日本の戦国時代から安土桃山時代にかけて、天下人・豊臣秀吉の下には数多の武将が集った。その中には、加藤清正や福島正則のような武勇で知られる猛将だけでなく、石田三成に代表されるような、卓越した行政手腕で豊臣政権の屋台骨を支えた吏僚派の武将も数多く存在した。本報告書で詳述する早川長政(はやかわ ながまさ)は、まさに後者の典型でありながら、その生涯は豊臣家の興亡と分かち難く結びつき、最後は主家への忠義に殉じた、悲劇的な武将である。
一般に長政は「豊臣家臣。秀吉の馬廻衆を務め、功績を積み、大友家が改易されたのち、豊後府内城を与えられた。関ヶ原合戦や大坂の陣でも一貫して豊臣方で戦う」 1 といった断片的な情報で知られている。しかし、その出自から豊臣政権内での立身、朝鮮出兵における複雑な役割、そして没落と最期に至るまでの軌跡を丹念に追うことで、一人の武将の生涯を超え、豊臣政権の構造的特質と、その崩壊の過程で翻弄された人々の実像が浮かび上がってくる。本報告書は、散逸した史料を繋ぎ合わせ、早川長政という人物の生涯を立体的に再構築し、その歴史的意義を明らかにすることを目的とする。
早川長政の出自は、清和源氏の流れを汲む甲斐源氏、武田氏の支流とされている 2 。その祖は、甲斐源氏の祖・武田信光の子である早川八郎信平に遡ると伝えられており 2 、甲斐国に根を張った由緒ある武士の家系であった。長政の父は早川半兵衛貞武(宗貞とも)、祖父は早川太郎左衛門幸憲とされ 5 、父・貞武は武田信玄(晴信)に仕えた家臣であったことが記録されている 5 。
天正10年(1582年)、織田信長の侵攻により、戦国最強と謳われた武田家は滅亡する。多くの武田家遺臣が、徳川家康や後北条氏に新たな仕官の道を求めたが、長政がどのような経緯で羽柴(豊臣)秀吉の下に馳せ参じたか、その具体的な経緯を記す史料は現存しない。しかし、小牧・長久手の戦いには既に秀吉配下として参陣していることから、比較的早い段階で秀吉に仕えたことは確かである 5 。
武田家の滅亡は、長政にとって主家を失うという悲劇であったが、一方で「武田家遺臣」という経歴は、新たな時代を生き抜くための無形の資産となった。天下統一を推し進める秀吉は、出自を問わず有能な人材を積極的に登用したが、特に旧大名家の家臣団が持つ高度な軍事・行政ノウハウは魅力的であった。甲斐源氏の末流という由緒と、武田家で培われたであろう武門の素養は、長政が秀吉の目に留まる一因となった可能性は高く、豊臣政権内でキャリアを築く上で有利に働いたと考えられる。
秀吉に仕えた長政は、まず主君の直属親衛隊ともいえる馬廻衆に抜擢された 2 。馬廻衆は、秀吉の身辺警護を担うだけでなく、将来の幹部候補生としての側面も持つエリート集団であり、この抜擢は長政が秀吉から個人的な信頼を得ていたことを示唆している。
馬廻衆として、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い、翌年の四国攻めに従軍し、武将としての経験を積んだ 2 。しかし、彼の真価は単なる武勇に留まらなかった。天正14年(1586年)の九州平定では、生駒親正と共に箱崎(現在の福岡市)に兵舎を構築する兵站業務を担当し、秋月種実が降伏した後には益富城の城番を務めるなど、軍事と行政の両面で手腕を発揮した 2 。
彼の吏僚としての能力は、戦場以外でさらに高く評価される。同年、国家事業である京都方広寺大仏殿の作事奉行に任命され、大規模な建設プロジェクトを指揮した 2 。また、豊臣政権の威光を天下に示す一大セレモニーであった聚楽第行幸では、関白の行列の先導役である前駆を務めるという栄誉にも浴している 2 。さらに天正19年(1591年)には、豊臣政権の経済基盤を支える最重要政策である太閤検地において、増田長盛らと共に近江国の検地奉行を務めた 2 。
一連の経歴は、長政が秀吉子飼いの典型的な「吏僚派武将」であったことを明確に物語っている。戦闘だけでなく、兵站、築城、土木事業、検地といった多岐にわたる行政実務を的確にこなす能力は、秀吉が天下を治める上で不可欠なものであった。長政は、石田三成や増田長盛といった奉行衆と同様に、秀吉の信頼厚いテクノクラートとして、豊臣政権の基盤固めに大きく貢献したのである。この立場が、後の彼の政治的選択、そして運命を決定づけることになる。
豊臣秀吉が断行した二度の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)は、早川長政のキャリアにおいて重大な転換点となった。文禄の役(1592年〜)では、高麗舟奉行として渡海し、兵員や兵糧の輸送を管理する兵站の要を担った後、漢城(現在のソウル)に駐屯した 2 。ここでも彼の吏僚としての能力が発揮された。
しかし、慶長の役(1597年〜)において、長政はより政治色の強い、そして危険を伴う役職を命じられる。それは「軍目付(いくさめつけ)」であった 2 。軍目付とは、戦場における諸将の戦功や軍令違反、あるいは怠慢などを監視し、その一切を現地から直接、最高権力者である秀吉に報告する監察官である 8 。彼らは秀吉の「目と耳」として、前線に派遣された大名たちを統制する強大な権限を有していた。この重責には、長政の他に福原長堯、垣見一直、竹中重利といった、いずれも秀吉子飼いの吏僚派武将が任命されており 9 、豊臣政権の中央集権的な統制システムを象徴する役職であった。
一部の史料には、長政が「朝鮮陣の失策で領地を召し上げられる」といった記述が見られる 10 。これは、彼が軍事的な失敗を犯したことを意味するのではない。むしろ、軍目付としての職務を忠実に遂行した結果、深刻な政治的対立を招いてしまったことを指している。
長政は、同じく軍目付であった福原長堯らと共に、前線の諸将の動向を厳しく監視し、軍令違反などをありのままに秀吉へ報告した 2 。特に、慶長の役における蔚山城の戦いを巡っては、加藤清正や黒田長政といった武断派の猛将たちの籠城戦における救援の遅れなどを「消極的であった」と報告し、彼らが秀吉から叱責や処罰を受ける直接的な原因を作ったとされる 11 。
この一件は、豊臣政権内に既に存在した、石田三成ら文治派(吏僚派)と、加藤清正ら武断派の対立を決定的に悪化させた。長政は、この対立構造の中で、明確に三成ら文治派の人間と見なされ、武断派の大名たちから強い恨みを買うことになる。秀吉存命中は、その絶対的な権威によって対立は表面化しなかったが、秀吉の死後、この確執は豊臣家の命運を揺るがす政争へと発展していく。
長政の「失策」とは、能力の欠如や判断ミスではなく、秀吉への忠誠心から監察官という職務を全うした結果、強力な政敵を作ってしまったという、構造的な悲劇であった。彼のその後の没落は、この時点で既に運命づけられていたと言っても過言ではない。
長政が豊後府内(現在の大分市)の大名となるまでの経緯は、単純な論功行賞ではなく、豊臣政権末期の複雑な政治状況を色濃く反映している。
文禄2年(1593年)、朝鮮出兵での失態を理由に豊後の大名・大友義統が改易されると、その所領は豊臣家の直轄領(太閤蔵入地)となった 12 。翌文禄3年(1594年)、長政はまずこの蔵入地の代官として豊後に赴任する 12 。この時点ではまだ大名ではなかった。
事態が動くのは慶長の役が始まった慶長2年(1597年)である。長政と同じく軍目付であった福原長堯が、豊後府内12万石の大名として入封し、大分川河口部に新たな城(荷揚城、後の府内城)の築城を開始した 2 。しかし、慶長3年(1598年)に秀吉が死去すると、政局の主導権は五大老筆頭の徳川家康が握る。家康は慶長4年(1599年)、石田三成派と目される福原長堯を6万石に減封の上、臼杵へ転封させるという強硬な手段に出た 12 。
そして、その福原長堯の後釜として、かつて代官を務めた早川長政が再び府内に入り、城主となったのである 12 。この一連の人事は、家康による三成派大名の勢力削減と、他の豊臣恩顧大名への懐柔策の一環として行われたと解釈できる。長政の府内城主就任は、彼自身の功績に対する純粋な褒賞というよりも、家康の巧みな政治戦略の駒として動かされた結果であった。豊臣政権の公儀が、実質的に家康の意向によって左右されるようになっていたことを示す、象徴的な出来事であった。
慶長5年(1600年)、徳川家康の会津征伐を機に、石田三成が挙兵し、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発する。早川長政が西軍に与したのは、彼のこれまでの経歴と政権内での立場を考えれば、必然的な選択であった 10 。吏僚派として武断派と対立し、家康の台頭に危機感を抱いていた彼にとって、三成と共に豊臣家の天下を守る以外に道はなかった。
しかし、長政自身が西軍の主力部隊と共に美濃方面で活動している間に、国許の豊後府内城では予期せぬ事態が起きていた。城の留守居役であった早川内右衛門(長政との関係は不明だが一族とみられる)が、東軍に与した隣国の雄・細川忠興の軍勢の前に、戦わずして城を明け渡し、降伏してしまったのである 2 。
本戦での西軍の敗北と、本国の城の喪失により、長政の運命は決した。戦後、彼はすべての所領を没収(改易)され、一介の浪人へと転落した 7 。
豊後府内城主の地位を失い、浪人となった長政であったが、豊臣家への忠誠心が揺らぐことはなかった。関ヶ原の戦いから14年後の慶長19年(1614年)、豊臣秀頼と徳川家康の対立が頂点に達し、大坂冬の陣が始まると、長政は秀頼からの招きに応じ、数多の浪人たちと共に大坂城へ馳せ参じた 2 。
翌慶長20年(1615年)の夏の陣では、豊臣方最強の武将と謳われた真田信繁(幸村)の配下である寄騎(よりき)として戦った 3 。これは、彼の武将としての経験と能力が、土壇場において高く評価されていたことを示している。
そして、豊臣家の命運を決する最後の大激戦となった5月7日の天王寺・岡山の戦いにおいて、長政は真田隊の一員として天王寺口に布陣した 2 。徳川家康の本陣に幾度も突撃を敢行した、壮絶な戦いであった。
大坂夏の陣は豊臣方の敗北に終わり、大坂城は炎に包まれた。この落城と共に、早川長政の消息は歴史の記録から完全に途絶える 2 。天王寺口での激戦の中で討ち死にしたのか、あるいは落城の混乱の中で自刃したのか、その最期を知る術はない。確かなことは、彼が秀吉から受けた恩に報いるため、最後まで豊臣家と運命を共にし、その生涯を閉じたということである。彼の最期は、豊臣家に殉じた数多くの浪人武将たちの悲劇的な結末を象徴している 14 。
早川長政自身は豊臣家への忠義を貫き、歴史の舞台から姿を消したが、彼の血脈は途絶えることなく、子らは新たな時代を生き抜いた。
子の一人である九右衛門は、皮肉な縁によって家名を存続させる。関ヶ原の戦いの際、父・長政の居城であった府内城が、東軍の将・細川忠興に無血開城した。この時の縁が元で、九右衛門は細川家に仕官することができたのである 2 。父の仇とも言える東軍の将に仕えるという選択は、個人の感情や父の遺志よりも、武家社会における「家」の存続という至上命題を優先させた結果であった。これは、時代の大きな転換期における、武家の現実的でプラグマティックな生存戦略を如実に物語っている。
また、別の子孫は縁故を頼ったのか、仙台藩の伊達家に仕えたと伝えられている 2 。仙台藩の記録には複数の早川姓の家臣が見られるが 15 、長政との直接的な系譜関係を確定する史料は現在のところ見つかっていない。
早川長政の生涯は、豊臣秀吉個人の恩顧によって立身し、その忠誠心ゆえに豊臣家と運命を共にした、典型的な豊臣恩顧の吏僚派武将のそれであった。
甲斐武田家の遺臣という出自から、秀吉に見出されて馬廻衆となり、武功と行政手腕を武器に奉行職を歴任し、ついには大名へと駆け上がったその半生は、豊臣政権下での立身出世の一つの理想形であった。しかし、そのキャリアは常に豊臣家、とりわけ秀吉個人への忠誠心によって貫かれていた。軍目付としての忠実な職務遂行は、その最たる現れであったが、結果として強力な政敵を生み、秀吉亡き後の彼の立場を危うくした。
秀吉が築いた時代が終わり、徳川の世へと移り変わる中で、彼は最後まで豊臣家への忠義を捨てることができなかった。関ヶ原での西軍参加、そして大坂の陣での殉死は、彼の生き様の必然的な帰結であったと言えよう。激動の時代に翻弄されながらも、自らの信義を貫いた一人の武将の生き様と、時代の敗者となった者の悲哀は、今なお我々に強く訴えかけるものがある。
西暦(和暦) |
年齢 |
出来事 |
役職・地位 |
関連史料 |
生年不詳 |
- |
甲斐武田家臣・早川貞武の子として誕生 |
- |
5 |
天正12年(1584) |
不詳 |
小牧・長久手の戦いに従軍 |
秀吉の馬廻衆 |
2 |
天正13年(1585) |
不詳 |
四国攻めに従軍 |
秀吉の馬廻衆 |
2 |
天正14年(1586) |
不詳 |
九州平定に従軍、箱崎に営舎を構築 |
秀吉の馬廻衆 |
2 |
同年 |
不詳 |
方広寺大仏殿の作事奉行を務める |
作事奉行 |
2 |
同年 |
不詳 |
聚楽第行幸で前駆を務める |
- |
2 |
天正18年(1590) |
不詳 |
小田原征伐に従軍 |
- |
2 |
天正19年(1591) |
不詳 |
近江の検地を行う |
検地奉行 |
2 |
文禄元年(1592) |
不詳 |
文禄の役に従軍、漢城に駐屯 |
高麗舟奉行 |
2 |
文禄3年(1594) |
不詳 |
豊後国大分郡の代官として赴任 |
太閤蔵入地代官 |
12 |
慶長2年(1597) |
不詳 |
慶長の役に従軍 |
軍目付 |
2 |
慶長4年(1599) |
不詳 |
福原長堯の転封後、豊後府内城主となる |
豊後府内城主 |
12 |
慶長5年(1600) |
不詳 |
関ヶ原の戦いで西軍に属す。戦後、改易 |
- |
2 |
慶長19年(1614) |
不詳 |
大坂冬の陣で豊臣方に馳せ参じる |
浪人 |
2 |
慶長20年(1615) |
不詳 |
大坂夏の陣で真田信繁の寄騎として戦う。落城後、消息不明 |
真田信繁の寄騎 |
3 |
没年不詳 |
- |
- |
- |
2 |