最終更新日 2025-07-26

日夏三郎兵衛

日夏三郎兵衛は、六角氏滅亡で武士から転身し、米子で商人として再起。槍を携え、鉄や木綿を扱い、激動の時代を生き抜いた。

戦国期米子の商人「日夏三郎兵衛」に関する総合的考察 ―歴史の狭間に消えた一商人の実像復元―

序論:謎に包まれた人物「日夏三郎兵衛」

日本の戦国時代から江戸時代初期にかけての社会は、激しい動乱の中で旧来の秩序が崩壊し、新たな秩序が形成される移行期であった。この時代、多くの人物が歴史の表舞台で華々しく活躍する一方で、その名がほとんど記録に残ることなく、時代の波間に消えていった者たちも無数に存在する。本報告書が対象とする「日夏三郎兵衛(ひなつ さぶろうべえ)」もまた、そうした歴史の狭間に埋もれた一人である。

彼に関する情報は極めて断片的であり、現存する記録は「米子の商人」であったこと、そして彼の人物像を特徴づけるものとして「槍」が挙げられているに過ぎない 1 。しかし、戦国末期から江戸初期にかけて「商都」として飛躍的な発展を遂げた米子において、その名を後世に伝える後藤家や鹿島家といった豪商たちの記録の中に、日夏三郎兵衛の名は見出すことができない 2 。この情報の極端な偏在と欠落こそが、日夏三郎兵衛という人物の謎を深め、我々の探究心を強く刺激する。

直接的な一次史料がほぼ皆無である以上、本報告書では、彼の実像に迫るために、状況証拠を丹念に積み重ねるというアプローチを採用する。具体的には、第一に、彼が活動の舞台として選んだであろう「伯耆国米子」という都市の歴史的環境、すなわち、いかにして商人が活躍する土壌が形成されたのかを解明する。第二に、彼の「日夏」という姓を手がかりに、そのルーツである近江国の武士団「日夏氏」の動向を追い、彼らが故郷を離れ、遠く離れた山陰の地へ至る蓋然性を検証する。

これら二つの大きな文脈―活動の「場所」と出自の「家」―を緻密に分析し、それらを歴史の交差点で結びつけることによって、断片的な記録の背後に隠された日夏三郎兵衛という一人の人間の輪郭を、可能な限り立体的に浮かび上がらせることを目的とする。

【参考資料】関連歴史年表

本報告書の理解を助けるため、日夏三郎兵衛の生涯に深く関わると考えられる近江国と伯耆国米子の出来事を、全国的な動向と対比させながら時系列で以下に示す。この年表は、近江における六角氏の没落という「押し出す力(プッシュ要因)」と、米子における新領主の登場という「引き寄せる力(プル要因)」が、いかにして彼の人生の転機となり得たかを視覚的に示している。

西暦(和暦)

近江の動向(六角氏・日夏氏)

伯耆国米子の動向

日本全国の主要動向

1568年(永禄11)

観音寺城の戦い。織田信長の上洛軍に敗れた六角義賢・義治父子が本拠地を失う。日夏氏を含む家臣団は離散を開始する 5

毛利氏の支配下にあり、山陰支配の拠点の一つとして機能していた 7

織田信長が足利義昭を奉じて上洛。

1573年(天正元)

-

-

室町幕府滅亡。

1591年(天正19)

-

吉川広家が米子城の本格的な築城を開始。城下町の原型が形成され始める 7

豊臣秀吉による天下統一が完成。

1600年(慶長5)

-

関ヶ原の戦いの結果、西軍に与した吉川広家は岩国へ転封。東軍に属した中村一氏の子、中村一忠が伯耆国17万5千石の領主となり、近江国甲賀郡出身の家臣団と共に米子城に入る 9

関ヶ原の戦い。徳川家康が覇権を握る。

1601年-1603年

-

中村氏の家老・横田村詮が城下町の整備を推進。船税免除など積極的な商業振興策を実施する 12 。1603年、横田村詮が誅殺される(米子城騒動) 9

-

1609年(慶長14)

-

中村一忠が20歳で急死し、中村家は断絶。米子藩は改易となる 9

-

1617年(元和3)

-

鳥取藩主・池田光政の家老・荒尾成利が米子城預かりとなる。以降、荒尾氏による「自分手政治」が始まり、商都としての発展が加速する 13

大坂夏の陣(1615年)により豊臣氏滅亡。

第一部:戦国期伯耆国米子の歴史的景観 ― 商人が生まれる土壌

日夏三郎兵衛がその生涯を賭したであろう「米子」という都市は、いかなる特性を持ち、なぜ商人にとって魅力的な場所となり得たのか。本章では、その地理的、産業的、そして政治的な背景を多角的に分析し、彼のような新興商人が生まれる土壌を明らかにする。

第一章:地政学的要衝としての米子

米子の歴史的発展は、その地理的優位性に深く根差している。日本海に面し、西日本最大級の汽水湖である中海を内包するこの地は、古代から大陸との交流拠点であり、中世以降は山陰地方における水運の一大中心地として機能していた 1

戦国時代に入ると、その地政学的な重要性はさらに増した。出雲国を本拠とする尼子氏と、安芸国から勢力を伸ばした毛利氏という二大戦国大名が、この地の支配権を巡って激しい争奪戦を繰り広げた 1 。米子は、両国の国境に位置する戦略拠点であり、その支配は山陰全体の覇権を左右するほどの意味を持っていた。

このような絶え間ない支配者の交代は、地域社会に大きな混乱をもたらした一方で、予期せぬ効果も生み出した。旧来の権力構造や既得権益がその都度破壊され、社会の流動性が著しく高まったのである。これは、土地に根差した伝統的な勢力にとっては脅威であったが、外部からやってくる新参者、特に自らの才覚と商機を見抜く力だけを頼りとする商人にとっては、既存のしがらみに縛られることなく事業を展開できる好機となり得た。安定した社会よりも、むしろ変化の激しさそのものが、新たなビジネスチャンスを生み出す土壌となっていたのである。

第二章:商都米子の産業基盤

米子の経済的繁栄は、その背後地(ヒンターランド)がもたらす二つの重要な産品によって支えられていた。

第一に、中国山地で盛んに行われていた「たたら製鉄」によって生産される鉄である。この地域は国内最大の鉄産地であり、山中で精錬された鉄は、日野川の水運を利用して米子港へと集積された 17 。そして、この港から北前船などを介して、大坂をはじめとする全国の消費地へと輸送されていった 17 。鉄は、戦国期においては刀や鎧、鉄砲といった武器の材料として、平和な時代には鋤や鍬などの農具や日用品として、常に高い需要を誇る最重要商品であった。この鉄の集散地であったことは、米子に莫大な富をもたらす源泉となった。

第二に、弓ヶ浜半島を中心に栽培されていた良質な木綿、「伯州綿」である 20 。綿製品は、近世を通じて人々の衣料として急速に普及した生活必需品であり、米子はこの伯州綿の流通拠点としても重要な役割を担っていた。後藤家や鹿島家といった大商人も、当初は綿や穀物などを扱っていた記録がある 2

このように、米子の経済は、鉄という国家戦略物資ともいえる重工業製品と、綿という広範な需要を持つ生活必需品の両輪によって駆動されていた。この多様な産業構造は、藩の御用を担う大規模な廻船問屋から、特定の産品を専門に扱う小規模な商人まで、様々な業態の商業活動を許容する懐の深さを生んだ。日夏三郎兵衛のような、おそらくは一代で身を立てたであろう新興商人が参入する隙間も、この多様性の中にこそ存在したと考えられる。

第三章:城下町の形成と「商人の町」への変貌

米子が単なる港町から、近世的な「商都」へと飛躍する直接的な契機は、16世紀末から17世紀初頭にかけての城下町の建設にあった。

その礎を築いたのは、関ヶ原の戦い後に伯耆国の領主となった中村一忠と、その後見人であった家老の横田村詮である 21 。彼らは、吉川広家が着手した米子城の築城を完成させると同時に、城下町の整備に辣腕を振るった 9 。特に注目すべきは、横田村詮が打ち出した商業振興策である。彼は、米子港に出入りする他国の船に対しても船税(一種の関税)を一切免除し、自由な交易を奨励した 12 。これは、織田信長の楽市・楽座にも通じる先進的な政策であり、全国から商人と物資を呼び込む強力な誘因となった。

しかし、中村家は一忠の早世によりわずか9年で断絶する 10 。その後、米子は鳥取藩の支城となり、藩主池田氏の一族や家老が城代として統治することになった。特に寛永9年(1632年)以降、筆頭家老の荒尾氏が城代として入ってからの統治形態が、米子の性格を決定づけた 13

ここに、米子の発展を解く鍵がある。通常の城下町では、藩主である大名とその直属の家臣団が居住し、町人たちは彼ら武士階級に奉仕する存在として位置づけられる。しかし、1617年以降の米子では、大名である池田氏は鳥取城に常駐しており、直接統治を行っていなかった 13 。現地を治める荒尾氏は、あくまで池田家の家臣であり、その財政基盤は鳥取藩本体から半ば独立し、米子城下の商業活動から上がる税収に大きく依存せざるを得なかった 13

この結果、米子は「殿様のいない城下町」と称される、全国的にも特異な性格を帯びることになる 14 。行政の主眼は、武家社会の維持から、都市経済の活性化、すなわち商業の振興へと必然的にシフトした。このユニークな政治体制は、町人たちの間に自由闊達な気風と独立自尊の精神を育んだ。武士の権威が相対的に低いこの環境は、かつて武士であった人物が商人へと転身し、新たな人生を歩む上で、心理的な抵抗が少なく、極めて活動しやすい場所であったと推察される。米子の特異な政治体制は、日夏三郎兵衛のような人物の成功を可能にした、単なる背景ではなく、直接的な要因であった可能性が極めて高い。

第四章:比較対象としての米子豪商

米子の商業史を語る上で、後藤家と鹿島家の存在は欠かせない。彼らは、日夏三郎兵衛の人物像を相対化するための重要な比較対象となる。

後藤家は、戦国時代末期の天文年間(1532年~1555年)に石見国から米子に移り住んだとされ、江戸時代には廻船問屋として藩の米や鉄の輸送を担い、絶大な富を築いた豪商である 4 。その屋敷は武家地に隣接して構えることを許されるほどの格式を誇り、国の重要文化財にも指定されている 23

一方の鹿島家は、江戸時代中期の寛文年間に岡山出身の商人が米子に定住したことに始まる 3 。当初は苦労を重ねたが、やがて米屋として成功を収め、幕末には「西伯耆一の豪商」とまで呼ばれるようになった 3 。彼らは藩への巨額の献金や米子城の修復費用の負担など、町の発展に大きく貢献し、その功績は詳細な記録として今日に伝わっている 26

日夏三郎兵衛の名が、これら米子を代表する豪商たちの系譜や記録に一切見られないという事実は、彼が町のトップエリート層ではなかったことを強く示唆している。彼は、町の「顔」として歴史に名を刻んだ後藤家や鹿島家とは異なり、商都米子の勃興期における経済活動を、より草の根レベルで支えたであろう無数の中堅・新興商人の一人であったと位置づけるのが最も妥当であろう。彼の物語は、特定の豪商の成功譚ではなく、時代の変化を捉えて自らの力で道を切り拓いた、より普遍的な商人の姿を映し出している可能性がある。

第二部:「日夏」姓の源流と動向 ― 故郷を離れた武士

日夏三郎兵衛の謎を解くもう一つの鍵は、彼の「姓」にある。本章では、「日夏」という名を手がかりに、そのルーツを近江国に探り、いかなる歴史的経緯によって一族が故郷を離れ、遠く山陰の地へ至る可能性が生まれたのかを論証する。

第一章:近江日夏氏の出自と興亡

「日夏氏」は、近江国(現在の滋賀県)にその源流を持つ武士団である 29 。その出自は、鎌倉時代から近江の守護を務めた名門・佐々木氏の庶流、六角氏の一族とされている 29 。彼らは南北朝時代に近江国犬上郡日夏荘(現在の彦根市日夏町周辺)に日夏城を築き、その地名を姓とした在地土豪であった 29

戦国時代を通じて、日夏氏は南近江の守護大名であった主君・六角氏に仕え、その重臣として活動していた。彼らは、中央の権力闘争から距離を置いた、地域に深く根差した武士団として、その勢力を維持していたと考えられる。

第二章:観音寺城の戦いと六角氏遺臣の離散

日夏氏の運命を大きく変えたのは、永禄11年(1568年)に勃発した「観音寺城の戦い」であった。この年、室町幕府の次期将軍・足利義昭を奉じて上洛を目指す織田信長の軍勢が、近江に侵攻した。六角義賢・義治父子は信長への服属を拒否して徹底抗戦の構えを見せるが、信長軍の猛攻の前にわずか一日で本拠地である観音寺城を放棄し、甲賀の山中へと逃亡した 5

この主家のあまりにもあっけない敗北と逃亡は、日夏氏を含む六角家の家臣団に深刻な影響を与えた。彼らは一日にして仕えるべき主君と、生活の基盤である領地を失ったのである。主を失った家臣たちは、もはや武士として生きる場を失い、離散を余儀なくされた。ある者は、新たな主君を求めて他の大名家(例えば織田信長や蒲生氏など)に再仕官し、ある者は武士の身分を捨てて土地に戻り農民となり、そしてまたある者は、新時代の活路を求めて商人へと転身した 32

この1568年の六角氏の事実上の滅亡は、単なる一地方大名の没落に留まる出来事ではない。それは、中世以来の伝統的な主従関係に依拠して生きてきた多くの武士たちが、そのアイデンティティと生活基盤を根こそぎ奪われるという、大規模な社会変動の始まりであった。この歴史的転換点こそが、日夏氏の一員であった三郎兵衛(あるいはその父の代)が、先祖代々の地である近江を離れざるを得なくなった「なぜ」という問いに対する、最も強力な答え、すなわち「プッシュ要因」を提供する。彼らはもはや武士として生きる道を閉ざされ、全く新しい生き方を模索せざるを得ない状況に追い込まれた。この絶望的な状況が、逆説的に彼らを既存の身分制度の枠組みから解放し、商人という全く新しい世界へ挑戦させる原動力となったのである。日夏三郎兵衛の物語は、この歴史の断層から始まると考えられる。

第三章:近江商人の誕生と活動

六角氏や、その後に滅亡する北近江の浅井氏の旧領からは、主家を失った武士や、戦乱で荒廃した土地を離れた農民の中から、全国を行商して歩く「近江商人」が数多く生まれた 33 。彼らは、地元の特産品である麻布や薬などを他国で売り、その利益で現地の産品を仕入れて帰路で売る「のこぎり商法」と呼ばれる効率的な商売で富を築いた 34

高島屋の創業者につながる高島商人や、ふとんの西川の祖である八幡商人など、近江商人は日本の商業史に大きな足跡を残した 34 。彼らの活動は、単に商品を売買するだけでなく、橋を架けたり学校を建てたりするなど、地域の発展に貢献する「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」の精神で知られている 34

日夏三郎兵衛が武士から商人へと転身する過程において、こうした近江商人たちの存在は、具体的なロールモデルであり、また彼が属したであろう社会集団そのものであった可能性が高い。故郷を追われた彼が、同郷の者たちが切り拓いた新たな生き方である「商人」の道を選んだことは、極めて自然な選択であったと言えるだろう。

第三部:日夏三郎兵衛の実像への多角的考察 ― 点と線をつなぐ

第一部、第二部で得られた状況証拠―「商都米子」の勃興と「近江日夏氏」の離散―を統合し、日夏三郎兵衛という人物の具体的な姿に関する、最も蓋然性の高い仮説を構築し、検証する。

第一章:仮説の構築 ― 日夏三郎兵衛の出自と生涯

これまでの分析に基づき、日夏三郎兵衛の生涯について、二つの仮説を立て、それらを統合することで、より精度の高いシナリオを導き出す。

  • 仮説A:六角氏遺臣・商人転身説
    1568年の六角氏滅亡後、武士としての道を絶たれた日夏氏の一族が、流浪の末に新興の港湾都市である米子に商機を見出し、自らの才覚一つで商人として再起を果たした、というモデルである。これは、故郷を離れた理由(プッシュ要因)を明確に説明できる。
  • 仮説B:中村氏家臣団・縁故移住説
    関ヶ原の戦い後の1600年、米子藩の初代藩主となった中村一忠の父・一氏は、近江国甲賀郡の出身である 11。この「近江」という共通の出自を頼り、日夏三郎兵衛は米子に移住した、というモデルである。これは、数ある都市の中からなぜ米子を選んだのか(プル要因)を合理的に説明できる。

これら二つの仮説は、互いに対立するものではなく、むしろ一つの連続した物語として捉えることで、その説得力を飛躍的に高めることができる。

1568年の主家滅亡により、日夏三郎兵衛(あるいはその父の代)は武士の身分を失い、故郷の近江を離れざるを得なくなった(プッシュ要因)。その後、30年以上にわたって、彼は再仕官先を探す浪人として、あるいは新興の近江商人として、各地を流転する不安定な生活を送っていたと推察される。

その長い流浪の末に、1600年、彼にとって大きな転機が訪れる。同郷である近江出身の中村氏が、伯耆国米子17万5千石の大名として封じられたという情報が、彼の耳に入ったのである。これは、故郷との繋がりを失っていた彼にとって、これ以上ない「引き寄せる力(プル要因)」となった。同郷の誼を頼れば、何らかの庇護や人脈を得られる可能性が高い。

この好機を捉え、彼は米子へと移住した。当初は中村氏に武士として再仕官しようとしたか、あるいは当初から商人として、活況を呈する城下町の建設と発展に参加したのかもしれない。いずれにせよ、「 1568年の六角氏滅亡によって故郷を追われた日夏三郎兵衛が、約30年間の流浪の末、1600年に同郷の中村氏が米子領主となったことを聞きつけ、その縁故を頼ってかの地に移り住み、商人として再起を果たした 」というシナリオが、断片的な情報を最も論理的に結びつける、最も蓋然性の高い彼の生涯の軌跡である。

第二章:断片史料「槍」の解読

彼の人物像を考察する上で、史料 1 に残された「日夏, 三郎兵衛, 都市, 槍」という記述の中の、「槍」という一文字は決定的に重要である。

通常、商人の特性を記すのであれば、「算盤」「帳簿」「蔵」といった商業活動に関連する言葉が選ばれるはずである。しかし、彼の場合は武具である「槍」が、その人物を代表するキーワードとして記録されている。これは、彼が商人として活動していた時代においても、その武士としての過去、特に槍働きに長けた武勇が、周囲の人々から強く認識され、彼のアイデンティティの中核を成していたことを物語っている。

この一文字は、彼が単なる商人ではなかったことを雄弁に物語る。彼は、戦国乱世を生き抜いた武士の誇りと気概を胸に秘めたまま、商人の世界に身を投じた人物であった。その姿は、店先で算盤を弾きながらも、その傍らには常に手入れの行き届いた槍を立てかけていた、という情景を想像させる。武士としての戦闘技術と、新時代の経済を担う商才。この二つを兼ね備えた彼は、まさに戦国から江戸へと移行する時代の混沌と可能性を体現した、「二つの世界に生きた男」であったと推察される。

第三章:人物誤認の可能性の排除

歴史研究においては、同名異人による混同の可能性を常に検証する必要がある。調査の過程で、いくつかの「三郎兵衛」という名を持つ人物が確認された。

例えば、武田信玄の重臣・山県昌景の子に「山県信継(三郎兵衛)」という人物がいるが 39 、彼は甲斐武田氏の家臣であり、活動地域も家系も伯耆国米子とは全く接点がない。また、石川県のかほく市には、海運業で財を成した「唐仁屋三郎兵衛」の伝説が残るが 40 、これも活動地域が異なり、別人であることは明らかである。

さらに、「日夏(ひなつ)」と「日野(ひの)」の混同も考えられる。伯耆国には日野郡が存在し、古くから日野氏という在地豪族がいた 41 。しかし、姓氏の起源を調べると、日夏氏は近江源氏六角氏の庶流として出自が明確であり 29 、伯耆国日野郡に由来する氏族とは系統が異なる。したがって、日野姓の人物との混同の可能性も低いと判断できる。これらの検証により、本報告書が対象とする「日夏三郎兵衛」は、これらの人物とは異なる、米子で活動した固有の人物であると結論付けられる。

結論:歴史の狭間に見える「日夏三郎兵衛」の輪郭

本調査は、歴史の記録からほぼ完全に姿を消していた「日夏三郎兵衛」という一人の人物について、断片的な情報を丹念に拾い上げ、時代の大きな文脈の中に位置づけることで、その実像を復元する試みであった。

直接的な史料の不在という困難な壁に直面しながらも、状況証拠を多角的に分析し、積み重ねた結果、彼の人物像を以下のように、高い蓋然性をもって描き出すことができた。

日夏三郎兵衛は、近江国を本拠とする名門武士・六角氏の家臣であったが、1568年の主家滅亡によって武士の身分と故郷を失った。その後、約30年にわたる流浪の時代を経て、17世紀初頭、同郷の近江出身である中村氏が伯耆国米子の領主となったことを機に、その地へ移住。武士としての過去を象徴する「槍」働きで知られながらも、新時代の活路を商売に見出し、勃興期の「商都米子」で商人として見事に再起を果たした人物である。

彼の生涯は、一個人の物語に留まるものではない。それは、戦国から江戸へと移行する激動の時代を映し出す、三つの大きな歴史的テーマを内包している。第一に、中世的な武士階級が解体され、新たな身分秩序へと再編されていく過程。第二に、交通の要衝に誕生した新興都市が、巧みな政策と産業基盤によっていかにして経済的繁栄を掴むかという都市発展のダイナミズム。そして第三に、身分や土地といった旧来の束縛から解き放たれた人々が、自らの才覚と意志を頼りに、いかにして運命を切り拓いていったかという、移行期を生きた人々の力強い生き様である。

日夏三郎兵衛は、後藤家や鹿島家のような歴史に名を刻んだ大商人ではない。しかし彼は、綺羅星のごとく輝く大名や豪商の影で、無名ながらも確かな足跡を刻み、「商都米子」の黎明期をその腕と才覚で支えた、無数の人々を代表する存在であったと言える。

本報告書で提示したこの人物像が、今後のさらなる研究の礎となり、いつの日か、米子市あるいは彦根市の古文書の中から、彼の実在を直接的に証明する一点の史料が発見されることにつながれば、望外の喜びである。

引用文献

  1. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?did=&or16=%93s%8Es&p=4&print=20&tid=
  2. 米子城・坂口家住宅 - 鳥取県:歴史・観光・見所 https://www.toritabi.net/matiya/sakagutike.html
  3. 鹿島家 (米子の豪商) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E5%AE%B6_(%E7%B1%B3%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%B1%AA%E5%95%86)
  4. 米子市: 後藤家住宅 - 鳥取県:歴史・観光・見所 https://www.toritabi.net/yonago/gotou.html
  5. 六角氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%A7%92%E6%B0%8F
  6. 六角義賢は何をした人?「なんど負けても信長にゲリラ戦を挑んですべてを失った」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/yoshikata-rokkaku
  7. よなごじょうかまちえず - 米子市 https://www.city.yonago.lg.jp/secure/52461/jokamachiezu.pdf
  8. 吉川広家(吉川広家と城一覧)/ホームメイト https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/84/
  9. 米子城について https://yonagocastle.com/about/
  10. 中村一忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%B8%80%E5%BF%A0
  11. 秀吉から名城を任された武将・中村一氏 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/azuchi/51662/
  12. 横田内膳正村詮|伯耆国人物列伝 https://shiro-tan.jp/history-y-yokota_muraaki.html
  13. 米子市の町並み http://matinami.o.oo7.jp/tyugoku1/yonago.htm
  14. まちの解体新書 明るく開放的な気質で進化する 「山陰の商都」 鳥取県 米子市 https://ab.jcci.or.jp/article/3296/
  15. 米子城・後藤家住宅 - 鳥取県:歴史・観光・見所 https://www.toritabi.net/matiya/gotouke.html
  16. 鳥取県 米子市の自治体情報 - アニふる https://ouen.anifuru.jp/cities/31/31202
  17. 「たたら製鉄」と「鉄穴流し」 による山地の荒廃と土砂災害 森 俊勇 https://www.sff.or.jp/content/uploads/H29houkoku.pdf
  18. 奥日野の鉄山師たち - HoukiたたらNavi. https://www.tatara-navi.com/%E4%BC%AF%E8%80%86%E5%9B%BD%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%89%E4%BA%8B%E5%85%B8/%E5%A5%A5%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%81%AE%E9%89%84%E5%B1%B1%E5%B8%AB%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3/
  19. 生産物・輸送・単位 - info-hinonohi ページ! - HoukiたたらNavi. https://www.tatara-navi.com/%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB/%E7%94%9F%E7%94%A3%E7%89%A9-%E8%BC%B8%E9%80%81-%E5%8D%98%E4%BD%8D/
  20. 「境の港の発展」と「伯州綿」~北前船~の巻! http://hakusyumen.blog.fc2.com/blog-entry-254.html
  21. 米子藩 江戸初期にのみ存在 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/han/915/
  22. 31202-9 鳥取県米子市 | 地域の歴史秘話を求めて~日本全国探訪記~ http://miyaketomoya.blog.fc2.com/blog-entry-576.html
  23. 米子での予期せぬ発見: 商人町と寺、地蔵信仰の町を愛犬と散策 - note https://note.com/tadarin_tabi/n/n23c1120efc02
  24. 米子城 - ストリートミュージアム https://www.streetmuseum.jp/historic-site/shiro/2025/07/10/295/
  25. 内町後藤家 - 米子観光ナビ http://www.yonago-navi.jp/yonago/shitamachi/sightseeing/gotou/
  26. 戸山ミナちゃんと平山ジローくん。米子の歴史や文化(カルチャー https://www.city.yonago.lg.jp/secure/23070/201604.pdf
  27. なつかしの小路と町家めぐり - 米子市 https://www.city.yonago.lg.jp/secure/52440/natsukashimap.pdf
  28. 殿様が気を使う豪商 立町鹿島本家 【米子下町10選「第2回米子の十八町を巡る」Vol.3】 https://ameblo.jp/sanin-department-store/entry-12313099513.html
  29. 日夏氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%A4%8F%E6%B0%8F
  30. 日夏氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%97%A5%E5%A4%8F%E6%B0%8F
  31. 観音寺城の戦い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11093/
  32. 歴史人物語り#82 主君に誅殺された「六角氏の両藤」の一人、後藤賢豊と父の仇を居城から追い出した後藤高治 - ツクモガタリ https://tsukumogatari.hatenablog.com/entry/2019/11/10/203000
  33. 近江商人とは - 東近江市博物館合同サイト https://e-omi-muse.com/omishounin/about.html
  34. 近江商人に学ぶビジネス思考!withコロナ時代に必要な「三方よし」の精神 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/117164/
  35. 「滋賀の風土」近江商人は、楽市楽座から|赤坂順 - note https://note.com/guaruderico/n/n7a7ce9956798
  36. 近江商人群像 | 三方よし研究所 https://sanpo-yoshi.net/about_4/
  37. 中村一氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%B8%80%E6%B0%8F
  38. 岸和田城主 中村一氏のその後をぶらぶら - 岸ぶら https://kishibura.jp/sotokara/2020/09/nakamura-kazuuji/
  39. 山県昌景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E6%98%8C%E6%99%AF
  40. かほく市観光情報HP ぐるっとかほく 人物 - 簡単無料ホームページ https://www3.hp-ez.com/hp/kahoku123/page14
  41. 亀井山城|伯耆国古城跡図録 https://shiro-tan.jp/castle-hino-syouyama.html
  42. 旧国B1 - 米子(西伯耆)・山陰の古代史 http://houki.yonago-kodaisi.com/F-geo-Kyuukoku-B1.html