最終更新日 2025-07-31

朝倉景職

朝倉景職は朝倉氏の重鎮。九頭竜川合戦や美濃出兵で軍団長を務め、一乗谷文化を体現した教養人でもあった。彼の家系は朝倉氏滅亡まで軍事の中核を担った。

朝倉景職 ― 朝倉氏最盛期を支えた方面軍司令官の実像

序章:朝倉一門の重鎮、景職 ― 忘れられた「方面軍司令官」の実像

日本の戦国史において、越前国(現在の福井県東部)に覇を唱えた朝倉氏は、織田信長と激しく対峙した名門として知られる。その歴史は、5代103年にわたり、本拠地・一乗谷は「北陸の小京都」と称されるほどの繁栄を誇った 1 。しかし、歴史の光はしばしば、最後の当主である朝倉義景や、その治世を軍事面で支えた「鬼宗滴」こと朝倉宗滴といった、際立った個性に集中しがちである。その結果、彼らの陰で、朝倉氏の組織的な強さと安定を静かに、しかし確実に支えた多くの重鎮たちの実像は見過ごされてきた。

本報告書が光を当てる朝倉景職(あさくら かげもと)は、まさにそのような人物の典型である。彼は、朝倉氏が最も安定し、繁栄を極めた9代当主・貞景から10代当主・孝景の時代にかけて、一門衆の中核として数々の重要な軍事作戦を指揮した武将である 3 。しかし、その名は宗滴や義景の影に隠れ、断片的な記録の中に埋もれているのが現状である。

本報告書の目的は、これらの散逸した史料、特に『当国御陣之次第』や『実隆公記』といった一次史料の記述を丹念に繋ぎ合わせ、朝倉景職の出自、軍歴、そして文化的側面を立体的に再構築することにある。それを通じて、彼が単なる一武将ではなく、朝倉氏の統治システムにおける「方面軍司令官」とも言うべき重要な役割を担い、その最盛期を支えた不可欠な存在であったことを論証し、その歴史的評価を新たに確立することを目指す。

表1:朝倉景職 略年表

景職の生涯を理解する上で、彼の活動が朝倉宗家の動向や周辺情勢とどのように連動していたかを把握することは極めて重要である。以下の年表は、彼の生涯における主要な出来事を時系列で整理し、本報告書全体の理解を助けるための道標として提示するものである。

西暦(和暦)

景職の年齢(推定)

出来事

関連人物

備考・史料出典

1484年(文明16年)頃

0歳

生誕(没年と享年から逆算)

父:朝倉経景

3

1491年(延徳3年)

8歳

父・経景が死去。景職が安居城主家を継承。

朝倉経景

4

1506年(永正3年)

23歳

九頭竜川合戦。加賀一向一揆軍と戦う。

朝倉宗滴(総大将)

3,800の兵を率いる一軍の将として参陣 3

1517年(永正14年)

34歳

若狭国へ出兵。逸見氏の反乱を鎮圧。

朝倉宗滴

鎮圧後、大飯郡高浜城の番代(城代)を務める 3

1525年(大永5年)

42歳

美濃国へ出兵。土岐頼武を救援。

朝倉孝景(10代当主)

朝倉軍の総大将として稲葉山まで進軍 3

1531年(享禄4年)

48歳

公卿・三条西実隆との交流が示唆される。

三条西実隆

『実隆公記』の記述から文化的活動の一端が窺える 9

1535年(天文4年)

52歳

4月13日、死去。

子:朝倉景隆

享年52 3


第一部:安居朝倉家の成立と景職の出自

朝倉景職の生涯と功績を理解するためには、まず彼が属した「安居(あご)朝倉家」という家系の出自と、その一門内における地位を明らかにしなければならない。彼の能力は、彼個人に帰するだけでなく、その家系が持つ戦略的重要性、そして宗家との緊密な婚姻関係によって盤石なものとされていた。

第一章:越前朝倉氏の黎明と分家「安居殿」

越前朝倉氏は、但馬国朝倉庄(現在の兵庫県養父市)を名字の地とする日下部氏の一族である 1 。南北朝時代に越前守護・斯波氏の被官として越前に入国した朝倉広景を祖とする 1 。当初は守護の家臣という立場であったが、応仁・文明の乱(1467年-1477年)を契機に、7代当主・孝景(法名:英林宗雄、敏景とも)が主家である斯波氏の内紛に乗じて台頭。守護代の甲斐氏を討ち、越前一国を実質的に掌握して戦国大名への道を切り開いた 12 。この初代孝景が定めたとされる家訓『朝倉孝景条々(朝倉敏景十七箇条)』には、家臣の一乗谷集住や能力主義による人材登用などが説かれており、朝倉氏の統治理念の根幹をなしている 1

朝倉景職の父・経景は、この初代孝景の実弟にあたる人物である 4 。彼は単に当主の弟というだけでなく、兄・孝景が越前平定に乗り出すと、これを忠実に補佐し、長禄合戦や応仁の乱で数々の武功を挙げた 4 。兄が東軍に寝返り、越前統一を進める過程でも、経景は甥の氏景(8代当主)と共に京都に残り、西軍への人質的役割を果たした後、越前に下向して兄の覇業を支え続けた 4

その功績により、経景は軍事・交通の要衝である安居(現在の福井市安居地区)を領地として与えられ、安居城を拠点とした 4 。この安居の地は、越前の二大河川である日野川と足羽川が合流する地点にあり、一乗谷の西の守りを固める上で極めて戦略的な価値を持つ場所であった 16 。初代孝景が、信頼する実弟の経景にこの要衝を任せたことは、単なる領地分与以上の意味を持っていた。それは、朝倉氏の支配体制が、当主個人の武力に依存する段階から、一門衆を戦略的拠点に配置して領域全体を統制する、より高度なシステムへと移行しつつあったことを示唆している。この経景の配置こそが、後に「安居殿」と称される安居朝倉家の始まりであり、景職の代にその重要性が開花する基盤となったのである。

第二章:景職の家格を決定づけた婚姻

延徳3年(1491年)に父・経景が54歳で死去すると、景職は安居城主家の家督を継承した 4 。彼が朝倉一門の中で確固たる地位を築く上で決定的な意味を持ったのが、宗家との婚姻政策であった。景職は、朝倉氏9代当主・貞景(在位:1486年-1512年)の長女である「北殿」を正室として迎えたのである 3

この婚姻により、景職の立場は劇的に変化した。それまでの「当主の従兄弟」という立場から、「当主の娘婿」という、より直接的で強固な血縁関係を宗家と結ぶことになった。これにより、朝倉氏の支配階層の頂点に立つ「同名衆(どうみょうしゅう)」の中でも、彼の序列と発言力は飛躍的に高まったと記録されている 3 。朝倉家臣団は、一門である同名衆を筆頭に、譜代の家臣である内衆、そして国人領主からなる国衆で構成されていたが、同名衆の中でも宗家との血縁の近さが序列を決定づけた 19

この婚姻は、景職個人の栄達に留まるものではなかった。それは、景職が率いる安居朝倉家が、大野郡を支配した大野郡司家(後の朝倉景鏡の家系)や、敦賀を拠点とした敦賀郡司家(朝倉宗滴や景紀の家系)と並ぶ、朝倉氏の重要な戦略的パートナーとして宗家から公認されたことを意味する 1 。宗家は、軍事的に重要な拠点を持つ分家を婚姻によって緊密に結びつけることで、家臣団の結束を維持し、潜在的な内紛のリスクを巧みに管理していた。景職と北殿の婚姻は、まさにその高度な統治戦略の現れであり、安居朝倉家を他の有力分家と同格の「方面軍」担当家系として位置づけるための、宗家による意図的な政策であったと分析できる。この強固な政治的・血縁的基盤が、後の景職の軍事司令官としての華々しい活躍を可能にしたのである。


第二部:軍事司令官としての軌跡

朝倉景職の生涯において最も顕著な功績は、軍事司令官としてのものである。彼は、朝倉氏がその勢力を伸張させ、領国の安定化を図る上で不可欠な、数々の主要な軍事行動において中核的な役割を果たした。彼の軍歴を追うことは、朝倉氏最盛期の対外政策と軍事システムの実際を解明することに他ならない。

第一章:若き武勇の発露 ― 九頭竜川合戦(永正三年)

景職が歴史の表舞台に初めてその名を現すのは、永正3年(1506年)に勃発した「九頭竜川の戦い」である。この戦いは、加賀国(現在の石川県南部)を支配する本願寺(一向宗)勢力が、越前への大規模な侵攻を企てたもので、その兵力は30万とも称される未曾有の規模であった 20 。これは、9代当主・朝倉貞景にとって、まさに国家存亡の危機であった 1

この国家的な危機に際し、朝倉軍は当主・貞景の叔父であり、後に「鬼宗滴」として名を馳せることになる朝倉教景(宗滴)を総大将として迎撃にあたった 6 。この時、当時23歳の若き景職は、単なる一兵卒としてではなく、3,800騎という大兵を率いる一軍の将として出陣している 3 。朝倉軍の総兵力が約13,000であったことを考慮すれば 21 、景職が軍全体の四分の一以上を指揮していたことになり、彼が既にこの時点で朝倉軍の中核を担う重要な指揮官であったことは明らかである。

合戦は、九頭竜川を挟んで両軍が対峙する形で展開した。一揆軍は圧倒的な兵力で渡河を試みるが、景職の部隊はこれを対岸で睨み合い、防衛線を堅持した 6 。戦況が膠着する中、総大将の宗滴は夜陰に乗じて密かに軍を二手に分けて渡河させ、一揆軍本隊に奇襲をかけるという大胆な作戦を敢行する 6 。この奇襲が成功し、一揆軍は大混乱に陥り総崩れとなった 6 。この九頭竜川での歴史的な大勝利は、朝倉氏の越前支配を決定的なものにした。そして、総大将・宗滴の名声を不動のものにすると同時に、一軍を率いて奮戦した景職にとっても、その武勇と指揮能力を証明し、一門の重鎮としての地位を確固たるものにする重要な試金石となったのである。

第二章:宗家の信頼を担う将へ ― 対外出兵の指揮

九頭竜川合戦での功績を経て、景職は朝倉宗家の厚い信頼を得て、対外的な軍事介入においてさらに重要な役割を担うようになる。彼の活動は、もはや国内の防衛に留まらず、朝倉氏の威勢を近隣諸国に示すための「方面軍司令官」としての性格を帯びていく。

若狭出兵(永正十四年):占領地を任される信頼

永正14年(1517年)、朝倉氏は幕府の命令を受け、隣国である若狭国の守護・武田氏の内紛に介入する。これは、武田氏の被官であった逸見氏らが反乱を起こしたためで、朝倉氏は宗滴を大将とする援軍を派遣した 3 。景職もこの鎮圧軍に加わり、反乱を鎮圧した後、若狭国の重要拠点である大飯郡高浜城の「番代(ばんだい)」に任命された 3

「番代」とは、現代でいう城代や守備隊司令官に相当する重職である。特に、平定直後の敵地や同盟国の重要拠点を維持するこの任務は、単なる武勇だけでなく、高度な軍事的・政治的判断力、そして何よりも宗家に対する絶対的な忠誠心が求められる。宗家が景職にこの大任を託したという事実は、彼が単なる突撃隊長ではなく、方面の守備を安心して一任できる、冷静沈着な将帥として絶大な信頼を得ていたことを明確に示している。この経験は、彼の軍事キャリアにおいて大きな転機となった。

美濃出兵(大永五年):総大将としての頂点

景職の軍事司令官としてのキャリアが頂点に達したのは、大永5年(1525年)の美濃国(現在の岐阜県南部)への出兵である。この出兵は、美濃守護・土岐氏の家督を巡る内紛、すなわち土岐政房の長男・頼武と次男・頼芸の争いに端を発していた 26 。朝倉氏は、頼武の正室が朝倉一門の出身であった縁などから、一貫して頼武派を支援しており、追放された頼武を越前に庇護していた 28

この年、頼武を救援するため、10代当主・朝倉孝景は美濃への大規模な軍事介入を決定する。ここで注目すべきは、その軍の編成である。当主・孝景自身は一乗谷の本拠を動かず、美濃方面へ派遣される救援軍の「総大将」として朝倉景職を任命したのである 3 。景職は軍を率いて美濃国内に深く進攻し、10月14日には敵対勢力の拠点である稲葉山城(後の岐阜城)の間近まで兵を進め、内乱鎮圧に大きく貢献した 3

この出兵は、朝倉氏の統治システムが極めて高度に成熟していたことを示す象徴的な事例である。当主が本拠地で政務に専念し、信頼する一門の将に方面軍の全権を委任して、複数の戦線を同時に展開する。事実、この時、軍神・宗滴は近江方面で浅井氏を牽制する別働隊を指揮しており、朝倉氏は美濃と近江の二正面作戦を同時に遂行していた 8 。これは、個人のカリスマや武勇に頼る初期の戦国大名の統治形態を超え、役割分担に基づいた、近代的国家の軍事システムに近いものである。その中で朝倉景職は、宗滴と並ぶ二大軍団長の一人、すなわち「美濃方面軍司令官」として、この高度なシステムを運用する上で不可欠な中核をなしていた。彼の存在なくして、朝倉氏の広域的な軍事介入と勢力圏の維持は不可能であったと言えよう。


第三部:武人以外の貌(かお)

朝倉景職の人物像を軍事的な側面のみで語ることは、彼の全体像を見誤ることに繋がる。彼は、武勇に優れた司令官であると同時に、朝倉氏が誇る一乗谷の洗練された文化を体現する教養人でもあった。この「文」の側面を解明することで、彼の人物像はより一層の深みを持つ。

第一章:一乗谷文化に生きた教養人

朝倉氏の治世下、本拠地である一乗谷は、戦乱を逃れた京都の公家や僧侶、芸術家たちが数多く移り住み、さながら「北陸の小京都」と称される一大文化都市として繁栄した 2 。朝倉氏歴代当主は、和歌、連歌、茶の湯、能楽といった京の文化を積極的に保護・奨励し、一乗谷からは今なお、当時極めて高価であった唐物の茶器などが多数出土している 31

朝倉景職もまた、この一乗谷の文化的気風の中で生きた人物であった。彼の文化的素養を具体的に示す記録が残されている。法政大学能楽研究所が所蔵する『笛遊舞集』の奥書によれば、景職は永正10年(1513年)に、能楽・観世座の笛方であった彦兵衛(彦四郎栄次)から笛の秘書(秘伝書)を相伝されている 9 。これは、単なる趣味の域を超え、専門家レベルの技能と深い教養を身につけていたことを示す貴重な証拠である。

さらに、彼の交流範囲は武人の世界に留まらなかった。公卿・三条西実隆の日記である『実隆公記』の享禄4年(1531年)6月20日条には、景職の名が見える 9 。この記述は、彼が当代一流の文化人であった実隆と数年にわたって交流を持っていた可能性を示唆しており、朝倉氏の文化的な活動を担う一員であったことが窺える 9

景職のこうした文化的活動は、単なる個人的な趣味や嗜みではなかった。応仁の乱以降の武家社会、特に朝倉氏のような守護クラスの名門においては、文化的素養(文事)は、軍事的な能力(武辺)と同様に、支配者としての権威と正統性を担保する極めて重要な要素であった。景職は、方面軍を率いる卓越した軍事指揮官であると同時に、能楽の秘伝を究め、都の一流文化人と交流する洗練された教養人でもあった。彼は、当時の武家社会が理想とした「文武両道」を高いレベルで体現した、まさに朝倉一門を代表するエリートだったのである。彼の存在は、朝倉氏の権威が単なる軍事力だけでなく、高い文化資本によっても支えられていたことを雄弁に物語っている。

第二章:安居朝倉家の家督とその後

数々の武功を挙げ、朝倉氏の最盛期を支えた景職であったが、天文4年(1535年)4月13日、52歳でその生涯に幕を下ろした 3 。しかし、彼が築き上げた安居朝倉家の重要性は、彼の死後も揺らぐことはなかった。

景職の地位と、軍事上の要衝である安居城は、息子の朝倉景隆(かげたか)に継承された 5 。景隆もまた父同様、一門の重鎮として活躍し、天文24年(1555年)の加賀一向一揆攻めの際には、総大将であった朝倉宗滴が陣中で病死すると、その後継として朝倉軍の軍権を委ねられている 17 。これは、安居朝倉家が宗滴の敦賀郡司家と並び、朝倉氏の軍事を担う中核的な家系として認識されていたことを示している。

そして、その地位はさらに孫の朝倉景健(かげたけ)へと引き継がれる 15 。景健は、朝倉氏滅亡の序曲ともいえる元亀元年(1570年)の「姉川の戦い」において、主君・義景の名代として、2万ともいわれる朝倉軍の総大将を務めた 33 。この大役に、大野郡司家の朝倉景鏡ではなく、安居朝倉家の当主が任じられたという事実は極めて重要である。これは、景職が確立した安居朝倉家の軍事的重要性と宗家からの信頼が、彼の死から35年後、孫の代に至るまで、変わることなく継承されていたことを何よりも雄弁に物語っている。景職の功績は、彼一代に留まらず、朝倉氏が滅亡の淵に立つその時まで、一族の屋台骨を支え続ける強固な家系を築き上げた点にもあると言えるだろう。

表2:安居朝倉家三代の軍事活動

以下の表は、景職が築いた安居朝倉家の軍事的重要性が、いかにして次世代、次々世代まで継承されたかを視覚的に示すものである。景職個人の功績だけでなく、彼が確立した家系そのものが、朝倉氏にとって永続的な戦略的価値を持ち続けたことを明確にしている。

世代

人物名

主な軍事活動

役職・役割

備考

初代(父)

朝倉経景

応仁の乱、長禄合戦

兄・孝景の補佐

安居朝倉家の祖。要衝・安居城を領する 4

二代

朝倉景職

九頭竜川合戦、若狭・美濃出兵

軍団長、番代、総大将

安居朝倉家の地位を確立。方面軍司令官として活躍 3

三代(子)

朝倉景隆

加賀一向一揆攻め(1555年)

総大将代理

宗滴の死後、軍権を継承。一門の重鎮 17

四代(孫)

朝倉景健

姉川の戦い、刀禰坂の戦い

総大将

朝倉家滅亡まで軍事の中核を担う 33


終章:朝倉景職の歴史的評価

朝倉景職の生涯を、断片的な史料から再構築する作業を通じて、我々は一人の武将の姿を超えた、より大きな歴史的構造を垣間見ることができる。彼は、朝倉氏が戦国大名として最も安定し、繁栄を謳歌した時代、すなわち9代当主・貞景から10代当主・孝景の治世において、軍事、政治、文化の各方面から一門を支えた、まさに「縁の下の力持ち」とも言うべき不可欠な存在であった。

彼の歴史的評価は、以下の二点に集約される。

第一に、景職は「組織の朝倉」を体現する人物であった。戦国大名としての朝倉氏の強さは、朝倉宗滴のような傑出した英雄の個人的武勇のみに支えられていたわけではない。むしろその本質は、当主を頂点とし、大野郡司家、敦賀郡司家、そして景職が率いた安居朝倉家といった一門衆(同名衆)を中核とした、強固で機能的な組織力にあった。景職の生涯は、この「組織」を最も効果的に機能させた実務家、すなわち方面軍司令官としてのものであった。当主が本拠地を動かずして、美濃や若狭といった複数の戦線へ同時に軍事介入できたのは、景職のような全権を委任できる信頼性と能力を兼ね備えた将帥がいたからに他ならない。

第二に、景職は「安定期の功労者」として再評価されるべきである。彼の活躍した時代は、朝倉氏が織田信長との全面対決という最終局面に突入する以前の、最も安定し繁栄した時期と完全に重なる。この安定と繁栄は、決して偶然の産物ではない。九頭竜川の戦いで一向一揆の脅威を退け、若狭や美濃への介入で周辺情勢を安定させ、そして一門の重鎮として宗家を支えた景職のような、堅実な武将たちの地道な功績の積み重ねの上に成り立っていたのである。

結論として、朝倉景職は、歴史の表舞台で華々しい主役を演じることはなかったかもしれない。しかし、彼の生涯を丹念に追うことで、戦国大名・朝倉氏という巨大な組織の構造と強さ、そしてその文化の深さを、より具体的に理解することができる。彼は、その勇猛さや指揮能力、そして文化的素養をもって、朝倉氏の栄華を静かに、しかし確実に支え続けた「大いなる礎石」として、歴史の中に正しく位置づけられるべき人物である。

引用文献

  1. 朝倉氏の歴史 - 福井市 https://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp/site/history
  2. 朝倉義景 - 歌舞伎美人 https://www.kabuki-bito.jp/special/knowledge/todaysword/post-todaysword-post-207/
  3. 朝倉景職 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E6%99%AF%E8%81%B7
  4. 朝倉経景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E7%B5%8C%E6%99%AF
  5. 越前 安居城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/echizen/ago-jyo/
  6. 第9回 越前朝倉氏と九頭竜川合戦 - 北陸経済研究所 https://www.hokukei.or.jp/contents/pdf_exl/hokuriku-rekishi2505.pdf
  7. 朝倉宗滴 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E5%AE%97%E6%BB%B4
  8. 朝倉孝景 (10代当主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E5%AD%9D%E6%99%AF_(10%E4%BB%A3%E5%BD%93%E4%B8%BB)
  9. 士目 研目 究目 - 福井県立図書館 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/file/614707.pdf
  10. 朝倉氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E6%B0%8F
  11. 朝倉家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30499/
  12. 朝倉孝景(アサクラタカカゲ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9C%9D%E5%80%89%E5%AD%9D%E6%99%AF-25008
  13. 朝倉氏の歴史 - 城郭墓所砲台 https://yukimufort.net/theme/asakura07/5370/
  14. 朝倉氏景 (8代当主)とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%9C%9D%E5%80%89%E6%B0%8F%E6%99%AF+%288%E4%BB%A3%E5%BD%93%E4%B8%BB%29
  15. 戦国大名朝倉氏(同名衆・朝倉景健) http://fukuihis.web.fc2.com/main/itizoku09.html
  16. 朝倉氏の根拠地 - 『福井県史』通史編2 中世 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-03-01.htm
  17. AK02 朝倉教景 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/ak02.html
  18. 朝倉孝景【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 - 土岐日記 https://ibispedia.com/asakuratakakage
  19. 家臣団構成 - 『福井県史』通史編2 中世 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-01.htm
  20. 朝倉家 と 朝倉義景 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/asakura.htm
  21. 九頭竜川古戦場 - 城郭さんぽ https://www.j-sampo.com/wp-content/uploads/2021/06/0dbaf1d18b04452922d963f9c79ea400.pdf
  22. 九頭竜川の戦い【30万の軍勢を打ち破った空前の大決戦】 - 土岐日記 https://ibispedia.com/kuzuryugawanotatakai
  23. 朝倉教景の武将・歴史人年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/79625/
  24. 朝倉宗滴 名軍師/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/90086/
  25. 朝倉宗滴【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 - 土岐日記 https://ibispedia.com/asakurasoteki
  26. 土岐頼武と政頼、頼純との関係 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/tokiyorit1.htm
  27. 美濃国守護・土岐頼芸と名刀 志津/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/15062/
  28. 5、戦国時代 http://suechou.com/pdf/sue_rekishi/201509sue_rekishi6.pdf
  29. 第6話 斎藤道三との戦い1 戦いに敗れた光秀はどこで何をしていたの? | 一般社団法人 明智継承会 https://akechikai.or.jp/archives/oshiete/435
  30. 武将と仏教の関係/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/59179/
  31. 朝倉義景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E7%BE%A9%E6%99%AF
  32. あさくらかげたかとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%92%E3%81%9F%E3%81%8B
  33. 朝倉景健 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E6%99%AF%E5%81%A5
  34. 朝倉景健(あさくら・かげたけ) ?~1575 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/AsakuraKagetake.html
  35. 「朝倉義景」は朝廷や幕府と密接なつながりをもつ文化人だった! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/82
  36. 朝倉景健(あさくらかげたけ)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=3D02