朝信へと継承される過程にあったことを物語っている。越後国内では、為景の死後も内乱の火種が燻り続けていたが、少なくともこの時点で、刈羽郡の斎藤家においては、次世代への移行が順調に進んでいたことを示している。斎藤定信がいつ没したかは不明であるが、彼は一族の未来を確かなものにした上で、その生涯を終えたものと推察される。


第三部:古文書から読み解く斎藤一族と善照寺

斎藤定信の実像に迫る上で、彼が本拠とした刈羽郡赤田の地に現存する「善照寺文書」は、何物にも代えがたい第一級の史料群である。これらの古文書は、斎藤一族の土地支配の実態や、地域の宗教勢力との関係性を具体的に物語っている。

第一章:善照寺文書の分析

刈羽村寺尾に所在する善照寺には、中世から近世にかけての貴重な文書群が伝えられている 31 。この『善照寺文書』こそが、斎藤定信とその一族の動向を今日に伝える、最も重要な情報源である 4

これらの文書の中でも、文明10年(1478年)に善照寺の僧・増珎(ぞうちん)が作成した「寺領段銭等注文」は、斎藤氏の土地取得の歴史を解明する上で特に興味深い 4 。この文書によれば、当時善照寺の寺領となっていた原田保内のある土地は、元々は詫間(たくま)氏という一族の所領であったが、京都の幕府政所執事であった伊勢氏に売却された。応永年間(1394年~1428年)頃まで伊勢氏の所領であったこの土地を、その後「斎藤野州(さいとうやしゅう)」なる人物が買い取り、その子である「斎藤清信(きよのぶ)」に譲り、さらにその子である「定信」へと惣領分として相続されたと記されている。そして、この斎藤氏惣領分の一部が、後に善照寺に売却されたという。この記述は、定信の祖先が「野州」(下野守)を名乗っていたこと、そして「清信」という名の父祖がいたことを裏付けている。

この文書に登場する僧・増珎は、単なる宗教者ではなく、寺社の経営に辣腕を振るった人物であったことがうかがえる。彼は斎藤氏から土地を買い取るだけでなく、文明3年(1471年)には寺尾長祐という別の国人から土地の寄進を受けるなど、積極的に寺領の拡大を図っている 33 。これは、中世の寺社が単なる信仰の場に留まらず、地域の有力な経済主体、すなわち荘園領主として機能していた実態を示している。

この地域の有力寺社であった善照寺との関係は、斎藤氏だけでなく、越後の新たな支配者となった長尾為景にとっても重要であった。永正7年(1510年)、為景は善照寺に対して制札(せいさつ)を発給している 8 。これは、寺内での乱暴狼藉などを禁じる高札であり、為景が善照寺を自らの保護下に置くことを宣言するものであった。下剋上によって旧来の秩序を破壊した為景にとって、地域の宗教的権威を保護し、その支持を取り付けることは、自らの支配の正当性を補強し、領国を安定させる上で不可欠な政策であった。

ここで、1510年という年に起きた二つの出来事を重ね合わせると、新たな解釈が浮かび上がる。一つは、長尾為景が善照寺に保護を与える制札を発給したこと。もう一つは、その為景の忠実な家臣である斎藤定信が、同じ善照寺の僧・増珎に対して土地の証状を発給したことである。これらは単なる偶然の出来事ではなく、相互に連携した政治的行動であった可能性が極めて高い。すなわち、為景は地域の有力寺社である善照寺との関係を構築するにあたり、その在地領主であり、信頼の置ける家臣である斎藤定信を、現地での交渉役や実行者として起用したのではないか。定信による文書発給は、主君・為景の地域支配政策と密接に連動したものであり、彼は単なる一国人領主ではなく、長尾新政権の地域における代理人としての役割をも担っていたと推察されるのである。

第二章:越後斎藤氏の系譜確定

越後斎藤氏の系譜については、史料によって父祖の名に若干の混乱が見られる。依頼者が把握していた情報や、永正18年(1521年)の連署契状では定信の父は「昌信(まさのぶ)」とされている 9 。一方で、善照寺文書では「清信(きよのぶ)」の名が見える 4 。また、一部の二次史料では頼信-昌信-定信-朝信と続く系譜が示されている 5

これらの異同は、同一人物が複数の名を持っていた可能性、あるいは後世の史料編纂における誤記や伝承の違いに起因すると考えられる。現存する一次史料を総合的に判断すると、「斎藤野州」を祖とし、「清信(あるいは昌信)」を経て「定信」へと家督が継承されたという大筋は確実視できる。

この斎藤家の血脈は、定信の子・朝信、孫の景信の代まで越後赤田城主として続いた。慶長3年(1598年)、主君・上杉景勝が会津へ移封された際、景信は病のためかこれに従わず越後に残ったため、一時的に上杉家との主従関係は途切れる 1 。しかし、その子である信成が、後の寛永20年(1643年)に米沢藩主・上杉定勝によって再び召し抱えられた 1 。以後、斎藤氏の子孫は米沢藩の平侍として200石を知行し、幕末に至るまで存続した 10 。これにより、斎藤定信から始まる一族の系譜が、近世を通じて途絶えることなく維持されたことが確認できる。

表2:越後斎藤氏 主要人物系図

Mermaidによる関係図

graph TD A["斎藤野州 (善照寺文書に見える祖)"] --> B["斎藤清信 / 昌信 ※注1 (定信の父)"]; B --> C[" 斎藤定信 (下野守)"]; C --> D["斎藤朝信 (下野守、越後の鍾馗)"]; D --> E["斎藤景信 (三郎右衛門)"]; E --> F["斎藤信成 (米沢藩士として再興)"]; F --> G["斎藤安信"]; G --> H["斎藤真信"]; H --> I["...(米沢藩士として幕末まで存続)"]; subgraph "凡例" direction LR J( 本報告書の中心人物 ); K(※注1:史料により名に異同が見られる); end style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style B fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style C fill:#ccf,stroke:#333,stroke-width: 8.0px style D fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style E fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style F fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style G fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style H fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style I fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px


終章:歴史における斎藤定信の評価

斎藤定信は、その生涯において、戦国武将として名を馳せるような華々しい武功を立てたわけではない。彼の名は、常に偉大な主君や、より著名な子の影に隠れがちである。しかし、本報告書で詳述してきたように、断片的な史料を丹念に繋ぎ合わせることで、彼の果たした歴史的役割の重要性が浮かび上がってくる。

定信の最大の功績は、越後国が守護上杉氏による旧来の統治体制から、長尾為景による新たな戦国大名領国へと移行する、最も激しく不安定な時代において、的確な政治判断を下し、一族の存続と発展の道筋をつけたことにある。彼は、主君・長尾為景の下剋上という、一歩間違えれば一族滅亡に繋がりかねない大きな政治的賭けに、父・昌信(清信)と共に加担し、その勝利に貢献した。永正7年(1510年)という、新旧権力の交代がまさに決した年に発給された彼の証状は、その先見性と政治的嗅覚の鋭さを示す何よりの証拠である。

彼は、自らが支配する刈羽郡の戦略的重要性と、一族が持つ由緒ある家柄という無形の資産を最大限に活用し、長尾政権下で不動の地位を築いた。同地域のライバルであった北条氏が離反を繰り返す中で、一貫して忠誠を貫いたその姿勢は、主君からの絶大な信頼を勝ち取る結果となった。この信頼と、それによってもたらされた安定した権力基盤こそ、彼が子・朝信に残した最大の遺産であった。

子の斎藤朝信が、上杉謙信の股肱の臣として、軍事・行政の両面で縦横無尽の活躍を見せ、「越後の鍾馗」とまで呼ばれる名声を得ることができたのは、父・定信が築き上げたこの盤石な土台があったからこそに他ならない。朝信の活躍は、定信の生涯にわたる努力と戦略の結実であったと言える。

結論として、斎藤定信は、戦国乱世における国人領主の優れた生存戦略を体現した人物である。彼は、時代の大きな変化を的確に読み、主君への忠誠という形で未来への投資を行い、見事に一族を繁栄へと導いた。彼は、偉大な子の陰に隠れた「偉大な父」として、また、戦国時代の権力構造の変遷を、一国人領主の視点から理解するための貴重な事例として、再評価されるべき存在である。彼の生涯は、歴史の主役が著名な英雄や大名だけではなく、彼らを支え、時代の転換点を生きた無数の人々の選択によって形作られていることを、我々に改めて教えてくれる。

引用文献

  1. 斎藤朝信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E6%9C%9D%E4%BF%A1
  2. 長野市誌 第二巻 歴史編 原始・古代・中世 - ADEAC https://adeac.jp/nagano-city/texthtml/d100020/ct00000002/ht003000
  3. 【永正の乱】 https://higashiyamatoarchive.net/ajimalibrary/00%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E3%80%90%E6%B0%B8%E6%AD%A3%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%80%91.html
  4. 赤田村(あかだむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%B5%A4%E7%94%B0%E6%9D%91-3022401
  5. 越後赤田城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/akada.htm
  6. 1510迄(1720件) 1491年-07:00|タイ| |||<死去>アユタヤ王朝第10代国王「インタララーチャー2世(ホ http://luckyday.html.xdomain.jp/PDF/14911510.pdf
  7. 原田保(はらだほ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8E%9F%E7%94%B0%E4%BF%9D-3048181
  8. 2022年度 新潟市歴史博物館 企画展「にいがたの中世」展 展示資料リスト(WEB用) https://www.nchm.jp/wp-content/uploads/2023/02/R4_001_catalog.pdf
  9. コンノ~ - 埼玉苗字辞典 http://saitama-myouji.my.coocan.jp/5-5konno_9369.html
  10. 斎藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E6%B0%8F
  11. 米沢藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E8%97%A9
  12. 斎藤氏(さいとううじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%96%8E%E8%97%A4%E6%B0%8F-68104
  13. 赤田城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%94%B0%E5%9F%8E
  14. 赤田城の見所と写真・全国の城好き達による評価(新潟県刈羽村大字赤田町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1037/
  15. 夏戸城 赤田城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/niigata/kariwamura01.htm
  16. 越後 赤田城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/echigo/akada-jyo/
  17. 柏崎市の都市計画 https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/material/files/group/31/shuusei_toshi_keikaku_2025.pdf
  18. 第1章 上越市の概要 https://www.city.joetsu.niigata.jp/uploaded/attachment/46187.pdf
  19. 時の餘りの雨の時を学問の好機とするという意味で、民間にあっての儒学者として、生きた南城の考え方の適切に表した言葉といえる。 文政6年(1823)に刈羽郡高柳村山中の石塚広右衛門の長女リキ(理幾)と結婚する。 弘化3年(1846)8月 - 石黒の昔の暮らし https://simoyokote.sakura.ne.jp/komonzyodokkai/komonzyoyougonotebiki-a-ko-sin.html
  20. 上杉家臣団 - 未来へのアクション - 日立ソリューションズ https://future.hitachi-solutions.co.jp/series/fea_sengoku/05/
  21. 歴史山手線ゲ~ム 第16部 【お題】大臣列伝20人 2005/ 3/ 6 13:48 [ No.12746 / 15916 ] それでは次 https://s7523fa430305510b.jimcontent.com/download/version/1364778294/module/6495033991/name/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%96%E9%83%A8.pdf
  22. 1560年 – 64年 桶狭間の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1560/
  23. 伊勢長氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E9%95%B7%E6%B0%8F
  24. 東氏数 - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/tou1132.htm
  25. 東常縁 - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/tou12.htm
  26. 十五世紀における淀川水系の寺院ネットワークと地 域社会 : 応永一九年北野社一切経書写を手がかりに - 国立情報学研究所 https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/record/2003408/files/111E0000017-16-3.pdf
  27. 20. 鎌倉時代の栃木の古城 壁谷城 | 壁谷の起源 - Ameba Ownd https://kabeya.amebaownd.com/posts/4988098/
  28. 徳川家康と知多半島(その28:桶狭間合戦後の徳川家康) - 夜霧の古城 http://mori-chan.cocolog-nifty.com/kojyo/2007/11/toku.html
  29. 西暦 和暦 主な出来事 古 墳 5世紀後半 荒 子:荒砥荒子遺跡から堀と柵を伴う方形区画された - 前橋市 https://www.city.maebashi.gunma.jp/material/files/group/19/R0610jounan-nenpyou4-2.pdf
  30. 北条高広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E9%AB%98%E5%BA%83
  31. 新潟県立文書館年報 https://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/wysiwyg/file/download/140/2948
  32. Kodak Gray Scale A 1 2 3 4 5 6 https://waseda.repo.nii.ac.jp/record/18875/files/Honbun-2821.pdf
  33. 寺尾村(てらおむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BA%E5%B0%BE%E6%9D%91-3036615