最終更新日 2025-05-16

斎藤朝信

「斎藤朝信」の画像

斎藤朝信:越後の鍾馗と称された智勇兼備の将

1. 序論:越後の鍾馗、斎藤朝信

斎藤朝信(さいとう とものぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて越後上杉氏に仕えた武将である 1 。主君である上杉謙信、そしてその後継者である上杉景勝の二代にわたり、その卓越した武勇と優れた内政手腕をもって重用された。特に「越後の鍾馗(えちごのしょうき)」という勇ましい異名で知られ、その武勇のみならず、領民を慈しむ仁愛の心もまた、後世に称えられている 2 。本報告書では、斎藤朝信の生涯、業績、人物像、そして彼に関連する史跡や研究について、現存する史料を基に多角的に検証し、その実像に迫ることを目的とする。

斎藤朝信は、戦国時代の武将として求められる武勇に優れていたことは言うまでもないが、同時に為政者としての優れた資質も兼ね備えていた。彼が「越後の鍾馗」と称された背景には、単に戦場での強さだけでなく、その存在が領民にとって頼れる守護神のようなものであった可能性が考えられる。鍾馗が悪疫を祓い人々を守る神として信仰されたように、朝信もまた、武威と仁政をもって領国を守り、民に安寧をもたらす存在として認識されていたのかもしれない。このような多面性は、戦国武将の理想像の一つを体現しているとも言え、彼が後世に語り継がれる理由の一つであろう。

本報告書は、以下の構成で斎藤朝信の実像を明らかにしていく。まず、彼の出自と上杉謙信への仕官の経緯を辿る。次に、謙信の下での輝かしい武功と内政における活躍を詳述する。続いて、彼の代名詞ともいえる「越後の鍾馗」という異名の由来と、そこから垣間見える人物像を深く掘り下げる。さらに、上杉家の家督を揺るがした御館の乱における彼の役割と動向を明らかにし、景勝時代における活動と晩年、そして最期について考察する。また、彼の子孫と、その名を今に伝える史跡についても触れる。最後に、斎藤朝信に関するこれまでの研究と歴史的評価を概観し、結論として彼が後世に残したものを総括する。

表1:斎藤朝信 略歴

項目

内容

主な典拠

氏名

斎藤 朝信(さいとう とものぶ)

字・通称

下野守(しもつけのかみ)

1

異名

越後の鍾馗(えちごのしょうき)、斎藤 為盛(さいとう ためもり)

2

生年

大永7年(1527年)? (諸説あり:享禄3年(1530年)頃説など)

1

没年

文禄元年(1592年)? (諸説あり:天正末年、天正17年(1589年)説、1591年説など)

1

出身地

越後国(現在の新潟県)

2

主な主君

上杉 謙信(うえすぎ けんしん)、上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)

3

居城

越後 赤田城(あかだじょう)(現在の新潟県柏崎市)

1

官位

下野守

1

2. 出自と上杉謙信への仕官

斎藤朝信の生年については諸説あるものの、一般的には大永7年(1527年)頃とされている 1 。ただし、後述する小説形式の記述では、享禄3年(1530年)頃の生まれで天正17年(1589年)に59歳で没したとするものもある 5 。彼は越後国の国人であった斎藤定信の子として生を受けたとされる 1 。その本拠地は、越後国刈羽郡に位置する赤田城(現在の新潟県柏崎市)であった 1

斎藤朝信が属した赤田斎藤氏の系譜に関しては、必ずしも明確ではない点が多い。越後国内における斎藤氏の来歴や一族の広がりについては、より詳細な郷土史レベルでの研究が待たれるところである。ただし、美濃国の斎藤道三で知られる美濃斎藤氏とは異なる系統であることは確かである 10 。いくつかの記録によれば、赤田の地は元々赤田氏が領有していたが、後に斎藤氏がこれを滅ぼし、あるいは取って代わって支配するようになったと伝えられる 12 。寛正2年(1461年)の古文書には「赤田斎藤清信」の名が見え、文明10年(1478年)の記録には斎藤定信(朝信の父とされる)が斎藤氏の惣領分を相続した旨の記述があることから 12 、斎藤氏は15世紀後半には既に赤田の地で勢力を持っていたことがうかがえる。ある資料では、越後斎藤氏は赤田の地を拠点とし、代々下野守を称していた一族であったとされている 13 。この記述は、赤田斎藤氏が地域において一定の勢力を有し、世襲的に特定の役職を名乗るほどの家格であった可能性を示唆している。

斎藤朝信が上杉謙信(当時は長尾景虎)に仕え始めた正確な時期は不明だが、景虎が家督を継いだ頃から既に出仕していたと考えられている 13 。興味深いことに、謙信の父である長尾為景の時代に、斎藤氏は為景方に与していた可能性が示唆されている 13 。この時の斎藤氏の当主は朝信の祖父にあたる人物であったと伝えられており、これが事実であれば、斎藤家は早くから長尾家(後の上杉家)と協力関係にあったことになる。このような背景は、斎藤家が単に謙信の登場と共に台頭したのではなく、それ以前からの政治的な繋がりと地域における実績を持っていたことを示している。

謙信が家督を継いだ当時の越後国は、国内の国人衆の勢力が依然として強く、必ずしも一枚岩の状況ではなかった。そのような中で、斎藤朝信のような刈羽郡の有力国人 3 の支持は、謙信の権力基盤を安定させる上で極めて重要であったと考えられる。赤田斎藤氏が謙信政権下で確固たる地位を築き、朝信の代でその関係をさらに強固なものにしたことは、越後国内の複雑な政治状況の中で、長尾(上杉)家への早期からの協力と貢献が実を結んだ結果と言えるだろう。そして、このことは刈羽郡という特定地域の安定に寄与し、ひいては上杉氏の越後国内における支配体制の強化にも繋がった可能性がある。戦国大名にとって国内の安定は対外的な軍事行動を展開する上での大前提であり、斎藤朝信のような忠実かつ有能な家臣の存在は、謙信の積極的な軍事活動を支える間接的な要因となったとも考えられるのである。

3. 上杉謙信時代の武功と活躍

斎藤朝信は、上杉謙信の時代において、数々の主要な合戦に参加し、輝かしい武功を挙げた。その活躍は軍事面に留まらず、内政においても重要な役割を果たし、謙信からの絶大な信頼を得ていた。

主要な合戦への参加と戦功

  • 第四次川中島の戦い(永禄4年、1561年): 甲斐の武田信玄との間で繰り広げられたこの激戦に、斎藤朝信は上杉軍の主要武将として参戦している 1 。一説には上杉軍の第三陣を務めたとされ 4 、軍の中核を担っていたことがうかがえる。特筆すべきは、この合戦に際して、山本寺定長と共に越中方面に出陣し、不穏な動きを見せる一向一揆に備えつつ、上杉本隊の川中島への進軍を側面から支援したという記録である 1 。これは、朝信が単に主戦場での戦闘能力を期待されただけでなく、戦略的な判断を伴う別動隊の指揮をも任されていたことを示しており、謙信からの深い信頼を物語っている。
  • 小田原城攻囲戦(永禄4年、1561年): 関東の雄、北条氏康の居城である小田原城を包囲した際にも、斎藤朝信は参陣している 1 。この戦いにおいても上杉軍の第三陣を務めたとされ 4 、その軍事的な重要性が改めて確認できる。
  • 関東各地での転戦: 下野国の佐野城攻めや唐沢山城の戦い(永禄7年、1564年など)をはじめとする関東方面の諸戦役にも従軍し、各地で武功を挙げた 1 。これらの戦いは、謙信が関東管領として関東の秩序回復を目指した活動と密接に関連しており、朝信はその実行部隊として重要な役割を担った。
  • 越中攻略: 上杉氏にとって西の脅威であった越中の一向一揆勢力や、後には織田信長勢力との境界線となる越中方面の平定戦にも、斎藤朝信は度々派遣された 1 。この戦略的に重要な地域での戦功も、彼の評価を高める要因となった。
  • 軍役負担: 天正3年(1575年)に作成された「上杉家軍役帳」によると、斎藤朝信は217人 1 (あるいは213人 9 )という大規模な軍役を負担していたことが記録されている。これは、彼が上杉家臣団の中でも屈指の有力武将であり、その知行規模や動員能力が高かったことを具体的に示す数値である。

奉行としての内政手腕

斎藤朝信は、戦場での武勇のみならず、内政においても優れた手腕を発揮した 1 。柿崎景家と共に奉行職を務めたとされ 1 、軍事だけでなく統治能力も高く評価されていたことがわかる。特に、敵対勢力から奪った城や地域を鎮撫し、人心を掌握して統治を安定させるという困難な任務を任されることが多かったと伝えられている 13 。これは、彼の公平さや仁愛の心が、占領地の民衆に対しても有効に機能したことを示唆しており、単なる武力による制圧ではなく、民政にも長けていたことを物語っている。

謙信からの信頼

主君である上杉謙信からの斎藤朝信への信頼は絶大であったと、多くの資料が一致して伝えている 1 。その象徴的な出来事として、永禄4年(1561年)、謙信が鎌倉の鶴岡八幡宮において関東管領職に就任した際、斎藤朝信は柿崎景家と共に太刀持ちという栄誉ある大役を務めたことが挙げられる 1 。これは家臣として最高の栄誉の一つであり、朝信が謙信の側近中の側近として、極めて高い地位にあったことを示している。

また、謙信は特に困難な戦局や強敵と対峙する際には、決まって斎藤朝信を派遣したとされている 1 。これは、朝信の武勇と戦術眼に対する謙信の絶対的な信頼の現れであり、彼が上杉軍にとって替えの利かない重要な存在であったことを示している。

斎藤朝信のこれらの活躍は、単なる一個人の武功に留まるものではない。それは、謙信政権の軍事戦略(対武田、対北条、対一向一揆)、関東経営、そして越後国内の安定化といった多岐にわたる政策の遂行に不可欠な要素であった。彼の文武両道にわたる能力と、それに対する謙信の深い信頼関係は、上杉軍の強さの一翼を担い、戦国時代における理想的な君臣関係の一つの姿を示していると言えるだろう。朝信の多方面での活躍は、謙信の広範囲な軍事行動と領国拡大を支える上で、直接的・間接的に大きな影響を与えたのである。

表2:斎藤朝信の主な戦歴と役割(上杉謙信時代)

年号(和暦・西暦)

合戦名・出来事

斎藤朝信の役割・戦功

主な典拠

永禄4年(1561年)

第四次川中島の戦い

第三陣として参陣。越中方面で一向一揆に備え、上杉本隊の川中島入りを側面支援。

1

永禄4年(1561年)

小田原城攻囲戦

第三陣として参陣。

1

永禄4年(1561年)

関東管領職就任式(鶴岡八幡宮)

柿崎景家と共に太刀持ちを務める。

1

永禄7年(1564年)など

下野佐野城攻め、唐沢山城の戦いなど関東諸戦

各地を転戦し武功を挙げる。

1

時期不詳

越中攻略

越中方面の平定戦に従軍し、武功を挙げる。

1

天正3年(1575年)

「上杉家軍役帳」作成

217人(または213人)の軍役を負担。

1

4. 異名「越後の鍾馗」の由来と人物像

斎藤朝信を語る上で欠かせないのが、「越後の鍾馗」という勇壮な異名である。この異名は、彼の武勇だけでなく、その人物像の多面性を反映していると考えられる。

「越後の鍾馗」と呼ばれる所以

  • 圧倒的な武勇と戦功: 数々の資料が、斎藤朝信の並外れた武勇を伝えている。「攻めれば必ず敵城を攻め取り、戦えば必ず勝利する」とまで評されたその剛勇ぶりは 3 、まさに魔を打ち祓う鍾馗神の強さと重なるものであった。ある資料には「『越後の鍾馗』と称されるほどの剛勇を発揮した」と直接的に記されており 2 、彼の戦場における活躍がこの異名の最大の由来であったことは間違いないだろう。
  • 容貌の可能性: 中国の道教に由来する神である鍾馗は、一般的に長い髭をたくわえ、厳めしい形相で剣を持つ姿で描かれる 13 。一部の歴史小説では、斎藤朝信が「猛将らしい立派な口髭と耳までの顎鬚をたくわえ」ており、その容貌が鍾馗に似ていたために異名がついたのではないかと描写されている 18 。しかし、これはあくまで小説内の創作であり、朝信の容貌に関する確かな一次史料は乏しいのが現状である。
  • 仁愛の心と民衆からの信頼: 多くの資料が、斎藤朝信が部下や領民を深く慈しむ仁愛の心を持っていたことを強調している 2 。鍾馗が魔除けや学業成就の神として民衆に信仰され、頼られる存在であったように 13 、朝信もまた、その仁政によって領民から深く信頼され、あたかも守護神のような存在として「鍾馗」に喩えられた可能性は非常に高い。ある資料では「仁愛の心も。持ち兵卒や農民を非常に大事にしてまやかな心遣いをしたのでその人気はかなりのものだったそうです」と記されており 13 、民衆からの支持の厚さがうかがえる。
  • 謙信からの評価: 上杉謙信が朝信を「戦場でも政治の場でも剣心の右腕のような存在」と高く評価し、その万能性と信頼性から、謙信自身あるいは周囲の人々が彼を鍾馗に擬した可能性も考えられる 13

「越後の鍾馗」という異名は、単なる武勇の象徴としてだけでなく、彼の為政者としての側面、特に民衆からの信頼と、主君からの絶大な評価が複合的に作用して成立したと考えられる。

仁愛に満ちた領民・部下への配慮

斎藤朝信の人物像を語る上で特筆すべきは、その深い仁愛の心である。彼は部下を労り、領民を慈しむことを常に忘れなかったとされ、その結果として領内はよく治まり、民衆は彼を慕ったと伝えられている 2 。これは、彼の優れた内政手腕の具体的な現れであり、単に武力で支配するのではなく、民の心をつかむことの重要性を理解していた証左と言えるだろう。戦乱の世にあって、このような為政者の姿勢は、領国の安定と兵站の確保、さらには兵士の士気向上にも繋がり、結果として彼の武功を支える一因となった可能性も否定できない。彼の武勇と仁政は、いわば表裏一体の関係にあったのである。

逸話:武田信玄との対面(『甲越信戦録』より、隻眼・小柄説とその信憑性)

斎藤朝信に関する逸話として特に有名なのが、上杉謙信の使者として甲斐の武田信玄のもとに赴いた際の出来事である。軍記物『甲越信戦録』によれば、信玄は朝信が小柄で、しかも片方の目が不自由(隻眼)であること、そして知行が六百貫と少ないことを指摘して嘲笑した。しかし朝信は臆することなく、「越後では譜代の者はたとえ身体に障害があっても先祖伝来の禄を賜ります。私の一眼は、かつて片目を射られながらも矢を抜かずに敵を追い射返した長尾景政公(上杉氏の先祖)に似ていると、主君謙信公は武功の印として喜んでくださり、重用されております。また、貴殿の家臣である山本勘助殿も小柄で片方の目が不自由であると聞き及んでおりますが、それで卑下されることはないでしょう」と堂々と応対した。これに感心した信玄は、朝信の才を古代中国・斉の名宰相である晏子(あんし)に喩えて賞賛し、引き出物を贈ったという 1 。この逸話は、 3 など多くの二次資料で言及されている。

この逸話から、斎藤朝信が小柄で隻眼であったという説が広まった。一部の歴史小説では、彼が戦で右目を失い眼帯をしていた、あるいは左足も不自由だったといった具体的な描写も見られるが 18 、これらは小説的な脚色である可能性が高い。

『甲越信戦録』は、江戸時代初期に三代将軍徳川家光の求めに応じて上杉家が編纂・提出した実録とされ 20 、一定の史料的価値は認められるものの、その成立年代や編纂意図を考慮すると、記述の全てが客観的な事実を伝えているとは限らない。特に逸話の部分には、後世の潤色や顕彰の意図が含まれている可能性があり、史料批判の視点から慎重に扱う必要がある。実際に、朝信が隻眼であったり小柄であったりしたことを示す明確な一次史料は、現在のところ確認されていない。

しかし、たとえこの逸話における身体的特徴が史実でなかったとしても、この物語が示唆するものは大きい。それは、斎藤朝信が機知に富み、優れた弁舌の持ち主であり、いかなる強大な相手に対しても臆することなく渡り合えるだけの胆力と精神的な強さを持った人物として、当時あるいは後世に認識されていたということである。むしろ、小柄で身体的なハンディキャップ(とされるもの)を抱えながらも大活躍したという物語は、英雄譚としてより魅力的であり、人々に語り継がれやすかった側面もあるだろう。信玄が朝信を、小柄ながら知略に優れた宰相として知られる晏子に喩えた点は、外見ではなくその内面的な能力、すなわち弁舌、胆力、知性を高く評価したことを示している。この逸話は、戦国武将の評価が武勇一辺倒ではなかったことを示す好例とも言える。

弁舌の才(「富楼那の斎藤」)

武田信玄との逸話にも関連して、斎藤朝信は弁舌に優れた人物としても伝えられている。謙信は朝信の弁才を高く評価し、釈迦十大弟子の一人で弁舌において第一と称された富楼那(ふるな)に喩え、「富楼那の斎藤」と称して外交使節に立てたとされる 1 。また、その弁舌の巧みさは、中国春秋戦国時代の斉の淳于髠(じゅんうこん)にもなぞらえられたという 13 。このような評価は、彼が外交交渉や調略といった、武力以外の面でも重要な役割を担い得る高度な能力を有していたことを示している。

5. 御館の乱における動向

天正6年(1578年)、上杉謙信が急逝すると、その後継者の座を巡って、養子である上杉景勝(長尾政景の実子)と上杉景虎(北条氏康の実子)の間で、上杉家の家督を二分する激しい内乱「御館の乱」が勃発した。この上杉家の存亡に関わる危機において、斎藤朝信は一貫して上杉景勝を支持し、その勝利に大きく貢献した。

上杉景勝方への加担

斎藤朝信は、乱が起こると即座に景勝方としての立場を明確にした 1 。当時の上杉家臣団の名簿とも言える資料には、景勝方諸将の中に「斎藤朝信:謙信側近。刈羽郡赤田城主。『上杉氏軍役帳』では軍役213人」と明記されており 9 、彼が景勝派の主要メンバーとして、軍事的にも大きな力を持っていたことがわかる。謙信存命中から側近として仕えていた朝信が、景勝(当時は長尾顕景)の資質や正統性を早期に見抜き、支持を表明したことは、他の多くの国人衆の動向にも影響を与えた可能性があり、彼の政治的判断力の高さを示すものと言える。

武田勝頼との外交交渉

御館の乱において、景虎は実家である北条氏の支援を受けていた。これに対し、景勝方は甲斐の武田勝頼との連携を模索した。この重要な外交交渉の任に当たったのが、斎藤朝信であった 1 。朝信はその弁舌の才と交渉能力を駆使し、武田勝頼との和睦、さらには甲越同盟の締結に成功したと伝えられている 13 。この外交的勝利は、北条氏の支援を受ける景虎方にとって大きな打撃となり、景勝方の優位を確立する上で決定的な要因の一つとなった。朝信の外交手腕がなければ、御館の乱の戦局は大きく異なっていた可能性も否定できない。この功績は、彼が単なる武勇に優れた将ではなく、高度な政治的折衝能力をも兼ね備えた稀有な人材であったことを改めて証明している。

乱後の恩賞

御館の乱は景勝方の勝利に終わり、天正8年(1580年)3月、斎藤朝信はその多大な貢献を賞され、主君・景勝から厚い恩賞を与えられた 1 。具体的には、本拠地である刈羽郡内の六ヶ所に加え、景虎方に加担して滅亡した三条城主・神余親綱の旧領が与えられた。さらに、嫡子である乗松丸(後の斎藤景信)にも、北条高広の旧領から恩賞地が与えられたと記録されており 1 、景勝がいかに朝信の功績を高く評価し、報いたかがうかがえる。この恩賞は、単に功績への報奨というだけでなく、新たな景勝政権における朝信の重臣としての地位を再確認し、他の家臣たちへの範を示す意味合いも含まれていたと考えられる。

御館の乱における斎藤朝信の的確な判断と、軍事・外交両面にわたる献身的な活動は、上杉家の分裂という最悪の事態を回避し、景勝政権の早期安定に大きく貢献した。これは、組織が危機的状況に陥った際に、個人の能力と忠誠心がいかにその運命を左右するかを示す好例であり、戦国時代の家臣の役割の重要性を浮き彫りにしている。乱後も、朝信は景勝政権の中枢にあって、諸将との連絡や景勝への取り次ぎといった重要な政務を担ったとされ 21 、その変わらぬ忠誠心と能力への信頼を示している。

6. 上杉景勝時代と晩年

御館の乱を乗り越え、上杉家の新たな当主となった上杉景勝の下でも、斎藤朝信は重臣として活躍を続けた。しかし、謙信時代とは異なり、上杉家は織田信長という強大な外部勢力の脅威に直面することになる。

景勝政権下での活動(織田勢力との対峙、海津城防衛など)

景勝政権下における斎藤朝信の主な活動は、急速に勢力を拡大する織田信長軍との戦いであった。織田軍が北陸方面へ侵攻すると、朝信は柴田勝家らが率いる軍勢を魚津城などで迎え撃ったとされている 1 。特に天正10年(1582年)、織田軍が武田氏を滅亡させ、その勢いが越後にも迫ろうとした際には、朝信は信濃に出陣し、かつて武田氏の北信濃統治の拠点であった海津城(松代城)の守備にあたった 3 。この海津城防衛は、織田軍の越後侵攻を食い止める上で戦略的に極めて重要な任務であり、朝信の経験と能力が再び求められたことを示している。また、先に触れた甲越同盟の実現に向けた奔走も 3 、この対織田戦略の一環として位置づけられる。

隠居と最期

長年にわたり上杉家のために戦い続けてきた斎藤朝信であったが、天正10年(1582年)6月に本能寺の変で織田信長が横死するという劇的な事件の後まもなく、老齢を理由に隠居したと伝えられている 1 。ある小説的な記述によれば、天正15年(1587年)頃から体調を崩しがちであったとされ 5 、長年の軍旅の疲労が晩年の彼を蝕んでいた可能性も考えられる。本能寺の変という大きな時代の転換点の直後に隠居したというタイミングは、彼の武将としてのキャリアの終焉と、戦国時代の終焉が近づいていることを象徴しているようにも感じられる。

没年に関する諸説

斎藤朝信の正確な没年については、残念ながら複数の説が存在し、未だ確定を見ていない。

  • 文禄元年(1592年)頃説: 比較的多くの資料で見られる説であり、 1 などがこれを採用している。
  • 天正末年(1592年頃)説: 3 などがこの表現を用いている。文禄元年は天正20年にあたるため、実質的には上記の説と同じ時期を指していると考えられる。
  • 天正17年(1589年)5月27日説: ある小説作品の中で、この日付で59歳で死去したと記されている 5 。ただし、これは創作物中の記述であり、史実としての裏付けは別途検証が必要である。
  • 1591年説: 6 の資料では、没年を1591年としている。
  • 天正年間説: 1 の冒頭では、没年を天正年間とする説にも言及している。

これらの諸説の存在は、斎藤朝信の晩年に関する確実な一次史料が乏しいことを示唆している。彼が中央の歴史の表舞台からやや離れた越後という地で主に活動し、かつ上杉家が会津への移封など大きな転換期を迎える時期に亡くなった(あるいはその直前に隠居した)ことなどが、記録の曖昧さにつながっているのかもしれない。彼の生涯を正確に追うことの難しさ自体が、戦国期の地方武将研究における一つの課題を示していると言えるだろう。

斎藤朝信の隠居は、単に老齢という理由だけでなく、本能寺の変による政治状況の激変が影響した可能性も考慮されるべきである。また、彼の死は、上杉謙信の時代から活躍した重臣がまた一人歴史の舞台から去り、上杉家臣団の世代交代がさらに進んだことを意味する。それは、上杉家が謙信の時代から、景勝そして直江兼続が中心となる新たな時代へと移行していく過渡期における、一つの象徴的な出来事と捉えることができるだろう。

7. 子孫と史跡

斎藤朝信の武勇と仁政は、彼一代に終わらず、その血筋と記憶は後世に受け継がれた。また、彼が活躍した越後の地には、その足跡を偲ぶ史跡が今も残されている。

子・斎藤景信(乗松丸)とその後

斎藤朝信の嫡子は乗松丸といい、後に斎藤景信(さいとう かげのぶ)と名乗った 1 。父・朝信の死後、景信は家督を継ぎ、新発田重家の乱などで軍功を立てたとされ 1 、父譲りの武勇を示した。しかし、慶長3年(1598年)、上杉家が豊臣秀吉の命により会津へ移封される際には、景信は病のためかこれに随行せず、越後の村上に隠棲したと伝えられている 1 。これが事実であれば、赤田斎藤家の直系による上杉家家臣としての歴史は、この時点で一時的に途絶えたことになる。主家の移封に従わなかった理由は「病のため」とされているが、それ以外にも故郷越後への愛着や、新たな環境への不安など、様々な個人的事情があった可能性も考えられる。

しかし、斎藤朝信の功績は忘れられていなかった。寛永20年(1643年)、米沢藩の二代藩主であった上杉定勝(景勝の子)は、景信の子である斎藤信成を越後から呼び戻し、300石で召し抱えた 1 。これにより、斎藤朝信の血筋は再び上杉家(米沢藩)に仕えることとなり、以後、その子孫は米沢藩士として幕末まで続いた。これは、上杉家が斎藤朝信の多大な功績を記憶し、その家系を絶やさぬよう配慮した結果と言えるだろう。

居城・赤田城

斎藤朝信の居城として知られる赤田城は、現在の新潟県柏崎市(旧刈羽郡刈羽村赤田)にその跡を残している 1 。この城の築城者については、朝信の先祖である斎藤氏によるものか、あるいは元々その地を領有していた赤田氏の城を改修したものかは定かではない 8 。伝承によれば、赤田氏は斎藤氏によって滅ぼされたとされており 12 、斎藤氏が赤田城を奪取または大規模に改修して本拠地とした可能性が高い。現在、城跡には遊歩道が整備され、本丸跡や土塁、堀切といった遺構を確認することができ 1 、往時の姿を偲ぶことができる。

墓所・東福院

斎藤朝信夫妻の墓は、赤田城の麓(登山道入口)に位置する東福院(とうふくいん)という寺院に現存している 1 。東福院は、元は洞福院と称し、斎藤頼信(朝信の先祖か、あるいは一族の者か)が建立したと伝えられている 8 。また、一説には寛正2年(1461年)に斎藤下野守(朝信の先祖か)によって創建され、朝信自身は中興開基として寺の維持発展に貢献したとも言われている 25 。墓は自然石で造られており、夫妻の法名が刻まれているとされる 25

斎藤氏による赤田城の領有と、東福院の建立・中興という事実は、戦国時代の武士団による地域支配が、単なる軍事力によるものだけでなく、菩提寺の建立や地域の寺社保護といった宗教的権威や文化的活動を通じても行われていたことを示す一例と言える。斎藤朝信が「仁政」を敷き、領民から慕われた背景には、このような地域社会との深いつながりの中で育まれた領主としての自覚と配慮があったのかもしれない。

8. 斎藤朝信に関する研究と評価

斎藤朝信という武将の評価は、江戸時代の軍記物から現代の歴史研究に至るまで、総じて高いものがある。しかし、その人物像の形成には、史料の性質や時代の価値観が影響している点に留意が必要である。

『甲越信戦録』などの史料における記述と評価

斎藤朝信に関する逸話、特に武田信玄との対面(隻眼・小柄説の根拠)や、「富楼那の斎藤」と称された弁舌の才などは、主に江戸時代初期に上杉家によって編纂された軍記物『甲越信戦録』を典拠としている 1 。この史料は、上杉謙信や上杉家臣を顕彰する意図をもって編まれた可能性があり 20 、記述の全てを史実として鵜呑みにすることはできない。特に英雄的な逸話や劇的な場面描写については、後世の潤色が含まれている可能性を考慮し、慎重な史料批判が求められる。戦国武将に関する一次史料(同時代に書かれた記録)は、特に地方の武将については乏しい場合が多く 26 、斎藤朝信に関しても、その詳細な実像を明らかにするためには、後世の編纂史料に頼らざるを得ない部分が多いのが現状である。古文書(黒印状など)の発見と分析は 27 、こうした状況を打開し、朝信の実像に迫る上で極めて重要となる。

現代の研究

現代の歴史学においても、斎藤朝信は上杉家中の重要な武将として注目されている。丸島和洋氏や中村晃氏といった研究者は、斎藤朝信を含む上杉家臣団について専門的な研究を行っており、その成果は学術論文や専門書として発表されている 1 。また、中央大学杉並高等学校の紀要には、鈴木章弘氏による「斎藤下野守朝信伝試論」という、斎藤朝信個人に焦点を当てた研究論文が掲載されていることが確認されている 28 。この論文は、朝信研究の深化に貢献するものと期待されるが、現時点ではその具体的な内容や入手方法は必ずしも明らかではない。これらの現代の研究は、既存の史料の再検討や新たな視点からの分析を通じて、斎藤朝信の人物像をより深く、客観的に理解しようとする試みであり、今後の進展が期待される。

総合的な歴史的評価

斎藤朝信は、上杉謙信・景勝の二代にわたり、軍事・内政・外交の各方面で卓越した能力を発揮し、上杉家を支えた重臣として、歴史的に高く評価されている。彼の代名詞とも言える「越後の鍾馗」の異名は、単に戦場での武勇を示すだけでなく、領民を慈しむ仁政家としての一面をも反映しており、戦国時代における理想的な武将像の一つとして捉えられている。

史料によれば、朝信は忠義心に厚く、私欲がなかったとされ、その人格も高く評価されている 1 。ある資料では「まさに家臣として主としての鏡のような人物です」と最大級の賛辞が送られているほどである 13 。また、勇猛な武将が多いとされる上杉家臣団の中で、内政や外交においても優れた手腕を発揮した点は特に注目に値する 1 。このことは、上杉家が単なる武力集団ではなく、統治や外交にも長けた多様な人材を擁していたことを示唆しており、斎藤朝信の存在は、その多様性を象徴する一人と言えるだろう。

斎藤朝信の評価は、時代ごとの価値観や利用可能な史料によって変化しうるものである。「越後の鍾馗」という英雄的なイメージと、史料に基づく客観的な実像との間には、常に一定の距離が存在する。現代の歴史学は、この両者を架橋し、より多面的で深みのある人物像を提示することを目指すべきであり、今後の研究によって、斎藤朝信の新たな側面が明らかにされることが期待される。

9. 結論:斎藤朝信が残したもの

斎藤朝信は、戦国時代という激動の時代を駆け抜けた越後の武将として、その名を歴史に刻んでいる。彼の生涯と業績は、単に一個人の成功物語に留まらず、当時の武士の生き方や、主君と家臣の関係、そして地域社会のあり方など、多くの示唆を現代に与えてくれる。

斎藤朝信は、上杉謙信・景勝という二人の英主の下で、その才能を遺憾なく発揮した。軍事面においては、「越後の鍾馗」と称されるほどの圧倒的な武勇を示し、数々の合戦において上杉軍の中核として勝利に貢献した。内政面においては、奉行としての確かな手腕を発揮し、何よりも仁愛に満ちた統治によって領民から深く慕われた。さらに外交面においても、特に御館の乱における武田氏との交渉などで重要な役割を果たし、その弁舌の才と交渉能力の高さを示した。これらの多岐にわたる功績は、彼が上杉家にとって、そして越後の民にとって、まさに不可欠な存在であったことを物語っている。

彼の武勇や仁政にまつわる逸話は、江戸時代の軍記物を中心に後世へと語り継がれ、「越後の鍾馗」という異名と共に人々の記憶に残り続けている。また、彼の子孫が米沢藩士として幕末まで続いたことは、その功績が長く評価され、記憶された証と言えるだろう。そして、彼が本拠とした赤田城の跡や、妻と共に眠る東福院の墓所は、その存在を現代に伝える貴重な史跡として、訪れる人々に往時を偲ばせている。

斎藤朝信の生涯は、戦国時代という厳しい現実の中で、一人の武将がいかにして主家と領民に貢献し、後世に名を残すことができたかを示す好例である。彼の文武両道に秀でた能力、そして何よりも領民を慈しむ仁愛の精神は、時代を超えて評価されるべき普遍的な価値を持つと言えるかもしれない。

斎藤朝信に関する研究は、今後も進展の余地を残している。特に一次史料の発掘と分析、そして「斎藤下野守朝信伝試論」のような専門的な研究成果の公開が進むことで、彼のより詳細で客観的な実像が明らかになることが期待される。彼のような地方の有力武将の生涯を丹念に追うことは、戦国時代の地域社会の多様性とダイナミズムを理解する上で不可欠であり、今後の歴史研究の深化が望まれる。斎藤朝信という人物を通じて、私たちは戦国時代という時代の複雑さと、そこに生きた人々の力強さを再認識することができるのである。

引用文献

  1. 斎藤朝信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E6%9C%9D%E4%BF%A1
  2. カードリスト/上杉家/上020斎藤朝信 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/434.html
  3. 斎藤下野守朝信 - 川中島の戦い・主要人物 https://kawanakajima.nagano.jp/character/saito-tomonobu/
  4. 【越後上杉家】上杉謙信と家族・家臣一覧 | 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/uesugi/
  5. 斎藤朝信(さいとう とものぶ) 拙者の履歴書 Vol.373~上杉家二代に仕えた城務の要臣 - note https://note.com/digitaljokers/n/n2513a8918a5e
  6. 上杉家の武将たち:戦国観光やまがた情報局 - samidare http://samidare.jp/naoe/note?p=log&lid=150768
  7. さいとう - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/saito.html
  8. 赤田城の見所と写真・全国の城好き達による評価(新潟県刈羽村大字 ... https://kojodan.jp/castle/1037/
  9. 御館の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B9%B1
  10. 南北朝時代頃の美濃斎藤氏 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/mino-saito/mino-saito1.htm
  11. 斎藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E6%B0%8F
  12. 赤田村(あかだむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%B5%A4%E7%94%B0%E6%9D%91-3022401
  13. 『越後の鍾馗』斎藤朝信!文武両道、忠義心篤く民を愛したパーフェクトな武将 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=9nxOwtWafWo
  14. 【信長の野望 覇道】斎藤朝信の戦法と技能 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunaga-hadou/article/show/379442
  15. 宇佐美駿河守定行 - 長野市「信州・風林火山」特設サイト 川中島の戦い[戦いを知る] https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/tatakai/jinbutsu6.php.html
  16. 柿崎景家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%BF%E5%B4%8E%E6%99%AF%E5%AE%B6
  17. 柿崎景家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%9F%BF%E5%B4%8E%E6%99%AF%E5%AE%B6
  18. 【歴史小説】命の灯が消えかけていたその時越後の鍾馗(しょうき)と呼ばれた猛将斎藤朝信が現れ… - ゴールドライフオンライン https://renaissance-media.jp/articles/-/15126
  19. renaissance-media.jp https://renaissance-media.jp/articles/-/15126#:~:text=%E5%85%9C%E3%82%92%E8%84%B1%E3%81%84%E3%81%A0%E6%96%8E%E8%97%A4,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%82
  20. 戦記「甲越信戦録」 - 【川中島の戦い】総合サイト | Battle of Kawanakajima - 長野市 https://kawanakajima.nagano.jp/story/
  21. file-16 直江兼続の謎 その1~御館の乱の分岐点~ - 新潟文化物語 https://n-story.jp/topic/16/
  22. 上杉景勝|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=42
  23. 越後 二田城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/echigo/futada-jyo/
  24. 勝山城②(新潟県刈羽郡刈羽村滝谷)2024-3-16 https://ameblo.jp/nightmare-kurumi/entry-12856638995.html
  25. 越後 斎藤下野守朝信夫妻の墓(東福院) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/sokuseki/niigata/saito-tomonobu-bosho/
  26. 福井県立歴史博物館紀要 https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/info/kiyou/kiyou_ex.pdf
  27. 室町・戦国・近世初期の上杉氏史料の帰納的研究 https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/33260/files/2009030151.pdf
  28. 紀要 | 中央大学杉並高等学校 https://chusugi.jp/feature/bulletin/