最終更新日 2025-07-22

日根野高弘

日根野高弘は豊臣秀吉に仕え、信濃高島城を築城し領国を治めた。関ヶ原直前に病死。子の吉明が家督を継ぎ東軍に与するも、戦後減封・転封され、最終的に日根野家は改易された。

戦国期武将・日根野高弘の生涯と一族の軌跡 ―築城、治世、そして時代の奔流の中で―

序章:乱世を駆け抜けた城主

日根野高弘(ひねの たかひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将である。豊臣秀吉に仕え、信濃国に城を築き、大名として領地を治めたその生涯は、一見すると豊臣政権下で立身した多くの武将の一典型と映るかもしれない。しかし、彼の経歴を深く掘り下げると、単なる「豊臣家臣」という枠には収まらない、時代の転換期を体現した「実務家大名」としての姿が浮かび上がる。

高弘の人生は、三代にわたる日根野一族の物語の、まさに結節点に位置する。父・弘就(ひろなり)は、主家を次々と変えながらも反骨の精神を失わず、ついには革新的な武具を考案するに至った、戦国乱世そのもののような人物であった。一方、高弘の子・吉明(よしあきら)は、父の築いた礎の上で江戸時代を大名として生き、優れた治績を残しながらも、泰平の世の厳格な秩序の中で家の断絶という悲運に見舞われた。

本報告書は、日根野高弘個人の事績を追うに留まらず、彼の生涯を形成した父・弘就の流転の半生、高弘自身の武将そして統治者としての功績、さらには息子・吉明の代における一族の浮沈までを視野に入れる。断片的に伝わる史料を再構築し、その背景にある因果関係を解き明かすことで、日根野一族が戦国の終焉から近世の黎明期という時代の大きな奔流の中で、いかにして適応し、あるいは翻弄されていったのかを多角的に解明することを目的とする。

以下に、物語の全体像を把握するため、日根野家三代の主要な動向を年表として示す。

西暦(和暦)

人物

年齢(概算)

主要な出来事

関連する主君

石高・領地

1518年(永正15)

弘就

1歳

生誕

-

-

1539年(天文8)

高弘

1歳

生誕

斎藤道三

美濃国

1555年(弘治元)

弘就

38歳

斎藤義龍の命でその異母弟を殺害 1

斎藤義龍

美濃本田城

1567年(永禄10)

弘就

50歳

斎藤家滅亡により浪人となる 2

(浪人)

-

1568年(永禄11)

弘就

51歳

今川氏真に仕え、徳川軍と交戦 2

今川氏真

遠江国

1575年(天正3)頃

弘就

58歳

織田信長に仕える 1

織田信長

-

1587年(天正15)

吉明

1歳

近江国平松城にて生誕 3

豊臣秀吉

-

1590年(天正18)

高弘

52歳

小田原征伐で山中城攻略に功。信濃高島を拝領 4

豊臣秀吉

信濃高島 2万8千石

1592年(文禄元)

高弘

54歳

朝鮮派兵で肥前名護屋に駐屯。高島城築城に着手 4

豊臣秀吉

信濃高島 2万8千石

1600年(慶長5)

高弘

62歳

6月26日、関ヶ原合戦直前に高島で病死 4

-

-

1600年(慶長5)

吉明

14歳

家督相続。東軍に参加し会津征伐、上田城攻撃に加わる 3

徳川家康

信濃高島 2万8千石

1602年(慶長7)

弘就

85歳

死去 1

-

1万6千石

1602年(慶長7)

吉明

16歳

下野壬生へ減封・転封 3

徳川家康

下野壬生 1万数千石

1634年(寛永11)

吉明

48歳

豊後府内へ加増移封 3

徳川家光

豊後府内 2万石

1656年(明暦2)

吉明

70歳

3月26日、死去。嗣子なく大名日根野家は改易 3

-

-

第一章:日根野氏の源流 ―和泉から美濃へ―

日根野高弘という武将の特質を理解するためには、まず彼が属した日根野一族の出自と、その歴史的背景を把握する必要がある。日根野氏は、特定の土地に深く根差した伝統的な豪族とは一線を画す、流動性と適応性に富んだ一族であった。

発祥の地、和泉国日根郡

日根野氏の苗字の地は、現在の大阪府泉佐野市一帯にあたる和泉国日根郡に求められる 15 。この地は古代より交通の要衝であり、神武天皇東征の伝承が残る日根神社が鎮座し 17 、中世には公家である九条家の荘園「日根荘」が経営されるなど、中央政権との結びつきが深い先進地域であった 16 。一族は当初「日根」を姓とし、後に「日根野」と改めたと伝えられる 15

錯綜する出自の謎

その具体的な系譜については諸説が入り乱れ、一筋縄では解き明かせない。江戸幕府が編纂した公式系図『寛永諸家系図伝』や『寛政重修諸家譜』では、本姓を源氏とし、後に藤原氏に改めたと記されている 15 。これは武家としての権威を高めるための作為である可能性も否定できない。

一方で、より史実性の高い記録からは別の姿が浮かび上がる。日根荘の荘官(現地管理者)の記録には、中原氏の名が散見され、日根野氏の本姓を中原氏とする説も有力である 20 。さらに時代を遡れば、古墳時代からこの地を拠点とした新羅系の渡来人「日根造(ひねのみやつこ)」に行き着くという説も存在する 20 。これらの錯綜した情報は、日根野氏が単一の血統に固執するのではなく、その時々の政治状況に応じて自らの系譜を再編し、正統性を主張してきたことを示唆している。彼らは、血統よりも実力で評価される時代の到来を予感させる、新興武士団としての性格を色濃く持っていた。

美濃への移住とその背景

戦国時代に入り、高弘の祖父にあたる九郎左衛門尉の代に、一族は長年拠点とした和泉国を離れ、美濃国へと移住した 15 。この移住の背景には、畿内における細川氏らの争乱を避け、新たな活躍の場を求めたという、当時の武士に共通する動機があったと推察される。美濃では「マムシ」の異名を持つ斎藤道三に仕え、美濃本田城を拠点として、斎藤家の家臣団に組み込まれていった 2 。この美濃への移住は、単なる物理的な移動に留まらず、一族の運命を大きく変える転機となった。伝統的な荘園の管理者から、下剋上を体現する戦国大名の家臣へ。この転身こそが、後の父・弘就の流転の人生や、高弘の実務能力を重視する豊臣政権下での活躍の素地を形成したのである。

第二章:父・弘就の激動 ―流転の果ての革新―

日根野高弘の生涯を語る上で、父・日根野弘就の存在は決定的に重要である。弘就の波乱に満ちた生き様は、高弘にとって処世の指針となり、その革新的な精神は形を変えて高弘に受け継がれた。

斎藤家臣時代 ―非情なる忠誠―

弘就は、斎藤道三、その子・義龍、孫・龍興の三代にわたって仕えた 1 。特に義龍からの信頼は厚く、弘治元年(1555年)、義龍の命を受けてその異母弟二人を稲葉山城内で斬殺するという非情な役目を果たしている 1 。これは主君への絶対的な忠誠心を示すと同時に、権力闘争を勝ち抜くための冷徹な判断力を物語っている。龍興の代には、安藤守就ら西美濃三人衆と対立し、彼らが織田信長と内通することを牽制するために近江の浅井長政に出兵を要請するなど、斎藤家の中核として政務・軍務に深く関与した 2

流転の半生 ―反信長の旗幟―

永禄10年(1567年)、織田信長の侵攻によって主君・斎藤龍興が稲葉山城を追われると、弘就の流転の半生が始まる。多くの斎藤旧臣が信長に降る中、弘就は龍興に従い、執拗なまでの反信長闘争を展開する。

まず、遠江国に逃れ、今川氏真に仕官。掛川城の攻防戦では徳川家康軍と激しく戦い、一時は徳川方の砦を攻略して家康を怒らせるほどの武勇を発揮した 2 。しかし、今川家も滅亡すると再び浪人となり、今度は近江の浅井長政に仕える 2 。ここでも長くは続かず、元亀3年(1572年)には浅井家を離れ、信長最大の敵対勢力の一つであった長島一向一揆に合流する 2 。この時期、越前にいた旧主・斎藤龍興と連携し、南北から美濃を挟撃して故国を奪還しようという壮大な計画を企てていた形跡も確認されている 2

織田・豊臣への帰順と晩年

天正2年(1574年)、信長の苛烈な総攻撃によって長島が壊滅すると、弘就は九死に一生を得て脱出。長年抵抗を続けた末、ついに仇敵ともいえる織田信長に降った。信長もその武勇と経験を評価したのか、弘就を馬廻(親衛隊)に加え、越前一向一揆の討伐や有岡城の戦いなどに従軍させている 2 。本能寺の変後は、時流を読んでいち早く羽柴(豊臣)秀吉に仕え、小牧・長久手の戦いでは二重堀砦の守備や殿(しんがり)といった重要な役目を担った 2 。一度は秀吉の勘気を被り追放されたものの、後に許されて伊勢・尾張などで1万6千石を与えられる大名となった 1

革新者としての一面 ―「日根野頭形兜」―

弘就は、ただの猛将ではなかった。彼は武具の研究に極めて熱心で、戦国後期の兜の形式に革命をもたらした「日根野頭形兜(ひねのずなりかぶと)」の考案者とされる 2 。この兜は、頭頂部から後頭部にかけて滑らかな卵形の曲線を描き、装飾を排したシンプルな形状を特徴とする。このデザインは、当時普及し始めていた鉄砲の弾丸を逸らし、衝撃を軽減するのに極めて効果的であった 21 。その実用性と防御力の高さから、徳川家康、真田信繁(幸村)、井伊直政といった歴戦の武将たちがこぞって採用し、自らの兜の原型とした 2

弘就の生涯は、高弘にとって、イデオロギーよりも「生き残ること」を優先するリアリズムの極致として映ったであろう。そして同時に、父が示した「日根野頭形兜」という革新は、単なる武勇だけでなく、技術や合理性を重んじる家風を息子に伝えた。この精神は、後に高弘が手掛ける高島城の合理的で先進的な設計思想に、形を変えて受け継がれていくことになる。父が「個人の武具」で成し遂げた革新を、子は「城という巨大な構造物」で昇華させたのである。

第三章:豊臣大名・日根野高弘の武功

父・弘就が流転の末に豊臣政権下で地位を確保したのに対し、息子・高弘のキャリアは、当初から豊臣大名として、政権の安定と拡大に貢献する形で展開された。彼の武功は、派手な一番乗りを競うものではなく、政権から与えられた困難な任務を確実に遂行する「実務能力」の高さにこそ特徴があった。

小田原征伐と山中城攻略

高弘の名が大きく歴史に現れるのは、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐においてである。彼は秀吉軍の一翼を担い、後北条氏の西の重要拠点であった山中城(現在の静岡県三島市)の攻略戦に参加した 5 。山中城は、箱根の天険を利用した堅固な城であったが、豊臣軍の圧倒的な物量の前に半日で落城した。この戦いにおける高弘の功績は秀吉に高く評価され、戦後の信濃国高島拝領という大きな恩賞につながる直接的な要因となった 5 。この功績は、彼が単なる兵卒ではなく、城攻めという専門性の高い作戦を遂行できる指揮官であったことを示している。

文禄の役(朝鮮派兵)

天正20年(1592年)に始まった朝鮮出兵(文禄の役)では、高弘も大名として軍役を命じられた。彼は300人の兵を率いて、出兵の拠点である肥前国名護屋(現在の佐賀県唐津市)に駐屯した 4 。彼の陣跡は、加藤清正の陣跡近くの広大な畑地であったと伝えられている 24 。高弘の部隊は直接朝鮮半島へ渡海して戦闘に参加した記録はなく、名護屋城にあって後方支援や予備兵力としての役割を担っていたと考えられる。これは華々しい戦功とはいえないが、数十万の軍勢を動かす国家的な大事業において、兵站と戦略を支える不可欠な任務であり、豊臣政権が彼を信頼できる大名の一人として計算に入れていたことの証左である。

伏見城普請への参加

秀吉の晩年、政庁兼居城として京都南郊に建設された伏見城の築城工事(普請)にも、高弘は参加し、功を挙げたと記録されている 4 。伏見城の普請は、徳川家康や伊達政宗をはじめとする全国の大名が動員され、分担して行われた巨大国家プロジェクトであった 25 。この事業への参加は、軍事力だけでなく、人員や資材を動員する財力、そして土木技術力が問われるものであった。高弘がこの任務に加わったことは、彼が豊臣政権の中枢から動員されるべき確固たる大名としての地位を築いていたことを示している。

秀吉が高弘を評価したのは、父・弘就のような一匹狼的な武勇ではなく、政権の構成要素として、城攻め、後方支援、大規模建設といった与えられた任務を確実に遂行する組織運営能力と忠実さであった。彼は、戦乱の時代から中央集権的な統治の時代へと移行する中で価値を高めた、新しいタイプの「実務家大名」だったのである。

第四章:諏訪の統治者 ―「浮城」高島城の築城と領国経営―

日根野高弘の生涯における最大の功績は、信濃国諏訪の領主として、難攻不落と謳われた高島城を築き、優れた領国経営を行ったことである。ここには、父・弘就から受け継いだ合理性と革新性の精神が、大規模な土木・建築プロジェクトとして結実している。

信濃国諏訪への入封

天正18年(1590年)、小田原征伐の戦功により、高弘は豊臣秀吉から信濃国諏訪郡を与えられた。石高については2万8千石 4 、あるいは2万7千石や3万8千石 5 と諸説ある。この入封にあたり、古くからこの地を治めてきた諏訪氏は武蔵国へと移されており、高弘は外来の領主として、在地勢力との関係を構築しながら統治基盤を確立するという難しい課題に直面した 8

高島城の築城 ―水上の要塞―

高弘は、領主となるとすぐに、従来の山城であった旧高島城を廃し、諏訪湖が南に迫る湿地帯に新たな城の築城を開始した 7 。着手は文禄元年(1592年)頃、そして慶長3年(1598年)頃にはおおよそ完成したと見られている 4 。この城は、その巧みな設計と立地から「諏訪の浮城」と称され、近世城郭として高く評価されている。

高弘の築城には、彼の技術者としての一面が遺憾なく発揮されている。諏訪湖や周囲の河川、湿地帯を天然の堀として最大限に活用し、城への進入路を限定することで、防御力を飛躍的に高めた 8 。特筆すべきは、軟弱な地盤を克服するために採用された工法である。彼は、地中に巨大な木材で筏(いかだ)を組み、その上に石垣を積むという、当時としては先進的な「筏地業」と呼ばれる基礎工事を行った 28 。これは、課題に対して合理的な技術で解決を図る、彼の姿勢を象徴している。

天守は三層五階の望楼型で 29 、屋根には一般的な瓦ではなく、諏訪の厳しい冬の寒さに耐えうる檜の薄板を幾重にも重ねた「杮葺(こけらぶき)」が用いられた 8 。これもまた、地域の気候条件に適した材料を合理的に選択した結果であった。

項目

詳細

立地

諏訪湖畔の湿地帯

別称

諏訪の浮城 8

城郭形式

連郭式水城

天守

独立式望楼型3重5階、杮葺屋根、華頭窓 8

石垣

野面積み(自然石を加工せず積む技法) 28

特徴的な工法

筏地業(軟弱地盤対策の基礎工事) 28

評価

地理的条件を最大限に活用し、先進技術を取り入れた合理的かつ堅牢な近世城郭

領国経営の手腕

高弘の統治は、城を築くだけに留まらなかった。彼は築城と並行して、城下町の整備、領内の総検地、さらには金山の開発といった産業振興にも着手した 8 。特に、諏訪地域が水害の多い土地柄であることを見抜き、その年の被害状況に応じて年貢を軽減するという柔軟な税制を導入した 8 。これは、領民の生活安定を図り、ひいては統治基盤を盤石にするための優れた政策であった。

高島城の築城と一連の領国経営は、高弘が単なる武将ではなく、土木技術、経済、民政に精通した有能な統治者であったことを雄弁に物語っている。それは、父・弘就が「日根野頭形兜」で示した実用主義と革新性の精神を、戦場での生存技術から、領国を豊かにする統治技術へと見事に昇華させた姿であった。

第五章:関ヶ原前夜の急逝と残された一族

築城と領国経営に手腕を発揮し、信濃諏訪に確固たる基盤を築いた日根野高弘であったが、その治世はあまりにも短く、彼の突然の死は、一族の運命を大きく揺るがすことになる。

突然の死

慶長5年(1600年)6月26日、徳川家康による会津の上杉景勝討伐軍に従軍する直前、高弘は居城である高島城で病に倒れ、この世を去った 4 。享年62。天下分け目の関ヶ原の戦いが起こる、わずか3ヶ月前のことであった。遺体は下諏訪の慈雲寺に葬られ、その墓所には後年、息子・吉明によって五輪供養塔が建立された。この供養塔は現在、諏訪地方で最も大きな五輪塔として町の有形文化財に指定されている 8

跡を継いだ若き当主・吉明

父の急逝により、家督を相続したのは、わずか14歳の嫡男・日根野吉明であった 3 。若き当主は、父の遺志を継いで徳川家康率いる東軍に与し、会津征伐に従軍。関ヶ原の本戦が勃発すると、徳川秀忠軍に属して西軍方の真田昌幸が守る信濃上田城への備えに回り、本拠である高島城の守備にあたった 3

不可解な論功行賞 ―減封と転封―

東軍の一員として戦ったにもかかわらず、戦後の論功行賞は日根野家にとってあまりに厳しいものであった。慶長6年(1601年)または翌7年、吉明は父祖の地である信濃高島2万8千石から、下野国壬生(現在の栃木県壬生町)へ、石高も約1万数千石へと大幅に削減された上で転封を命じられたのである 3

この不可解な処分の表向きの理由は、当主吉明が「幼少のため」とされている 11 。しかし、関ヶ原の論功行賞において、東軍に属しながらこれほど厳しい措置を受けた例は稀であり、その裏には徳川家康の高度な政治的計算が働いていたと考えられる。

背後にちらつく祖父・弘就の影

減封の真の理由を探る上で無視できないのが、祖父・日根野弘就の存在である。高弘自身は秀吉に抜擢された豊臣恩顧の大名であり、家康にとっては潜在的な警戒対象であった。それに加え、当時まだ存命であった祖父・弘就が、関ヶ原の戦いにおいて西軍に内通していたという説が根強く存在する 2 。弘就が西軍内通の証拠を隠滅した上で自害したという俗説まであるが、これを裏付ける確実な史料は見つかっていない 2

しかし、家康にとって、疑惑の真偽は二の次であった。百戦錬磨の老将・弘就が西軍に通じているという疑いがあるだけで、日根野家を危険視し、その力を削ぐ理由としては十分であった。吉明自身は東軍に属しているため、改易(領地没収)という最も重い処分は下せない。そこで家康は、「幼少のため統治能力に不安あり」という誰もが納得しやすい口実を設け、石高を大幅に削り、戦略的重要性の低い壬生へと移すという「懲罰的措置」を断行したのである。

さらにこの措置は、旧領主であり在地での人望が厚い諏訪氏を諏訪の地へ復帰させるという、もう一つの目的も同時に達成するものであった 6 。これにより信濃の安定化を図るという、まさに一石二鳥の策であった。日根野家の内情と地域の力学を巧みに利用したこの一連の動きは、天下人・家康の老獪な政治手腕を如実に示している。

第六章:江戸時代における日根野家の軌跡

関ヶ原後の厳しい処分により、日根野家の運命は大きく変わった。しかし、若き当主・吉明は逆境に屈することなく、新たな領地でその統治能力を発揮し、一族の再興に尽力する。だが、その先には、戦国の世とは異なる泰平の世ならではの落とし穴が待っていた。

息子・吉明の再起 ―壬生藩と府内藩―

下野国壬生藩主となった吉明は、幕府への忠勤に励んだ。元和2年(1616年)から始まった日光東照宮の造営事業では、奉行の本多正純の下で副奉行を務めるなど、着実に実績を重ねた 3 。将軍が日光へ社参する際には壬生城が宿所として利用され、吉明は将軍家をもてなすという重要な役割を担った 3

こうした長年の忠勤が認められ、寛永11年(1634年)、吉明は豊後国府内(現在の大分県大分市)へ2万石で加増移封される 3 。これは、関ヶ原の戦後に受けた汚名を返上し、大名として幕府から再評価されたことを意味する、一族にとって大きな栄誉であった。

府内での治績 ―名君としての評価―

府内藩主となった吉明は、父・高弘から受け継いだ才能を存分に発揮する。当時の府内藩領は干害や水害に悩まされていたが、吉明は藩の財政を投じて大規模な灌漑用水路「初瀬井路(はつせいろ)」の開削事業を断行した 13 。この井路は、現在の由布市から大分市に至る広大な農地を潤し、地域の農業生産を飛躍的に向上させた。その功績は絶大で、吉明は現在でも「名君」として地域住民から顕彰されている 9

また、大友氏の時代に中断していた「浜の市」を再興して経済を活性化させ 13 、島原の乱(1637年)に際しては、幕府の命を受けて出陣の準備を整えると共に、領内に配流されていた松平忠直の監視という重要任務も担った 34

大名日根野家の断絶

領主としては輝かしい治績を残した吉明であったが、家の存続という点では不運に見舞われた。嫡男の吉雄が父に先立って早世してしまったのである 3

明暦2年(1656年)、吉明は70歳でこの世を去る 3 。死の直前、彼は弟の孫にあたる高英を末期養子(まつごようし)として迎え、家名の存続を図ろうとした。この願いは一度は幕府に許可された。しかし、家臣団の間で、血縁が遠い高英の相続は「筋目違い」であるとして内紛が勃発。この騒動が原因となり、幕府は養子相続の許可を取り消してしまった 3

結果として、吉明の死をもって後継者なしと見なされ、大名としての日根野家は改易、すなわち所領没収・家名断絶という最も厳しい処分を受けることになった 14

旗本として存続した家名

大名家としての系譜はここで途絶えたが、日根野の家名が完全に消滅したわけではなかった。高弘の父・弘就の次男や三男の系統が、将軍直属の家臣である旗本として存続し、江戸時代を通じてその名を後世に伝えた 3

吉明の生涯と大名日根野家の結末は、歴史の皮肉を象徴している。彼は父祖伝来の土木技術や統治の才を発揮して、平和な時代の名君となった。しかし、その家は、戦国の世であれば問題視されなかったであろう後継者問題によって、近世の厳格な法制度(末期養子の年齢制限など)と、それに伴う家臣団の秩序意識の前に脆くも崩れ去った。乱世を実力で生き抜いた日根野一族の「武」の系譜が、泰平の世の「文」の論理によって終焉を迎えた瞬間であった。

結語:日根野高弘が歴史に刻んだもの

日根野高弘の生涯を総括すると、彼は父・弘就の流転の人生を反面教師としながら、豊臣政権という新たな秩序の中で自らの実務能力を武器に大名へと立身し、信濃諏訪の地で優れた築城技術と民政能力を示した、戦国末期を代表する「テクノクラート(技術官僚)型武将」であったと評価できる。

彼の人生は、個人の武勇が全てであった時代が終わりを告げ、統治、行政、そして技術といった能力が武将の価値を大きく左右する時代への移行を明確に象徴している。高弘が築いた高島城は、単なる軍事拠点ではなく、地理的・気候的条件を合理的に分析し、先進技術をもって課題を解決した、彼の精神の物的な証左である。その堅牢で美しい姿は、築城から400年以上を経た今もなお、彼の合理性と先見性を我々に伝えている。

さらに、日根野一族三代にわたる軌跡は、下剋上の乱世から始まり、中央集権化、そして厳格な徳川幕藩体制へと至る、日本の歴史のダイナミックな転換期そのものを映し出す鏡といえる。高弘は、その激動の時代のまさに中心で、時の権力者の要請に的確に応え、後世に残る確かな足跡を刻んだ。彼は、戦国時代が生んだ最後の、そして近世社会が求めた最初の、優れた統治者の一人として記憶されるべきである。

引用文献

  1. 日根野弘就 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/hineno.html
  2. 日根野弘就 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E9%87%8E%E5%BC%98%E5%B0%B1
  3. 日根野吉明 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E9%87%8E%E5%90%89%E6%98%8E
  4. 日根野高吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E9%87%8E%E9%AB%98%E5%90%89
  5. 日根野高吉- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E9%87%8E%E9%AB%98%E5%90%89
  6. 諏訪高島城(知る) https://www.suwakanko.jp/takashimajo/shiru/index.html
  7. 信濃 高島城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/shinano/takashima-jyo/
  8. (日根野高吉と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/67/
  9. 日根野吉明 Hineno Yoshiaki - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/hineno-yoshiaki
  10. 日根野弘就(ひねの ひろなり)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E9%87%8E%E5%BC%98%E5%B0%B1-1103647
  11. 改易 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E6%94%B9%E6%98%93
  12. 改易 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E6%98%93
  13. 大分市年表 | 大分市デジタルアーカイブ 〜おおいたの記憶〜 https://oitacity-archive.jp/special/nenpyou/
  14. 豊後国 府内藩 - 全国史跡巡りと地形地図 https://www.shiseki-chikei.com/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E4%B8%89%E7%99%BE%E8%97%A9-%E5%9F%8E-%E9%99%A3%E5%B1%8B/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E8%AB%B8%E8%97%A9/%E5%BA%9C%E5%86%85%E8%97%A9-%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C/
  15. 武家家伝_日根野氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hineno.html
  16. 日根野氏の系図について https://genealogy-research.hatenablog.com/entry/hineno
  17. 由緒 | 日根神社公式 https://hine-jinja.jp/concept.html
  18. 日根荘遺跡とは - 泉佐野市 https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/kyoiku/bunkazaihogo/menu/hinenosyo/hinenoshoiseki.html
  19. 日本遺産ストーリー https://hinenosho.jp/story/
  20. 日根野氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E9%87%8E%E6%B0%8F
  21. 【戦国武将シリーズ第三弾】乱世に咲いた孤高の星:日根野弘就 武と知で時代を創った「真の革新者」の物語 - note https://note.com/glossy_stilt5248/n/n465ba14b0c03
  22. 負け続きにして不死身!?戦国武将・日根野弘就の人生と壮絶な最期 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/187364
  23. 流浪の武将・日根野弘就 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=sbARcVYOPTk
  24. 加藤清正陣 福島正則陣 日根野高広陣 南部信直陣 那須資晴陣 片桐貞隆陣 波多親陣 鍋島直茂陣 小野木重次陣 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/saga/karatusinagoya04.htm
  25. 伏見城 - 【弘前市立弘前図書館】詳細検索 https://adeac.jp/hirosaki-lib/detailed-search?mode=text&word=%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%9F%8E
  26. 伏見城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%9F%8E
  27. (3ページ目)秀吉の悲願・豊臣家の存続が託された最後の城「京都新城」はなぜ幻となったのか 晩年の恐怖政治の象徴だった悲運 | AERA DIGITAL(アエラデジタル) https://dot.asahi.com/articles/-/190936?page=3
  28. らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~ - 高島城 (諏訪市高島) https://ranmaru99.blog.fc2.com/blog-entry-1081.html
  29. 高島城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%9F%8E
  30. 負け続きにして不死身!?戦国武将・日根野弘就の人生と壮絶な最期:2ページ目 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/187364/2
  31. 壬生藩 将軍の宿泊場所でもあった - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/han/1166/
  32. 府内城の藩主について教えてください - 大分市 https://www.city.oita.oita.jp/o204/shitsumon/shogaigakushu/1211853934515.html
  33. 趣 を 求 め て 江 戸 時 代 の - 大分市 https://www.city.oita.oita.jp/o029/shisejoho/kohokocho/documents/20170901.pdf
  34. 日根野吉明とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E9%87%8E%E5%90%89%E6%98%8E
  35. 府内藩(ふないはん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BA%9C%E5%86%85%E8%97%A9-125489