最終更新日 2025-06-04

明智光継

明智光継は光秀の祖父、道三の舅。土岐氏庶流で、娘を道三に嫁がせ明智家の地位向上を図る。一次史料が乏しく謎が多い。
明智光継

明智光継に関する調査報告

1. 序論

本報告書は、日本の戦国時代に生きた武将、明智光継(あけちみつつぐ)に焦点を当て、その出自、家族構成、明智光秀や斎藤道三との関係、具体的な活動、そして彼をめぐる史料状況について、現存する情報を基に詳細かつ徹底的に分析・考察することを目的とする。

明智光継は、本能寺の変で知られる明智光秀の祖父、あるいは美濃国の国盗りを果たした斎藤道三の舅(しゅうと)として、歴史物語や系図の中に名を留める人物である。しかしながら、光秀や道三といった著名な人物の陰に隠れがちであり、光継自身の具体的な事績や人物像については、いまだ謎に包まれた部分が多い。彼は、美濃国において守護土岐氏の権勢が衰え、斎藤道三ら新興勢力が台頭する激動の時代を生きた。本報告書では、そのような歴史的背景を踏まえつつ、光継の存在意義を探求する。

明智光継に関する研究を進める上での最大の課題は、彼に関する同時代の一次史料が極めて乏しいという点である 1 。そのため、彼の人物像の多くは、後世に編纂された系図や『明智軍記』などの軍記物語に依存せざるを得ない 2 。これらの二次史料は、編纂された時代背景や編者の意図、あるいは伝承の過程での記憶違いなどを含む可能性があり、記述内容にも矛盾が見られることが少なくない 3 。したがって、これらの史料を利用する際には、慎重な史料批判が不可欠となる。明智光継の研究は、単に歴史的事実を追うだけでなく、歴史がどのように記憶され、記述されてきたかという史料学的な問いをも内包している。特に、孫である明智光秀が歴史上極めて著名かつ毀誉褒貶の激しい人物であるため、その祖父である光継に関する記録や伝承が、光秀の評価に影響を受けたり、逆に光秀の出自を権威づけるために特定の形で形成されたりした可能性も考慮に入れなければならない。

2. 明智光継の出自と家系

2.1. 美濃土岐氏の支流としての明智氏

明智氏は、清和源氏の流れを汲み、室町幕府において美濃国の守護大名を代々務めた土岐氏の庶流であると一般的に理解されている 2 。土岐氏は美濃国内に広範な一族を有し、その勢力は広範囲に及んでいた 3 。その中で、美濃国明智荘(現在の岐阜県可児市周辺に比定される)を本拠とした一派が明智氏を称したとされる 7

美濃国内には「明智城」と伝わる城跡が複数存在する。代表的なものとして、岐阜県恵那市明智町にある明知城(あけちじょう)と、岐阜県可児市にあったとされる明智城(長山城)が挙げられる 8 。どちらが明智光秀やその祖先と直接関連するのかについては諸説あるが、近年の研究では、可児市の明智城(長山城)が土岐明智氏の拠点であった可能性が高いと考えられている 8

土岐氏の支流という出自は、明智氏にとって美濃国内である程度の社会的地位を保証するものであったと考えられる。しかしながら、あくまで庶流であるため、土岐本家ほどの強大な権力基盤を有していたわけではなく、戦国時代の激しい権力闘争や中央の政治動向によって、その立場は常に左右されやすい不安定なものであったと推察される。この相対的な勢力の弱さが、後の斎藤道三のような新興実力者への接近を促す一因となった可能性も考えられる。

2.2. 光継の生没年、家族構成

明智光継の生年については、1468年頃とする説が見られるが、疑問符が付されており、正確なところは不明である 10 。一方、没年については、天文7年(1538年)とされることが多い 10

光継の子としては、明智光秀の父とされる明智光綱(みつつな)、山岸光信(やまぎしみつのぶ)、明智光安(みつやす)、明智光久(みつひさ)、原光広(はらみつひろ)、明智廉光(かどみつ)、そして斎藤道三の正室となった小見の方(おみのかた)などが伝えられている 10

また、光継の妻については、若狭武田氏の養女、進士(しんし)氏の娘、尾関(おぜき)氏の娘を迎えたとする記述が存在する 12 。戦国時代の武家社会において、婚姻は単なる個人的な結びつきに留まらず、家と家との同盟関係を構築し、家勢の安定や拡大を図るための重要な戦略であった。光継が複数の妻を迎えたとされる点は、彼が婚姻政策を積極的に活用し、多方面にわたる人脈形成を試みていたことを示唆している。具体的には、若狭国の守護であった若狭武田氏、室町幕府の奉公衆であった可能性も指摘される進士氏 8 、そして尾張国の有力な在地豪族であった尾関氏 12 といった家々との姻戚関係は、光継が美濃国内に留まらず、隣接地域や中央政権とも繋がりを持とうとしていた戦略的な動きの現れと解釈できよう。

以下に、明智光継の基本情報と主要な関係者をまとめた表を提示する。

表1:明智光継の基本情報と主要な関係者

項目

内容

主な典拠

生年

1468年頃?(不確か)

10

没年

天文7年(1538年)

10

別名

頼典(よりのり)など(同一人物かについては異説あり)

2

若狭武田氏養女、進士氏娘、尾関氏娘

12

主要な子

明智光綱、明智光安、小見の方(斎藤道三正室)

10

主要な孫

明智光秀

仕えたとされる人物

斎藤道三

2

この表は、光継に関する錯綜した情報を整理し、彼を中心とした人間関係のネットワークを把握する一助となるだろう。特に、複数の妻や多くの子女がいたとされる情報は、当時の武家の婚姻戦略や家系維持の様相を垣間見せるものである。

2.3. 諸系図に見る記述と相違点

明智光継の名は、一部の系図において「頼典(よりのり)」とも記されていることがある 2 。しかしながら、『明智氏一族宮城家系図』によれば、頼典と兵庫頭光継(ひょうごのかみみつつぐ)を同一人物と見なしているものの、その生年などには矛盾が存在し、本来は別々の人物であったものが統合された可能性も指摘されている 3

光継の子とされる明智光綱についても、系図によってその名が「光国(みつくに)」(『続群書類従 巻百四十七 系図部二十二』所収の明智氏系図)などと記され、一致を見ない 2 。このような系図上の混乱は、明智光秀を土岐氏の末流に繋げようとする試みに対する疑問や、後世における創作・改変の可能性を示唆している 2

特に、「光継─光綱─光秀」という系譜を既存の明智氏系図に組み込む際には、年代的な矛盾が生じやすい。その矛盾を解消するために、「光継=光綱」とする説や、複雑な養子縁組説が後から考案された形跡が見受けられる 4 。これらの系図の不一致や矛盾は、単なる記録の誤りというよりも、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、各家が自らの「家」の由緒を整え、権威づけようとした社会的な動きを反映している可能性がある。特に明智光秀という「逆臣」のイメージを背負う人物の祖先については、その系譜を名門である土岐氏に繋げることで権威を高めようとしたり、あるいは逆に出自を曖昧にしたりする意図が働いたことも十分に考えられる。これは、系図が客観的な記録という側面だけでなく、編纂者の主観や時代の要請によって形作られる「語り」の側面をも持つことを示している。

3. 明智光秀との関係

3.1. 光秀の祖父としての光継

多くの資料において、明智光継は明智光秀の祖父として位置づけられている 10 。これが、光継と光秀の関係についての最も一般的な理解である。この説に従えば、光継の子である明智光綱が光秀の父ということになる 2

光継が光秀の祖父であるという認識は、光秀の出自を辿る上で基本的な出発点となる。しかしながら、後述するように、光綱の実在性や光秀との父子関係には多くの異説が存在し、単純な祖父-孫関係として断定するには、史料的な裏付けが十分とは言えない状況にある。この一般的な理解にもかかわらず、その確実性については慎重な検討が求められる。

3.2. 光秀の父・明智光綱と光継

明智光綱は、光継の子とされ、明智光秀の父と伝えられている人物である 2 。伝承によれば、光綱は父である光継と共に斎藤道三に仕えたが、後に道三によって居城である美濃明智城を攻められ討死したとの説も存在する(『細川家記』) 2 。ただし、この討死説の真偽については不明とされている 2

軍記物である『明智軍記』などでは、光綱の死後、光秀がまだ若年であったため、光秀の叔父にあたる明智光安(光継の子)が後見人として明智城主を務めたとされている 2

しかしながら、この明智光綱については、史料上で名前すら「光国」などと一致せず 2 、研究者の小林正信氏のように、史料上からは光秀の父とされる人物を見出すことはできないとする見解も存在する 2 。加えて、光秀の正確な誕生時期にも諸説があり、光綱が光秀の父であったかどうかは、現在でも確たる立証がなされていないのが実情である 2

光綱の存在自体、あるいは光秀との父子関係に関するこのような不確かさは、光継と光秀を直接的に繋ぐ環の脆弱性を示していると言わざるを得ない。もし光綱が光秀の父でなかった場合、あるいは光綱という人物の実在性が疑わしい場合、光継と光秀の関係も、単純な血縁上の祖父-孫という関係ではなく、一族の長老と若者、あるいは養子縁組の仲介者といった、より複雑なものであった可能性が浮上してくる。

3.3. 光秀養子縁組説の検討

明智光秀の出自をめぐっては、光継が関与したとされる養子縁組説も複数存在する。これらの説は、光秀の血筋に関する謎をさらに深めるものである。

一つは、『明智氏一族宮城家相伝系図書』などに記されている説で、明智光綱が病弱で子に恵まれなかったため、隠居していた父の光継が、外孫にあたる光秀(母が光綱の妹、父が進士信周(しんしのぶちか)とされる)を光綱の養子とし、明智家の家督を継がせたというものである 8 。この説に従えば、光秀の生物学的な父は進士信周ということになる。進士氏は室町幕府の奉公衆を務めた家柄であり、同じく奉公衆であった可能性のある明智氏とは何らかの繋がりがあったとしても不自然ではないと指摘されている 8

また、より複雑な説として、山岸氏の系図に見られるものがある。それによれば、京都在住の明智庶子家である明智光宣(みつのぶ)の子が光継であり、その光継の子である光綱の養子として、光綱の弟であり山岸光信(光継の子)の実子である光秀が入ったというものである 4 。この説でも、光継は光秀の祖父の世代に位置づけられ、複雑な血縁関係の中で重要な役割を担ったことになる。

これらの養子説は、系図上の年代的な矛盾を解消したり、光秀を明智氏の本流に位置づけたりするために、後世に創作された可能性も否定できない 4 。複数の養子説が存在すること自体が、光秀の出自の謎の深さを物語っている。そして、これらの説の中で光継がしばしば養子縁組の主導者、あるいは重要な承認者として描かれる点は興味深い。たとえ個々の説の史実性が低いとしても、光継にそのような一族の将来を左右する役割が期待された、あるいはそう認識されていたという「記憶」が後世に存在したことを示唆しているのかもしれない。これは、光継が単なる血縁上の祖先というだけでなく、明智家という「家」の存続や血筋の調整において、鍵となる人物と見なされていたことの反映である可能性が考えられる。

4. 斎藤道三との関わり

4.1. 道三への臣従関係

明智光継とその子・光綱は、美濃国において下剋上によって実権を掌握した斎藤道三に仕えたとされている 2 。これは、当時の美濃における権力構造の大きな変動を象徴する出来事である。

『濃陽諸士伝記』などの記録によれば、明智氏は斎藤道三の家臣として活動したとされ、道三が稲葉山城(後の岐阜城)を本拠とした際には、明智家も城下に屋敷を構え、道三への従属の意思を明確に示したという 11 。この事実は、道三の支配体制下において、明智家が一定の地位を認められ、その体制に組み込まれていたことを示唆している。

美濃国の旧守護である土岐氏の支流という家柄を持つ明智氏が、新興勢力である斎藤道三に臣従したという事実は、単に主従関係の変更に留まらず、時代の大きな転換期における武家の生き残り戦略の一端を垣間見せる。明智氏にとっては、衰退しつつあった旧体制に固執するよりも、新たに台頭してきた実力者に従うことで、家の存続と勢力の維持を図るという、極めて現実的な選択であった可能性が高い。

4.2. 娘・小見の方と道三の婚姻

明智光継と斎藤道三との関係を語る上で、最も重要な出来事の一つが、光継の娘とされる小見の方が、斎藤道三の正室として嫁いだことである 10 。この婚姻によって、光継は道三の舅(しゅうと)という、極めて近い姻戚関係を結ぶことになった。

小見の方は、道三との間に帰蝶(きちょう、一般には濃姫(のうひめ)として知られる)、すなわち後に織田信長の正室となる女性を儲けたとされている 16 。これにより、明智家は斎藤家を通じて、尾張の織田家とも遠縁の関係を持つことになった。

この婚姻は、天文元年(1532年)頃のこととされ 11 、道三が美濃国主としての地位を固めていく上で、美濃の名門である土岐氏の一門である明智家との結びつきは、政治的に大きな意味を持ったと考えられる。小見の方と道三の婚姻は、単なる家族間の出来事ではなく、高度な政治的戦略の一環であった可能性が極めて高い。実力で美濃国主の座にのし上がった道三にとって、伝統的な権威を持つ土岐氏の血を引く明智家を姻戚とすることは、自身の支配の正当性を補強し、国内の反対勢力を牽制する上で有利に働いたであろう。一方、光継にとっても、娘を国主に嫁がせることは、明智家の地位向上と安全保障を図るという、大きなメリットをもたらすものであった。この婚姻は、双方にとって利益のある政略結婚であったと解釈できる。

4.3. 当時の美濃における明智家の立場と役割

斎藤道三の舅という立場を得たことにより、明智家は美濃国内である程度の発言力や影響力を持つようになった可能性がある。その一例として、道三の意向を受けて、美濃守護であった土岐頼芸(ときよりのり)と近江国の六角定頼(ろっかくさだより)の娘との婚姻の取次を、明智家が担ったとする記述も存在する 11 。このような役割は、明智家が単に道三に従属するだけでなく、一定の外交能力や交渉力を有し、道三政権下でそれを活用していたことを示唆している。

光継の存命中(天文7年・1538年没とされる)において、明智家は道三政権下で比較的安定した地位を保っていたと推測される。光継の死後、その孫である明智光秀が道三の小姓として仕えるようになったとも伝えられており 11 、光継の代に築かれた道三との関係が、次世代にも影響を与えていた可能性がうかがえる。

明智家が道三政権下で果たしたとされる「取次役」などの役割は、彼らが元々有していた土岐氏支流としての家格や人脈が、新興の道三政権においても利用価値を見出された結果かもしれない。光継の代に確立された道三との良好な関係は、単に個人的な繋がりを超え、明智家全体の政治的資産として機能し、それが後の光秀のキャリアの初期段階においても、何らかの形で有利に働いた可能性は十分に考えられる。

5. 明智光継の具体的な活動と影響

5.1. 史料に見る光継の動向

明智光継自身の具体的な政治的活動や軍事的な功績に関する記録は、残念ながら極めて乏しい。彼の名前が歴史の表舞台に登場するのは、主に家族関係、特に娘である小見の方の斎藤道三への婚姻 11 や、一族の系譜に関連する文脈においてである。

隠居していたとされる光継が、明智家の家督継承問題、具体的には孫である光秀の養子縁組に深く関与したという説 8 は、彼が晩年まで一族の長老として大きな影響力を持っていた可能性を示唆する。しかしながら、これも後世に編纂された系図に基づくものであり、確証を得るには至っていない。

また、前述の通り、複数の妻を迎えたとされる事実 12 からは、彼が婚姻政策を通じて他家との連携を深め、明智家の勢力維持や拡大を図ったことが推測される程度である。

光継の具体的な活動が「表舞台」の記録に乏しい理由としては、いくつかの可能性が考えられる。一つは、彼が最前線で軍勢を指揮するようなタイプの武将ではなく、むしろ一族の内部結束の強化や、他家との外交交渉、婚姻政策といった「裏方」的な役割において手腕を発揮した人物であったためかもしれない。このような活動は、その重要性にもかかわらず、派手な軍功などに比べて記録に残りづらい傾向がある。あるいは、彼の活動範囲が主に美濃国内という地域的な範囲に留まっていたため、中央の史書編纂者の目に触れる機会が少なかったという可能性も否定できない。

5.2. 明智城との関連

明智光継が、明智氏の本拠地とされる明智城(長山城、現在の岐阜県可児市)の城主であったかどうかについては、残念ながら明確な史料が存在しない。一般的には、明智城は明智氏代々の居城とされており 8 、光継も何らかの形でこの城と深く関わっていたと考えるのが自然である。

『明智軍記』などの後世の記録によれば、光継の子である光綱が城主であり、その死後に光綱の弟である光安が、幼い光秀の後見として城を預かったとされている 2 。この文脈では、光継は光綱の父として、間接的に明智城と関わることになる。

光継が直接城主として采配を振るったという記録は見当たらないものの、彼が一族の長老的な立場にあったとすれば、明智城を拠点とする明智氏全体の運営、例えば城の維持管理や防衛体制の整備、あるいは城下町の統治などに関して、間接的ながらも大きな影響力を行使していた可能性は十分に考えられる。

5.3. 戦国時代における役割の考察

明智光継は、美濃国が守護土岐氏による比較的安定した支配から、斎藤道三による下剋上という激動の時代へと移行する、まさにその転換期に生きた人物である。彼の生涯における最大の功績は、娘である小見の方を新興勢力の旗頭である斎藤道三に嫁がせることによって、明智家を時代の潮流に乗せ、家の存続と地位向上への道を開いた点にあると考えられる。

また、その史実性については諸説あるものの、孫である明智光秀の養育や家督相続に何らかの形で関与したとされる伝承は、彼が一族の将来を見据え、次世代への継承を意識して行動した人物であった可能性を示唆している。

明智光継は、自らが天下に号令するような華々しい武将ではなかったかもしれない。しかし、彼は時代の変化を敏感に読み取り、巧みな婚姻政策や、家督継承への配慮(とされる行動)を通じて、次世代、特に孫である明智光秀の世代が大きく飛躍するための基盤を整えた人物として評価できるのではないだろうか。彼の存在と判断は、戦国時代において「家」の存続戦略の巧拙が、その後の歴史に大きな影響を与えうることを示す一例とも考えられる。光継の死(天文7年・1538年とされる)は、光秀が歴史の表舞台に本格的に登場するよりも前のことであり、光継が築いたものが、光秀の初期のキャリアや人間形成に具体的にどのような影響を与えたのかという点は、さらなる考察の余地がある興味深いテーマである。

6. 史料的課題と今後の展望

6.1. 一次史料の乏しさと二次史料(軍記物など)の取り扱い

明智光継に関する一次史料、すなわち彼が生きた同時代に作成された記録や、彼自身が発給した文書などは、現在のところほとんど確認されていない。これは、光継に限らず、戦国時代の地方武将に関する研究においてしばしば直面する困難である 1 。例えば、明智光秀の縁戚である三宅家に伝わる貴重な一次史料群(明智光秀書状などを含む)の中にも、光継に関する直接的な記述は見当たらないとされている 2

したがって、光継の人物像を再構築する試みは、その多くを江戸時代に成立した軍記物や編纂物、そして各種系図に依存せざるを得ない。具体的には、『明智軍記』 2 や『美濃国諸旧記』 8 といった物語性の強い史料や、様々な形で伝わる明智氏関連の系図 2 が主要な情報源となる。

これらの二次史料は、成立時期が光継の生きた時代から大きく隔たっており、その内容には編纂者の創作や脚色、あるいは特定の意図(例えば、明智光秀の功績を顕彰したり、逆に汚名を雪ごうとしたりする意図、あるいは自家の家系の正当化など 4 )が含まれている可能性が高い。そのため、これらの史料を利用する際には、鵜呑みにすることなく、厳密な史料批判が不可欠となる 9

以下に、明智光継に関する主要な二次史料と系図について、その特徴と取り扱い上の注意点をまとめた表を示す。

表2:明智光継に関する主要史料と系図の比較

史料名・系図の種類

成立年代(推定)

史料の種類

光継に関する主要な記述内容の要約

信頼性・取り扱い上の注意点

『明智軍記』

江戸時代(元禄期)

軍記物語

光継を光秀の祖父とし、光綱の父とする。小見の方の父。光綱の死後、光安が光秀を後見。

光秀顕彰の意図が強く、物語的要素が多い。史実性の検証が不可欠 18

『美濃国諸旧記』

江戸時代初期

地誌・編纂物

光継を明智長山城主の娘・小見の方の父とする。斎藤道三との関係。

著者不明、時代的矛盾も散見され、全面的信頼は困難 9

『明智氏一族宮城家相伝系図書』

江戸時代か

系図

光継の子・光綱が病弱で、光継が外孫の光秀を養子にしたとする説を載せる 8

特定の家系を正当化する意図の可能性。他の系図との比較検討が必要。

各種明智氏系図(『系図纂要』、『続群書類従』所収系図など)

江戸時代以降

系図

光継、光綱、光秀の関係を示すが、名前の異同や年代矛盾が多い 2

後世の創作や整理の痕跡が強く、史料的価値は限定的 4

一次史料が欠如している人物の研究においては、二次史料からいかに「事実の核」に近い情報を抽出し、後世の脚色や意図的な歪曲を見抜くかが鍵となる。明智光継の場合、彼自身が物語の中心として語られることは少なく、むしろ明智光秀や斎藤道三といった著名人物の「周辺情報」として断片的に言及されることが多い。その断片的な記述の中から、彼の役割や実像を慎重に再構築していく作業が求められる。

6.2. 研究における論点と未解明な点

明智光継に関する研究は、史料的制約から多くの未解明な点を抱えている。主要な論点としては、以下のようなものが挙げられる。

  • 光継の正確な生没年、特に生年については確たる史料がなく、依然として不明である。
  • 「頼典」という別名が、光継本人を指すのか、あるいは別人を混同したものか、系図編纂の過程で統合された結果なのか、明確な結論は出ていない 3
  • 妻や子の詳細についても不明な点が多い。特に進士氏や尾関氏から迎えたとされる妻の具体的な出自や、全ての子供たちの正確な名前、生没年、生涯については、さらなる調査が必要である。
  • 明智光秀の父とされる明智光綱の実在性、そして光秀との確実な父子関係については、根本的な疑問が提示されており、未解決のままである。
  • 光継が、仮に存在したとされる光秀の養子縁組に、具体的にどのように関与したのか、あるいは全く関与しなかったのか、その真相は不明である。
  • 斎藤道三政権下における、光継の具体的な政治的・軍事的役割や、その影響力の範囲についても、具体的な史料に乏しく、推測の域を出ない部分が多い。
  • 明智城の城主であった期間や、城の経営にどの程度深く関わっていたのかについても、明確な証拠は見つかっていない。

明智光継に関するこれらの未解明な点の多さは、戦国時代の地方豪族や、歴史の転換期に生きたものの必ずしも中心人物ではなかった人々の実像を明らかにすることの難しさを普遍的に示していると言えるだろう。しかしながら、彼のような人物の研究を進めることは、著名な武将や大名中心の歴史観を相対化し、より多層的で複雑な戦国社会の構造や、そこに生きた多様な人々の姿を理解する上で不可欠である。

今後の研究においては、新たな史料の発見に期待が寄せられるのはもちろんのこと、既存史料の再解釈や、関連する他家の史料との比較検討、さらには考古学的な発掘調査の成果との連携など、多角的なアプローチによって、これらの謎に迫っていくことが望まれる。

7. 結論

本報告書で検討してきたように、明智光継は、戦国時代の武将として、明智光秀の祖父、あるいは斎藤道三の舅という形で歴史に名を留めている。しかしながら、彼自身の具体的な活動や詳細な生涯については、同時代の一次史料が極めて乏しいという史料的制約から、依然として不明な点が多いと言わざるを得ない。

それでもなお、後世の軍記物や系図といった断片的な情報を慎重につなぎ合わせ、批判的に検討することによって、一定の人物像を浮かび上がらせることは可能である。彼は、戦国時代初期の美濃国において、旧守護である土岐氏の支流としての家格を背景に持ちつつも、時代の変化を敏感に察知し、新たに台頭してきた斎藤道三という実力者と巧みに結びついた。特に、娘である小見の方を道三の正室として嫁がせるという戦略的な婚姻政策を通じて、明智家の一族としての地位向上と安定を図った人物像が推察される。

光継の生涯は、天下の覇権を争うような中央の大きな歴史的事件に直接的に関与することは少なかったかもしれない。しかし、彼の存在と、彼が行ったとされる判断(特に斎藤道三との姻戚関係の樹立)が、結果として孫である明智光秀のその後の人生やキャリア形成に、間接的ながらも何らかの影響を与えた可能性は否定できない。

最終的に、明智光継は、戦国時代の激動の中で、自らの「家」を守り、それを次代へと繋いでいくという、当時の地方武士が担った典型的な役割を果たした人物の一人として評価できるであろう。彼の生涯を研究することは、歴史の「主役」として語られることの多い著名な人物だけでなく、彼らを支え、あるいは彼らに影響を与えた無数の人々の存在を認識することの重要性を示唆している。史料の乏しさという大きな壁は存在するものの、多角的な視点からの考察を地道に続けることで、その実像にわずかでも迫ろうとする努力は、戦国時代史の理解をより深く、豊かなものにする上で、依然として意義深いと言えるだろう。

引用文献

  1. 明智光忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E5%BF%A0
  2. 明智光綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%B6%B1
  3. 明智光秀の系譜 Ⅰ(要約版) http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/toki/akechi0.htm
  4. 1-(3)明智光秀の出自|【note版】戦国未来の戦国紀行 https://note.com/senmi/n/n7d42457f7e54
  5. 明智光秀 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/History/HumanAkechiMitsuhide.html
  6. 美濃源氏土岐氏の歴史と文化 http://minogenji.html.xdomain.jp/page015.html
  7. 明智光秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%A7%80
  8. 2020年大河ドラマ主人公・明智光秀とは何者なのか? 謎に包まれた ... https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/44618/
  9. 史実は如何に明智城 「美濃国諸旧記」と「明智軍記」 - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2020/06/17/%E5%8F%B2%E5%AE%9F%E3%81%AF%E5%A6%82%E4%BD%95%E3%81%AB%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%9F%8E-%E7%BE%8E%E6%BF%83%E5%9B%BD%E8%AB%B8%E6%97%A7%E8%A8%98-%E3%81%A8-%E6%98%8E%E6%99%BA%E8%BB%8D%E8%A8%98/
  10. 人気の「明智光継」動画 2本 - ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/tag/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%B6%99
  11. 小見の方と深芳野|明智光秀と愛娘、玉子(6) http://www.yomucafe.gentosha-book.com/garasha6/
  12. 明智家と光秀の祖父、明智光継|明智光秀と愛娘、玉子(1 ... http://www.yomucafe.gentosha-book.com/garasha1/
  13. 明智光秀は認知症だった!?~本能寺の変の意外な真相 | PHPオンライン https://shuchi.php.co.jp/article/1953
  14. 家族・一族について - 一般社団法人 明智継承会 | https://akechikai.or.jp/archives/mitsuhideqacat/%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%83%BB%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  15. 5、戦国時代 http://suechou.com/pdf/sue_rekishi/201509sue_rekishi6.pdf
  16. 小見の方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%A6%8B%E3%81%AE%E6%96%B9
  17. 清文堂出版:明智一族 三宅家の史料〈三宅家史料刊行会編〉 https://www.seibundo-pb.co.jp/index/ISBN978-4-7924-1043-8.html
  18. 明智光秀は 何故謀反を起こしたのか https://satoyama2.web.fc2.com/aketimuhon.pdf