最終更新日 2025-07-30

斯波義達

斯波義達は、没落する名門斯波氏の当主。失われた遠江回復に執着し、尾張守護代織田達定を討つも、今川氏親に敗れ失脚。その行動が尾張の混乱を招き、織田信長台頭の遠因となった。
「斯波義達」の画像

斯波義達:没落する名門・武衛家の最後の闘争

序章:落日の名門 ― 斯波義達が継承した世界

戦国時代の幕開けは、数多の名門守護大名の没落によって彩られている。その中でも、室町幕府三管領の筆頭として絶大な権勢を誇った斯波氏の衰退は、時代の大きな転換を象徴する出来事であった。本稿が主題とする斯波義達(しば よしたつ)は、この没落する名門の当主として、失われた権威と領国を取り戻すべく最後の闘争を試みた、悲劇的な人物である。彼の生涯を理解するためには、まず彼が家督を継承した時点で、斯波氏がいかなる状況に置かれていたのかを把握する必要がある。

三管領筆頭、斯波武衛家の栄光と影

斯波氏は、清和源氏の名門・足利氏の支流であり、その祖である足利家氏が陸奥国斯波郡(現在の岩手県紫波郡)を領したことからその名を称したとされる 1 。室町幕府が成立すると、斯波氏は足利将軍家の一門として重用され、細川氏・畠山氏と共に将軍を補佐する三管領(さんかんれい)の一角を占め、その中でも筆頭の家格を誇った 1 。当主は代々、左兵衛督(さひょうえのかみ)や左兵衛佐(さひょうえのすけ)といった武官職に任じられることが多く、その唐名である「武衛(ぶえい)」が家の通称となり、「武衛家」として尊称された 2

その最盛期には、本拠地である越前国に加え、尾張国、遠江国など最大で八カ国もの守護職を兼任し、その権勢は他の守護大名を圧倒していた 1 。しかし、この広大かつ分散した領国支配は、必然的に現地の守護代に統治を委ねる体制を常態化させた。当主が京都にあって幕政に参与する間、領国は守護代が管理するというこの体制は、平時においては効率的であったが、守護家の権威が揺らぎ始めると、守護代が在地領主として独立する「下剋上」の温床となった 1 。斯波氏の後の悲劇は、この構造的脆弱性にその遠因を求めることができる。

父・斯波義寛の時代と、義達が相続した「負の遺産」

斯波義達の父である斯波義寛(よしひろ)の時代は、斯波氏にとって栄光と没落が交錯する激動の時代であった。応仁・文明の乱(1467年-1477年)において、義寛は父・義敏と共に東軍の主力として奮戦し、一時は幕府の副将軍格として遇されるなど、政治的影響力を回復させた 6 。しかし、この大乱は斯波氏に決定的な傷跡を残す。長年の本拠地であり、経済的基盤でもあった越前国が、守護代であった朝倉孝景によって事実上簒奪されたのである。義寛は越前回復を悲願としたが、その試みはことごとく失敗に終わり、斯波氏は尾張国を新たな本拠地とせざるを得なくなった 6

通説では、この応仁の乱と越前の喪失が斯波氏衰退の直接的な原因と見なされがちである。しかし、より決定的かつ再起不能の打撃となったのは、その後に発生した政治的事件であった。明応2年(1493年)、管領・細川政元がクーデターを起こし、将軍・足利義材(後の義稙)を追放した「明応の政変」である。義材と親密であった義寛は、この政変によって幕府内で完全に孤立する 6 。この斯波氏の政治的失墜を好機と見たのが、隣国・駿河の守護・今川氏親であった。氏親はこれを機に、斯波氏が名目上の守護職を保持していた遠江国への侵攻を本格化させる 6

斯波氏の衰退の真因を考察すると、応仁の乱は確かに衰退の「始まり」ではあったが、一門の再起の可能性を完全に断ち切り、義達の代の悲劇を不可避にしたのは、この明応の政変であったと言える。中央政界での後ろ盾を失い、今川氏による侵攻という直接的な軍事的脅威に晒される中で、義寛は文亀元年(1501年)頃まで抵抗を続けるも、永正8年(1511年)までには隠居し、子の義達に家督を譲った 6 。義達が継承したのは、失われた越前、今川氏に侵食される遠江、そして守護代の力が強大化する尾張という、まさに「負の遺産」と呼ぶべき、絶望的な状況だったのである。義達の生涯は、この政治的敗北を軍事力で覆そうとする、無謀とも言える挑戦の記録に他ならない。

第一章:失地回復への執念 ― 遠江への介入

父・義寛から絶望的な状況下で家督を継承した斯波義達の行動は、ただ一つの目的に収斂されていた。それは、失われた領国と権威の回復である。特に、今川氏によって蚕食されつつあった遠江国の奪還は、彼にとって最優先の課題であった。しかし、その行動は、本拠地である尾張の不安定さを度外視した、焦燥感に駆られたものであった。

年代(西暦)

出来事

文明18年(1486年)?

斯波義寛の子として誕生 10

永正7年(1510年)

遠江の国人・大河内貞綱の蜂起に呼応し、遠江へ初出兵 7

永正8年(1511年)

父・義寛の隠居に伴い、正式に尾張守護に補任される 6

永正10年(1513年)

遠江出兵に反対した尾張守護代・織田達定と対立し、これを討伐 7

永正12年-14年(1515年-1517年)

引馬城の戦いで今川氏親に大敗。捕虜となり、剃髪の上で尾張へ送還され、事実上失脚 11

大永元年(1521年)?

没年説の一つ(享年60) 7

天文23年(1554年)

子の斯波義統が家臣の織田信友に殺害される 11

永禄12年(1569年)?

没年説の一つ(享年84)。この説が事実であれば、信長上洛後の時代まで生存したことになる 7

【表1】斯波義達 略年表

義達の家督相続と尾張・遠江守護としての立場

斯波義達は、文明18年(1486年)頃、斯波義寛を父、一色義直の娘を母として生まれた 6 。彼が歴史の表舞台に登場するのは、永正8年(1511年)10月、父の隠居を受けて正式に尾張守護に補任された時である 6 。この時点で、かつて広大な領国を誇った斯波氏の支配地は、実質的に尾張一国と、今川氏の侵攻により名目上のものとなっていた遠江守護職のみであった 7

さらに義達にとって不利だったのは、幕府の権威が彼に味方しなかったことである。明応の政変で一度追放された将軍・足利義稙が京に復帰すると、義稙は今川氏親の力を頼り、彼を正式に遠江守護に任命した 9 。これにより、義達は遠江において「幕府公認の守護」である今川氏親と戦うという、大義名分の上でも極めて不利な立場に立たされたのである。

反今川の旗頭として:遠江国人衆との連携

しかし、遠江国内には今川氏の支配に抵抗する勢力が根強く存在した。その中心が、遠江西部の浜松荘を拠点とする吉良氏の代官・大河内貞綱であった 7 。今川氏親の遠江平定事業に対し、貞綱をはじめとする西遠江の国人領主たちは激しく抵抗を続けていた。

永正7年(1510年)、大河内貞綱が反今川の兵を挙げると、義達はこれを千載一遇の好機と捉えた。彼は自ら軍を率いて遠江へ出陣し、この反乱を全面的に支援する 7 。井伊谷の井伊直平といった他の国人衆もこれに呼応し、遠江は斯波・反今川連合と今川軍との一大決戦の場と化した 8 。義達の目的は、単に国人衆を支援することに留まらなかった。むしろ、彼らを反攻の尖兵とし、自らがその旗頭となることで今川勢力を一掃し、遠江を完全に斯波氏の支配下に回復することにあった。これは、父・義寛の代からの悲願を継承した、一族の命運を賭けた失地回復運動であった 7

義達の焦燥と戦略的誤算

義達の遠江介入は、一見すると名門の誇りをかけた正当な失地回復運動のように映る。しかし、その行動の裏には、本拠地であるはずの尾張における、自らの権力基盤の脆弱性に対する深い焦りがあった。彼が家督を継いだ時点で、尾張における斯波氏の権力はすでに形骸化し、守護代である織田氏が領国の実権を掌握していた 4 。守護は、いわば家臣によって担がれた権威の象徴に過ぎなくなりつつあった。

このような状況下で、領国の安定という足元を固める作業を疎かにし、大規模な国外遠征を強行することは、極めてリスクの高い賭けであった。にもかかわらず、義達は遠江出兵に固執した。それはなぜか。彼は、尾張国内で徐々に権威を失い、守護代の傀儡として「緩やかな死」を迎えることを良しとしなかったのである。むしろ、遠江での劇的な軍事的勝利という「一発逆転」に全てを賭けたのだ。失地回復という大義名分を掲げ、輝かしい勝利者として尾張に凱旋すれば、もはや守護代や国人たちも自分に服従せざるを得なくなると考えた。

しかし、これは致命的な戦略的誤算であり、優先順位の完全な見誤りであった。本来であれば、まず足元の尾張を完全に掌握し、財政基盤と兵站を安定させた上で、万全の態勢で遠江に臨むべきであった。彼の焦りが、内なる敵(織田氏との対立)と外なる敵(今川氏との戦争)を同時に活性化させ、自らを破滅の淵へと追い込んでいくことになる。

第二章:内憂外患 ― 守護代との衝突と今川氏との決戦

遠江での失地回復に執念を燃やす斯波義達であったが、その背後では本拠地・尾張における権力基盤が静かに、しかし確実に崩壊しつつあった。彼の焦燥は、やがて内憂と外患を同時に爆発させ、斯波氏の命運を決定づける悲劇を招くことになる。

斯波義達を取り巻く人間関係は、極めて複雑であった。彼は、父・義寛から続く今川氏親との敵対関係に加え、自らの家臣であるはずの尾張守護代・織田達定(清洲織田大和守家)とも深刻な対立を抱えていた。さらに、この織田氏も一枚岩ではなく、達定の家臣筋でありながら台頭しつつあった織田信秀(弾正忠家)のような新興勢力も存在し、尾張国内の権力闘争は激化の一途をたどっていた。義達は、これら複雑に絡み合った対立の渦中で、孤立無援の戦いを強いられたのである。

主従の亀裂:尾張守護代・織田達定との対立

義達が国力を顧みず、執拗に遠江への出兵を繰り返すことに対し、斯波氏の譜代の重臣であり、尾張守護代として国内の実権を握っていた織田達定は、国が疲弊するとして公然と反対の意を唱えた 14 。守護代にとって、遠江という名目上の領地のために、現実の支配地である尾張の兵力と財産が浪費されることは容認しがたい事態であった。

主君と第一の家臣との間の亀裂は深まり、永正10年(1513年)4月、両者の対立はついに武力衝突へと発展する。義達は、自らに反抗する達定を討伐するため、守護としての権威を最大限に行使して兵を動かした。この戦いで義達は勝利を収め、守護代・織田達定を討ち果たした 7

守護権威の行使と、その代償:尾張国内の権力構造の崩壊

この勝利は、表面的には守護・斯波義達が反抗的な家臣を誅し、主君としての権威を尾張全土に示した輝かしい成功に見えた。しかし、その実態は全く異なっていた。この勝利こそが、義達の破滅を決定づける引き金となったのである。

守護代・織田達定の死によって、尾張国内の権力バランスは完全に崩壊した。清洲織田大和守家が弱体化したことで、尾張上四郡を支配する岩倉織田伊勢守家や、達定の家臣筋に過ぎなかった織田弾正忠家(後の織田信長の家)といった織田一族の諸勢力が、一斉に勢力拡大に乗り出し、尾張は群雄割拠の混乱状態に陥った 11 。義達は、自らの権力を支えるべき最大の家臣団のトップを、自らの手で排除してしまった。それは、自らが座る椅子の最も太い脚を、自ら切り落とすに等しい行為であった。結果として、彼は尾張国内における統制力を完全に喪失し、遠江での決戦に臨むにあたって、もはや安定した本拠地を持たない状態に陥ったのである。

引馬城の攻防と決定的敗北

尾張の内紛を力ずくで(一時的に)制圧した義達は、もはや後顧の憂いはないと判断したのか、遠江での最後の抵抗拠点である引馬城(ひくまじょう、後の浜松城)へと向かった。そこでは、反今川連合の旗頭である大河内貞綱が籠城しており、義達は彼らと合流し、今川氏親との最終決戦に全てを賭けた 7

永正13年(1516年)から翌14年(1517年)にかけ、今川氏親は万全の態勢で大軍を率い、引馬城を完全に包囲した 12 。籠城側はよく防戦し、攻城戦は長期にわたったが、氏親は力攻めだけではない、非情かつ巧妙な策を用いた。彼は、自らの領地である安倍金山の鉱夫たちを呼び寄せ、城の地下に坑道を掘らせ、城内の井戸の水源を断つという「もぐら攻め」を実行したのである 9

生命線である水を絶たれた籠城軍の士気は尽き、引馬城はついに陥落した。大河内貞綱ら抵抗の主だった者たちは自害して果て、総大将であった斯波義達は今川軍の捕虜となった 12

この時、今川氏親は捕らえた義達に対して、計算された「慈悲」を見せた。足利一門という斯波氏の高い家格に配慮するという名目で、義達の処刑は行われなかった 7 。しかし、その代わりに、武士としての最大の屈辱を与える。義達は髪を剃り落とされて僧形となることを強いられ、その姿のまま尾張へと送り返された 7 。これは単なる温情ではない。氏親は、義達を殺害して斯波氏に新たな当主が立ち、尾張が結束することを恐れた。むしろ、権威も誇りも完全に失墜した前当主を生かして送り返すことで、敵国・尾張の混乱を永続させ、内部から崩壊させることを狙った、高度な政治的計算に基づいた処置であった。この引馬城での敗北と屈辱的な送還により、斯波義達の政治生命は、事実上、完全に終わりを告げたのである。

第三章:失意の後半生と謎に包まれた最期

引馬城での決定的敗北と屈辱的な送還は、斯波義達の人生を二つに分断した。前半生が名門の権威回復に足掻く「行動者」であったとすれば、後半生は自らが蒔いた種によって一族が歴史の奔流に飲み込まれていく様を、ただ見届けるしかない「傍観者」の人生であった。彼の最期は謎に包まれているが、残された史料の断片を繋ぎ合わせることで、その失意に満ちた長い晩年の姿が浮かび上がってくる。

歴史の表舞台からの退場と、傀儡国主・斯波義統の誕生

尾張に送り返された義達は、政治の表舞台から完全に姿を消した。武士としての名誉を奪われ、僧形となった彼に、もはや家臣や国人を率いる力も権威も残されていなかった 11

彼の失脚と時を同じくして、尾張の新たな国主として擁立されたのは、彼の嫡男・斯波義統(よしむね)であった。永正12年(1515年)の敗戦時、義統はわずか3歳の幼児であり、彼を擁立したのは、かつて父・義達が討伐したはずの清洲織田氏(織田達勝・信友)であった 11 。これは、斯波氏の権威が完全に失墜したことを象徴する出来事であった。以降、斯波氏は尾張支配の正統性を担保するための「お飾り」の存在となり、領国の実権は完全に守護代である織田氏の手に渡った 8 。義達は、自らの息子が、自分が倒したはずの家臣筋によって傀儡として操られる様を、生きながらにして見せつけられるという、耐え難い日々を送ることになったのである。

生没年を巡る諸説の比較検討

斯波義達の没年には、史料によって大きく二つの説が提示されている。一つは、失脚からさほど時を置かない「大永元年(1521年)没、享年60」とする説である 7 。この説に立てば、彼の生涯は遠江での敗北によって完結する、典型的な「失敗した武将」の物語となる。

しかし、もう一つの説が、彼の人生に深い奥行きと悲劇性を与える。それは「永禄12年(1569年)没、享年84」とする説である 7 。この説を裏付ける有力な状況証拠が存在するため、近年ではこちらが有力視される傾向にある。もしこの説が事実であれば、義達は失脚後、実に半世紀以上もの長きにわたって生き続け、戦国乱世の最も激しい時代変革を、権力なき長老として見届けたことになる。

息子・義統の死と、孫・義銀との関係:1569年没説の信憑性

1569年没説の信憑性を高めるのが、彼の孫である斯波義銀(よしかね)との関係を示す記録である。天文23年(1554年)、義達の息子であり名目上の尾張守護であった義統が、その傀儡状態に不満を抱き、台頭著しい織田信秀・信長親子に接近したことを理由に、守護代の織田信友によって殺害されるという悲劇が起こる 8

この事件の後、義統の子である義銀(信長に擁されて父の仇である信友を討つ)が、祖父である義達の肖像画に賛(絵に書き添える詩文)を求めたことを示す史料が存在する 10 。この記録は、「義統の没後に、祖父である義達が孫の義銀と猶子(ゆうし、形式上の養子)関係を結び、斯波家の家督を正式に継承させた」可能性を示唆している 10 。これが事実であれば、義達は息子の死(1554年)以降も確実に生存していたことになり、1521年没説は否定され、1569年没説が極めて有力となる。

この説に立つならば、義達の後半生は、単なる失意の日々ではなかったことになる。彼は、自らの行動が招いた結果の全てを、その目で見届けた。すなわち、①息子の傀儡化、②その息子が家臣に殺害される悲劇、③家臣筋であった織田弾正忠家(信秀・信長)の台頭、④孫の義銀が信長に利用され、父の仇を討つも、結局は権力闘争の道具とされて追放され、斯波武衛家が事実上滅亡するまでの全プロセスである。前半生の彼の「行動」が、後半生の悲劇的な「結果」を全て生み出した。彼は自らが蒔いた種の収穫を、最も残酷な形で、半世紀以上かけて見届けさせられたのである。この構造こそが、斯波義達を単なる敗者ではなく、室町的権威の「最後の行動者」であり、戦国的現実の「最初の見届け人」という、時代の転換を体現する類稀な悲劇的人物として際立たせている。

終章:斯波義達が歴史に与えた影響

斯波義達の生涯は、一個人の失敗の物語に留まらない。彼の行動は、意図せざる結果を通じて、斯波氏そのものの運命を決定づけ、さらには尾張国の、ひいては日本の歴史の潮流にまで影響を及ぼした。彼は、滅びゆく時代の象徴であると同時に、新しい時代の到来を準備した、皮肉な役割を担うことになった。

斯波氏の最終的没落の決定者として

斯波氏の衰退は、父・義寛の代から始まった構造的な問題であった。しかし、その衰退を決定的かつ不可逆的なものにしたのは、紛れもなく義達の行動であった。彼は、失われた遠江の栄光に固執するあまり、唯一残された権力基盤である尾張の統治を疎かにした。特に、自らの政策に反対する守護代・織田達定を武力で討伐した行為は、守護権威の最後の砦であった主従秩序を自ら破壊するものであり、尾張国内を修復不可能な混乱に陥れた 7 。この致命的な失策によって、斯波氏が守護大名として再起する道は完全に断たれた。

意図せざる結果:織田信長台頭の遠因

歴史の皮肉は、義達の失敗が、全く新しい時代の扉を開いた点にある。彼が守護代・織田達定を討伐し、清洲織田家の権威を失墜させたことで、尾張国内には権力の真空地帯が生まれた 11 。この群雄割拠の混乱の中から、守護代のさらにその家臣という低い身分に過ぎなかった織田弾正忠家の織田信秀が、その実力で頭角を現す。そして、その子・信長が、この混沌とした状況を逆手にとって尾張統一を成し遂げ、天下布武へと突き進む道筋が作られたのである 11

義達は、古い室町的な権威を取り戻そうと必死に行動した。しかし、その行動がもたらした意図せざる結果は、旧来の権威を根底から覆す、全く新しい戦国的な実力主義の権力者(=織田信長)が誕生するための土壌を、皮肉にも耕してしまうことであった。

名門守護大名の時代の終焉を象徴する、悲劇的人物としての評価

斯波義達の生涯は、応仁の乱以降、実力をつけてきた守護代や国人衆に権力を奪われ、没落していく旧来の名門守護大名の典型的な末路を体現している 3 。彼は、かつての栄光に固執し、時代の変化を読み解くことができなかった。足元を固めるという現実的な選択を怠り、過去の幻影を追い求めた結果、全てを失った。

彼の悲劇は、一個人の資質や判断ミスに起因するものであると同時に、それを超えた時代の大きなうねりの中にあった。すなわち、家格や血筋といった室町時代的な権威と価値観が、実力のみが全てを決定する戦国時代的なリアリズムの前に、無残に敗れ去る過程そのものであった。斯波義達の人生は、滅びゆく者たちの挽歌であり、中世から近世へと移行する日本の歴史の、痛みを伴う転換点を象徴する、忘れがたい記録として刻まれている。

引用文献

  1. 斯波氏- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E6%B0%8F
  2. 斯波氏- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E6%B0%8F
  3. 斯波氏(しばうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E6%B0%8F-74686
  4. 応仁の乱後の室町幕府と下剋上の時代|松尾靖隆 - note https://note.com/yaandyu0423/n/n3ee778f3e52f
  5. 信長に打ちのめされた斯波氏 - 京都歴史研究會 http://rekikenkiroku.blog.fc2.com/blog-entry-110.html?sp
  6. 斯波義寛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E7%BE%A9%E5%AF%9B
  7. 斯波義達 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/ShibaYoshitatsu.html
  8. 駿河守護の今川家に遠江を奪われた斯波氏 - BEST TiMES(ベストタイムズ) https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/10272/
  9. 今川氏親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E6%B0%8F%E8%A6%AA
  10. 斯波義達 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E7%BE%A9%E9%81%94
  11. 斯波義統とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E7%BE%A9%E7%B5%B1
  12. 曳馬城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.hikuma.htm
  13. 大河内貞綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E5%86%85%E8%B2%9E%E7%B6%B1
  14. 戦国!室町時代・国巡り(1)尾張編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n294af4609edc
  15. 【大河内氏】 - ADEAC https://adeac.jp/hamamatsu-city/text-list/d100010/ht010290
  16. 永正年間の今川氏と西三河の諸勢力について - 愛知教育大学学術情報リポジトリ https://aue.repo.nii.ac.jp/record/4394/files/nihonbunka2097119.pdf
  17. 斯波義統 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E7%BE%A9%E7%B5%B1
  18. 曳馬城(引馬城・引間城)の見どころと歴史を紹介!―浜松城の前身の浜松古城 | 東海の古城 https://castle-tokai.com/hikuma/
  19. 曳馬城~静岡県浜松市中区~ - 裏辺研究所「日本の城」 https://www.uraken.net/museum/castle/shiro24.html
  20. 斯波義統(しば よしむね)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E7%BE%A9%E7%B5%B1-1080625
  21. 織田氏の出現とその存在形態 https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/kiyo/26/kiyo0026-03.pdf
  22. 尾張国守護の謀殺 - 一万人の戦国武将 https://sengoku.hmkikaku.com/dekigoto/30owari/15540712owarisyugobousatu.html
  23. 織田家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30603/