新宮行朝は紀伊堀内氏出身。関ヶ原で没落後、旧領回復を賭け大坂の陣で豊臣方に参じ紀州一揆を扇動。弟の千姫救出で赦免されるも、その後の仕官先は謎。激動の時代を生きた武将のドラマ。
新宮行朝(しんぐう ゆきとも)は、戦国時代の終焉と江戸時代の黎明という激動の時代を生きた武将である。紀伊国新宮の旧領主・堀内氏善の子として生まれ、関ヶ原合戦で没落した一族の再興を賭して大坂の陣に身を投じた。豊臣方として奮戦し、紀州一揆を煽動して徳川方を大いに悩ませた後、落城の混乱の中で捕縛される。しかし、弟の功績によって奇跡的に赦免され、後に藤堂家に仕官した―これが、新宮行朝について一般的に語られる生涯の骨子である 1 。
しかし、この通説は彼の半生を捉えているに過ぎず、その実像は数多の謎と矛盾に満ちている。彼の出自、本名、そして何よりもその後半生については、史料によって記述が食い違い、長年にわたり歴史研究者の間で議論の対象となってきた。特に、大坂の陣後の仕官先を巡る問題は、単なる経歴の誤記に留まらず、別人物との混同という、歴史記述そのもののあり方を問う根源的な課題を内包している。
本報告書は、この新宮行朝という一人の武将の生涯を徹底的に調査し、その実像を可能な限り正確に再構築することを目的とする。そのため、『寛政重修諸家譜』のような幕府編纂の公式記録から、『紀州郡主旧記』といった地方の記録、さらには各種の軍記物に至るまで、現存する史料を横断的に比較・検討する。通説の妥当性を検証し、諸説が乱立する謎を解き明かすことで、歴史の記録の狭間に埋もれた一人の武将の真の姿を浮かび上がらせたい。
新宮行朝の生涯を理解するためには、まず彼が生まれた堀内氏という一族の特異な成り立ちと、その栄光からの転落を把握する必要がある。堀内氏は、単なる一地方の豪族ではなく、軍事、経済、そして宗教的権威を掌握した熊野地方の支配者であった。
堀内氏は、紀伊国新宮城を本拠とし、熊野地方一帯に勢力を張った豪族である 3 。その力の源泉は二つあった。一つは、熊野灘を縦横に駆ける強力な「熊野水軍」を擁する軍事力である 3 。熊野は良質な船材を産出する紀伊山地を背後に控え、天然の良港にも恵まれていたため、古くから海運が発達し、その担い手は時に海賊、時に水軍として歴史の舞台に登場した。堀内氏はこの熊野水軍を統率する将として、紀伊半島沿岸の制海権を握っていた。
もう一つの力の源泉は、熊野三山を支配する「熊野別当」としての宗教的・経済的権威であった 3 。熊野信仰が全国に広まるにつれて、その総本山を管理する熊野別当の地位は絶大な影響力を持つようになった。堀内氏はこの権威を背景に、広大な社寺領からの収入と、全国から訪れる熊野詣の参詣者からもたらされる経済的利益を独占し、その支配を盤石なものとした。公式な石高は2万7,000石とされたが、実質的な経済力は5万石から6万石に達したともいわれ、その豊かさが窺える 3 。
さらに堀内氏は、その出自を清和源氏の名将・源行家(みなもとのゆきいえ)に求めた 8 。行家は熊野新宮に居住したことから「新宮十郎」の異名を持ち、以仁王の令旨を奉じて平家打倒の口火を切った人物である 9 。この源行家との繋がりは、単なる家系の誇り以上に、後の新宮行朝の人生に大きな影響を与えることになる。
行朝の父・堀内氏善は、戦国末期の混乱の中で堀内氏の勢力を最大化した傑物であった 3 。彼は巧みな政治手腕で周辺の土豪を屈服させ、織田信長、そして豊臣秀吉に臣従することで所領を安堵された 3 。秀吉の天下統一事業においては、自慢の熊野水軍を率いて四国攻めや朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に従軍し、その功績を認められている 3 。
しかし、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いが、堀内氏の運命を暗転させる。氏善は、義父であった九鬼嘉隆の勧めもあり、石田三成方の西軍に与することを決断した 3 。約350の兵を率いて伊勢方面へ侵攻するも、本戦における西軍の敗報に接し、戦わずして本拠地・新宮へ退却。間もなく東軍の桑山一晴に新宮城を攻め落とされ、降伏を余儀なくされた 3 。
戦後、堀内氏は所領をすべて没収される「改易」の処分を受け、熊野の支配者としての地位を失った。氏善自身は、西軍への加担が消極的であったことなどを理由に死罪は免れ、肥後国の加藤清正に預けられる身となった 3 。そして慶長20年(1615年)、大坂の陣の最中に熊本城で病没した 3 。父の敗北と死は、その子である行朝たちを「浪人」という不安定な身分へと突き落とし、旧領回復という悲願を抱かせる直接的な原因となったのである。
この没落の中で、行朝が後に「堀内氏弘」という本名から「新宮行朝」へと改名した行為には、深い戦略的意図が隠されている。関ヶ原の敗北により、「堀内」という姓は没落した家の象徴となってしまった。そこで彼は、一族が誇りとする祖先・源行家の異名「新宮十郎」に由来する「新宮」を名乗ったのである 1 。これは、単なる改名ではない。敗北者の烙印が押された「堀内」の名を捨て、より古く、源氏という高貴な血筋を想起させ、かつて平家打倒の先駆けとなった軍事的な名声を持つ「新宮」の名を掲げることで、自らの権威を高め、大坂の陣で反徳川の旗の下に集う浪人衆の指導者としての正統性をアピールする、巧みな自己演出であったと言えよう。
父・氏善の死と堀内家の没落により、新宮行朝(当時は堀内氏弘)の人生は大きく変わった。浪人となった彼は、一族の再興と失われた旧領の回復という、ただ一つの目的のために行動を開始する。その最大の舞台となったのが、慶長19年(1614年)に勃発した大坂の陣であった。
関ヶ原合戦後、堀内氏の旧領であった紀伊国には浅野幸長が入封した。一説によれば、行朝は浅野家から500石の「捨て扶持」(生活保障のためのわずかな禄)を与えられたが、これを良しとせず出奔したと伝えられる 1 。これは、旧領主の嫡男としての誇りが、新たな支配者の下で安穏と暮らすことを許さなかった彼の気概を示す逸話である。
やがて大坂方と徳川方の対立が先鋭化すると、行朝は迷わず豊臣方に与することを決意する。彼の目的は明確であり、「旧領回復」の一点にあった 1 。彼は自ら集めた家臣300名を率いて大坂城に入城し、大野治房の寄騎(配下の部隊)として、また伊東長次の部隊にも属して、豊臣軍の一翼を担った 1 。
行朝の真価は、大坂城内での戦闘に留まらなかった。彼は、故郷である紀伊国で反乱を扇動し、徳川方の後方を脅かすという重要な戦略的役割を果たした。これが「紀州一揆」、あるいは「熊野一揆」と呼ばれる事件である 2 。
この一揆が成功した背景には、堀内氏に代わって紀伊国主となった浅野氏の統治への不満があった。浅野長晟(幸長の後継者)は徹底した検地(土地調査)を実施し、隠し田などを摘発した結果、紀伊国の公式な石高は27万石から37万石へと大幅に増加した 13 。これは実質的な増税であり、旧領主・堀内氏の時代を懐かしむ地侍や農民の間に、浅野家に対する激しい憎悪を植え付けていた。
この状況は、行朝にとってまさに好機であった。彼は、豊臣方の戦略の一環として、この燻る不満の火種に油を注いだ。大坂冬の陣が始まると、行朝の呼びかけに応じ、北山郷周辺の3,000人もの人々が蜂起し、浅野氏の居城である新宮城に迫った 13 。この一揆は、行朝という旧領主の嫡男が持つ「正統性」と、民衆が抱く浅野氏への「怨嗟」が結びついた、強力な反乱であった。行朝は、一族再興という個人的な野望を、民衆の不満を吸収することで、地域全体を巻き込む大きなうねりへと昇華させたのである。彼の存在なくして、これほど大規模な一揆は組織できなかったであろうし、民衆の不満なくして、彼の呼びかけは空虚に響いただけだったであろう。この両者の共生関係こそが、紀州一揆の本質であった。
一揆は一度鎮圧されるも、翌年の大坂夏の陣に際して再び蜂起し、大坂方本隊と呼応して浅野軍を挟撃する計画が立てられるなど、最後まで徳川方を苦しめた 13 。行朝は、大坂城の大手門を守りつつ 14 、夏の陣の最終決戦である天王寺・岡山の戦いにも参加し、奮戦したと記録されている 2 。
慶長20年(1615年)5月、大坂夏の陣は豊臣方の敗北に終わり、大坂城は炎に包まれた。城内で奮戦していた新宮行朝の運命も、風前の灯火であった。
城の防備が破られ、徳川軍が城内になだれ込むと、行朝もまた敗走を余儀なくされた。ある記録では、彼は勝誇る敵軍の中に突入し、その後の消息が途絶えたとされている 14 。しかし、彼は生き延びており、大坂城を脱出した後、大和国(現在の奈良県)で松倉重政の軍勢に捕縛された 2 。豊臣方の主立った武将、特に一揆を煽動した首謀者として、彼の処刑は免れないものと思われた。
行朝が絶体絶命の窮地に陥っていたその時、彼の運命を劇的に好転させる出来事が起きていた。主役は、行朝の弟である堀内氏久であった 3 。
落城の混乱の中、徳川家康の孫娘であり、豊臣秀頼の正室であった千姫が、燃え盛る大坂城から脱出した。この時、偶然にも氏久が千姫一行に行き会い、彼女を護衛して徳川方の本陣まで送り届けるという大功を立てたのである 15 。徳川方にとって、将軍・秀忠の娘であり家康の孫である千姫の身の安全は最優先事項であった。氏久の行動は、家康と秀忠を大いに喜ばせた 16 。
一部の記録によれば、氏久は千姫を徳川方の武将・坂崎直盛の陣まで送り届け、その後、直盛が千姫を秀忠のもとへ連れて行ったとされる 17 。いずれにせよ、豊臣方の武将であった堀内氏久が千姫の無事な脱出に決定的な役割を果たしたという事実は、徳川方にとって計り知れない価値があった。
この弟・氏久の功績により、死を待つ身であった新宮行朝の運命は一変する。家康は氏久の功に報いるため、堀内兄弟の罪を特別に赦免したのである 1 。
この赦免は、堀内一族の命脈を繋ぐ上で決定的な意味を持った。千姫を救出した氏久自身は、下総国内に500石の知行を与えられ、幕府直参の旗本として取り立てられた 14 。また、別の弟である有馬氏時も紀州徳川家に仕えることが許された 3 。そして、反乱の首謀者として捕らえられていた行朝もまた、処刑を免れ、新たな仕官の道を探す自由を得たのである。一族の存亡を賭けた大坂の陣での敗北は、弟の機転と武運によって、予想外の形で一族再生のきっかけとなった。
弟・氏久の功績によって奇跡的に赦免された新宮行朝。しかし、彼のその後の人生は、複数の説が入り乱れる謎に包まれている。特に、彼がどの藩に仕官したのかという点については、歴史ファンの間で長らく議論が続いてきた。ここでは、主要な三つの説を提示し、史料に基づいた徹底的な検証を行う。
行朝の後半生については、主に以下の三つの説が存在する。
これらの説の妥当性を評価するため、以下の表に典拠と信憑性の考察をまとめる。
説 (Theory) |
内容 (Details) |
主な典拠 (Primary Sources/Evidence) |
考察・信憑性 (Analysis & Plausibility) |
1. 藤堂家仕官説 (Tōdō Clan Service) |
新宮行朝(堀内氏弘)が赦免後、伊勢津藩の藤堂高虎に仕えた。 |
『寛政重修諸家譜』の一般的な解釈、Wikipediaなど二次資料 1 |
通説だが信憑性に疑問。 仕官に至る具体的な背景説明に乏しく、後述の氏治説との混同の可能性が高い。 |
2. 片桐家仕官説 (Katagiri Clan Service) |
大和竜田藩の片桐氏に70石で仕えた。 |
異説として複数の資料で言及 1 |
信憑性は低い。 典拠が弱く、具体的な証拠に欠けるため、伝承の域を出ない可能性が高い。 |
3. 弟・堀内氏治の藤堂家仕官説 (Brother Ujiharu's Tōdō Service) |
実際に藤堂家に仕えたのは行朝の弟・氏治であった。 |
『紀州郡主旧記』の記述、堀内氏系図 15 |
極めて高い信憑性。 ①氏治の妻が藤堂高虎の妻の姉妹という具体的な縁故関係、②『紀州郡主旧記』という一次史料に近い記録、③兄弟を別人として記す系図、という三点の強力な証拠に支えられている。 |
上記の比較検討から、最も信憑性が高いのは「説3:弟・堀内氏治の藤堂家仕官説」であると結論付けられる。その理由は以下の三点に集約される。
第一に、 明確な縁故関係の存在 である。氏治が藤堂家に仕官できたのは、彼の妻が藤堂高虎の正室の姉妹であったため、と史料は明確に記している 15 。これにより、氏治は二代藩主・藤堂高次の叔母婿(姨聟)という極めて強い縁戚関係にあった。戦国・江戸初期の仕官において、こうした血縁・姻戚関係は最も強力なコネクションであり、氏治の仕官には極めて説得力のある理由が存在する。一方、行朝(氏弘)には、藤堂家との間にこのような具体的な繋がりは見当たらない。
第二に、 一次史料に近い記録の存在 である。『紀州郡主旧記』という史料には、「堀内左衛門兵衛(氏治)と申候は…藤堂大学殿(高次)姨聟にて御座候故、只今大学殿え來弐千石計取居被申由」(堀内左衛門兵衛(氏治)という者は、藤堂高次様の叔母婿であるため、現在、高次様のもとに来て2,000石ほどの禄を得ているとのことだ)という具体的な記述が残されている 15 。これは、同時代に近い時期に書かれた記録であり、役職名(左衛門兵衛)、関係性(姨聟)、禄高(弐千石計)まで具体的に記されており、史料的価値は非常に高い。
第三に、 系図による人物の区別 である。堀内家の系図を見ると、父・氏善の子として「若狭守 氏弘」(行朝)と「右衛門兵衛 氏治」が、それぞれ別人として明確に記載されている 15 。これは、行朝と氏治が別人格であり、後世の記録が二人の経歴を混同した可能性を強く示唆している。
以上の点から、通説である「新宮行朝の藤堂家仕官」は、実際にはその弟・氏治の経歴が、より有名であった兄・行朝の物語として誤って伝えられた結果である可能性が極めて高い。大坂の陣での華々しい活躍と、弟の功による劇的な赦免という物語を持つ行朝の人物像が、同じく藤堂家に仕えた弟・氏治の地味な経歴を吸収し、一つの物語として統合されてしまったのではないだろうか。片桐家仕官説については、これを裏付ける強力な史料がなく、可能性としては低いと言わざるを得ない。
新宮行朝の生涯は、まさに激動の時代そのものを体現したドラマであった。熊野に君臨した名門の嫡男として生まれながら、父の敗北によって全てを失い、浪人の身へと転落する。旧領回復という一縷の望みを胸に、豊臣方として大坂の陣に参じ、故郷を巻き込む一揆を指導して徳川方を震撼させた。しかし、豊臣家の滅亡と共に捕らえられ、その野望は潰えたかに見えた。だが、弟・氏久が千姫を救出するという千載一遇の功績により、死の淵から生還を果たす。
彼の人生のクライマックスは、この劇的な赦免にあった。しかし、その後の彼の足跡は、歴史の記録の中で曖昧模糊となる。本報告書で検証した通り、最も広く信じられてきた「藤堂家仕官」という通説は、実際には彼の弟・堀内氏治の経歴との混同によって生じた、長年の誤解であった可能性が極めて高い。氏治には藤堂家との明確な縁戚関係という動かぬ証拠があるのに対し、行朝にはそれがない。
では、赦免後の新宮行朝は、一体どこでどのような生涯を送ったのか。片桐家に仕えたという微かな伝承も残るが、確証はない。慶長元年(1596年)に生まれ、正保2年(1645年)に没したとされる彼の後半生は 1 、旗本となった弟・氏久や、藤堂家で家名を繋いだ弟・氏治の陰に隠れ、歴史の表舞台から静かに姿を消したと考えるのが最も自然であろう。
新宮行朝の物語は、歴史記述の難しさと面白さを示唆している。一人の人物の生涯が、いかにして簡略化され、あるいは他の人物の逸話と融合し、通説として定着していくのか。彼の人生は、史料を丹念に読み解き、記録の矛盾を突き詰めることで、より複雑で、より人間的な過去の姿が浮かび上がることを教えてくれる。彼は、歴史の記録の狭間に消えた武将かもしれないが、その探求の過程は、我々に歴史と向き合うための重要な視座を与えてくれるのである。