新納忠武は志布志を拠点とする独立領主。国際貿易港の富を背景に、島津宗家や豊州家と対立。肝付兼久を支援し島津忠昌を自害に追い込む。嫡男忠勝の代で没落するが、庶流の新納忠元は島津氏に仕え興隆した。
15世紀末から16世紀初頭にかけての日本列島は、応仁の乱以降、室町幕府の権威が地に堕ち、守護大名による領国支配体制が根底から揺らぎ始めた動乱の時代であった。その波は遠く南九州にも及び、薩摩・大隅・日向の三国守護職を世襲してきた島津氏の統制力にも、著しい陰りが見え始めていた。特に、本報告の中心人物である新納忠武(にいろ ただたけ)が活動した時期の島津宗家当主、第11代・島津忠昌の治世は、一族や有力国人の反乱が相次ぎ、「国中大乱」と評されるほどの混乱を極めていた 1 。
この権力の空白は、新納忠武のような島津氏の有力な庶流や国人領主たちが、宗家の軛(くびき)から逃れ、自立した勢力として割拠する絶好の機会を生み出した。一般に新納忠武は、ユーザーがご存知の通り「主家に反抗した家臣」として語られることが多い。しかし、その評価は彼の行動の一側面に過ぎない。
本報告は、新納忠武を単なる反逆者としてではなく、国際貿易港・志布志(しぶし)がもたらす強大な経済力を背景に、複雑な血縁・姻戚関係を巧みに利用し、独自の外交戦略を展開した「独立領主」として再評価することを目的とする。彼の行動原理を、血縁、地政学、そして経済的利益という多角的な視点から複合的に分析し、彼が築き上げた栄光と、その選択が皮肉にも嫡流(本家)の没落という悲劇を招くに至った歴史の力学を、詳細に解き明かしていく。
新納忠武の独立志向を理解するためには、まず彼が率いた新納氏の出自と、その力の源泉となった本拠地・志布志の重要性を把握する必要がある。彼は単なる一国人ではなく、名門の家柄と、他に類を見ない経済基盤を兼ね備えていた。
新納氏は、その出自を遡れば島津氏の血脈に行き着く、由緒ある一族である。島津氏第4代当主・忠宗の子である時久が、14世紀半ばの建武2年(1335年)に日向国新納院(現在の宮崎県児湯郡高鍋町付近)の地頭職を与えられ、その所領の地名をとって「新納」を称したのが始まりとされる 3 。
当時、島津宗家は日向国の経営に本格的に乗り出しており、時久の兄弟たちも同様に分配置され、新納氏のほか、北郷(ほんごう)氏や樺山(かばやま)氏といった有力な分家が形成された 3 。この事実は、新納氏が単なる家臣ではなく、島津氏の領国拡大戦略の一翼を担う高い家格を持つ一族であったことを示している。
新納忠武は、この新納氏の嫡流に連なる人物である。信頼性の高い史料である『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺 諸氏系譜』によれば、初代・時久から数えて第6代当主・新納忠明の子として生まれ、第7代当主の座を継いだ 6 。彼は、島津宗家から見れば分家の一領主に過ぎなかったかもしれないが、その血筋と家格は、南九州の諸豪族の中で決して見劣りするものではなかった。
新納忠武の力を理解する上で、その本拠地であった志布志の地政学的・経済的な価値は決定的に重要である。志布志は単なる城下町ではなく、南九州随一の国際貿易港「志布志津(しぶしつ)」を擁する経済都市であった。
古くは平安時代末期から島津荘の唯一の水門(みなと)として栄え、鎌倉時代にはすでにその名が見える 8 。室町時代から戦国時代にかけては、琉球王国や明(中国)との海外貿易の一大拠点として飛躍的な発展を遂げ、「志布志千軒の町」と謳われるほどの繁栄を誇った 8 。志布志城跡の発掘調査では、中国産の青磁や白磁、朝鮮半島や東南アジアからもたらされた陶磁器、さらにはガラス製品といった多種多様な交易品が出土しており、その国際性の高さを物語っている 11 。
この貿易によって、莫大な富が志布志にもたらされた。主な輸入品は、貨幣として流通した銅銭(宋銭・明銭)、生糸や絹織物、陶磁器、薬品、香料などであり、輸出品は日本の特産品である硫黄、銅、そして刀剣や漆器といった工芸品であった 13 。
忠武の時代、この志布志津からもたらされる富は、守護である島津宗家を介さず、領主である新納氏の直接支配下にあったと考えられる。農地からの年貢収入に依存する他の多くの国人領主とは異なり、忠武は貿易利益という強力な経済基盤を掌握していた。彼の反骨精神や独立志向は、単なる気概や野心だけでなく、この経済的自立によって確固として裏打ちされていたのである。自前の財力で兵を養い、最新の武器を調達し、さらには独自の外交を展開する能力。これこそが、彼が弱体化した宗主からの政治的自立を目指すことを可能にした原動力であった。彼の宗家への反抗は、感情的なものではなく、経済的に独立した領主が、自らの勢力圏を守り、拡大しようとする、極めて合理的な行動だったのである。
強固な経済基盤と名門の出自を背景に、新納忠武はその生涯を通じて、自らの信じる道を突き進んだ。彼の行動は、島津宗家から見れば反逆に他ならなかったが、彼自身の視点に立てば、それは独立領主としての生存と発展をかけた必然の闘争であった。
忠武の父・新納忠明が明応3年(1494年)に没すると、忠武は新納氏第7代当主の座を継いだ 6 。彼は家督を継承するや否や、その野心的な性格を顕わにする。同年、彼は都城(現在の宮崎県都城市)の領主であった北郷数久と手を組み、島津氏の別の一族である羽州家・島津忠明が守る梅北城(現在の都城市梅北町)を攻撃し、これを攻め落として自らの勢力下に置いた 5 。
この共同軍事行動の背景には、忠武が北郷数久の娘を正室として迎えていたという、強固な姻戚関係が存在した 6 。これは、忠武が自らの勢力拡大のために、婚姻政策を巧みに利用していたことを示唆している。また、この梅北城攻撃によって多くの神社仏閣が焼失したと伝えられており、目的のためには手段を選ばない、彼の行動の激しさを物語る逸話として残っている 5 。
忠武の独立志向が最も明確に示されたのが、永正3年(1506年)の出来事である。この年、島津宗家第11代当主・島津忠昌は、かねてより反抗的な態度をとっていた大隅高山城(現在の鹿児島県肝付町)の城主・肝付兼久の討伐に乗り出した 6 。
忠昌自ら大軍を率いて出陣し、高山城の北西に位置する柳井谷に本陣を構えた 18 。城は陥落寸前かと思われたが、城主の肝付兼久は密かに志布志の新納忠武に救援を要請していた 18 。忠武はこの要請に応え、主家であるはずの島津宗家を敵に回すという重大な決断を下す。
彼は精鋭を率いて密かに出陣すると、高山城を包囲する島津本軍の背後を急襲した。これに呼応して城内の肝付軍も城門を開いて打って出たため、島津軍は完全に不意を突かれ、挟撃される形となった 6 。この奇襲によって島津軍は総崩れとなり、当主・忠昌は屈辱的な全面撤退を余儀なくされたのである。
この敗戦は、ただでさえ領国内の反乱に心を痛めていた忠昌に深刻な精神的打撃を与えた。そして2年後の永正5年(1508年)、忠昌は「願わくば花のもとにて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」という西行の歌を辞世の句として、居城の清水城で自害して果てた 17 。直接の原因が狂気であったか、乱世への絶望であったかは定かではないが、忠武の公然たる反旗が、宗家当主を死に追いやる一因となったことは疑いようがない。
新納忠武の行動を「島津宗家への反逆」という単純な構図で捉えることは、本質を見誤る可能性がある。彼の外交戦略は、より複雑で、彼自身の血縁・姻戚関係に基づいた、極めて合理的なものであった。
彼の行動原理の基軸は、島津宗家への忠誠や反逆といった二元論ではなく、自らが中心にいる「姻戚・血縁ネットワーク」の維持と拡大にあったと見るべきである。彼の妻は北郷氏であり、支援した肝付兼久は母方が新納氏の血を引く。彼の行動は、このネットワークの防衛・強化という観点から見れば、一貫性のある合理的な判断であった。彼は島津宗家を絶対的な「宗主」としてではなく、自らの勢力圏を脅かす、あるいは利用すべき数ある「外部勢力」の一つとして捉えていた可能性が高い。以下の表は、忠武を取り巻く複雑な人間関係をまとめたものである。
【表1:新納忠武をめぐる主要人物・勢力関係図】
関係者/勢力 |
新納忠武との関係 |
主な動向 |
典拠 |
【同盟・姻戚】 |
|
|
|
北郷 数久 |
舅(忠武の正室の父) |
明応3年(1494年)、共同で梅北城を攻撃。 |
5 |
肝付 兼久 |
縁戚(兼久の母が新納氏出身) |
永正3年(1506年)、島津忠昌に反乱。忠武がこれを支援。 |
6 |
新納 忠勝 |
嫡男 |
忠武の路線を継承し、宗家と対立。 |
22 |
島津 忠広(豊州家) |
娘婿(忠武の長女の夫) |
婚姻関係を結ぶも、娘は早逝。豊州家とは基本的に対立。 |
6 |
【対立】 |
|
|
|
島津 忠昌(宗家) |
宗主 |
永正3年(1506年)、忠武の裏切りにより肝付氏討伐に失敗。 |
6 |
島津 忠朝(豊州家) |
敵対領主 |
日向南部における領土を巡り、恒常的に対立。 |
6 |
島津 忠明(羽州家) |
敵対領主 |
明応3年(1494年)、忠武と北郷数久に梅北城を奪われる。 |
5 |
この図が示すように、忠武の行動は、敵味方が入り乱れる中で、自らの親族ネットワークの利益を最大化しようとするものであった。特に、日向南部の飫肥(おび)を本拠とする島津氏分家・豊州家の島津忠朝とは、領土的野心が衝突するため、恒常的な対立関係にあった 6 。一方で、同じく島津氏分家である北郷氏とは強固な婚姻同盟を結び、母方の血縁を頼ってきた肝付氏にはためらわずに援軍を送った。彼の判断基準は、島津一門という大きな枠組みではなく、より身近で直接的な利害関係だったのである。
新納忠武が築き上げた独立領主としての栄光は、しかし、彼の死後、次代に大きな負の遺産を残すことになった。忠武の成功体験は、皮肉にもその息子たちの代で戦略を硬直化させ、時代の大きな変化に対応できないまま、新納本家(嫡流)を破滅へと導いた。
大永元年(1521年)に忠武がこの世を去ると、嫡男の忠勝が新納氏第8代当主となった 6 。忠勝もまた、偉大な父が築いた独立路線を忠実に継承し、周辺豪族との抗争を繰り返しながら、大隅国囎唹郡(そおぐん)や日向国庄内(しょうない)にまで勢力を広げようと図った 23 。
その軍事力は依然として強大であり、大永3年(1523年)には、当時の島津宗家当主・島津忠兼(後の勝久)が志布志へ侵攻してきた際、忠勝はこれを槻野(つきの、現在の曽於市大隅町月野)で迎え撃ち、宗家軍を大敗させている 24 。この勝利は、新納氏が依然として南九州における侮れない実力者であったことを示している。
しかし、忠勝の時代、南九州の政治情勢は、父・忠武の時代とは比較にならないほど複雑化し、大きく変動していた。島津宗家内部で、守護職を巡る深刻な内紛が勃発したのである。それは、島津忠良・貴久親子が率いる相州家と、彼らを鹿児島から追放して実権を握った薩州家当主・島津実久との、領国全体を巻き込む覇権争いであった 23 。
この新たな対立構造の中で、薩州家の実久は自らの陣営を固めるため、日向・大隅の有力国人たちに同盟を呼びかけた。これには、新納氏と長年ライバル関係にあった豊州家の島津忠朝や、北郷氏の北郷忠相、そして肝付氏の肝付兼続らが応じた 23 。
ここで、新納忠勝とその子・忠茂は、致命的な戦略的判断ミスを犯す。彼らは、この薩州家を中心とする連合への参加を拒否したのである 24 。その理由は、連合の中核をなす豊州家や北郷氏が、父の代からの宿敵であったため、彼らと手を組むことを潔しとしなかったからだとされる 23 。
この決断は、新納氏を南九州で完全に孤立させた。相州家(忠良・貴久方)からはこれまでの反抗の歴史から敵視され、薩州家(実久方)からは同盟を拒んだことで敵と見なされた。まさに四面楚歌の状態に陥ったのである。
天文7年(1538年)、この好機を逃さず、島津忠朝、北郷忠相、肝付兼続らの連合軍が、一斉に新納領へと侵攻を開始した 22 。もはや新納氏に味方する勢力はどこにもなく、その諸城は次々と陥落。ついに本拠地である志布志城が包囲されると、忠茂はなすすべなく降伏した 22 。
嫡男の忠茂は日向の伊東氏を頼って佐土原へと亡命し、父の忠勝は敵であったはずの豊州家・島津忠朝のもとに身を寄せ、その庇護下で余生を送った 22 。こうして、忠武が一代で築き上げた独立王国は、その所領を豊州家と北郷氏によって分割され、新納本家は領主としての地位を完全に失い、没落した。
この悲劇の根源は、忠勝が時代の変化に対応できなかったことにある。父・忠武の時代は「弱体化した宗家」と「機能する血縁ネットワーク」という条件下で独立戦略が成功した。しかし忠勝の時代には、「薩州家 vs 相州家」という、より大きな領国規模の対立構造という新しいゲームのルールが生まれていた。忠勝は、父の代からの「豊州家・北郷氏との対立」という古いパラダイムに固執し、目前の大きな脅威(全方位からの孤立)を乗り越えるための、より大きな戦略的判断(どちらかの陣営に加わる)を誤ったのである。忠武の成功体験が、皮肉にも息子の代で戦略を硬直化させ、破滅を招く原因となった。これは、一個人の資質の問題だけでなく、時代の変化に適応する柔軟性を失った地方勢力が淘汰されていく、戦国時代の非情な現実を象徴する出来事であった。
新納本家が「独立」の道を選び没落していく一方で、奇しくも同じ新納一族の中から、全く異なる道を選び、目覚ましい興隆を遂げる人物が現れる。後の島津家中で「鬼神」と畏れられた猛将、新納忠元である。
忠元は、新納氏4代・忠治の次男・是久の系統、すなわち庶流の出身であった 28 。新納本家が島津宗家への反抗を繰り返していた頃から、忠元の家系は早くに島津忠良・貴久親子に忠誠を誓い、その家臣として仕えていた 7 。
本家が志布志を失い、佐土原へ追われるという憂き目に遭う中、忠元は島津氏の薩摩・大隅・日向統一戦争の最前線で数々の武功を重ね、その武勇は敵味方問わず知れ渡るほどであった 7 。
結果として、新納氏の歴史は、本家が「独立」を選んで没落し、庶流が「忠誠」を選んで興隆するという、極めて対照的な結末を迎えることとなった。これは、戦国乱世における生き残りの戦略として、どちらが正解であったかを示す、示唆に富んだ事例と言えるだろう。
新納忠武は、島津氏の歴史において、しばしば「反逆者」や「裏切り者」として否定的に語られてきた。しかし、本報告で詳述してきたように、彼をそのように断じるのは一面的に過ぎる。彼は、室町時代的な守護領国制が崩壊し、各地の実力者が自らの才覚と力でのし上がっていく戦国時代への移行期を、まさに体現した人物であった。
彼は、弱体化した中央権力(島津宗家)の下で、志布志津という国際貿易港の経済力を背景に、複雑な外交網を駆使して自勢力の存続と拡大を図った、合理的な政治主体、すなわち「独立領主」として再評価されるべきである。彼の生涯は、その代においては見事な成功を収め、新納氏の威勢を頂点にまで高めた。
しかし、その強烈な独立志向と、特定の敵対関係を固定化させた外交戦略は、次代の政治情勢の激変に対応する柔軟性を奪い、結果として嫡流の没落という悲劇的な結末を招いた。彼の生涯は、戦国時代における「自立」と「従属」という選択の難しさと、その選択がもたらす光と影を、後世の我々に鮮烈に描き出している。
最後に、新納忠武の活動期からその嫡流が没落するまでを、関連勢力の動向と合わせて年表にまとめる。
【表2:新納忠武関連年表】
西暦(元号) |
新納氏(忠武・忠勝)の動向 |
関連勢力(島津宗家、北郷、肝付など)の動向 |
典拠 |
1474年(文明6) |
|
島津忠昌、島津宗家11代当主に就任。 |
17 |
1491年(延徳3) |
嫡男・忠勝が誕生。 |
|
22 |
1494年(明応3) |
北郷数久と共に梅北城を攻撃し、島津忠明を敗走させる。 |
肝付兼氏が反乱。島津忠昌が討伐に向かう。 |
6 |
1506年(永正3) |
島津忠昌に反旗を翻した肝付兼久に援軍を送り、忠昌軍を撃退。 |
肝付兼久が高山城で反乱。島津忠昌が出陣するも敗退。 |
6 |
1508年(永正5) |
|
島津忠昌が心労により自害。長男・忠治が12代当主に。 |
17 |
1521年(大永元) |
11月17日、新納忠武が死去。嫡男・忠勝が8代当主となる。 |
|
6 |
1523年(大永3) |
忠勝、志布志に侵攻した島津忠兼(勝久)軍を槻野で撃破。 |
|
24 |
1526年(大永6) |
|
島津家で政変。忠兼(勝久)が追放され、島津貴久が後継者となる。 |
24 |
1538年(天文7) |
薩州方連合への参加を拒否し孤立。連合軍に攻められ志布志城が陥落。新納本家が没落する。 |
島津実久(薩州家)が北郷・豊州・肝付氏らと連合。 |
22 |
1549年(天文18) |
2月8日、新納忠勝が死去。 |
|
22 |