最終更新日 2025-06-23

斯波詮高

奥州の名門・高水寺斯波氏の興亡と斯波詮高の生涯

序章:戦国期奥州に輝いた「斯波御所」の棟梁

本報告書は、戦国時代の陸奥国に勢力を誇った高水寺(こうすいじ)斯波(しば)氏の当主、斯波詮高(しば あきたか)の生涯を、彼の出自、軍事・政治的功績、そして歴史的評価に至るまで、多角的に解明することを目的とします。特に、彼が生きた時代の東北地方の権力構造と、足利一門という「家格」が持った意味を重視し、詮高の実像に迫ります。

斯波詮高は、北からの南部氏、南からの伊達氏という二大勢力に挟まれながらも、一族の権威と巧みな戦略で高水寺斯波氏の最大版図を築いた人物です 1 。彼の時代は、奥州における斯波氏の最後の輝きであり、その後の急速な衰退と対比することで、戦国期地方権力の盛衰のダイナミズムを理解する上で極めて重要な事例と言えます。本報告書を通じて、奥州の戦国史に埋もれがちな名将の実像を明らかにしていきます。

第一章:高水寺斯波家の淵源 ― 足利一門としての権威

斯波詮高の活動を理解するためには、まず彼が背負っていた「斯波氏」という家名が持つ歴史的権威と、奥州におけるその特殊な地位を把握する必要があります。

1.1. 斯波氏の起源と室町幕府における地位:三管領筆頭の名跡

斯波氏は、清和源氏の名門・足利氏の嫡流に連なる家系です。その祖は、鎌倉時代に足利宗家の家督継承からは外されたものの、足利泰氏の長男であった家氏(いえうじ)が陸奥国斯波郡(しわぐん、現在の岩手県紫波郡周辺)を所領としたことに始まります 4

室町時代に入ると、斯波氏は歴史の表舞台で絶大な影響力を持つようになります。斯波高経(たかつね)・義将(よしゆき)父子の活躍により、足利将軍家を支える最も重要な家の一つと位置づけられました。幕府の最高職である「管領(かんれい)」を、細川氏・畠山氏と共に交代で務める「三管領(さんかんれい)」の筆頭格となり、その嫡流は「武衛家(ぶえいけ)」と呼ばれ、将軍家に次ぐ権威を誇りました 7 。この中央政界における斯波宗家の威光は、遠く離れた奥州に拠点を置く分家にも、時代を超えて大きな影響を与え続けることになります。

1.2. 奥州への展開:奥州探題大崎氏・羽州探題最上氏との同族関係

斯波一族の勢力は、中央だけでなく奥羽地方にも深く根を張っていました。南北朝時代、斯波高経の弟である家兼(いえかね)が奥州管領として下向し、その子孫が奥州探題(おうしゅうたんだい)職を世襲する大崎(おおさき)氏となりました 7 。さらに、家兼の次男・兼頼(かねより)は出羽国に進出し、羽州探題(うしゅうたんだい)となる最上(もがみ)氏の祖となっています 7

これにより、奥羽地方には斯波氏を共通の祖とする広大な一族のネットワークが形成されました。大崎氏と最上氏は、室町幕府の地方統治機関の長として、奥羽両国の武士たちを統率する権限を有していました 11 。彼らは同族として互いに連携し、時には対立しながら、戦国時代に至るまで東北地方の政治秩序の中核を成す存在でした。

1.3. 高水寺斯波家の成立と「奥の斯波殿」としての格式

こうした斯波一族の中でも、高水寺斯波家は特別な位置を占めていました。その家系は、斯波高経の長男で、若くして南朝方の北畠顕家と戦い戦死した勇将・家長(いえなが)の系統とされています 5 。彼らは斯波氏発祥の地である斯波郡(紫波郡)を本拠地とし、高水寺城(現在の岩手県紫波町)に拠りました 4

高水寺斯波氏は、足利将軍家の血を引く貴種であることから、周辺の国人領主たちから「斯波御所(しばごしょ)」あるいは「奥の斯波殿」と尊称されていました 5 。公式な文書の書式である書札礼(しょさつれい)においても、奥州探題である大崎氏と同格に扱われるなど、その家格の高さは群を抜いていました 5 。この「家格」という無形の権威は、単なる名誉に留まらず、戦国時代の厳しい権力闘争を生き抜くための具体的な政治的・軍事的資源として機能しました。例えば、周辺の和賀氏や稗貫氏といった勢力と連合戦線を構築する際 3 、あるいは永享7年(1435年)の和賀の大乱において、大崎氏に代わって北奥の諸将を指揮した際 15 に、その指導力の正統性を支えたのは、まさにこの「斯波御所」としての高い家格でした。高水寺斯波氏の歴史は、中央の権威が地方の権力闘争にいかに影響を与え続けたかを示す、戦国史の大きなテーマを象徴する事例と言えるでしょう。

第二章:斯波詮高の出自をめぐる謎

高水寺斯波氏の全盛期を築いた斯波詮高ですが、その出自については複数の説が存在し、いまだ謎に包まれています。この出自の不確かさ自体が、15世紀末における高水寺斯波氏の置かれた複雑な政治状況を反映していると考えられます。

2.1. 通説の検討:奥州探題・大崎教兼の子として

江戸時代に成立した軍記物『奥南落穂集』などの記録によれば、詮高は奥州探題であった大崎教兼(おおさき のりかね)の庶子として生まれ、高水寺斯波氏の当主・斯波詮重(しば あきしげ)の養子になったとされています 1 。生年は文明8年(1476年)と伝えられています 1

この説は、当時すでに権威が揺らぎ始めていた高水寺斯波家を、同族であり奥州で実力を持つ大崎家が再興させるため、有力な子弟を当主として送り込んだという政治的背景をうかがわせます。実際に、明応元年(1492年)に父とされる大崎教兼が志和郡の地頭職を得て、その3年後の明応4年(1495年)に詮高が斯波郡に下向し高水寺城主となった、という具体的な記述も存在します 3 。これは、衰退しつつあった名門の血統に、より勢いのある同族の血を入れることで、家の権威と実力を回復させようとする、戦国時代によく見られた家門維持戦略の一環と解釈できます。

2.2. 異説の探求:越前鞍谷氏出身説とその背景

一方で、詮高は越前国(現在の福井県)の斯波氏一族である鞍谷氏(くらたにうじ)の出身である、とする異説も有力です 3 。鞍谷氏は、斯波氏の主要な分国であった越前において、守護代として実権を握っていた朝倉氏と密接な関係を持つ一族でした 20

この説が事実であるとすれば、詮高の奥州下向は、単なる奥州内部の人事異動に留まりません。それは、斯波氏の宗家(武衛家)や、その後ろ盾となっていた越前の戦国大名・朝倉氏が、遠く離れた奥州の分家の動向に直接的に介入したことを意味します。江戸時代の伝承には、明応2年(1493年)に越前朝倉氏の一族とされる詮高が高水寺城に来住し、以後、奥州斯波氏の全盛期を迎えた、というものもあります 20 。これは、中央の政治勢力との繋がりを背景に、高水寺斯波氏の再興が図られた可能性を示唆しています。

2.3. 史料的考察と両説の解釈

これら二つの説は、いずれも同時代の一次史料による直接的な裏付けがなく、後世に編纂された系図や軍記物に依拠しているため、その真偽を確定することは困難です 20 。大崎氏出身説は奥州内部の力学で、鞍谷氏出身説は中央と地方の連携という、それぞれ異なる視点から詮高の登場を説明しています。

なぜ二つの説が並立するのか。それは、詮高の登場が、奥州内部の勢力(大崎氏など)と、中央と繋がりを持つ勢力(越前斯波氏・朝倉氏など)の双方にとって重要な出来事であり、それぞれの立場から都合の良い「出自」が語り継がれた結果である可能性が考えられます。

しかし、どちらの説が正しいかにかかわらず、重要なのは、15世紀末の高水寺斯波氏が、外部から新たな指導者を迎え入れなければならないほど、その力が弱まっていたという事実です。詮高の登場は、単に有能な武将が現れたというだけでなく、「血統による正統性の再注入」という側面を持っていました。彼は「斯波一門の血を引く者」として、衰退しつつあった高水寺斯波氏の権威を回復させる役割を期待された存在でした。彼のその後の目覚ましい活躍は、この「再注入された正統性」を権力基盤とした、いわば一族の権威回復事業であったと評価することができるでしょう。

第三章:勢力拡大と北の覇権争い ― 南部氏との激突

斯波詮高の治世は、北の隣国・三戸(さんのへ)南部氏との熾烈な覇権争いに終始しました。この抗争は、高水寺斯波氏の運命を決定づけるものであり、詮高の軍事的手腕が最も発揮された舞台でもありました。

3.1. 16世紀前半の奥州情勢と高水寺斯波氏の戦略的地位

詮高が家督を継いだ16世紀初頭、北奥羽では三戸南部氏が急速に勢力を拡大し、南下政策を強力に推し進めていました。その矛先は、斯波氏が治める斯波郡(紫波郡)や、その北に位置する岩手郡に向けられており、高水寺斯波氏にとって直接的な脅威となっていました 3

これに対し詮高は、ただ防戦に徹するのではなく、積極的な外交戦略を展開します。南方に領地を持つ稗貫(ひえぬき)氏や和賀(わが)氏といった国人領主と連合し、南部氏の脅威に対抗するための共同戦線を構築しました 3 。これは、南部氏という共通の敵に対して、地域の諸勢力を結集させるという、詮高の優れた政治的指導力を示すものです。

3.2. 岩手郡への進出:戸沢氏との抗争と雫石地方の掌握

両者の対立が決定的な局面を迎えたのは、岩手郡の雫石(しずくいし)地方(当時は「滴石」と表記)をめぐる攻防でした。この地は、もともと戸沢(とざわ)氏が支配する独立した勢力圏でしたが、斯波領と南部領の間に位置する戦略的な緩衝地帯でした。

天文9年(1540年)、三戸南部氏は当主・南部晴政の命により、一族の石川高信を大将として雫石に侵攻。滴石城は陥落し、戸沢氏は本拠地を追われて出羽国へと敗走しました 3 。この出来事は、高水寺斯波氏にとって、自領の北の防壁が失われ、南部氏の脅威が目前に迫ったことを意味しました。

この危機的状況に対し、詮高は座して死を待つことを選びませんでした。南部氏の勢力拡大を阻止し、失われた緩衝地帯を奪還すべく、反撃の機会をうかがいます。

3.3. 雫石城攻略の軍事的・政治的意義

数年間の準備期間を経て、詮高は行動を開始します。天文14年(1545年)[注:史料により天文18年(1549年)とする説もある]、詮高は自ら軍勢を率いて岩手郡へ出陣。南部氏が支配下に置いていた雫石城を攻撃し、これを攻略することに成功しました 3 。さらに太田郷(現在の盛岡市周辺)にも攻め寄せ、南部氏の勢力を岩手郡から一時的に駆逐しました 3

この一連の軍事行動は、単なる領土拡大以上の意味を持っていました。これは、南部氏の南下政策を頓挫させ、北上川中流域における斯波氏の覇権を確立しようとする、地政学的な観点からの「積極的防御」戦略でした。戦略的要衝である雫石を自らの支配下に置くことで、防衛線を北に押し上げ、領国の安全を確保するという、計算された行動だったのです。

伝承によれば、詮高は「謀略に優れていた」とされ、一度は戸沢氏の手に戻った雫石を、再び謀略を用いて攻略・放逐したとも言われています 1 。これは、彼が単なる勇将ではなく、戦況に応じて柔軟な戦術を駆使する知略家であったことを物語っています。

しかし、この雫石城攻略という輝かしい勝利は、高水寺斯波氏の歴史における「最高到達点」であると同時に、南部氏との全面対決を不可避にする「帰還不能点」でもありました。この勝利によって斯波氏の威勢は頂点に達しましたが、それはまた、南部氏の深い恨みを買い、詮高の死後、より激しい報復を招く遠因となりました。詮高が築いた栄光の瞬間が、後の世代の悲劇の序章となったという、歴史の皮肉な因果関係がここに見出せます。

第四章:「三御所」体制の構築 ― 詮高の領国経営術

斯波詮高の卓越性は、軍事面だけでなく、領国経営の分野でも発揮されました。特に、雫石城攻略後に構築した「三御所(さんごしょ)」と呼ばれる統治体制は、彼の戦略家としての一面を如実に示しています。

4.1. 本拠・高水寺城の構造と機能

詮高の権力基盤の中心は、本拠地である高水寺城でした。この城は、現在の岩手県紫波町、北上川右岸の独立した丘陵上に築かれた、県内でも最大級の中世城館です 15 。その規模は東西約550メートル、南北約700メートルにも及び 26 、単なる砦ではなく、「奥の斯波殿」の権威を内外に示すにふさわしい威容を誇っていました 25

城の縄張り(設計)は、丘陵の最高所に本丸(御殿跡)を置き、その周囲に二の丸、三の丸といった主要な郭(くるわ)を階段状に配置する構造でした 26 。これらの郭は、深く掘られた空堀(からぼり)や高く盛られた土塁(どるい)によって堅固に守られていました 26 。近年の発掘調査では、掘立柱建物跡や整地された郭の跡などが確認されており、城が政治・軍事拠点として高度に機能していた実態が解明されつつあります 28

遺構区分

規模・特徴

出典・備考

全体規模

東西550m、南北700mに及ぶ広大な城域

26

本丸(御殿跡)

丘陵最高所に位置。東西60m、南北120m。

26

二の丸

本丸の下段に位置。東西50m、南北100m。

26

空堀・土塁

急崖の東辺を除き、二重・三重の塁濠が巡る。

26

その他

城山の西に「吉兵衛館」「西御所」と呼ばれる郭が続く。

26

表1:高水寺城の縄張と遺構の概要

4.2. 雫石・猪去への分家配置とその戦略的意図

詮高は、戦略的要衝である雫石城を攻略すると、単に代官を置くのではなく、独創的な支配体制を構築しました。まず、地名を「滴石」から「雫石」へと改称させ 23 、ここに次男の詮貞(あきさだ)を城主として配置しました 1 。さらに、雫石領内のもう一つの要地である猪去(いさり)の館(現在の盛岡市猪去)には、三男の詮義(あきよし)を置きました 1

本家の高水寺城は嫡男の経詮(つねあき)が継承し、これらの三つの拠点は、斯波氏の高い家格を反映して、それぞれ「高水寺御所」「雫石御所」「猪去御所」と尊称されました。これが「三御所」体制です 5 。この体制は、当時の戦国大名としては先進的な「支城網による領域支配」の一形態であり、征服地を最も信頼できる一族で固め、方面軍として機能させる高度な統治システムでした。その狙いは、対南部氏の防衛線を強化すると同時に、新たに獲得した領国に対する一族の直接支配を徹底することにありました。

御所名

所在地

当主

戦略的役割

出典

高水寺御所

斯波郡(現・紫波町)

斯波経詮(嫡男)

本拠地、領国統治の中枢

1

雫石御所

岩手郡雫石

雫石詮貞(次男)

対南部氏の最前線拠点、北方防衛の要

1

猪去御所

岩手郡猪去

猪去詮義(三男)

雫石御所の後方支援、前方防衛線の要

1

表2:「三御所」体制の構成と役割

しかし、この優れたシステムは、創設者である詮高個人の強力なリーダーシップと、一族の固い結束があって初めて機能する、諸刃の剣でもありました。息子たちに大きな権限と領地を与えることで、前線の機動性と防御力は飛躍的に高まりますが、一方で、創設者である父が亡くなれば、各「御所」が独立した勢力として自立し、本家との間に利害対立が生じる潜在的なリスクを抱えていました。特に、最前線で敵と直接対峙する雫石御所は、南部氏からの調略や圧力に最も晒されやすい脆弱な立場にありました。事実、詮高の死後、この雫石御所が最初に南部氏によって滅ぼされ、斯波家全体の崩壊の引き金となります 15 。詮高が築いた全盛期の礎が、皮肉にも次世代の弱点へと転化してしまったのです。

4.3. 家臣団の構成と統制

詮高の支配体制は、上記の「三御所」に代表される一門衆を中核としていました 3 。その周囲を、斯波郡や周辺地域の在地国人を起源とする譜代の家臣たちが固めるという構造でした。

氏名

居城

分類

動向・備考

出典

雫石氏

雫石御所

一門衆

詮高の次男・詮貞の家系。

19

猪去氏

猪去御所

一門衆

詮高の三男・詮義の家系。

19

稲藤氏

稲藤館

譜代家臣

稲藤大炊左衛門は斯波氏滅亡後も最後まで詮直に従った忠臣。

19

長岡氏

長岡館

譜代家臣

重臣として長岡八右衛門の名が伝わる。

19

岩清水氏

岩清水館

譜代家臣

岩清水右京は後に斯波氏から離反し、滅亡の一因を作った。

15

煙山氏

煙山館

譜代家臣

煙山主殿は後に斯波氏から離反。

19

大萱生氏

大萱生館

譜代家臣

河村氏一門。後に斯波氏を離反し南部氏に仕える。

15

綾織氏

新城館

客将

遠野阿曽沼氏の一門。綾織広信は雫石御所の造営を担当。

19

表3:斯波詮高期の主要家臣団

表からもわかるように、家臣団の中には、斯波氏の滅亡まで忠誠を尽くした者もいれば、時勢を見て主家を裏切り、敵対する南部氏に寝返った者も少なくありませんでした 15 。これは、詮高個人のカリスマによってかろうじて維持されていた統制が、彼の死後に急速に緩み、家臣団の分裂を招いたことを示唆しています。

第五章:斯波詮高の人物像と歴史的評価

斯波詮高は、奥州の戦国史においてどのような人物として記憶され、評価されるべきでしょうか。残された記録や彼の功績から、その人物像と歴史的位置づけを考察します。

5.1. 「謀略に優れたる」将器の分析

複数の史料が、詮高を「謀略に優れていた」と評しています 1 。これは、彼が単なる武勇一辺倒の猛将ではなく、知略をもって敵を制するタイプの指揮官であったことを示しています。雫石城攻略の際に、力攻めだけでなく謀略を駆使したとされる伝承は、この評価を裏付けています 3

彼の人物像は、「伝統的権威の体現者」と「戦国的実力者」という二つの側面を併せ持っていたと分析できます。一方では、足利一門「斯波御所」としての高い家格を背景に、周辺諸勢力に対する外交的優位性を確保しました。もう一方では、合戦や謀略といった実力行使も辞さず、冷徹に領土拡大を推し進めました。この古い秩序(家格)と新しい秩序(実力)の双方の利点を巧みに利用したハイブリッドな戦略こそが、彼を成功に導いた最大の要因でしょう。

5.2. 高水寺斯波家「全盛期」の創出者として

詮高の治世が、高水寺斯波氏の歴史における紛れもない「全盛期」であったことは、多くの史料が一致して認めるところです 1 。北からの強大な圧力であった南部氏の南下を押し返し、逆に岩手郡にまで版図を拡大した功績は、彼の卓越した軍事・政治手腕の証左に他なりません。「三御所」体制の構築に見られるような、先進的な領国経営術も高く評価されるべきです。彼は、奥州の一地方勢力に過ぎなかった高水寺斯波氏を、一時的ではあれ、大大名と伍するほどの勢力にまで引き上げたのです。

5.3. 詮高の死と権力継承の課題

天文18年(1549年)、詮高は74歳でその生涯を閉じました 1 。家督は嫡男の経詮が継ぎましたが 1 、偉大な父が一代で築き上げた巨大な体制を、そのままの形で維持・発展させることは、極めて困難な課題でした。

詮高の死は、高水寺斯波氏にとって決定的な転換点となりました。彼という強力な求心力を失ったことで、一門の結束に綻びが生じ、譜代家臣団の統制も揺らぎ始めます。もし彼がさらに長命であったなら、あるいは彼に匹敵するほどの器量を持つ後継者がいたならば、その後の南部氏との力関係は大きく変わっていたかもしれません。詮高の死によって、高水寺斯波氏は栄光の拡大期から苦難の防勢期へと移行し、滅亡へのカウントダウンが始まったと言っても過言ではないでしょう。一人の傑出した人物の存在が、いかに一族の命運そのものを左右していたかを、彼の死は雄弁に物語っています。

終章:詮高後の高水寺斯波氏と歴史的遺産

斯波詮高が築いた栄光は、彼の死後、急速に色褪せていきます。彼が遺したものは、後の世代にとって栄光の記憶であると同時に、あまりにも重い遺産でもありました。

6.1. 南部氏の圧力と斯波氏の衰退・滅亡への道程

詮高の死後、三戸南部氏の圧力は再び増大し、斯波氏は防戦一方の苦しい立場に追い込まれていきます 5 。詮高の子・経詮、そして孫・詮真(あきざね)の代には、南部氏の圧力に屈し、南部一族である九戸政実(くのへ まさざね)の弟を婿養子として迎え入れざるを得ない状況にまで陥りました 15 。これは事実上の従属を意味し、かつての威勢は見る影もありませんでした。

そして、ついに崩壊の時が訪れます。天正14年(1586年)、南部信直(なんぶ のぶなお)の攻撃により、まず対南部の最前線であった雫石御所が攻略され、滅亡しました 15 。これを機に、岩清水氏をはじめとする有力家臣の離反が相次ぎ、高水寺斯波氏は内部から崩壊していきます 15 。そして2年後の天正16年(1588年)、南部軍の総攻撃を受けて本拠地の高水寺城も落城。ここに、奥州に名を轟かせた名門・高水寺斯波氏は、歴史の舞台から姿を消したのです 15

6.2. 奥州史における斯波詮高の功績と限界

斯波詮高の生涯を総括すると、その功績と限界が明確になります。

功績 は、足利一門という伝統的な権威と、戦国武将としての実力を巧みに融合させ、北の南部氏、南の伊達氏という二大勢力の狭間で、一地方勢力でありながら一時的に彼らと伍するほどの勢力を築き上げた点にあります。彼の存在は、中世的な権威秩序がまだ完全に崩壊していなかった戦国中期の奥州において、旧来の名門がいかにして生き残りを図ったかを示す貴重な事例です。

一方で、その 限界 は、彼が築いた体制が、彼個人の傑出したカリスマと手腕に大きく依存しており、次世代に継承可能な恒久的な統治システムではなかった点にあります。彼の死とともに、その栄光もまた、儚く消え去りました。

6.3. 郷土史料・伝承に見る詮高の記憶

歴史の表舞台からは消えた斯波氏ですが、その記憶は本拠地であった紫波町や、勢力を拡大した雫石町などの郷土に、今なお色濃く残されています 23

紫波町の城山公園として整備されている高水寺城跡は、斯波氏の栄華を物語る最大の遺産です 33 。また、雫石町では、地名の由来が斯波氏の時代に「滴石」から「雫石」に改められたという伝承が語り継がれています 34 。「三御所」の逸話や、斯波氏の家臣であった綾織氏が築いたとされる「越前堰」の伝説 32 なども、地域史の中で重要な位置を占めています。

これらの郷土史料や伝承は、斯波詮高という一人の武将が、単なる歴史上の人物に留まらず、地域のアイデンティティを形成する上で不可欠な存在として、人々の記憶の中に生き続けていることを示しています。彼の築いた一時の栄光は、奥州の地に確かな足跡を残し、その後の歴史と文化に静かな影響を与え続けているのです。

引用文献

  1. 斯波詮高- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E8%A9%AE%E9%AB%98
  2. 斯波诠高 - WIKI https://wiki.biligame.com/zgbw/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E8%AF%A0%E9%AB%98
  3. 斯波詮高 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E8%A9%AE%E9%AB%98
  4. ① 斯波氏の拠点・高水寺 - 紫波歴史研究会ネット http://gorounuma.jp/app/db-sibasi-1.kosuiji.html
  5. 斯波氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E6%B0%8F
  6. 郷土歴史倶楽部(みちのく三国史・・大崎一族編) - FC2 https://tm10074078.web.fc2.com/onlyoosaki510.html
  7. 斯波氏- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E6%B0%8F
  8. 斯波氏- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E6%B0%8F
  9. 斯波义将 - 全知识 https://m2.allhistory.com/detail/5924997955b54278ac05480a
  10. 斯波氏(しばうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E6%B0%8F-74686
  11. 斯波御所高水寺城とその時代 - 紫波歴史研究会ネット http://gorounuma.jp/rei3rekishirejime.pdf
  12. 斯波家兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E5%AE%B6%E5%85%BC
  13. 奥州斯波氏 http://araebisu.la.coocan.jp/a/shiwa-si/shiwa-si.htm
  14. 室町時代の秩序 - いわての文化情報大事典 - 岩手県 http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/bp19
  15. 斯波氏時代の歴史と遺産 http://gorounuma.jp/app/002gaiyoshibashi.pdf
  16. 斯波氏 - 全知识 https://m2.allhistory.com/detail/5910571855b542257a020f96
  17. 奥州斯波氏 http://araebisu.la.coocan.jp/a/shiwa-si/info/s1.htm
  18. 領として下向させ、北朝方の勢力拡大を図ったことに始ま るといわれる。奥州斯波氏は足利泰 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/34/34367/63039_3_%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1%E5%88%86%E5%B8%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  19. 高水寺斯波氏 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/lineage/sasisuseso/siba.html
  20. 戦国期の越前斯波氏に https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/file/614736.pdf
  21. 雫石通代官跡 - いわての文化情報大事典 - 岩手県 http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/p1633
  22. 雫石城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/iwate/shizukuishi/shizukuishi.html
  23. 雫石町 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AB%E7%9F%B3%E7%94%BA
  24. 雫石城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AB%E7%9F%B3%E5%9F%8E
  25. 高水寺城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kohsuiji.htm
  26. 高水寺城(こうすいじじょう・紫波町) | いわての文化情報大事典 - 岩手県 http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/cs9
  27. 高水寺城 紫波城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/ouu/kousuijisiba.htm
  28. 市場城跡の発掘調査成果に関する報告書を刊行しました。 - 鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1387564.htm
  29. 高水寺城 - 第10次,第11次発掘調査報告書 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/41/41456/91202_1_%E9%AB%98%E6%B0%B4%E5%AF%BA%E5%9F%8E.pdf
  30. 高水寺城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/iwate/kousuiji/kousuiji.html
  31. 猪去館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AA%E5%8E%BB%E9%A4%A8
  32. 第一章 近世の南部藩 - 滝沢市 https://www.city.takizawa.iwate.jp/about-takizawa/gaiyo/bunkazai-history/sonshi/sonshi-sangyo/p20241125153513
  33. 中世 斯波氏時代 - 紫波町観光交流協会 https://www.shiwa-kanko.jp/historycat/05shibashi_jidai/
  34. 雫石の歴史(1・歴史的沿革) | 岩手県雫石町役場 https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2014120800189/
  35. 岩手山|日本歴史地名大系(平凡社) - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1227